ずっと悩んでます
2週間、ずっと悩んでます。。。
ある物を買おうかどうか。
小さい悩みです。
ヤフーオークションで靴を落札しようかどうか。。。
入札しても、絶対に入札返しをされる
以前、競合いをしていたら熱くなってしまい、
かなりの予算overで、落札
迷ってます。。。
日経トレンディ
「そんなに凄いか!? WEB2.0」
ものすごいインパクトがある記事に即買いでした。。
WEB2.0といえば・・・。
騒がれていた時、
これだ!
という定義がないまま、微妙にニュアンスの違うことをみんな喋ってました。
代表されるのが、この間上場したmixi。←修正。。。
GREE・楽天・ライブドア・ヤフーのSNS。
私が考える、2.0。
企業発信型ではなく、ユーザーが主体となった情報サービスで、
個人発の情報局であると思います。
WEB3.0・・・。どうなるんだろう。。。
話しは変わって、
最近、取引先の方の誕生日が続いております
なんだか、よくわからないけれど、
全然、担当じゃない人(1度しか会ったことのない人)まで、
お誕生日メールを送ってます
しかも、結構面白い!!
一つ、この間の誕生日に贈ったメールを御覧下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
○○様はレベルがあがった!
つよさが1あがった!
かしこさが1あがった!!
すばやさが2あがった!!!
はだのつやが3さがった・・・というわけで、お誕生日~★☆★
と~~~ってもめでたいです!!!!おっと!(-。-)_
お誕生日おめでとうございます!!
すごい! ハジケテます。
なぜに、ドラクエ!?笑
定食屋のお話
またも、送別会
昨日、またまた送別会を行いました。
またです。
毎月、送別会をやっているので、
社内全体に慣れ!?があるように思います。。
しかし、退職される方を笑顔で送り出すことは、とても重要。
また、今までやってきた経験をムダにしないよう、
どんな業界・職種であっても、プラスにかえてほしいと思います。
「企業の財産は人である」
どんなに素晴らしいサービスや企画があっても、
コンピューターではなく、人が物事を動かすのです。
いわば、
人は、企業にとって財産です。
昨日で、退社された方には、
いろいろと、お世話になりました。
有難う御座います。
引継ぎ業務
この間まで、担当していた代理店の振分けのため、
引継ぎ作業が発生しております。
自分の担当していたほとんどを、
同じ歳の、私の隣に座ってるカラテカの矢部さん似の方に、
引き継いでおります。
当然、直ぐには「はい。お願い」とはいかないもので、
サポートしながらの、日々仕事をしております。
しかし、担当変更と言う度に、
「次はどこに!?」
・・・。
・・・。
「辞めるわけじゃ・・・」
「私、高いですよ(笑)」
「いくらですか!?」
「・・・。 ・・・。」
「●●万かな!?」
「安っ」
「汗;」
勇退
まず、はじめに、
退職は、自分じゃないですよ
昨日は、モビィリード取締役の送別会がありました。。
初めに退職することを聞かされたときは、「まさか」と思いましたが、
とうとう、9月末で勇退です。
とっても、よくして頂いた方なので非常に残念です。
多分、25年間で夕食やら、お酒やら、一番ご馳走して頂いた人かも
仕事の取り組み方から、お酒の飲み方、美味しいお店の場所。
仕事以外のことの方が、その方から多く学んだ気がします
会社を出ると、仕事の話しは一切しない方だったので、
いつも、社内でリクエストしては、自分じゃ行けないようなお店に連れてって頂きました。
転職されても、
昔の上司はいつまでも、自分の上司です。
上司と部下の関係に変わりはありません。
昨日は、社員全員で気持ちよく送り出すことができたと思います。
昔こんなことを聞かされました。
「結婚は親の見栄」
「葬式は息子の見栄」
退職も・・・。似てる。。。
退職の際の集まる人数は、
自分がその会社で残した財産なのかと思うのです。
日経ビジネスの特集で、
Google社内の様子が書いてありました。
98年に誕生したGoogle
どうやら、その特集によると
Google本社を「キャンパス」と呼ぶらしい。
そして、毎週金曜 「Googleダンス」というパーティーが行われているらしい。
Googleアースは正直、感動した。
衛星で、世界のクルマまで鮮明に映し出してしまう技術。。。
そして、何と言っても検索連動型広告です。
世界にある検索シェアの49.2%を占めている。
時価総額では、ホンダとソニーを足してもなりないくらい。
なぜ、そこまでの技術を提供できるのか?
そう、疑問に感じていると、
どうやら世界中から集めたエリート集団であることがわかった。
サービスは人をも呼び寄せてしまう。
Googleの原点
「全ては、ユーザーの為に」
考えてみる。
ユーザーの為にという企業は果たしてどれくらいあるのだろう!?
自社の利益の為に、という企業ばかりだろう。
TOPが消費者の為にと考えていても、社員は同じ考えをしていないのも事実。
余談ですが、なぜかGoogleはスタンフォード大学出身者が数多くいる。
時間が・・・
ご無沙汰しております。
久しぶりの更新です。
更新する気力がなかったです。。。
さて、今日は用があって汐留に行って来ました
お店はこんな 感じ。
いつも、吉豚しか食べていなかったので、
メチャメチャ美味しかったです。
ちょっと、高かったけど夜景と料理とサービスは、
値段相応のものでした。
ものすごく、リフレッシュしました
最近。。。
いつも、何かに追われているようで、
息抜きがしたくなってしまいます。
しかし、
決して、逃げてはいけない!
覚悟を決めなければなりません。
と、自分に言い聞かす今日この頃。
生まれる?なる?
起業家は、
「生まれる」ものなのでしょうか
「なる」ものなのでしょうか
起業家は、「なる」ものだと答え、
自由への、希求が企業家精神に火をつける原動力なのだと思います。
しかし、中には生まれもって企業家としての素質・環境をもっている人もいます。
多分、圧倒てきになる方が多いのではないでしょうか!?
そもそも、起業する理由とは・・・。
ものすごいサービスを生み出す。
世の中にない、商品を作り出す。
起業したいという、欲求。
などなど。
自由への飽くことのない、欲求なんだと思います。
安定を手に入れたい。 誰もが思うこと。
しかし、安定は裏を返せば
リスクでもあると思うんです。
人は有限である以上、その時にできることは、
やるべきなんだと思います。
親切
世の中は、親切で成り立っているものだと感じます。。
銀座ではたらく営業推進部、M君の口癖は「ありがとうを集めよう」という、
居酒屋チェーン和○、社長のパクリそのままかと思いますが、
誰が言ってもいいんだと思います。
悪いことをすれば、必ず返ってくるし、
良いことをすれば、必ず返ってくる。
よく、殺人事件を起こした人の顔を見ると、
必ず悪そうな顔してる。
ニュースを見ていて感じましたので、
更新しました。
おやすみなさい。