★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -7ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

YouTuberの手帳のじかんさんがダイソーの「書きやすいノート」を紹介してくれました。名前の通り滑らかで書きやすいノートで、とても使いやすいんだそう。

ダイソーの「書きやすいノート」がイチオシ!

・価格:110円(税込)

今回はダイソーの「書きやすいノート」を紹介します。サイズの種類も多く、少し無印っぽい印象のシンプルなノートです。

 

サイズはA4、A5、セミB5の3種類で中身もA罫、B罫、方眼の3種類と豊富なラインナップです。

 

紙は触った感じすごく滑らかでとても書きやすそうです。実際にペンで書いてみましたが、裏写りもなく安心です。

紙質も良くシンプルなデザインなので、まとめ買いしてストックもおすすめです◎

© All About, Inc. 画像出典:YouTube/手帳のじかんさん(https://www.youtube.com/watch?v=bswMJtiJZBo)

 

価格も100円なので試しやすいところも嬉しいポイントです。

 

気になった方は、ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。

 

【DAISO/100均】おすすめ文房具6選 | ダイソー購入品紹介 | 新商品やリピ買いしたもの | 学生 / 社会人 / 新年度 / 新学期 / 勉強◎ | DAISO HAUL

 一定温度以下に冷やすことで固まり、冷感を与えてくれる電源いらずのウェアラブルクーラー「冷感ネックリング」があきばお~零に入荷。トレードワンの製品で、1250円で販売中だ。

 約28度以下に冷やすことで固まる性質をもつPCM素材を使用した、充電や電源が不要なネッククーラー。繰り返し熱と冷気を放出・吸収するPCM素材は、設定温度以下の冷気を吸収すると熱を放出して氷のように凝固する。その状態で約1時間~1時間半ほど冷たさが持続するというのが、このネッククーラーだ。

 

 氷とは異なり冷たさがマイルドなため、素肌に触れても冷たすぎない点が特徴。結露もしないため、服が濡れたりする心配もない。

 凝固に必要な時間は、冷凍庫約20分、冷蔵庫約60分、冷水(水温20度以下の場合)約30分以上、冷風(設定温度28度以下)約60分以上とされる。なお、ショップには首周り30~38cmに対応するMサイズと、38~45cm対応のLサイズが入荷している。

「教習所で教えたほうが良いよ」の声も

ガソリンスタンドの思わぬ“注意書き”がSNSで話題

 ガソリンスタンドには、スタッフが誘導や給油をおこなってくれるフルサービス式と、セルフ式があります。

 

 セルフ式は、24時間営業しているところもあり、手軽さから利用しているという人も多いでしょう。

【画像】給油口の中身ってこうなってるの!? 意外な構造を見る!(17枚)

 

 SNSではそんなセルフ式のガソリンスタンドのある注意書きがSNSで話題となっています。どういった内容なのでしょうか。

 

ガソスタの思わぬ対策に驚きの声集まる!? SNSで話題 画像提供:でんくま(@denkuma12)さん

 

 一般的にガソリンスタンドには「レギュラー」「ハイオク」「軽油」の3種類の燃料があり、それぞれすぐに見分けがつくようにレギュラーは赤、ハイオクは黄、軽油は緑と色が分けられています。

 

 しかし、セルフ式ガソリンスタンドでは給油の入れ間違えるトラブルが多発しているといいます。

 

 なかでも、「軽自動車に軽油を入れる」というトラブルが発生しており、通常軽油はディーゼル車の燃料ですが、「軽」とついていることから誤って認識している人もいるようです。

 

 このためガソリンスタンドでは入れ間違いが起きないような対策が取られています。

 

 SNSではでんくま(@denkuma12)さんの投稿した2枚の写真を見ると、軽油の給油ノズル近くに「軽自動車への給油は行わないでください」と記載されていることが分かります。

 

 この投稿についてほかのユーザーからは、「軽自動車に入れる人いるんだなー」「軽自動車=軽油と思っている人結構いる」「ディーラーで実際にいるって聞いたことある」との声が。

 

 ほかにも、「よく考えたら給油の仕方は教習所で教わらないよな」「教習所で教えた方が良いと思う」といった教習所で教えた方が良いという声や、「最初からディーゼル車用って書いてくれたら良いのにね」「わかっちゃいるけど、『軽』の『油』に見えるわな笑」と共感する声も見られます。

 

※ ※ ※

 

 初心者ドライバーや自身で給油する機会が少ないというユーザーはうっかり入れ間違いをしてしまうということもあるかもしれません。

 

 しかし、軽自動車に軽油を入れてしまうと最悪の場合エンジンが故障する場合もあり、大きなトラブルにつながることも。

 

 こうならないためにも、給油する際に不安がある場合はフルサービス式を利用するか事前に自身の給油する燃料を確認して給油するように心がけましょう。

まさかの勘違いに爆笑

やきにく (@a_suenami)さんの投稿が話題になっています。

(アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります)

 

 

やきにく

@a_suenami

病院で若い看護師の方が「何かありましたらLINEしていただいて…」って言ったので「すげえ、電話やWebじゃなくてLINEなのか。最初にLINEが出てくるとはさすが若い人は違うな。そもそもこの病院、LINEで連絡できるとかナウい。」って思ったんだけど、帰り際に「LINE」じゃなくて「来院」だと気づいた回

 

「LINE」と「来院」ですか……(笑)

確かに聞き間違えちゃうかもしれませんね?!

それにしても、自分の心の中で止めといてよかったですね!

IDを聞いたりしたら驚かれたかもしれないです。

日本語って面白いですね!

チョコレートを食べることで、早死にする可能性が12%減少するそうだ。新たな研究でチョコレート好きは心臓病やガンになりにくいことが判明、更に糖尿病のリスクも減るという。

悪玉コレステロール値と血圧を下げる効果がチョコレートにはあり、定期的に食べている人はよりスリムで活動的である結果となったそうだ。またココアに入っている化合物フラボノイドが血管の健康を促進すると研究者らは示唆している。

 

米メリーランド州にある国立がん研究所のジャーチー・ファン教授は、この研究結果は、チョコレートの控え目な消費による健康への悪影響を部分的に和げることができると説明、一方、イギリス心臓病支援基金は今回の研究は心臓病リスクを減らすものとして決定的ではないとして、「時々自分へご褒美するのは構いませんが、特定の食べ物や栄養素ではなく、全体的にバランスの取れた健康的な食事が最も大事なことです」と話していた。

日本に避難してきたウクライナの人たちに、スマートな贈り物。

17日、在日ウクライナ大使館で行われた贈呈式。

日本へ避難してきたウクライナの人々がぶつかる“言葉の壁”を取り除くため、都内のロボットベンチャーが贈ったのは...。

 

ドーナッツロボティクス・小野泰助代表「これが本日ウクライナ大使館に寄付した、翻訳できるマスク」

 

マスクの形をしたこちらの製品は、翻訳機能が搭載されたスマートマスク。

 

一体、どのような製品なのか。

 

通常のマスクの上に取り付け装着すると、音声を認識して翻訳できる仕組みになっている。

 

マスクに搭載されたマイクが音声を認識し、Bluetoothでスマートフォンに送られる。

 

そして、希望の言語に翻訳、再生される仕組み。

現在、100カ国の言語に翻訳可能で、多くの外国人が出入りする羽田空港で実際に導入されている。

 

開発したベンチャー企業のドーナッツロボティクスは、このスマートマスク120個をウクライナ大使館に無償で提供。

 

今後は大使館を通して、日本に避難してきたウクライナの人々に贈られるという。

 

スマートマスクの無償提供は、ドーナッツロボティクス社が起用したモデルがウクライナ人だったことがきっかけで実現した。

 

「日本での生活の質を上げてほしい」という思いで行う、ロボットベンチャーならではの“デジタル技術”を使ったウクライナ避難民支援。

 

希望する全てのウクライナの人々へ提供できるよう、取り組んでいくという。

 

ドーナッツロボティクス・小野泰助代表「わたしたちの技術で国際的な問題を少しでも緩和できるんじゃないかと思って、日本に避難をしたらマスク型の翻訳機があって、『感染対策もしつつ交流もできたんだよ』と言ってもらえるとうれしいと思うし、そのまま製品をウクライナに持って帰ってもらって、母国でも使ってもらえればうれしい」

ヤマハ発動機は、シニア向け電動アシスト自転車『PAS シオン-U』(20/24型)のカラーリングを変更した2022年モデルを5月31日に発売する。

PAS シオン-Uは、「気持ちがアクティブ~若い気持ちで笑顔満点な移動具~」をコンセプトとした電動アシスト自転車。いくつになっても好奇心旺盛なシニア層「プラチナエイジ」をメインターゲットとしている。軽量・コンパクトな車体、跨ぎやすい「低床U型フレーム」、テコの原理でスタンドがけが軽い「軽量かるっこスタンド」、安定感に優れた太目のタイヤなどを採用し、扱いやすく、快適な乗り心地を実現。また、シンプルな「強」と「弱」2つの走行モードで分かりやすく、簡単な操作が特徴な「液晶かんたんスイッチ」を装備する。

 

2022年モデルでは新カラーを設定。「グロススモークイエロー」「エスニックブルー(20型のみ)」に加え、軽やかでアクティブな印象の「アイボリー」と、上質感があり落ち着いた色合いの「カカオ」を新たに用意した。

 

価格は20型・24型ともに13万2000円。

宅配の受け取りに必須のハンコ。玄関に常備しておいて、荷物が来たときにサッと取り出し使うという方も多いのではないでしょうか。

 

しかし玄関がせまくスペースがないと、ハンコを置いておけず取りに行くのがめんどいですよね。そんなときに便利なアイテムをセリアで見つけたのでご紹介します。それが「玄関ドアにくっつくハンコホルダー」です。

 

さらにその便利さから、ハンコ以外にもいろいろと活用することもできます。私の意外な活用法と併せてご紹介します。

 

活用術1:ボールペンにつければサインで受け取りにも◎

ハンコホルダーには2つのサイズのシリコンゴムがついているので、このような細いボールペンにも取り付けることができます。

サインで対応するときなどボールペンが玄関にあっても便利ですね。また、ペンなどを冷蔵庫に取り付けると、キッチン周りで期限などを書く時にも便利です。

 今年秋に市場デビューする予定の県産米新品種「サキホコレ」の田植えが12日、にかほ市の水田で行われた。

 

 生産者の佐藤敏彦さん(61)の約1ヘクタールの水田では、応援ソング「サキホコレ音頭」の踊りが披露される中、ご当地ヒーロー「超神ネイガー」らが田植え機に乗って苗を植えていった。

 

 県秋田米ブランド推進室によると、昨年行われた先行作付けは80ヘクタールだったが、今年は16の生産団体が742ヘクタールを作付けし、約4000トンの生産を目指すという。

 

 佐竹知事が「秋田全体が咲き誇るように良いお米ができることを願っている」とあいさつし、佐藤さんは「秋の収穫に向けて、消費者においしいお米を届けたい」と意気込みを話した。

 コクヨは、キャンパスノートや複写簿に使用する中紙をパッケージにした「コクヨの紙シリーズ」を、5月20日から限定で発売すると発表した。製本せず「紙」として提供することで、枚数、向き、順序の制約を取り払い、使い手による自由な使い方を促すほか、「書き心地」の違いで紙を選んで使用するという新しい体験を提案し、「書く体験」価値の拡張を図る。

 

 ラインアップは、キャンパスノート原紙、スマートキャンパス原紙、キャンパスルーズリーフ(しっかり書ける)原紙、和文タイプ用紙、便箋用和紙、書翰箋原紙、コクヨ複写簿原紙、コクヨ帳簿原紙、測量野帳(耐水)原紙の9種類。

 

 デジタル化によって、紙を使う機会は減りつつある。一方で、手で紙に書くことによる記憶の定着や創造性に対する効果への期待から、使う道具にこだわりを持つ人も増えているという。そこで、同社のロングセラー商品を「紙」として提供し、書き心地の違いで紙を選ぶ新しい体験を提案する。

 

 メーカー希望小売価格はオープン(全9種類、A5サイズ、30枚入り)。販売期間は5月20日~6月9日で、コクヨ直営店「THE CAMPUS SHOP」と銀座伊東屋本店の2店舗で取り扱う。

 

 また、販売期間中に、銀座伊東屋本店1階において連動イベント「紙とペンと書くこと」を開催する。

 

 同シリーズの紙、紙とペンの組み合わせから書き心地をデザインしたシリーズ「PERPANEP(ペルパネプ)」の3種のノートと12種類のペンを用意。「頭を整理する」「日常を豊かにする」「ストレスを発散する」の3つの手書きシーンを掛け合わせ、合計432通りの「書く体験」を提供するとしている。