★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -6ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 日本郵政と日本郵便は5月20日、富山市の水橋郵便局に精米所を開設した。同グループが進める「地域の特性やニーズを踏まえた郵便局モデル」創出に向けた取り組みの一環。お客の利便性向上を目指し、来局機会の創出を目指す。

 

 精米機の専門メーカーであるタイワ精機(富山市)と連携し、精米所の利用が多い地域の中で、近隣に精米所がない場所へ新設。精米したお米を郵便局からゆうパックとして差し出せるといった利便性向上に寄与するとしている。

 

 精米所は年中無休で、利用時間は午前5時~午後9時。精米所の運用・管理は、タイワ精機が担当する。同社は、利用ニーズが高い地域で、精米所の開設を拡大していく予定としている。

 

 日本郵政グループでは、中期経営計画「JPビジョン2025」で、お客と地域を支える「共創プラットフォーム」の実現を目指し、「地域の特性やお客さまのニーズを踏まえた郵便局モデル」の創出に取り組むとしている。全国約2万4000局の郵便局で、地域のニーズを踏まえた運営を進め、郵便局店舗の価値向上と来局機会の創出を促す新規ビジネスの検討を進める。

 

 この施策の第1弾として、郵便局の空きスペースに商品展示コーナーを設置しEコマースなどの商品を購入前に気軽に体験できる新サービス「JPショールーム」を2月28日から都市部の一部店舗で開始している。

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 ワタシも玄米を個人の方に買って頂いています。

近くにコイン精米所があるので、玄米を買う人が増えています。

 4.3インチで見やすいワンセグテレビラジオ「手回しワンセグTVラジオ KR‐013AWFTE」が、5月20日(金)から発売される。

 

■テレビ番組の視聴&録画も!

 

 「手回しワンセグTVラジオ KR‐013AWFTE」は、4.3インチの大型液晶でテレビが見やすい多機能テレビラジオ。ワンセグテレビの視聴はもちろん、視聴中のテレビ番組を録画・再生することもできるという。

 

 また、ラジオや緊急時のサイレン、LEDライト、手回し充電、スマホ充電といった安心機能も数多く完備。手回しで充電可能で、災害時の情報収集や、停電時の懐中電灯として活躍する。

 

 さらに、micro SDカードに記録したテレビ番組、動画、音楽も再生可能。災害時はもちろん、普段から役立つアイテムとなっている。

 

【「手回しワンセグTVラジオ KR‐013AWFTE」概要】

 政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の利用を促すことにより、将来的には現行の健康保険証について「原則廃止を目指す」と明記する方向で検討に入った。

 

 マイナ保険証の推進は、デジタル技術で医療や介護分野を改革するDX(デジタルトランスフォーメーション)政策の一環。2023年度から、医療機関や薬局にマイナ保険証が利用できるシステムの導入を義務づけるとともに、24年度中には健保組合などの「保険者」が、引き続き現行の健康保険証を発行するかを選べる制度の導入を目指すことも骨太方針に盛り込む方針だ。

 

 健康保険証は現在、健保組合などにより紙やプラスチックカードで発行されている。昨年10月からは健康保険証としても使えるマイナ保険証の導入が始まった。医療機関で、専用の機械に読み取らせれば本人確認ができ、専用のサイトやアプリで、処方された薬や支払った医療費通知の履歴などを閲覧できる。

 

 しかし、マイナ保険証を利用できる医療機関はまだ少ない。厚生労働省によると、今月15日現在で全体の約58%にあたる約13万施設が利用に必要なカードリーダーを申し込んでいるが、新型コロナウイルスへの対応や、半導体不足で必要な機器が準備できていないため、実際に患者が利用できる施設は約4万施設(19%)にとどまっており、マイナ保険証の普及のためにはハード面の整備が課題になっている。

 

 このほか骨太の方針には、現在は統一されていない電子カルテ情報の標準化を実現し、処方箋や予防接種の履歴など医療全般に関わる情報を共有・交換できる「全国医療情報プラットフォーム」の創設も盛り込まれる見通し。政府は、レセプト(診療報酬明細書)請求など医療機関の業務に関わるDX政策も骨太方針に明記し、医療のコスト削減を目指す方針だ。【神足俊輔、中川友希】

今回は業スーマニアのToday食堂さんが、業務スーパーの「ミニチーズドッグ」を紹介してくれました。ほんのり甘い生地と一口サイズの大きさで、お子さんのおやつにぴったりなんだそう。

業務スーパーの「ミニチーズドッグ」がイチオシ!

価格:559円(税込) ※編集部調べ

容量:20個入り

おやつや間食にぴったりな業務スーパーの「ミニチーズドッグ」です。お子様でも食べやすい一口サイズのチーズドッグが20本入っています。

 

今回は、レンジと揚げ調理の2種類を試してみました。電子レンジは50秒チンするだけ、揚げ調理は約3分ほど油で揚げます。

 

レンジ調理は、生地はもちっと・チーズはとろ~りとろけてとっても美味しいです……! 通常こういったものは、手間がかかっても揚げ調理の方がおいしいことが多いですがレンジ調理でも本当においしかったです。

 

生地はほんのり甘く、テーマパークに売られていそうなお味でお子様のおやつにぴったりですよ。揚げ調理も良いですが、手間などを考えると圧倒的にレンジ調理がおすすめです。時短で美味しい業務スーパーの「ミニチーズドッグ」、ぜひチェックしてみてくださいね!

睡眠や健康への配慮から、カフェインを取り除いた「デカフェ」のコーヒーが注目されている。しかし、国内のコーヒー市場におけるシェアは小さく、特に缶やペットボトルの製品はすでに販売終了となっていたり、店頭に並ばなかったりするケースも多い。

 

コーヒー大手・UCC上島珈琲(神戸市中央区、以下:UCC)のマーケティング担当者は「盛んな欧米に比べるとまだまだ」と、デカフェ市場が「ニッチ市場」になっている現状を語る。市場の今後をどう見据えているのか。

「ヒット商品」として注目されたが...シェアは「1%未満」か

デカフェの歴史は100年以上前までさかのぼる。コーヒー豆の加工について書かれた本「Coffee Volume 2: Technology」(1987年)によると、ドイツのルートヴィヒ・ローゼリウス博士が1905年にコーヒー豆からカフェインを取り除いたデカフェコーヒーを発明。同国で商業化に乗り出すと、1912年頃にはアメリカへ事業を拡大した。

 

日本能率協会総合研究所の2020年のレポートによれば、健康志向の高い欧米でデカフェは広く普及し、日本でも1980年代からデカフェのコーヒー豆が輸入されるようになった。そして2010年代には、デカフェのコーヒー飲料が続々と登場する。

 

缶コーヒーではアサヒ飲料が「ワンダ アイムフリー」を11年6月に、「ワンダ グリーンカフェ185g」を13年12月にそれぞれ発売。コカ・コーラも18年1月に「ジョージア ヨーロピアンデカフェブラック」を発売した。

 

また、サントリーは500mlペットボトルの「ボス デカフェブラック」を16年6月に発売。キリンは原料に大麦を使ったカフェインゼロのペットボトルコーヒー「世界のKitchenから 麦のカフェCEBADA」を18年7月に発売した。チルドカップでは森永乳業が「マウントレーニア カフェラッテデカフェ」を17年10月に発売している。

 

こうした流れの中で、17年にはマーケティング情報紙・日経MJが「ヒット商品番付(フード編)」の前頭に「デカフェ」を選出している。

 

しかし、日本のコーヒー市場における存在感は小さい。全日本コーヒー協会(東京都中央区)の担当者は22年5月12日、J-CASTニュースの取材に、20年に日本に輸入されたコーヒーのうちデカフェが占める割合は「1%に満たないと考えられる」とする。

 

実際にコンビニやスーパーの缶・ペットボトル飲料売り場で、デカフェのコーヒーを見かける機会は滅多にない。大手飲料各社が2010年代に発売したデカフェの缶・ペットボトルコーヒーは、すでに大半が販売終了となっている。

コストコの「マスカルポーネロール」がイチオシ!

価格:698円(税込) ※購入時価格

容量:36個入り

大人気の定番ベーカリー、コストコの「マスカルポーネロール」です。もう1つ定番のディナーロールよりもちょっとリッチな味わいなんです。

 

ふわふわでほんのり甘いのが特徴的です。お子様からお年寄りまで、家族そろって食べやすいのがファミリーに嬉しいですね!

 

36個入りと大容量なので、食べきれない分は冷凍保存するのがおすすめです。保存しておけば、朝食やおやつなどでいつでも手軽に食べられますよ。

 

そのままでも十分美味しいのですが、今回は卵とツナのたっぷりサンドも作ってみました。食べ応え抜群で、リッチなサンドが味わえて幸せな気分になれますよ◎。大人気のコストコ「マスカルポーネロール」、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 森林資源の保全のため2024年度から徴収が始まる「森林環境税」を巡り、与党内で見直しの動きが本格化している。先行する制度で地方自治体に配分された資金500億円の約5割が使われていないためだ。自民党は、有効に活用されなければ納税者に理解を得るのは難しいとして、近く見直しに向けた提言を取りまとめ、政府に提出する方針だ。

 

 森林環境税は、年間1000円を個人住民税に上乗せして徴収される。個人住民税を納めている約6000万人が納税の対象で、税収は年間約600億円を見込む。森林の面積や林業就業者数、人口の三つの基準に応じて自治体に資金が配分される。森林は水害や土砂災害を防ぐ役割がある上、「脱炭素」の観点からも重要性が高まっており、中山間地の自治体などの要望を受けて創設された。

 

 24年度からの徴収を前に、19年度から別の財源を使って自治体に配分する先行制度が始まっている。19~20年度に市町村に配られた500億円の使途を総務省と林野庁が調べたところ、228億円は間伐や木材利用促進に使われたが、半分以上の272億円が使われずに基金として積み立てられていた。1円も使わずに全額を基金に積んだ自治体も全体の20%に上るという。

 

 20年度の市町村別の配分額は、トップの横浜市が3億195万円、浜松市2億5786万円、大阪市2億3292億円と、都市部の自治体が目立つ。配分の3割は人口で決まるため、森林が少なくても都市部に多く行き渡る仕組みになっている。横浜市は全額を基金に積み立て、小中学校建て替え時の木材活用に充てるという。

 

 一方、森林が多くても規模の小さい自治体では、担当職員の確保など準備が整わず、さしあたり資金を積み立てているといったケースもみられる。

 開始前に制度を見直すとなれば異例だが、自民党の農林関係議員を中心に「今のままでは理解が得られない」として、見直しに向けた議論が行われている。ある自民党議員は「森林を多く抱える山間地に重点的に回すなど配分基準を見直したり、前向きな使途を提案したりしていく必要がある」と話している。

カニに似た味わいと食感のカニ風味かまぼこ、通称「カニカマ」が、今年で誕生から50年を迎えた。開発したのは、石川県七尾市の食品加工会社「スギヨ」。実は、人工クラゲを開発しようとして失敗したことから生まれたという。「インスタントラーメン、レトルトカレーと並ぶ戦後の食品三大発明の一つ。もっと魅力を知ってもらいたい」と、同社広報の水越優美さん。PRに力を込める。ちなみに6月をのぞく毎月22日は「カニカマの日」。指で「2」をつくったときのピースマークがカニのハサミに似ていることから同社が決めた。本物のカニへの敬意から6月は除いたという。

 

誕生から50年の今年は、海外の映画祭でも評価を集める短編映画の名手、平林勇監督が手がけた開発秘話の動画「カニカマ氏、語る。」を同社のホームページなどで公開。

 

カニカマを使った料理レシピの開発にも余念がない。「カニカマと焼きナスのジュレ仕立て」など、日本料理店「賛否両論」(東京)の店主、笠原将弘さん監修の26のレシピを始め、和、洋、中、エスニックと計180のアイデアレシピを幅広く提案している。

 

ファンクラブも

 

「あとをひくうまみと、何にでも合う懐の深さ。長持ちして、骨を取る手間もない手軽さ…」。あふれるカニカマ愛を語るのは、都内在住の社会保険労務士、筒木葵さん(44)。平成28年に結成したカニカマファンクラブ(会員430人)の会長だ。

 

おいしさに気づいたのは約7年前。屋台で衣をまとい揚げられたカニカマを食べ、「熱を通すとこんなにおいしいんだ!」。それまでは「サラダに入っていても、気にかけていなかった」が、印象が一変した。

 

以降、卵でとじたカニカマ玉や、炒め物、茶碗(ちゃわん)蒸し、みそ汁などあらゆる料理の具材に。

おすすめは、スペインでも食べられているカニカマのアヒージョで、その写真は、29年に出版したカニカマ料理のレシピ集「カニカマ100皿」(文芸春秋)の表紙になった。油との相性が抜群で、「カニカマの天ぷらは、あのちくわ天がライバルと語る人もいるくらい、おいしい」という。

 

和洋中…どんな料理にも合い、「タンパク質が豊富なので、筋肉トレーニング好きな知人も好んで食べています」(筒木さん)。肉を買い忘れたとき代用すると、普段と違う味わいが楽しめるそうだ。(津川綾子)

 約1万匹のキツネがいるとされる英国の首都ロンドンで、古タイヤに入り込んで首が抜けなくなった子ギツネが救助される例が4月下旬以降に4件相次いで発生した。200年近い歴史を持つ英国の動物愛護団体・王立動物虐待防止協会(RSPCA)は「タイヤを屋外に放置しないで」と注意を呼びかけている。20日までに英紙デーリー・テレグラフ、タイムズなど各紙も写真付きで報じ、話題になっている。

 

 同協会のニック・ジョナス氏によると、子ギツネは好奇心が強く、タイヤの中に「えさがあると考え、首を突っ込んでしまう」という。その後、首を抜く時には大きな耳が邪魔になり、そのまま動けなくなるとみられる。ジョナス氏は「約1カ月に4件は異常。気をつけてタイヤを保管してほしい」と話す。

 

 英国のキツネ愛護団体「フォックス・プロジェクト」のトレバー・ウィリアムズ氏によると、ロンドンには約1万匹のキツネが生息。「ロンドンのキツネは春先に子供を産むので、この時期は数が増える」という。【ロンドン篠田航一】

新型コロナウイルスによる物流混乱と、カナダの水害が引き金となった世界的な「ジャガイモ不足」。

 

そんなピンチに業界大手の「バーガーキング」は、フレンチフライに代わるワッパーの“新たな相棒”をTwitter上で募集していた。

 

すると、以前「TABI LABO」でも紹介したアップルパイや麺類、チップスなどのたくさんの候補が名乗りを挙げた。そして、ついに数ある候補のなかからパートナーが決定したそうだ。

 

そのスポットを射止めたのは、「おやつカンパニー」の「ベビースタードデカイラーメン チキン味」!

5月16日から数量限定にて、キングバリューセット9種のフレンチフライMサイズを無料で交換することができ、変更するとバーガーキングのオリジナルステッカーがもらえる(ステッカーデザインは以下の写真の左!)。

 

選出理由は明かされていないが、コスト面や食べ終わった後の満足感、ワッパーとの親和性など、さまざまな観点から今回の決定に至ったのだろう。

 

ちなみに、ベビースターへ変更した場合のセット名は、「DAITAI POTATO SET(だいたいポテトセット)」というどストレートなネーミング。

 

困ったときはお互いさまということで、いつもお世話になっているわれわれ消費者が、ひと肌脱ぐときが来たのかもしれない。

 

それに、フレンチフライはたしかにおいしいけれど、たまにはベビースターをバーガーの余ったソースにディップして食べたり、なんていう楽しみ方もアリかも?

 

最後に……フレンチフライMとベビースタードデカイラーメンチキン味1袋のカロリーはほぼ同じだそうだかから、そこはあまり気にしなくても大丈夫そうだ。