★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -5ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

「Wirsh Instant Coffee Chiller」は、60秒ほどで飲み物を冷やせるという冷却ボトル。

 

Makuakeでクラファン中。6,083円(税込)から1つ支援購入できる。目標額は既に達成済み。2022年9月末までに届く予定。

 

二重のカップでドリンクがひんやり

短時間でドリンクを冷やせる秘密は、二重になったステンレス製カップ。カップの内側と外側に水を入れてあらかじめ凍らせれば、冷やしたい飲み物を入れて回転させるだけで、あっという間にドリンクを冷やせる。

 

60秒で、85度のドリンクは35度程度まで、30度のドリンクなら10度程度まで下がるという。

美味しさそのまま

ドリンクに直接氷を入れて冷やさないので、氷が溶けて味が薄まらない。好きなドリンクを短時間で冷やして、美味しさそのままに楽しめる。ビールやソーダなどにも利用できるようだが、炭酸飲料の場合、炭酸が抜けてしまうのが残念だ。

 

容量は380ml。ボトルにはフタが付いている。家の中で使うのはもちろん、水筒としても使える。外出先でも冷たいドリンクを楽しめるだろう。

「深夜や早朝に購入する客も」

 肉を扱う自動販売機が岡山県内で相次ぎ設置されている。ブランド牛のステーキや焼き肉用、干し肉―。新型コロナウイルスの感染拡大で対面せずに24時間売れる自販機が注目を集める中、各企業は工夫を凝らした冷凍品をそろえている。

 焼き肉店「オンリーギュ~」を展開するワイズインターナショナル(岡山市中区藤原)は、家庭で手軽に味わえるよう焼き肉用の自販機を4月中旬、同社フランチャイズ本部(同今在家)前に設置した。

 価格は全て千円。店で提供する塩タンやハラミ、カルビ、テール(各150グラム)に加え、ホルモンやヨメナカセ(各250グラム)なども用意。しょうゆやみそをベースにしたオリジナルのたれに漬け込み下味を付けている。

 

 西山幸則代表取締役がコロナ禍に対応できる業態を模索する中で発案。深夜や早朝に購入する客も多いといい「県内で焼き肉用に特化した自販機はまだないはず。外食を控え自宅で過ごす機会が多くなった人にも、店の味を堪能してほしい」と利用を呼び掛ける。

 

 岡山県北部の津山市河辺の国道53号沿いにあるガソリンスタンド(GS)にも3月、高級ステーキ肉やウインナー、ライスバーガーを扱う自販機が置かれた。

 黒毛和牛のサーロインステーキ(200グラム、2700円)や混合ホルモン(300グラム、1400円)、津山名物の干し肉(200グラム、1800円)など全7種類を販売。ライスバーガー(1個700円)は電子レンジで温めればすぐに食べられる。

 GSを運営する田中実業(新見市正田)が子会社の牧場(同市)で肥育した和牛を加工。牛肉文化が根付く激戦地・津山で24時間営業できると、話題づくりをにらんで設置を決めた。

 

 月約10万円の売り上げがあるといい、津山営業所の丸茂了平主任は「GSなら幅広い層の利用が見込める。ハンバーグなどラインアップをさらに充実させたい」と言う。

 

 特産の和牛・千屋牛肉が有名な新見市の中山精肉店は、千屋牛肉の自販機を店の入り口に設置した。サーロインステーキ(約200グラム、4千円)やカルビ(約170グラム、2千円)のほか、千屋牛肉のコロッケ(5個入り千円)など仕入れに応じた品を販売している。

 特に人気なのは「肉ガチャ」(千円)。何が出てくるかは秘密で、ステーキ肉など“大当たり”も用意しており、若者や献立に迷う主婦らが買い求めているという。

 

 非接触型販売などを目的にゴールデンウイーク前の4月下旬に導入。定休日の日曜に市内を巡った観光客が購入していくケースも出ている。

 

 中山富夫社長は「売れ行きは好調で1日に3回補充することもある。状況を見ながら設置場所の拡大を検討したい」と話している。

 第一生命保険は27日、第35回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』(以下、「サラ川(せん)」)のベスト10を発表。全国から約6万句以上の作品の中から、栄えある第1位に輝いたのは、まん延防止等重点措置による時短営業が求められる中、コロナ禍の暮らしを、かつての人気番組のタイトルと掛けた一句「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」に決定した。

 

 同社は、2021年9月から10月にかけて、第35回『第一生命サラリーマン川柳コンクール』を実施。全国から約6万句以上が集まり、今年1月には全国優秀100句を発表した。そして、このほど全国約6万名のサラ川ファンの投票により、ベスト10が決定した。

 

 今回は、まん延防止等重点措置による時短営業が求められる中、コロナ禍の暮らしを、かつての人気番組のタイトルと掛けた作品が見事グランプリを獲得。サラ川ファンの中には当時番組を視聴していた人たちも多く、コロナによる暮らしの変化をユーモラスに表現した秀逸な作品に共感の声が多数寄せられた。

 

 そのほかにも、マスク文化ならではの“あるある”を詠んだ作品が数多くランクイン。さらに、毎年恒例の健康を省みる作品や流行語を取り入れた川柳は今回も多くの支持を集め、見事ベスト10入りを果たした。

 

 また、長年「サラ川」の愛称で多くの人に親しまれてきた『サラリーマン川柳コンクール』の名称を『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』へと改めることも決定した。新名称で初となるコンクールは2022年9月下旬より募集開始予定となる。

 

■ベスト10(順位・得票数・作品・雅号)

 

1位:2574票「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」(山のパン屋/30代)

 

2位:5363票「ウイルスも 上司の指示も 変異する」(K・U/60代)

 

3位:2187票「にこやかに マスクの下で 『うっせぇわ!』」(ヨッシー/70代)

 

4位:2156票「巣ごもりで MからLに 服反応」(ダイエット/60代)

 

5位:1762票「マスク顔 確信持てず 見つめ合う」(福笑い/50代)

 

6位:1653票「マスクとる 緊急事態 ノーメイク」(ちろすけ/30代)

 

7位:1612票「あっ、マスク! 降りた階段 また登り」(花園の迷宮/60代)

 

8位:1321票「恋心 マスク外せば 花と散る」(ちゃかしっこ/30代)

 

9位:1320票「デジタル化 しますと紙で 通知する」(loT推進部/20代)

 

10位:1242票「ズーム中 ペット参加で 盛り上がる」(犬家猫/40代)

 

■年代別でみるサラ川ベスト3

 

 今回は、職場での“あるある”をコロナウイルスとかけた作品が全世代のベスト3にランクイン。働いている中で、誰しも一度は経験したことのある、仕事でのワンシーンを巧みに詠んだ作品に「まさに私の上司そのもの!」「今の職場の状況そのもの」といった共感の声が寄せられた。

 

 昨年よりスタートしたワクチン接種についても多くの人が2回の接種を終え、3回目の追加接種がスタート。一例として東京都民の年代別接種状況を見ると、優先的に接種を受けることができる高齢者層はもちろん20代~30代の比較的若い層も既に3割前後が接種を完了している。

 

 また、40代以上の世代では、今回のグランプリ作品に加え、健康にまつわる作品が共通でランクイン。コロナ禍ならではの“あるある”に「激しく同意!」「まさに自分」といった共感の声に加え「副反応と服反応をかけているのがうまい!」「ユーモア最高」など作品の秀逸さを評価するコメントも多数寄せられた。

 

【20代・30代のベスト3】

 

1位:「ウイルスも 上司の指示も 変異する」(K・U/60代)

 

2位:「にこやかに マスクの下で 『うっせぇわ!』」(ヨッシー/70代)

 

3位:「デジタル化 しますと紙で 通知する」(loT推進部/20代)

 

【40代・50代のベスト3】

 

1位:「ウイルスも 上司の指示も 変異する」(K・U/60代)

 

2位:「巣ごもりで MからLに 服反応」(ダイエット/60代)

 

3位:「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」(山のパン屋/30代)

 

【60代以上のベスト3】

 

1位:「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」(山のパン屋/30代)

 

2位:「ウイルスも 上司の指示も 変異する」(K・U/60代)

 

3位:「巣ごもりで MからLに 服反応」(ダイエット/60代)

慌てて郵便局に駆け込んだ結果 → 不在票は必ず〇〇した方がいい

郵便ポストに不在票が入っていた時、私(あひるねこ)は再配達の手続きを後回しにしてしまうことが多い。その場ですぐ処理するのはちょっと面倒なのだ。しかし先日、肝心の不在票をあろうことか紛失してしまった。生まれて初めての経験である。
さて、困ったことになったぞ。郵便物が来ているのは確かなのに、それをどうやって受け取ったらいいか分からない。そもそも、きちんと受け取れるのかすら分からない。私はまず何をどうしたらいいんだろうか?
 

・大ピンチ

もしかしたら他の書類に紛れ込んだか、知らない間にジュニアがゴミ箱に入れてしまったのかもしれない(最近たまにある)。当然、追跡番号なんて控えていないので打つ手なしだ。

 

こういったケースについて、郵便局のQ&Aページには以下のように書かれている。

Q.「郵便物等の到着のお知らせ(不在票)を紛失してしまいました。再配達依頼ができますか?」

A.「持ち戻りました郵便物や荷物の確認を行わなければならないため、配達を行った郵便局にご相談いただくようお願いします」

う~む……なんだか曖昧な回答だが、とりあえず身分証だけ持って最寄りの郵便局に行ってみることに。

 

対応してくれたベテランっぽい男性局員さんに紛失した旨を伝えたところ……

「あ、大丈夫ですよー。ではこちらの用紙にご記入ください」

 

とはならず、むしろ……

「ひゃーーー! おめえ、不在票なくしちまったんか!? ちゃんと見つかるかよく分かんねぇけど……よし! いっちょ探してみっか!!

みたいな空気感であった。どうやら不在票の紛失はそれなりにレアケースらしい。少なくともその郵便局では、対応がマニュアル化されていないような印象を受けた。郵便物を探すべく、カウンターの奥へと消えていく局員さん。

 

ただ実は私、今回に限っては差出人が誰なのかハッキリ覚えてまして。というのも、その荷物は区役所から届いたもので、あまり頻繁にあることではないため妙に印象に残っていたのだ。

 

局員さんも発送元が分かって探しやすかったらしく、5分ほどで封筒を持ってきてくれたぞ。これにて一件落着! お騒がせして申し訳ありませんでした。

今回の一件を経て私が得た教訓は、不在票がポストに入っていたらとにかく写真を撮っておく! これに尽きるだろう。特にジュニアが一緒だと、帰宅後は着替えやら手洗いやらですぐ再配達の手続きをするのは難しい。しかし、スマホで撮影くらいならできる。

 

「いやいや、普通なくさんやろ」と油断している分、紛失するとけっこう焦るので、私のように後回しにしがちな人は実践することをオススメするぞ。ぜひ参考にしていただきたい。

「バッグにそのまま入れられる」

 生活雑貨チェーン「PLAZA」がデザインした生理用ナプキン「The Week Sanitary Pad」(ザウィーク)がSNS上で大きな話題になっています。同社が生理用ナプキンのデザインを手がけたのは初。海外のお菓子のようなカラフルでポップなパッケージが目を引き、3月1日に発売後、購入者からは「かわいいな」「楽しくなるデザイン」「今までにないかわいさ」「お菓子みたい」「バッグにそのまま入れられる」などの声が上がっています。

「雑貨やお菓子を選ぶように、生理用品を」

 開発責任者で同社販促宣伝部の中村優希さんに話を聞きました。

 

──デザイン決定までの経緯は。

 

 「海外のドラッグストアにおいてあるようなお菓子や雑貨をイメージし、デザインを追求しました。海外の雑貨のようでありながらも、生理用品であることが伝わるパッケージにたどり着くまで、約9か月デザインを練り続けました。PLAZAに陳列するにふさわしい、かわいらしさやときめきがあるかどうかも大切にしています」

──ターゲットは。

 「PLAZAのお客さま全てです。生理はほとんどの女性に訪れるものです。世代を問わず、PLAZAにご来店されるお客様に、雑貨やお菓子を選ぶように、PLAZAで生理用品を買っていただきたいという想いを込めて開発しました」

 

──ナプキンは国産、素材は羽まで全てコットン100%。

 

 「中身のナプキンは、メーカーの第一衛材様が研究開発を重ねて作られた『シェリコット』というブランドのナプキンを採用しています。センターシートはオーガニックコットンを使用し、漏れ防止のサイドガードは研究開発を重ねたコットン素材でできています。肌に触れる全てがコットン100%でできた世界初※の生理用ナプキンです(※シェリコット調べ)。肌に優しいだけでなく、ぬくもりも感じられ肌にもなじむ、心地よい使用感を実現しています」

 

──発売後の反響は。

 

 「SNSなどで『今までにないパッケージ!』と驚きと喜びの声をいただくとともに、この製品が『PLAZAらしい』と言っていただけることが大変うれしいです。特に『初潮を迎えたばかりの娘となかなか生理について話すことが出来なかったけれど、ザウィークを通じて生理について話すことが出来るようになった』というお話をうかがったときは、私たちが目指していたものが現実になったと感動しました。『購入が恥ずかしくない』『そのままかばんに入れておける』『学校のロッカーにおいておきたい』等、私たちがお客さまに感じていただきたかったことが伝わっている実感があります」

 

 サイズは全2種。23.5cm(多い日の昼用、羽つき、3個入)と29cm(多い日の昼~夜用、羽つき、2個入)。各198円(税込)。全国のPLAZA、MINiPLA、PLAZA オンラインストアで販売中。

どのような商品ですか?

「#DONXCUP」はどんぶり形状から人型形状に変形するマスコットフィギュアです。 腹部のデザインが変る事で多種バリエーションの「#DONXCUP」になります。 国内製造し、再生素材を使用したSDGsな製造品です。

この商品のイチオシポイントは?

腹のデザインを変える事でDON(丼)なメニューの「#DONXCUP」にも七変化! お好みメニューの「#DONXCUP」を是非おてもとに。

おすすめの使い方は?

現在はクラウドファンディングリターン(返礼品)でのみでご用意している、使用者様が撮影した画像(ラーメン等メニューやペット写真など、支援者様ご希望の画像)を使用した、オリジナル画像使用バリエーション「#DONXCUP」は私だけアイテムになるのでオススメです。

 

 医療機関の処方薬を、ファミリーマートの店内で最短翌日に受け取れるサービス「ファミマシー」が、5月26日から都内2400店舗で始まった。

 凸版印刷の100%子会社・おかぴファーマシーの処方薬宅配サービス「とどくすり」と連携。薬剤師による服薬指導を終えた処方せん薬を、店舗レジで受け取れる。

 

 患者は、おかぴファーマシーの処方せん薬宅配サービス「とどくすり」にWebから会員登録した上で、受診した医療機関で「とどくすり利用希望」と伝えると、医療機関から薬局に処方せんが送られる。

 

 マイページか申込画面から、受け取りを希望するファミリーマート店舗を選択。薬剤師から電話で服薬指導を受ける。店舗に処方せん薬が到着すると、受け取りに必要な認証用バーコードがメールなどで送られ、レジで提示すると薬が受け取れる。送料・手数料は無料。

 

 とどくすりは、調剤や配達に必要な情報をWebサイトから薬局に送信することで、電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、自宅などで受け取れるサービスとして2020年3月にスタートした。患者は薬局に出向く必要がなく、手間を省けるのが特徴だ。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 ワタシも薬を定期的に処方されえている身で、都度、受け取りに行くのが億劫。

 近くのコンビニで受け取れるなら、良いと思います。

 アップルは、同社の直営店舗Apple Storeにて無料で提供する文教研修プログラム「Today at Apple」の新しい試みとして、2021年にスタートした「Creative Studios」を今夏から東京を含む世界14都市で開催する。

 Today at Apple Creative Studiosは2021年6月にロサンゼルスと北京で始まった、アップルが無償で提供する教育プログラムだ。開催される各地域において、雇用・教育の機会に恵まれない不利な状況を抱える方々が、Creative Studiosへの参加を通じてプロフェッショナルなビジネススキルとしても役に立つプログラミング、クリエイティブツールの使い方などを、アップルのデバイスを手にしながら身に着けられる。これまで若いクリエイターの育成にも貢献してきた。

 

プロフェッショナルと一緒にテクノロジーの最先端が学べる

 最初に2つの都市からスタートしたプログラムは、2021年内にロンドン、シカゴ、ワシントンD.C.、バンコクなど各都市にも拡大した。開催から2年目を迎える今夏に東京を含む7つの都市へ広がる。

 

 今年のCreative Studiosのテーマーは「Belonging(=つながること/一体感)」。各地域で、アップルと連携するNPO(非営利団体)を通じて最大40名の参加者を募集する。各都市ごとに異なるテーマと課題が決められ、約4週間に渡って参加者がテクノロジーへの理解と知識を深めながらクリエイティビティを育む。プログラムは複数の参加者によるグループワークにより進められることから、各自がスキルと自信を獲得できるだけでなく、参加者どうしでつながることで仲間意識も高められるという。

[かんさい情報ネットten.―読売テレビ]2022年4月28日放送の「旬感中継」のコーナーでは、多種多様なアイデア商品を開発する和歌山のメーカーの話題を取り上げていました。

 

和歌山・海南市の「小久保工業所」は、年間100種類以上の家庭日用品や生活雑貨を開発しています。全国の100円ショップ、スーパー、ホームセンターなどで取扱われる、暮らしを便利にしてくれるアイデア商品ばかりです。

 

今回は、番組で紹介していた忙しい朝を手助けしてくれる時短グッズの中から3つをご紹介します。

 

(1)「洗濯物編」

「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー」214円(税込み)は、ハンガーにピンチが10個付いていて、ピンチを真ん中に寄せると干していたものがバサッと取れる仕組みです。

 

(2)「朝食編」

「直ぬりバタースティック」214円(税込み)は、スティックのりのような形で、フタをくるくる回すとバターが出てきて直接トーストに塗れます。

 

(3)「お弁当編」

「花たまごっこ」(近日発売予定の新作)。ゆで卵をラップにくるんで挟み数分置くことで型がつき、輪切りにすると花型に。お弁当をかわいくしてくれます。

(画像なし)

 キングジムは5月24日、同社製ラベルプリンタ「テプラLite」に人気キャラクター「すみっコぐらし」とコラボレーションしたデザインモデル(品番:LR30SG)を追加、6月10日に販売を開始する。直販価格は8000円(税別)。

 Bluetooth接続対応のスマートフォン接続向けの小型感熱ラベルプリンタ「LR30」シリーズのバリエーションモデルで、筐体に“すみっコぐらし”のイラストがあしらわれているのが特徴。また“すみっコぐらし”のデザインの絵文字(約200種)と外枠(約20種)、テンプレートなどのデザインも利用可能だ。

 

 またテプラLiteシリーズで利用可能なフィルムテープの販売ラインアップにも“すみっコぐらし”柄モデル3種類「ストロベリー」「マリン」「ブレッド」が追加される(価格は450円/税別)。