★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -3ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

名古屋のガソリンスタンドで販売

 環境に優しいとされる次世代の「バイオディーゼル燃料」を、ついに一般のガソリンスタンドでマイカーに給油できるようになります。

 

 中川物産(名古屋市)とユーグレナは2022年6月2日(木)、名古屋市内のガソリンスタンドにて、ユーグレナが製造する次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の販売を10日(金)から開始すると発表しました。

 微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)と排食用油から作られる「サステオ」は、2020年から陸海空の交通機関で徐々に導入され、2021年4月には東京都内のガソリンスタンドで3日間だけ一般販売されました。今回は、名古屋市港区の名港潮見給油所にて、ガソリンスタンドにおける初めての継続販売となります。

 

 販売油種は軽油で、「サステオ」の20%混合品が提供されます。既存の燃料と同じ品質が確保されており、ディーゼル車にそのまま使えます。もちろん、燃焼段階ではCO2を排出するものの、燃料油の20%が光合成によってCO2を吸収する植物由来になるため、実質的にCO2排出量20%削減、とされています。

 

 ちなみに、ユーグレナによると、販売価格は1Lあたり300円前後で調整中とのこと。以前、同社はサステオの価格について、供給・流通体制の構築段階にあるため1Lあたり1万円ほど、10%混合品であれば1000円ほどとしていましたが、今回は海外の協力会社が製造した燃料も供給するなど、価格に関する環境は変わってきているといいます。

 

 今回は、それよりも安い通常の軽油も並べて販売するそうです。この価格差があるなかで、どれほどの人がバイオディーゼル燃料を選んでくれるかを見ていきたいといいます。

© All About, Inc. 100均ショップで買えるお得なステーショナリーグッズとは?

 

みんなの「買って良かった!」をシェアするレコメンドサイト「イチオシ」の人気記事を紹介します。アイディア商品の宝庫、100均。安いだけでなく便利な機能を備えた商品や、デザイン性の高い商品に思いがけず出会えるなど、最近ますます人気が高まりつつあります。今回は、イチオシのなかでも特に人気の高かった「100均ショップで買えるお得なステーショナリーグッズ」ベスト3を紹介します!

 

※このランキングは、2022年5月9日〜2022年5月15日期間のセッション数(Google Analyticsより)を元に作成しています。  

第3位:ダイソー「ビートルティップデュアルカラー」

第3位にランクインしたのは、ダイソーの「ビートルティップデュアルカラー」です。ペン自体のデザインやフォルムがかわいく、発色も良いペンなんだとか。イチオシしてくれたのは、100均などの文具アイテムに詳しい「手帳のじかん」さんです。

・価格:110円(税込)

・イチオシポイント:定番カラーとソフトカラーが、それぞれ3本ずつ販売されている、1つのペン先で2色使える蛍光マーカー。かわいらしいポテッとしたフォルムながら持ちやすく、プチプラアイテムとは思えない使っていて楽しくなるアイテム!

第2位:ダイソー「プッシュスタンプ」

第2位にランクインしたのは、ダイソーの「プッシュスタンプ」です。学生から大人まで、まだまだ使用する機会の多い認印タイプの印鑑。ダイソーなら、なんと700以上の苗字に対応した印鑑が110円で手に入るんだそう! しかもスタンプタイプで朱肉も不要です。

・価格:110円(税込)

・イチオシポイント:定番の苗字だけでなく珍しい苗字まで幅広く揃っている。朱肉不要のスタンプタイプで本体だけで使えるのでかさばらず、持ち運びも楽ちん!宅配便の受け取りや名前スタンプとして日常使いに便利!

第1位:ダイソー「ノートふせん」

第1位にランクインしたのは、ダイソーの「ノートふせん」です。とってもコンパクトなミニノートサイズのふせんで、メッセージやメモに便利なんだとか。イチオシしてくれたのは、100均などの文具アイテムに詳しい「手帳のじかん」さんです。

・価格:110円(税込)

・イチオシポイント:ちょうど手のひらにおさまるくらいのコンパクトなノートサイズふせん。ラベンダーは春らしいカラーがかわいく、いろんな形がセットになっているので使い方も自由自在。ちょっとしたメッセージにも使えて社会人や学生さん、主婦の方にもおすすめ!

 富山県は、県西部で飼われている犬2頭が「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症したと発表した。ウイルスを保有したマダニにかまれて感染する病気で、猫を含めペットの感染確認は県内初。人への感染は県内ではまだないが、人に感染して死亡する例は全国で相次いでおり、県は注意を呼びかけている。

 

 県生活衛生課によると、4月下旬、飼い主が犬4頭を山中などで遊ばせた際、マダニにかまれているのを確認。その後1頭が嘔吐(おうと)するようになり動物病院に入院させた。血液検査で白血球の減少がみられ、県衛生研究所で検査したところ、5月9日に感染が分かった。別の1頭も10日に感染が判明。現在は2頭とも回復し、飼い主の体調にも変化はないという。

 

 マダニは草むらなどに潜み、通りかかった人や動物に飛びつき、吸血する。その際、マダニがウイルスを保有していると、唾液などを通じて動物や人がSFTSに感染する。マダニにかまれた動物から人への感染も報告されている。人が発症すると、発熱や嘔吐、下痢のほか、ひどくなれば意識障害や血が固まりにくくなるなどの症状が出て、最悪の場合は死に至る。特効薬はない。

 

 国内では2013年、初めて人への感染が確認されて以降、西日本を中心に641人の患者が報告され、80人が死亡している(昨年7月時点)。ペットでは猫が370頭、犬19頭の感染が確認されている(昨年6月時点)。同課は、野山では肌の露出を少なくすることや、感染が疑われるペットの体液には触れず、早期に病院に行くよう呼びかけている。

学校や仕事場などで、一度は誰もが「セロハンテープの台」を使ったことがあることだろう。テープを引っ張っても簡単には動かない頼もしい重さがあるのだが、その“重し”の正体を見てしまったツイートが話題になっている。

 

【画像】テープカッターの中に砂!?その理由は?

「えっ コイツの中身って砂だったの!?(すっぽ抜けた)」とのコメントとともに、「ヴォルフガング(不死身の)」(@WOLFGANG1945)さんが投稿したのは、セロハンテープの台」の外装と底がすっぽりと外れた画像。なんと中から砂が出てきたというのだ。

 

これには同様の経験をした人がいるようで、投稿に寄せられた返信の中にはセロハンテープの台の底が外れたという報告もいくつかあり、出てきた中身は砂の他にモルタル、油粘土、金属などだったという。

 

また、セロハンテープの台を長く使い続けて古くなると砂が落ちてくるという体験談も見受けられた。意外な中身を初めて知ったユーザーもいたようで「どーりで重いわけだわ」「だから振ったら砂みたいな音したんだ」など驚きの声を上げ、ツイートは約17万いいねがつくほどの話題となっている。(6月2日時点)

「弊社ではセメント、鉄板などを使用」

今回は「砂」が入っていたとのことだが、一般的な「セロハンテープの台」の中には何が入っているのか? また中身が出ないように使い続けるためにはどうしたらいいのか?

 

大手文具メーカーであるコクヨの担当者に聞いてみた。

 

――「セロハンテープの台」の重しは一般的には何が使われている?

他社製品についてはわかりかねるためご回答することができませんが、弊社ではセメント(モルタル)、鉄板などを使用しております。

 

テープカッターに重しを入れるのは、テープを引くときにもう片方の手でおさえなくても動かないように固定するためです。コクヨには重さではなく、吸盤で固定する方式のテープカッターもございます。

(編集部注:モルタルとはセメントに水や砂を混ぜたもの)

 

――砂を使っている製品もあるの?

砂のみを使用している製品はございません。

 

――セロハンテープの台の耐用年数を教えて。

使用頻度や、使用する場所の環境にもよるため、具体的に「○年」と一概にはお答えできません。

 

――長く使うためにはどうしたらいい?

一般的には衝撃を与えないこと(テーブルから落とさないなど)になります。

 

コクヨでは、重しにモルタルや鉄板などを使用しているとのことだった。誰もが知っているセロハンテープの台に「砂」が入っていたことが驚きだったのか、今回大きな反響となったようだ。

ワタシ子供のころ、『マッハGoGoGo』の漫画(アニメではなく)をみていました。なちかしい!。

ところが今実写ドラマとして復活。

 

Apple TV +の注目作品となるか。

第94回アカデミー賞で作品賞を受賞したApple(アップル)オリジナル作品『Coda コーダ あいのうた』。Appleはこの先もモンスターバースのTVシリーズを手掛けるなど、自社のストリーミングサービスにかなり力を注いでいますが、新たに日本の人気アニメもApple TV+のオリジナル作品として生まれ変わるようです。

大人気アニメ『マッハGoGoGo』の実写ドラマ化が進行中

Varietyによると、Apple は現在タツノコプロ制作のレースアニメ『マッハGoGoGo』の実写ドラマシリーズの製作に取り掛かっているとのこと。また、本作の製作総指揮は、映画『スター・トレック』シリーズや『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』で監督を務めたJ・J・エイブラムスと報じられています。

 

『マッハGoGoGo』といえば、2008年にウォシャウスキー姉妹が『スピード・レーサー』というタイトルで過去に実写映画化しています。興行収入は赤字だったものの、個人的には迫力あるVFX満載な映像に加え、原作へのリスペクト愛を強く感じられる作品として好きでした。

 

今回新たに製作される実写ドラマ版のマッハ号はどんなデザインに仕上がるのか、楽しみに待ちましょう。

ネコミミコーヒーフィルター “ミィミ”の魅力

どのような商品ですか?

はじめまして。 名古屋の三恵社という会社でこの企画を立ち上げた一人のネコ好きです。 弊社は書籍の印刷・出版や飲食店のロゴデザインやメニューデザイン・印刷をしている会社です。 弊社には、ネコの事になると目の色が変わる、ネコへの並々ならぬ愛の溢れたスタッフが何人もおりまして、それぞれ当然のようにネコちゃんとともに暮らしております。 そんな弊社ネコ好きスタッフが集まり、企画した商品がこの「ネコミミコーヒーフィルター “ミィミ” 」。 コーヒーを淹れるリラックスタイム。その瞬間に“ネコの手”ならぬ“ネコの耳”。ありそうでなかったネコミミ付きのコーヒーフィルターです。

この商品のイチオシポイントは?

説明不要のかわいらしさ。 コーヒーの香りと幸せ感を一番感じるのは「淹れている瞬間」。 まさにその瞬間に「ネコ要素」をストレートにぶつけ、幸せ感を倍増させる商品です。 コロナ禍以降、おうち時間やリモートワークが増え、自分でコーヒーを豆から・粉からドリップして飲むようになった人や、チャレンジしたいと思っている人が増えたと聞きます。 そんな時に、このフィルターがあったら。 使うたびに、フッと気持ちも緩みそうじゃないですか?

なぜこの商品を開発したのですか?

とある朝 いつものようにコーヒーを淹れている時にふと思いました。 コーヒーフィルターにネコミミがついてたら絶対かわいいよな…… そんなフィルター、ありそうだな……ないのかな…… 検索しても意外にも出てきませんでした。 そこで、大きめの市販フィルターを切り抜いて作ってみたところ、想像以上にかわいく、気持ちも表情もゆるくなりました。 他のスタッフに見せたところ評判も上々。 ないなら作ればいいじゃない! 他にも共感できる人が絶対にいるはず! そんな、一人のネコ好きのスタッフの思いから このプロジェクトはスタートしました。

最もこだわったポイントは?

「猫好きのあの人へのちょっとした贈り物に」 という位置付けで、パッケージデザインにこだわりました。 何度もデザインを作り直し、袋の素材も検討に検討を重ね、マットフィルムにクラフト調の印刷を施し、シックでクラシカルな雰囲気に。 イラストは弊社所属の絵本作家さんに描いていただきました。 あまり気を張った贈り物ではなく、近しい人にちょっとあげたい、メインのプレゼントにプラス一品、そんな時にピッタリな商品にできたと思っています。

蚊が人間の血を吸う「仕方のない」事情

血液は「特別食」

これから暑くなってくると登場する、人間の天敵といえば、蚊である。寝ている時にあの「ブ~ン」という羽音を聞くと、もう気になってぐっすり眠ることもできない。うっかり刺されてしまった時には絶滅させたい気持ちにもなる……が、実は蚊の主食は血液ではないことをご存じだろうか。

 

蚊のエネルギー源は糖分で、普段は蝶や蜂と同じように花の蜜や樹液、果実の汁などを吸って生きているのだ。

 

ではなぜ、夏になると人の血を吸いに来るのか。実は血を吸うのはメスの蚊だけで、産卵に必要なタンパク質を摂取するために吸血するのだ。つまり、蚊にとって血液は子孫を増やすための「特別食」なのである。

 

日本にいる主な蚊は、ヒトスジシマカ(通称:ヤブ蚊)、アカイエカ、チカイエカだ。チカイエカだけは、吸血せずに1度目の産卵をすることができる。これは蚊の中でも非常に珍しく、無吸血産卵性と呼ばれている。しかし、そのほかの蚊や、またチカイエカも2度目以降の産卵では、血を吸わないと卵を産むことができない。

血を吸うのは命がけ

そこで蚊は特殊能力を身につけた。人間が出す二酸化炭素を目印に吸血するのだ。20m以上離れていても、位置を特定できると言われている。

 

一回に吸うことのできる血の量は、自分の体重と同じくらい。ということは体重が約2倍になるので、血を吸った後の蚊は動きが少し鈍くなる。そこでバチンと潰されてしまうことが多いわけだ。

 

ちなみに栄養が十分にあれば、血を吸う必要がないという実験結果もある。ヒトスジシマカのメスに高栄養のローヤルゼリーを与えてしばらく飼育したところ、血を吸わずとも卵を作ったという。蚊の種類によっては、同程度の栄養がとれれば、血液は必ずしも必要ではないということだ。

 

とはいえ、自然界にそんなに都合よく高栄養な餌が用意されているわけではない。そこで蚊のお母さんは子供のために命を懸けて血を吸いに行くのだ。こう聞くと、なかなか簡単に潰せなくなってしまう。

 北九州市門司区の路上で今年2月、たばこの吸い殻のポイ捨てを繰り返したとして、福岡県警門司署は同市の50歳代会社員の男を、廃棄物処理法違反容疑で福岡地検小倉支部に書類送検した。男が捨てた吸い殻は、年間約1800本に上るとみられており、同署は吸い殻を集めるなどした門司区の男性(74)に対し、捜査に大きく貢献したとして感謝状を贈った。(山下雅文)

 

 男性は4年ほど前から、自宅近くの道路の清掃や草抜きをボランティアで実施。昨年以降、同区大里新町6丁目の交差点付近で、毎日のようにたばこの吸い殻が捨てられているのに気づき、拾い集めるようになった。銘柄は同じで、本数は毎回16本ほど。信号待ちをしている車の窓からポイ捨てしているものと考えた。

 

 このため、男性はこの場所に自作の看板や「不法投棄」と書いた4リットルのペットボトルを設置。拾い集めた吸い殻は、ペットボトルの中に入れていった。

 

 しかし、今年に入ってポイ捨てが3日連続で続くなどさらにエスカレートしたため、同署に通報。午前3時に現場を確認しに行くなどして、時間や捨てられていたたばこの本数を記録した。同署の捜査員がこの情報を基に2月24日に現場に張り込んだところ、ポイ捨てをする男を発見した。

 

 男は5月18日付で書類送検。2月上旬から下旬にかけ、たばこの吸い殻計86本を路上に捨てた疑いが持たれている。

 

 男は「毎日捨てた吸い殻が掃除されているのに気づき、掃除している人が悔しい思いをしていると想像すると解放感が得られた」などと容疑を認めている。出勤時にポイ捨てを繰り返しており、年間で計約1800本捨てていたとみられるという。

 

 門司署では5月20日に感謝状の贈呈式が行われた。男性は指宿孝治署長から感謝状を受け取り、「諦めようかとも思ったけど、続けてきて良かった」と笑顔で語った。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 ポイ捨て男よ、バカかお前は。

待ってました!

 

Apple(アップル)純正の「マップ」アプリがARナビゲーション機能に加えて、自転車のルート検索もひっそりと日本で使えるようになっていましたよ。

混雑している道や目的地までの高度を事前に把握できる

マップアプリで移動方法を自転車に設定する場合は、左から4番目の自転車ロゴをタップ。

 

検索結果によっては、目的地までの最速ルートより交通量が少ないルートを提案してくれます。優しい。

 

あと、自転車を漕ぐときに知っておきたい高度情報も事前に把握できるのが便利(急な坂道や階段があるルートも事前に教えてくれます)。賢い。

 

また、歩行者専用道路自転車専用レーンなども教えてくれる親切っぷり(日本対応本当にありがとう)。

 

どんどん便利になっていく「マップ」アプリ。iOS 16ではどんな新機能が追加されるのか、乞うご期待です。

テレビやルーターの電源、スマホの充電......ごちゃつく配線は気になりますよね。

 

便利グッズがたくさん揃う無印良品にも、ごちゃごちゃをスッキリ整理できる新商品が登場します!

フタ付きが便利

 

それは「スチールタップ収納箱フラップ式」です。2022年6月上旬発売の予定。

 

発売前にもかかわらず、SNS上ではすでに「発売待っている」「これは買うしかない」「本当にありがとう」と注目を集めています。

 

収納箱のサイズは約幅32×奥行き10×高さ14cm。

フタ付きなので、コンセントの抜き挿しがしやすく、ほこりも入りにくくて安心できますね。

 

正面上・左右下の3か所にケーブル口があり、コード類をキレイにまとめられます。

 

底面には通風用スリットが設置されて、熱を逃してくれます。滑り止めの足付きで安定して使えるのもうれしいポイントです。

 

ケーブルや電源タップの収納箱で、なかなかベストなものに巡り合えていないという人はチェックを。

価格は1690円。