★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -2ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

新しい500円玉が使えないシーンとは

1つは、地下鉄の券売機。例えば、2台並んだ機械の硬貨投入口に微妙な差があります。1台は何も異変はありませんが、もう1台には[新旧500円玉のイラストが並び、新のほうに大きく×印が表示されたシール]が貼られていました。

 

もう1つは、ある路線バス。車内の一角に[新旧500円玉のイラストが並び、旧には〇印とOKが、新には×印とNGが表示されたポスター]が掲示され、新500円玉に関して「千円札または他の硬貨をご用意いただくか、交通系ICカードでご乗車いただきますようお願いいたします」とそのバス会社のコメントが記載されています。

 

鉄道やバスでもキャッシュレス化が進んでいます。スイカ(Suica)やパスモ(PASMO)などの交通系ICカードを使い慣れていると、「このおカネを機械が受け付けてくれない!」といったトラブルに遭遇するケースは意外に少ないかもしれません。

新500円玉。どこが変わった?

財務省のサイト「現在発行されている貨幣」(※1)を見ると、新旧500円玉の概要がわかります。旧(ニッケル黄銅貨幣)と新(バイカラー・クラッド貨幣)は、大きさ(直径)も同じで、デザインも同じように見えます。何が変わったのか。同省のサイト「解説!新しい500円貨」(※2)に詳しい説明があります。

 

「2種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む『クラッド技術』でできた円板を、別の種類の金属でできたリングの中にはめ合わせる『バイカラー技術』を組み合わせた」。そして、通常貨幣(大量生産型貨幣)への導入は世界初となる「貨幣の側面に施されている斜めギザの一部(上下左右4ヶ所)を他のギザと異なる形状にしたもの」など、最新のさまざまな偽造防止技術が分かります。

 

新500円玉は素材が3種類に増えて、重さも実は0.1グラム増えています。券売機やいろいろな自販機で、重さや側面のギザの違いなどセンサーのプログラム設定を変更(追加)して改修しないと500円玉だと認識されずはじかれてしまう。そんな状況が推測されます。

券売機や自販機を改修するのは大きな負担

たくさんの券売機や運賃箱を保有する交通機関にとっては、機械の改修費用負担も多大になります。ほぼ対応済み・対応済みと対応未了が併存・対応していない。会社によって状況も分かれるようです。

 

交通機関以外でも、小さいお店などで対応していないところは多いでしょう。機械の改修や買い替えの負担は重いし、旧500円玉を用意しておいてお客から指摘があればその都度新500円玉と交換すれば済む話。そんな受け止めかもしれません。

 

また、多くの券売機や自販機は硬貨だけでなく紙幣も扱います。そうした機種にとっては、2024年4月から9月に発行される予定の新しい紙幣(1万円札、5000円札、1000円札)への対応もわずか2年後に迫っているのです。

 

改修は2回を1回にまとめたほうが、手間や費用負担は軽減されます。しかし、この間の混乱はどうなってしまうのか。状況を読み解くキーワードは、やはりキャッシュレス化の進展でしょう。

まとめ

パーク24が同社グループの時間貸駐車場、カーシェア、レンタカーなどのサービスを利用した顧客に対して実施したアンケート調査(※3)では、交通機関利用時に現金で決済する割合は、電車(在来線)20%、路線バス13%。とても低率です。

 

また、新500円玉の最初(2021年度)の製造枚数1億7000万枚程度に対して、旧500円玉(ニッケル黄銅貨幣)は23年間で累計73億枚以上も製造されています(※4)。新500円玉が市中にたくさん出回るまで、かなり時間がかかると推測されます。

 

コロナ禍のさ中に、ひっそり登場したようなイメージのある新500円玉。券売機や自販機で使えるか使えないかの対応状況などを見ていると、硬貨を窓口やATMで入金しようとする際に銀行が対応を厳しくしている流れにも重なるような気がいたします。

 

「手間とコストをかけるヒマや余裕は、ないのだ」。キャッシュレス社会がどんどん進む中で、“キャッシュいじめ”とはいい過ぎかもしれませんが、現金払いを選別して長い目では外していく流れを感じずにはいられません。

 

 エレベーターの中にある鏡。どんな理由で設置されているか知っていますか?

 

 18歳女性:「えー分かんない。前髪直すのに使ってます。身だしなみとか」

 

 確かに、この鏡で身だしなみを整えた経験のある人は、多いと思います。

 

 しかし、本当の理由はというと…。

 

 ツイッターから:「エレベーターの鏡は、髪型やメイクを直すためのものではなく、車椅子ユーザーがバックで出るためのバックミラーなんです」

 

 18歳女性:「あーそうなんだ。確かに、確かに、なるほど」

 

 ツイッターから:「ためになったよー」「目からうろこが100枚は落ちました」

 

 驚きの声とともに2万件の「いいね」が付いたこのツイート。投稿したのは、障害者支援に詳しい兵庫教育大学の小川修史准教授です。

 

 小川修史准教授:「バズったことに驚いているのが、正直なところです」

 

 小川さんは「エレベーターの鏡」のように、元々「障害者のため」のものが「すべての人に役立つ」ことで、障害者と健常者の垣根がなくなることを望んでいます。

 

 小川修史准教授:「障害がある方だけのものというのは、特別なものを作らないといけない。やってあげないといけないという、感覚があると思うんですね。そうではなくて、障害のない方、健常者と呼ばれる方に役に立つ。例えば、メーク直しとか、盗撮防止とか、色んな用途で使われる。障害のある方以外に、すべての人に役に立つ。そういう認識が広がってくれるとうれしい」

 日帰り温泉でたっぷり楽しみ、すっかりリラックス!

 その後ふとお財布を開いたら、「えっ!? クレジットカードがない!!」

 ……こんなことがゴールデンウィークにありました。荷物はコインロッカーに入れていて、それ以外はずっと手元にあったのに。ちなみに、現金や身分証明書は手つかずでした。一体なぜ……?

 

 今回は、私自身の経験をもとに、スパや日帰り温泉の“クレカ泥棒対策”についてお話したいと思います。

 

◆現金を盗らずクレカだけを盗むのは“気づかせない”ため

 2021年11月、千葉県の温泉施設で女性の脱衣所ばかり狙ってロッカーからクレジットカードを盗み、不正使用していた中国人の窃盗団が逮捕されました。

 

 この犯人たちは、ロッカーの合鍵を作って犯行を繰り返し、盗んだカードで家電製品などを購入していたそうです。被害総額は5400万円にも及ぶとのこと(※『毎日新聞』2021年11月18日より)。同様の手口の犯罪は、各地で報告されています。

 犯人が現金を盗らず、クレカだけを抜いていくのは“発覚を遅らせ、カードを盗まれたことに気づかせない”ため。複数枚カードがあるときは、1~2枚だけ抜いて他は残すこともあるようです。私の場合も、もう1枚あったクレカは盗られずに残っていたので、恐らく同じ手口と思われます。

 

 最近はスマホで電子決済をする人も増えているので、カード現物が消えていることにしばらく気づかないケースもあり、犯人にとっては都合がいいようです。

 

◆どうやって鍵を偽造したの?

 私が利用した温泉は、浴場のほかにレストランやリラクゼーション、プール、ショップなど“浴場以外の施設”があり、長時間滞在する人も多いところでした。一度ロッカーに荷物を預けたら戻って開けるまでの時間が長いので、その隙に偽造した合鍵で開錠し、事に及んでいたと思われます。

 

 犯人は持ち出した鍵をどこかで仲間に渡し、型を取るなどして合鍵を作っていたようです。

 

◆どのロッカーが狙われやすいの?

 入り口から遠い、奥のほうのロッカーが狙われやすいようです。私が使っていたのも、奥まっていて人通りが少ないロッカーでした。頻繁に人が行き来したり、ぶつかりやすい場所を避けたかったからですが、それが裏目に出ました。

 

 着替えるとき多少わずらわしくても、人目が多い場所のほうが安全かもしれません。

 

◆合鍵でロッカーを開けていて、本人と鉢合わせしないの?

 私もですが、入浴中は手首にコインロッカーの鍵を着けていました。犯人はなにげなくターゲットに近づいて鍵の番号を確認し、「この人は当分ロッカーに戻らない」とあたりをつけてから犯行に及んでいたようです。

 

 まさかこんな目に遭うとは思っておらず、無頓着にしていましたが、鍵を着ける際は“番号を裏側にしてつける”ようにすべきでした。

 

 ダイヤル式ロッカーの場合も、番号を合わせるときどこからか見ている人がいないか、十分気を配ったほうがよさそうです。

 

◆被害にあったらどうすればいい?

 盗難に気づいたら、まずはカード会社に連絡して不正利用の有無を確認し、カードを止めてもらわなくてはなりません。

 カードの再発行には、1週間~10日前後かかる場合があり、その間に決済のあるものは別のカードを登録し直すなど、支払い方法の変更手続きが必要です。

 

 また、警察に被害届けを出す場合は、原則として“被害に遭った場所のそば”の交番や警察署に届けることになります。被害届けを出す場所に決まりはありませんが、実際は現場検証などをする都合上、被害場所付近で出さなければ受理してもらえないケースが多いようです。私も帰宅後、家の近くの交番に行きましたが受理してもらえませんでした。

 

◆どうやって盗難を防げばいいの?

・貴重品は必要最小限に

 荷物を預ける施設に行く場合、持っていくのは必要最小限の貴重品にしぼること。カードが複数枚あるなら1枚のみ、現金も不要な分は置いていったほうが安全です。

 

・面倒がらず貴重品ロッカーを使う

 私も「コインロッカーを使っているし」とたかをくくってしまったのですが、貴重品は衣服とは別に貴重品ロッカーに預けたほうがいいかも。ダイヤル式が多く、フロントのそばなど人の目が多い場所に設置されているので、コインロッカーよりは安心です。

・死角にならないロッカーを選び、鍵の番号は人に見せない

 手首に着ける鍵の番号も、ダイヤルロックの番号も人に見せないようにしましょう。

 入浴中、なぜかそばに寄ってくる人や、こちらの様子を気にかけているような人がいたら要注意。

 

・ロッカーを開けたら、その場で荷物を確認

 施設を出る前に無くなっているものがないか、その場でお財布などをチェックしましょう。異常があればすぐにスタッフに伝え、場合によっては通報や被害届けを。

 たとえば地方の施設から地元に帰ってきて盗難に気づいた場合、被害届けを出すのが難しくなってしまいます。

 

 気軽な行楽や、「コンサートの遠征時は日帰り温泉でリフレッシュする!」という方も多いはず。せっかくの楽しみが曇らぬよう、ぜひ予防策を参考にしてみてください。

 

……ところであなたのお財布、ちゃんとクレジットカードはありますか?

クルマの後部についているアルミキャップ「封印」の意味とは

 クルマのナンバープレートの左上に、丸くて小さなアルミキャップ、いわゆる「封印(ふういん)」が付いているのを見たことがありませんか?

 

 しかしナンバーの封印の存在は知っていても、何の意味があって付いているのか知っている人は多くありません。

 

 ここではクルマの後ろのナンバープレートに付いている封印の正体や、封印は外してしまっても平気なのかについて、解説していきます。

 

「横浜」ナンバーには「神」の文字が入った封印が備わります

 

 クルマの後部のナンバープレートに付いているアルミキャップは「封印」と呼ばれる部品です。

 

【画像】「1008」は何の語呂合わせ? 答えを見る!(24枚)

 

 封印は、各都道府県でナンバープレートを発行する運輸支局(陸運局)において取り付けることになります。

 

 ただし例外として、公式に国土交通大臣から受託を受けた者でもおこなえることになっており、これらの者が運輸支局以外の場所で封印をおこなうことを一般的に「出張封印」と呼びます。

 

 出張封印は主に地域の行政書士などがおこなっています。

 

 封印には東京なら「東」、神奈川なら「神」というように、各運輸支局(陸運局)のある都道府県の頭文字を1文字刻印していますが、「大阪」と「大分」や、「福岡」と「福島」のように、頭文字一文字では区別ができない地域の封印は、誤認を防ぐために2文字刻印されています。

 

 ナンバープレートを扱う各地域の運輸支局で取り付けられ「しかるべき検査を受けてナンバープレートを取得した」という証しで封印されるのです。

 

 また封印は、一度取り付けたら破壊しないと取り外せない構造になっています。アルミプレートがナンバープレートを取り付けている左上のネジを覆うように取り付けてあることで、ナンバープレートの盗難防止にもなっています。

 

 ただし、軽自動車には封印が取り付けられていません。

 

 軽自動車のナンバープレートは「車両番号標」と呼ばれます。軽自動車検査協会において発行され、単に車両を識別するためのものに過ぎません。

 

 これに対し普通車のナンバープレートは、運輸支局においてしかるべき検査を受けて取得した「自動車登録番号標」で、封印は運輸支局が「財産」である自動車の所有を保証している証しという意味も含まれているのです。

 

※ ※ ※

 ナンバープレートの封印は、取り付けていないと法令違反になります。

 

 封印は、道路運送車両法の第二章第十一条において「取りつけを受けなければならない」と定められています。

 

 万が一、封印がない状態で公道を走ると、違反点数は2点、6ヵ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金となります。

 

 また前述の通り、封印は破壊しないと取り外せないようになっており、封印を破壊してまで公道を走っているクルマとなると、盗難などの犯罪を疑われる可能性もあります。

 

 必要がない限りは、ナンバープレートの封印を外してはいけません。

 

 基本的には外してはいけない封印ですが、車両の抹消登録やナンバー変更などの際には外す必要が出てきます。

 

 運輸支局(陸運局)において自分で車両抹消やナンバー変更などをおこなう場合には、みずから封印を外す必要が出てきますが、どのようにすればよいのでしょう。

 

 そのやり方は、マイナスドライバーがあれば外すことができます。手順は以下の通りです。

—-

1.マイナスドライバーを封印のふた(文字が書かれているアルミキャップ)に刺し、ふたを破る

2.その状態のままドライバーを動かし、テコの原理で封印を外す

—-

 手順はこれだけです。外すのは案外簡単ですが、封印を破壊する必要があるため、再度取り付けることはできません。

 

※ ※ ※

 意外とよく知られていないナンバープレートの封印ですが、上記の通り自動車登録の証明となるのに加え、盗難防止など重要な役割を担っている部品です。

 

 むやみに取り外したりすると法令違反になるので注意しましょう。

 内閣府がまとめた『高齢社会白書』によると、2020年10月1日時点の日本の高齢化率(65歳以上人口の割合)は28.8%だった。すでに超高齢社会だが、この傾向は今後も続き、2036年には高齢化率33.3%、3人に1人が65歳以上の“超・超高齢社会”を迎えると推計されている。その時、日本の社会はどんな姿を見せるのか。高齢者で賑わうスポーツクラブ(フィットネスクラブ)にヒントがあると感じたフリーライターの吉田みく氏が、そこで働く20代の女性2人に話を聞いた。

 

【写真】「若い人には負けない!」の思いでスポーツクラブに通う高齢者も少なくない

 * * *

 

 筆者の通うフィットネスクラブの場合、平日昼間に行われるヨガや体操などのレッスンは60代以上の利用者が目立つ。ラウンジではシニア世代の利用者たちが会話を楽しみながらランチをし、次のレッスンを待つ風景をよく目にする。時にはシニア会員同士のトラブルを仲裁するスタッフの姿も目にするが、コロナ対策のための利用制限が緩和された今、フィットネスクラブは高齢者の憩いの場となっているようだ。

 

 フィットネスクラブのフロントで働く都内在住のメグさん(仮名、29歳)は、そんな高齢の利用者たちに頭を悩ませていた。

 

「フロント業務を行っていると、ご高齢の会員さんに対する苦情が多く寄せられます。『ずっと独り言を言っているから注意してほしい』、『体が濡れたままの状態で脱衣所を歩き回る人がいた』など、毎日のようにクレームが入ります。該当者を注意すると、『私をバカにしているのか!』と怒鳴る人もおり困っています……。大浴場で何度も失禁を繰り返す高齢者がいたこともありました」(メグさん)

 利用者からの意見を聞くのもスタッフ業務の一つであることは理解しているものの、一部の高齢会員に対応する業務の量が多すぎて、清掃や入会案内などに手が回らないほどだという。店長にその旨を伝えても具体的な改善策は示されず、メグさんだけが疲弊する状態が続いているそうだ。メグさんが嘆息する。

 

「私が働くフィットネスクラブは利用者の半数以上が60歳以上の会員さんで、彼らに売り上げを支えてもらっているといっても過言ではありません。しかし、これでは老人ホーム状態です。私は介護のプロではないので、声掛けや対応は未熟で、うまく立ち回ることができません……。万が一のことがあっても責任は負えないです」

 

 先日、メグさんが恐れていたことが発生。70代の女性会員が大浴場でのぼせてしまい、転倒してしまったのだ。幸い大きなケガはなかったそうだが、緊急連絡先にあった女性の息子に連絡したところ、思いもよらない言葉が返ってきたという。

 

「『母はフィットネスクラブを生きがいにしています。いつもありがとうございます』と、感謝の言葉を伝えられました。対応に困るときもありますが、必要とされている場で働けることは幸せなのかもしれません」

 

 今回の件をきっかけに、メグさんはホームヘルパーの資格に挑戦することを決めたそうだ。「今までいろいろと大変だったが、視野が広がってよかったです」と、喜んでいた。

 

レッスン終わりに「スマホの操作を教えて」

 フィットネスクラブでインストラクターとして働くマオさん(仮名・23歳)は、レッスンが終わるたびに高齢の会員たちに囲まれてスマートフォンの操作法を聞かれることに、うんざりしているという。

 

「私が働くフィットネスクラブは元気なシニア会員が多く、皆さんいろいろなことに興味津々。最近のブームはSNSで、レッスンが終わると私のもとに駆け寄って、私との写真を撮ってSNSにアップするんです。そのたびに、『文字のデコレーションはどうやったらいいか教えて』とか、『加工で肌をきれいにしたい』などスマホの操作法を教わろうとしてくるので困ってしまいます」(マオさん)

 

 時には、スマートフォンの再起動やデータのバックアップの取り方なども聞かれるという。「専門的なことはわからない」と言っても、「えー、若いんだから知ってるでしょ」と、引いてくれないとか。

 

 最近のマオさんのレッスン参加者はSNSにハマっている一部の高齢会員たちが中心で、それ以外の会員が入りづらい雰囲気があるという。それでも「注意したいけど注意するのが怖い」と話すマオさん。いったい何があるのだろうか。

 

「規模が小さな地域密着型のフィットネスクラブということもあり、どのインストラクターも会員さんからの評価には敏感です。特にシニア会員さんは地域の事情通であることが多いので、彼らとの関係がこじれたりすれば、すぐに噂は拡散します。新しいものに意欲的なのはとても素敵なことですが、それでこちらの業務に支障が出てしまうのは正直辛いです」

 

 健康増進、仲間づくり、大浴場利用など、フィットネスクラブに通うことで得られる高齢者のメリットは大きい。時間とお金に余裕があるシニア層がフィットネスクラブに集まるのも納得だ。しかし、なかには運営側の対応が追いついていない施設もあるようだ。この先に必ず訪れる“超・超高齢社会”に向けて、対応が求められているように感じた。

 【ロンドン=池田晋一】欧州連合(EU)は7日、域内で販売されるスマートフォンなどの電子機器の充電端子について、規格を「USBタイプC」に統一することで大筋合意した。消費者は便利になり、充電機器の買い替えを抑えて廃棄物を減らす狙いだ。

 

 EUの執行機関・欧州委員会の発表によると、電子機器メーカーは、スマホ、タブレット端末、ヘッドホンやマウスなどの充電端子を2024年までに統一する必要がある。ラップトップについては、26年までとし、猶予期間を設けた。

 

 米アップルがiPhone(アイフォーン)などで採用する「ライトニング」端子は事実上、排除される。

 欧州委のマルグレーテ・ベステアー上級副委員長は声明で「(規格統一は)消費者の便益になるとともに、環境のためにもなる」と意義を強調した。

和歌山県田辺市が職員の腰痛対策などのために事務椅子の代わりに本格導入した「バランスボール」について、市職員共済会が購入希望者を募ったところ、市職員ら68人が70個を申し込んだことがわかった。購入は自費。導入を提案した西貴弘総務部長は「予想外の多さ」と驚いており、市職員に今後「さらにバランスボールが広がる可能性がある」とみている。

 

バランスボールは空気を入れて使う球形のビニール製器具で、不安定だが、座ることで、姿勢が改善されるとされる。

 

市は、希望する職員が自費で購入した場合、職務中の使用を昨年10月28日から試験的に認め、市長室や副市長室、総務部長室など14部署に15個を設置。「今後も継続したい」との声が多かったことから、今年2月1日から本格導入し、自費購入すれば全職員の使用を認めていた。

 

市職員共済会は職員の福利厚生を担っており、職員から「まとめてバランスボールを購入してほしい」との声を受け、購入者数を把握した上で一括購入することを決定。5月12~26日に受け付けたところ、職員ら68人が70個を注文した。「職場のほか、家でも使いたい」として2個注文した人も2人いた。市役所のほか、合併前の旧町村に置かれている本宮、中辺路、大塔、龍神の各行政局などで働く職員からも注文があった。

 

市職員共済会常務理事を兼ねる市職員労働組合の玉置晋也書記長(30)は「バランスボールを買ってもらうきっかけにしたかった」と狙いを説明。「購入者に、使い心地についてアンケートも実施したい」としている。

 

製品は直径55センチ、65センチ、75センチの3種類から選べ、価格は55センチが2800円、65センチと75センチが3千円。

 

65センチを注文した商工振興課創業立地推進係の西畑拓係長(49)は「もともと腰が悪く、バランスボールを購入したいという気持ちがあった」とし、「一括購入するのでこの機会に買ってみようと思った。ずっとバランスボールに座るのはしんどいので、椅子と半分ずつで使っていきたい」と話した。

玉置書記長は4月1日に書記長に就任し、同月上旬にはバランスボールを使い始めており、「自分の席に座るときは100%バランスボールで、ときどきあった腰痛がまったくない」と効果を実感している。

 

バランスボールの本格導入は自治体としては異例。市によると、市職員数は4月1日時点で906人。本格導入後、使用者がどれだけいるか統計をとっていないが、使い始めた職員は複数人いるという。(張英壽)

 群馬県太田市が主産地の「藪塚こだま西瓜(すいか)」の盗難が続き、農家を悩ませている。高級品で直径15センチ・重さ2キロほどと小ぶりで運びやすく、収穫期が3~6月と長いため、狙われやすいとみられる。太田署やJA太田市などはパトロールをするなどして警戒しているが、盗難防止対策の決め手は見つかっていない。

 

 「手塩にかけて育ててきたのに……。簡単に盗まれて、悔しい」。同市のスイカ農家・小池康之さん(45)が肩を落とした。

 

 小池さんの畑では4月下旬以降、夜間に3回続けて計40個ほどが盗まれた。ビニールハウスの入り口に足跡が残っており、実は手で引き抜かれていた。残った実にも傷がつけられ、被害額は約8万円にのぼった。

 

 スイカ農家は毎年のように盗難に悩まされている。太田署によると、今年も3~5月に同署管内で5件の被害があり、60個あまりが盗まれた。

 

 だが、有効な盗難防止対策はなかなか見当たらない。

 

 スイカ農家の多くはハウスに鍵をかけていない。小池さんも今回、入り口から侵入されたが、何年か前にはビニールを破られて入られており、鍵をかけるだけでは不十分なようだ。

 

 JA太田市は「防犯カメラの設置やセンサーライトの活用が有効だ」と呼びかけるが、すべてのハウスにカメラを付けると多くの費用がかかってしまう。

 

 藪塚こだま西瓜は前年の11月下旬~12月上旬に苗を植え、3月上旬に「1番果」を収穫する。その後、同じつるから4月下旬頃に「2番果」、6月上旬頃に「3番果」を取り、繁忙期は4か月間と長い。この間、農家は温度管理などに忙しく、関係者によると、手続きに一定の時間がかかる被害届提出についても、消極的な農家が多いという。

 

 こうしたなか、太田署やJA太田市、JAにったみどりなどは5月18日、パトロールの出発式を太田市で開き、署員や職員ら約20人が車で畑に向かった。JA太田市の天笠淳家(じゅんや)組合長(50)は「農家は不安が募っており、夜通し見張ろうとする人もいるほどだ」と話す。同JA職員らは今月いっぱい、日中や夜に車で畑周辺を巡回する予定だ。

 

 ◆藪塚こだま西瓜=1960年頃に現在の太田市藪塚地域で栽培が始まった。昼夜の大きな温度差と水はけの良い土壌を生かし、太田市内では現在、約40人が生産に携わる。糖度が高くて人気があり、価格は1個1600円ほど。昨年は同市内で約1120トンが出荷された。

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 以前、ワタシがエコ生産物として生産していた野菜が何度も盗まれたことがあります。

「レンジ要らずで食べごろスチーマー」は、卓上で缶詰の加熱や、蒸し料理ができる卓上フードスチーマー。本体に水を入れてトレーをセットし、缶詰や食材などを置いて電源を入れると加熱が始まる。トレー上で缶詰を温めたり、トレー内で蒸し調理を作ったりでき、ゆで卵やチーズフォンデュ作り、天心の温めなどに対応している。水が無くなるとブザーが鳴り、知らせる仕組みだ。

加熱前に本体内部に水を入れる

平たいトレー2個と、液状の食材などを入れられる深型トレーなどが付属し、2段まで重ねて調理が可能だ。トレーはいずれも取り外して丸洗いできる。本体サイズはW195×D145×H210mm、重さは960g。消費電力は500W。ケーブル長は約70cm。ヒーター部温度は115度。タンク容量は280mL。

トレー内で蒸し調理を作れる

カリフォルニアの環境団体がミツバチの一種であるマルハナバチの保護を州に訴えた件について、カリフォルニア州控訴裁判所はマルハナバチがカリフォルニア州法の下で絶滅の危機に瀕した「魚」であると認め、保護される資格があるという判決を下したと報じられています。 Bees are ‘fish’ under Calif. Endangered Species Act – state court | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/bees-are-fish-under-calif-endangered-species-act-state-court-2022-06-01/ Bees Are Fish, California Court Rules https://www.vice.com/en/article/5dgnn8/bees-are-fish-california-court-rules 今回の裁判は、カリフォルニア州にある複数の環境団体が、カリフォルニア州絶滅危惧種保護法(CESA)のもとでマルハナバチを保護対象とするべきと訴えたもの。カリフォルニア州の野生生物保護機関であるカリフォルニア州漁業狩猟委員会によると、ミツバチは年々個体数を減らしており、一部の種は絶滅の危機にひんしているとのこと。すでに複数の野生動物保護団体が2018年の時点で、4種のマルハナバチをカリフォルニア州の絶滅危惧種リストに登録するべきだと陳情しています。 一方で、Almond Alliance of California、California Farm Bureau Federationなどの農業団体は「CESAは昆虫を保護していない」と述べ、マルハナバチの絶滅危惧種リストへの登録に反対していました。マルハナバチの個体数減少には農薬散布の影響が指摘されており、マルハナバチが絶滅危惧種リストに登録されると農薬の使用が困難になるというのが、各農業団体の反対理由の1つです。

© GIGAZINE 提供農業団体の指摘通り、CESAで保護対象として明示されているのは「鳥、哺乳類、魚、両生類、ハ虫類、植物」のみで、昆虫は保護対象となっていませんでした。CESAの中では「魚」とは何かが定義されていませんが、CESAの上位にあるカリフォルニア州漁業狩猟法では、「『魚』には軟体生物、甲殻類、無脊椎動物が含まれる」と定義されており、裁判ではこの「魚」にマルハナバチが含まれるかどうかが争点となりました。 2020年、カリフォルニア州のサクラメント郡上位裁判所は、カリフォルニア州漁業狩猟法にある無脊椎動物には水生動物のみが含まれ、マルハナバチの絶滅危惧種リストへの登録は認めないという判決を下しました。 しかし、各環境保護団体はこの判決を不服として、控訴。カリフォルニア州控訴裁判所のロナルド・ロビー准判事は「『魚』は水生動物を指すと一般的に理解されていますが、法律ではそこまで限定されていません。カリフォルニア州漁業狩猟法の『無脊椎動物』は陸生および水生動物を含むと解釈でき、これまでに州議会は少なくとも1つの陸生軟体動物の登録をすでに承認しています」と述べ、マルハナバチは陸生無脊椎動物であることから絶滅危惧種に指定することができると判断しています。

© GIGAZINE 提供カリフォルニア州漁業狩猟委員会は今回の判決を受けて、問題となったマルハナバチ4種を「絶滅危惧種候補」に暫定し、実際に指定するかどうかを検討するまで暫定的に保護すると述べました。 スタンフォード大学ロースクールで環境法を扱うマシュー・サンダース氏は「今回の判決は、マルハナバチ、カリフォルニアの絶滅危惧の無脊椎動物すべて、そしてCESAにとっての勝利です。昆虫類はカリフォルニアの農業生産と健全な生態系の礎となるものです」とコメントしています。 一方で、農業団体の主任弁護士は「失望しました」とコメントし、さらに上告するかどうかは今回の判決から判断したいと語りました。