盗まれ続ける高級スイカ、鍵かけてもビニールハウスが破られ…狙われやすい理由も複数 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 群馬県太田市が主産地の「藪塚こだま西瓜(すいか)」の盗難が続き、農家を悩ませている。高級品で直径15センチ・重さ2キロほどと小ぶりで運びやすく、収穫期が3~6月と長いため、狙われやすいとみられる。太田署やJA太田市などはパトロールをするなどして警戒しているが、盗難防止対策の決め手は見つかっていない。

 

 「手塩にかけて育ててきたのに……。簡単に盗まれて、悔しい」。同市のスイカ農家・小池康之さん(45)が肩を落とした。

 

 小池さんの畑では4月下旬以降、夜間に3回続けて計40個ほどが盗まれた。ビニールハウスの入り口に足跡が残っており、実は手で引き抜かれていた。残った実にも傷がつけられ、被害額は約8万円にのぼった。

 

 スイカ農家は毎年のように盗難に悩まされている。太田署によると、今年も3~5月に同署管内で5件の被害があり、60個あまりが盗まれた。

 

 だが、有効な盗難防止対策はなかなか見当たらない。

 

 スイカ農家の多くはハウスに鍵をかけていない。小池さんも今回、入り口から侵入されたが、何年か前にはビニールを破られて入られており、鍵をかけるだけでは不十分なようだ。

 

 JA太田市は「防犯カメラの設置やセンサーライトの活用が有効だ」と呼びかけるが、すべてのハウスにカメラを付けると多くの費用がかかってしまう。

 

 藪塚こだま西瓜は前年の11月下旬~12月上旬に苗を植え、3月上旬に「1番果」を収穫する。その後、同じつるから4月下旬頃に「2番果」、6月上旬頃に「3番果」を取り、繁忙期は4か月間と長い。この間、農家は温度管理などに忙しく、関係者によると、手続きに一定の時間がかかる被害届提出についても、消極的な農家が多いという。

 

 こうしたなか、太田署やJA太田市、JAにったみどりなどは5月18日、パトロールの出発式を太田市で開き、署員や職員ら約20人が車で畑に向かった。JA太田市の天笠淳家(じゅんや)組合長(50)は「農家は不安が募っており、夜通し見張ろうとする人もいるほどだ」と話す。同JA職員らは今月いっぱい、日中や夜に車で畑周辺を巡回する予定だ。

 

 ◆藪塚こだま西瓜=1960年頃に現在の太田市藪塚地域で栽培が始まった。昼夜の大きな温度差と水はけの良い土壌を生かし、太田市内では現在、約40人が生産に携わる。糖度が高くて人気があり、価格は1個1600円ほど。昨年は同市内で約1120トンが出荷された。

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 以前、ワタシがエコ生産物として生産していた野菜が何度も盗まれたことがあります。