シェアハウス見学in横濱
税理士×大家です。
最近読んだ本で、「秋元康の仕事学」があります![]()
秋元さんは、AKB48などなど数々のヒットを生み出し続けているので
その考え方などとても興味があり読んでみました![]()
- 秋元康の仕事学 ( )/著者不明
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
そのなかで、「記憶に残る幕の内弁当はない!」と書かれてます
「いろいろなおかずがあると記憶に残らない。
あのうなぎ弁当はおいしかったとかあの麻婆豆腐弁当はおいしかったはあるけど、
ありがちなのは、ハンバーグだけの弁当を作ろうとしたときに、肉が食べられない人も
いるから魚を入れようとか、バランス的に野菜も・・・とだんだん中庸なものができてしまう。」
アパート経営も全く同じだと思いました
ターゲットを広くしてどんな入居者でも好まれる部屋作りをするから
壁紙は白でとか、どれも同じような部屋になってしまう![]()
そうなると結局、賃料でしか差がつかなくなり、
価格競争に巻き込まれてしまいます
「千円札は拾うな」で有名な安田佳生さんも同じようなことを書かれてました
- ぐっとくる?/安田 佳生
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
アパート経営でも印象に残る部屋作り、ターゲットを絞りこんだ住環境の提供という意味で
最近注目されているのが「シェアハウス」![]()
前置きが長くなりましたが、先日ブログ仲間のオートさんオツマミさん夫妻 がシェアハウスを
オープンするとのことで内覧会に行ってきました![]()
場所は横浜。オシャレな場所にオシャレな建物です![]()
部屋にはそれぞれ違った家具が置かれてます
地下から2階への階段。
天井がガラスになっているので、光が差し込みます
地下のお部屋。壁が擦りガラスになっているので、外が透けています
地下なのに明るいお部屋です
普通の賃貸やっている人にはまったくない発想ですね
いろいろと勉強させてもらいました
その後食事会でも、たくさんのブロガーさんと情報交換させてもらい、たくさんの刺激を受けました![]()
家族で行かせてもらいましたが、うちの子(1歳2ヶ月)と
同じ年に生まれたタポちゃんと初対面![]()
今後とも仲良くしてやってください
バイクに乗りながら、思うこと・・・・
こんばんは、皆さん。スタッフの落合です。
2日のブログでも書きましたが、私はバイクが大好き(と言っても、たかだか250ccですが・・・)。
今日も、キャンプ仲間の”週末カフェ”にバイクで行きましたが、その帰り道に思ったこと・・・・。
まず、皆さんがバイクに対して持つイメージとは、”危険な乗り物”ですよね。実際、それは事実でしょう。
私もバイクに乗っている時は、普段あまり使っていない頭を120%使います、”危険予知”の為に。 このスピードで、このコーナーに突っ込んで、車が飛びたしてきたら・・・・この信号、青だけど、対向右折車が動いたら・・・・
何事も”自己責任(事故責任ではありませんよ!)”ですから、自ら危険回避を考える・・・・考えると、人間の脳みそは需要に対して100%の供給をするのではなく、”余剰”が生まれ、それが”仕事の危険回避=リスクマネジメント”にも考えが及ぶんです、私の場合は!
私が我ながらこれ以上の名案はない、と思っている建替えの際の最大のリスク回避策、これも実はバイクで静岡に向かっているときに”思いつき”ました。
閑話休題・・・・
リスク回避といえば、経営者が第一に考えることですね。”儲かること”も大事ですが、一度でも経営をゆるがせるようなリスクに見舞われたら・・・・・経営者たるもの、そのリスクに備えるべき、が、私の持論です。東電を見れば分りますよね、売上げも保証され、コストも積み上げ方式で、その上競争者がない・・・・こんな楽な経営はない、正に”リスクゼロのハイリターン”と思いきや、思わぬ落とし穴が・・・・それは、国家をも危うくするリスクであったわけですが、結局リスク管理できなければ、事実上企業は存続できないわけですね!
もう一つ、バイクを乗りながら思ったこと。
皆さんもご存知かと思いますが、AOAは消費税のミニ勉強会を5月10日・6月3日と2回実施しました。なんせ初めてのテーマなもので、一回目の勉強会を実施した後、課題が続出。それに手を打った2回目でも、まだ課題が・・・・でも、ちゃんと対策は打てます。つまり、3回目は2回目よりずっとうまくやれる自信があります。
ここで思った、なぜ6月11日のテーマについて事前に”ミニ勉強会”を開かなかったか・・・・・要は、消費税・非課税問題で実施した”ミニ勉強会”は企業活動の”マーケティング活動”であったわけですね。マーケティングとは、正に失敗しない為の予防策=成功へのロードマップ、とも言えます。だから、それを何度も重ねれば、致命的な過ちは間違いなく避けられる・・・・・・
ここまでお読みいただいた方は、”6月11日は大丈夫か?”とご懸念された方もいらっしゃるかと思いますが、それは大丈夫です!絶対に11日にご参加の方には”何か”を持ち帰っていただけると確信しております・・・・・なぜならば、勉強会は二部構成だから! 第一部の渡邊先生のセミナーからちゃんとオミアゲを持って帰っていただけます!!!!・・・・・・って、それじゃダメジャン・・・・・・・
Facebook・・・・
3日の当ブログで、税理士 x 大家さんが”知り合いかも”って書いていましたね。そう、遅ればせながら、私もFacebookを始めようと、先ほど初めてまともなコメントを”榎本ゆかりさん”にさせていただきました。
FacebookのIDそのものは、チュニジアで”Facebook革命”が起きた時に登録していたのですが、そのまま放置・・・当然、お友達もゼロ・・・・SNSでお友達が居なけりゃ、だれにも通じない携帯を持っているのと同じ・・・・無意味。
ところが、5月末に初めてのお友達が出来ました!というか探されちゃった、見つかっちゃった!って感じかな?
そのお相手は、なんと”イラン人”。 彼は私が彼の地に遊びに行った時にガイドをしてくださった方、日本語大丈夫です。読み書きは平仮名だけなのですが、早速”わたしは Facebookの つかいかたが、わからないのです”と返信したら、↓のようなメッセージが返ってきました!
まぁ、彼は私の名前もメアドも知っているので、”当たり前って言えば当たり前”なんでしょうが、凄い世の中になったもんですねぇ・・・・・・
ちなみに、この”マンスリー”さん、3月12日には即メールを頂き、さらに原発が猛威を振るっていた4月にはもう一度・・・・”にほんの げんしりょくは だいじょうぶ ですか?” ↑のメッセでも、お気遣いいただいております。
あれ?3.11までは、日本がイランの状態を心配するのが常識だったのに、立場が逆転しているじゃん! いずれにしろ、世界が日本の状況に心を痛めているのは事実ですね!
それにしてもFacebookは凄い・・・・・
