バイクに乗りながら、思うこと・・・・ | 行動する大家さんの会スタッフ

バイクに乗りながら、思うこと・・・・

こんばんは、皆さん。スタッフの落合です。


2日のブログでも書きましたが、私はバイクが大好き(と言っても、たかだか250ccですが・・・)。

今日も、キャンプ仲間の”週末カフェ”にバイクで行きましたが、その帰り道に思ったこと・・・・。


まず、皆さんがバイクに対して持つイメージとは、”危険な乗り物”ですよね。実際、それは事実でしょう。

私もバイクに乗っている時は、普段あまり使っていない頭を120%使います、”危険予知”の為に。 このスピードで、このコーナーに突っ込んで、車が飛びたしてきたら・・・・この信号、青だけど、対向右折車が動いたら・・・・


何事も”自己責任(事故責任ではありませんよ!)”ですから、自ら危険回避を考える・・・・考えると、人間の脳みそは需要に対して100%の供給をするのではなく、”余剰”が生まれ、それが”仕事の危険回避=リスクマネジメント”にも考えが及ぶんです、私の場合は!


私が我ながらこれ以上の名案はない、と思っている建替えの際の最大のリスク回避策、これも実はバイクで静岡に向かっているときに”思いつき”ました。


閑話休題・・・・


リスク回避といえば、経営者が第一に考えることですね。”儲かること”も大事ですが、一度でも経営をゆるがせるようなリスクに見舞われたら・・・・・経営者たるもの、そのリスクに備えるべき、が、私の持論です。東電を見れば分りますよね、売上げも保証され、コストも積み上げ方式で、その上競争者がない・・・・こんな楽な経営はない、正に”リスクゼロのハイリターン”と思いきや、思わぬ落とし穴が・・・・それは、国家をも危うくするリスクであったわけですが、結局リスク管理できなければ、事実上企業は存続できないわけですね!


もう一つ、バイクを乗りながら思ったこと。

皆さんもご存知かと思いますが、AOAは消費税のミニ勉強会を5月10日・6月3日と2回実施しました。なんせ初めてのテーマなもので、一回目の勉強会を実施した後、課題が続出。それに手を打った2回目でも、まだ課題が・・・・でも、ちゃんと対策は打てます。つまり、3回目は2回目よりずっとうまくやれる自信があります。


ここで思った、なぜ6月11日のテーマについて事前に”ミニ勉強会”を開かなかったか・・・・・要は、消費税・非課税問題で実施した”ミニ勉強会”は企業活動の”マーケティング活動”であったわけですね。マーケティングとは、正に失敗しない為の予防策=成功へのロードマップ、とも言えます。だから、それを何度も重ねれば、致命的な過ちは間違いなく避けられる・・・・・・


ここまでお読みいただいた方は、”6月11日は大丈夫か?”とご懸念された方もいらっしゃるかと思いますが、それは大丈夫です!絶対に11日にご参加の方には”何か”を持ち帰っていただけると確信しております・・・・・なぜならば、勉強会は二部構成だから! 第一部の渡邊先生のセミナーからちゃんとオミアゲを持って帰っていただけます!!!!・・・・・・って、それじゃダメジャン・・・・・・・