肉を炙り、不動産を論ず 3 ~ハートに火を点けて!~
<前回まで>
久々に旧友と旧交を温めつつ肉を焼く新米大家。
そんな中、話題は何故か「持ち家、是が非か?」なんつー
話題になる。
聞き役に徹するつもりの新米大家の耳に聞き捨てならぬ言葉が響く。
「手に余ったら売るか、貸せばいいじゃん」
ほうほう貸すのね素人のお前が。
簡単に言うじゃねーか随分とよぅ!
玄人である事を友人に話していない
新米大家のハートに火が点くのだった。
肉を炙り、不動産を論ず 3
~ハートに火を点けて~
ああああっ!?
やってみろよ!素人のお前がよ~!
大家なんて、言うほど楽じゃね~ぞ!
Σ(゚д゚;)マジダカンナ!
大声を上げそうなのを堪え、平静を装って続けた。
「・・・・そうだね。
確かに売るか、借家で貸せば良い。
でも売るときは残債を消すか
債権者に頭下げて(実際はその程度じゃダメ^^;)
任意売却にしなきゃいけない。
さもなきゃ競売行きだよ。
残債以上の値で売れれば良いけど、これから住宅は余って行く方向だ。
子供の数が少ないんだから、夫婦揃って親の家を相続するなんてザラだ。
もしその夫婦がステレオタイプで自分達の持ち家を買ったらどうする?
必要数1に対して都合3軒の家って事になる。
余れば安くなるのは道理だろ?
せっかく売っても残債を消せない可能性があるし
任売でも残債を少しずつ払っていくんだよね~。」
分からない単語だらけだろう?
( ̄_ ̄ i)
間髪入れずにスグサマ続ける。
「じゃあ貸すか?どうやって?
ノウハウを持ち合わせない老夫婦二人が?
どんどんと家が余って来るんだから借家が増えるぞ!
回りはライバルだらけ。
そんな中でド素人の借家が勝ち残ろうって言うの?
ド素人の借家にお客さんが付くには、ヨッポド立地が良いか
回りの借家にパンッパンに人が入って、
最後の最後にやっと決まるのってのがオチだと思うよ」
ちょこっと反論しただけなのに、コンナに反論される。
多少を熱を帯びてきた私の速射砲は更に回転数を上げる!
今さら謝ったって遅いぜ!
もう俺のハートに火が点いちまった!
更に追い討ちを掛ける!
「でもね、持ち家っても分譲マンション買おうなんて言わないからまだマシ。
現在お支払いの家賃と比べて下さい~。
って広告良く入るでしょ?あれ絶対ダメね。
固定資産税にプラスして管理費、修繕積立金も自分で払うんだぜ?
その事を小っせ~字で分かんない様に書いてあってさ。詐欺だよサギ。
そんでもって老朽化が進んで大規模修繕って話になった場合には
全住民で話し合って4分の3以上の賛成が無いと可決されない。
エントランスがボロッボロでお化け屋敷みたいになってんのに
反対する人が25%以上居たら修繕できないんだぜ?
住民みんな一斉にローンが終れば次の一手が打てるだろうけど
中古で買ったり繰上げ返済したりして終るのバラバラ。
所有者の年齢も当然バラバラ。
お前が修繕費負担できても、となりの老夫婦が出せなくて反対したら
きったねぇ共用部抱えたマンションに住み続ける事になる。
あんな何の価値もないコンクリの塊に金を出したら最後。
やっぱり末路は廃墟行きだ。
同じ理由で俺は区分投資はやらないんだ・・・」
おっと!口が滑った!
でも大丈夫。
殆どの人間が意味も分からない。
(^▽^;)
ココまで一気に話してまたウーロン茶をがぶ飲みした。
グラスが空になったので替わりを頼む。
し~~~~~~~~~~ん。
あんなに下ネタで爆笑してた飲み会が一気に下げ下げモードだ。
ミンナ肉を返したりビールをあおったり。
それぞれ考えを巡らしているのだろうか?
暫くすると替わりのウーロン茶が届いた。
白けたムードが広がるテーブルに最後の望みをプレゼントすべく
奥の手を提案をしてみた。
「・・・。
でもどうしても自分の家が欲しければ、お勧めの方法が幾つかあるよ。」
何かを思案していた友人達が一斉に俺を見る。
「どんな方法!?」
あれほど言ったのに。
やっぱミンナ好きなんだね~!
「持ち家」って言葉(^^;
しかし!
そのあま~い考えに痛打を加える!
<次回素人いじり最終回>
ゾウにのったゴリラ
こんにちは
凛杏です
9月になってしまいましたね~
夏の疲れ そして 今日は金曜日ということで
一週間の疲れもたまっているころ
そんな時は
ちょっぴり一休み
ということで
先日私が見つけた
ゾウにのったゴリラ
をお楽しみくださ~い(笑)
さてさて この中に ゾウにのったゴリラ がいます
どこだかわかりますか?
・
・
・
・
・
ちょっと拡大してみると~
そう見えませんか???
自然に囲まれたとっても素敵なカフェで
おいしいケーキを食べているときに見つけてしまい
ケーキよりも 目が釘付けに・・・
ちなみに
ゾウにのったゴリラを発見したのは
こんな場所です
こちらのカフェについては
もしかしたら
近日中に私のブログ にアップするかもしれませんが
しないかもしれません
今日はそんなゆる~い感じで
Have a break
大家さんに不利な税制③
税理士×大家です。
大家さんに不利な税制まだあります
所得税と法人税共通のなんですが、
減価償却のお話です
【建物の減価償却方法】
減価償却の方法として主に定額法と定率法があります
定額法とは、毎年一定額の減価償却費を計上する方法です。
例えば、2,000万円の木造建物(耐用年数22年、2011年期首に取得)の場合
2,000万円×0.046=92万円
が1年あたりの減価償却費になります
定率法とは、当初大きく減価させ年々逓減していく減価償却費を計上する方法です。
未償却残高に償却率をかけて計算していきます
例えば、2,000万円の木造建物(耐用年数22年、2011年期首に取得)の場合
2,000万円×0.114=228万年(1年目)
(2,000万円-228万円)×0.114=202万円(2年目)
(2,000万円-228万円-202万円)×0.114=178万円(3年目)
1年目を比較すると、定額法と定率法では、136万円もの経費の差になります
定額法も定率法も最終的に経費になる合計額はかわらないのですが、
定率法の方が当初に支払う税金が少なくなる分、多くの資金が貯められることになります
通常、この定額法と定率法は選択できます
(所得税の場合は定率法を選択する場合には届出が必要、
法人税の場合は定額法を選択する場合には届出が必要)
ここからが本題
平成10年度税制改正により、
平成10年4月1日以後に取得する建物については、定額法しか取れません
それ以前は選択できました
(同時に建物の耐用年数も短くなったのですが)
改正の理由は
「建物については、一般的に長期安定的に使用される資産であること、その使用形態は生産性や収益性に大きく左右されない」ということみたいです
この建物の減価償却方法が定額法に限られたことと、
前回書いた土地取得のための借入金利子の損益通算の制限(http://ameblo.jp/o83nokai/entry-10997025751.html
)により
サラリーマンが節税目的で不動産投資をすることが原則できなくなりました
(いまだに節税になりますというセールストークをしているところもあるみたいですが・・・)
ちなみに、平成10年4月1日以後に取得した建物についての
「取得」には相続などで取得した場合も含まれます
親から定率法を適用していた物件を相続したからといって、定率法はつかえなく、
定額法しか適用できなくなりますので、ご注意ください

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。

不動産投資の健美家