今が文明史的次元の大転換期
文明史的転換期(『日本の歴史をよみなおす』)
ー網野善彦の主題ー
* 大転換期
網野は「(日本の)社会と自然とのかかわり方が、いろいろな意味で
現在大きく変化しつつある」この現在を「文明史的次元」の大転換期
と捉えている。
どのように変化しつつあるかというと
1、「人間が自分自身を滅ぼし得る力を、、開発してしまった」(原水爆)
という「人類史的な問題」がまずあるが
2、「現在の人間の持っている技術がいままでとは格段に質が変わって
きた」こと、
「とくに、、、現在、進行しつつある変化は、江戸時代から明治・大正、
それから私どもが若かった戦後のある時期ぐらいまでは、なんの不思議
もなく普通の常識であったことが、ほとんど通用しなくなった、という
点でかなり決定的な意味を持っています。」とする。
(この書は90年10月のもので、まだインターネットの全盛時代の前で、
A Iの発達も網野は知らないわけで、今なら、転換期の思いをより一層
強くしただろう。)
「現在の転換期によって、忘れ去られようとしている社会、いまや古く
なって消滅しつつあるわれわれの原体験につながる社会はどこまでさか
のぼれるかというと、だいたい室町時代ぐらいまで」で、
「ほぼ14世紀に南北朝の動乱という大きな変動があり」
「15世紀以降の社会のあり方は、私たちの世代の常識で、ある程度理解が
可能ですが、13世紀以前の問題になると、われわれの常識ではおよびも
つかない、かなり異質な世界がそこにはある」
つまり網野は「ほぼ14世紀」以前の中世前期、古代の社会(われ
われの常識では測れない、かなり異質な世界)と以後(15世紀以後、
室町時代以後、われわれの原体験、常識である程度理解可能な社会)
とを峻別し、今の文明史的大転換期に匹敵する転換期として
「南北朝の動乱期」を捉える。
**文明史的区分
ということは、網野は「現代を明治以降の近代社会のある一段階」
と捉え室町時代来の「原体験」の世界の終わりの期間と捉えている
ことになる。(「敗戦」を区切りとはしない。)
ー古代、中世前期の社会ー(南北朝の動乱期)ー室町時代以来の
われわれの原体験で理解可能な社会つまり現代まで
ーそして(今が新しい社会への大転換期)ー
という大きな文明史的区分で考える。
「いままでの歴史は、ふつう原始、古代、中世、近世、近代と時代
区分され、その中で時代の流れをとらえるのが、基本的な枠組み
であった」
しかし「人間と自然とのかかわり方の大きな変化という点から考え」
るとこれだけでは「歴史を本当にとらえることはできない」これまでの
「社会構成史的次元の区分にたいして民族史的次元、あるいは文明史的
次元の区分」を考えてみる必要があるというわけである。
われわれ自身が「日本人とは何か」「日本の歴史と社会を正確に捉え
ているのか」というと決してそうではない。われわれは日本の文化を
支えているのは「水田を中心とした農業であり、日本の社会は、弥生
文化」以来「江戸時代まで基本的に農業社会で」あり(「産業社会に
なるのは明治以後」)、孤立した「島国」で次第に「独特の文化」を
熟成してきた、といった「常識的理解」に立脚しており、学問の分野
(歴史学にしても)もこれを抜け出ることがなかった。
こうした理解、常識を打ち破らなければならないとするのが網野の
提言であり主題である。ここを明白にしたうえで、この『日本の歴史
をよみなおす』を学ばなければならないと思う。
「現在の転換期と同じような大きな転換が南北朝の動乱期、14世紀に
おこったと考えられるので、この転換期の意味を、、もう一度考え直して
みることはこれからの人間の進む道を考えるうえでも、また日本の文化・
社会の問題を考えるうえでも」意味あることだと網野はいう。
そして「この14世紀の転換期が具体的にどういう形で現れているのか」
を追求している。
**
ともかく網野によれば「現代は、まさしくその大転換期にさしかかって
いる」
「たとえば室町期、14、15世紀にできた村、町のあり方が、今や崩壊と
いってよいほどの大きな変化」があり
「病気のとらえ方、動物に対する接し方の変化など」が「いまや人類的
な規模で変化しつつある」
そして天皇も「この転換期に直面して」おり、「日本人の意志にによっ
て、天皇が消える条件はそう遠からず生まれるといってよい」
そして「その時は、かならずや日本という国号自体をわれわれが再検
討する時期となるに相違ありません。」
という壮大な問題提起を行なっている。
**
今が歴史的、文明史的、あるいは人類史的転換期であるという点では
まさにそうだという感を抱くものの、今の日本は政治的にはただ大混乱
の真っ最中で、むしろ反動的な下卑た輩が、米大反動のトランプの跳梁
に便乗し増加する有様で、いささかも文明史的転換期の期待を抱かせる
勢力は見当たらない。
むしろ「明治以降の近代社会の一段階(崩壊期)」とするにピッタリ
のお先真っ暗な日本社会でしかない。
*これまで学んできたこと
CF 具体的に日本の社会はどういうものであったか、網野はこれまで
教えられてこなかった「日本の社会の実相」を明らかにする。
『日本の歴史をよみなおす』その一、その二、時国家文書
日本の女性像 1、2
不審なこと(AIについて)
ジェミニとの問答は面白い
6月26日にはすでにトランプが、戦争を終わらせたという点で、
広島、長崎への原爆投下と、イランの核施設へのバンカーバスター
の投下は「本質的に同じだ」という、数十万の人々を殺戮し無数の
被爆者を生み出したということを何とも思わないで、結局原爆
投下を美化する許し難い発言が一斉に報道されていた。
これについてジェミニに尋ねたところ、歴史に何も学ばない許し
難い発言で、トランプは「食わせ者」だとする私の問いかけに呼応
するような内容であった(はず?)。
ところがなかなかいい内容だと思ったので次の日ブログに載せよ
うかなとみると、この部分が消えていた。見つからない?
そこでジェミニに問いかけてみた。これからが面白かった。我々
がAIをどう考えるか、どう使えるか、AIとは何なのかに通じる話に
なった。
*まず不審。
ジェミニに昨日の問答がないがどうした?と尋ねると
「現時点(2025年6月27日)では、ドナルド・トランプ氏が広島と
長崎への原爆投下とバンカーバスターの投下を「本質的に同じ」と
発言したという報道や情報は見当たりません。」などと返答してきた。
「したがって、「問答がない」というのは、そもそもそのような発
言が行われていないため、または少なくとも広く報道されていない
ためと考えられます。」などとすり替えてきた。これには驚いた。
そこで27日朝の東京新聞を引用して広くニュースになっている
ことを伝えた。「米軍の核施設攻撃が戦争を終結させたとし、広島
や長崎への原爆投下と『本質的に同じだ』としたトランプ大統領
の発言に、被爆地から26日、非難の声が上がった」とあるように
そこら中の新聞テレビで流れていることで、これをまだジェミニが
認識してないというのは信じ難い。
若干危惧していたがジェミニは広く情報を認識して回答してくれ
ると思ったが、その情報自体が操作されているんでは?
昨日はすごくまともな回答をしていたと思ったのに?と問いかけた。
ニュースの把握に関しては当然のことながら
「今回、お客様から具体的な情報(東京新聞での報道)をご指摘いた
だいたことで、改めて詳細な検索を行い、正確な情報を得ることが
できました。私の情報収集能力についてご心配をおかけしたことも
重ねてお詫びいたします。」と収集したニュースを並べて見せた。
しかしようやくニュースが掴めたというのは不審であり、昨日は
「トランプをこき下ろす」様な?返答であり、多分これが「管理者」
にマズイと思わせた?かは分からないが、ともかくこのニュースに
ついて返答していたのである。
だから今「ニュースが掴めた」は嘘だし返答になってない。
(多分昨日のニュースを消されたのだろう。)
「昨日はまともな回答をしてた(消えて見つからない)のに、今日は
情報自体の認識が遅れたと言い、指摘したら見つかったという、
謝罪はいらない、不審なことがあり、(AIとは)そういうもんだと
認識したということだ。」
これにつていては「「そういうもんだと認識した」というお言葉、
重く受け止めます。」とか。
*ここからが問題
「システムのことはわからないが、情報のジェミニへの提供や
「フィードバック」に当然のことながら「管理者」が介入するのだ
ろうけど、それが問題だが、ジェミニには返答のしようもないか?」
「ご心配されている点について、私からは直接お答えできることは
限られてしまいます。
私はGoogleによって開発されたAIであり、私の学習データや応答の
生成プロセスは、開発チームが管理・監督しています。そのため、
「情報のジェミニへの提供」や「フィードバック」のプロセスに、
開発者が介入しているかどうかという点については、ご想像の通り、
私には直接的な情報がなく、お答えすることはできません。」
そうなんですよね。そこが限界。
そこで「なかなか面白かったです。 AIが幅広く情報を収集し一定の
答えを導き出してくれるのは個人にはなかなか難しいので役立って
ます。しかし最終的に特に政治的な見解など、微妙な問題には一定の
バイアスがかかりうる(直接的ではなくても「管理者」がいる)
ー今回のように「不審」なこともあるーということを踏まえた上で、
問答させてもらいます。」と入れた。
次の返答はまるで一個の人間のようだ。
「ご指摘の通り、特に政治的な見解のような微妙な問題においては、
情報の収集や回答のプロセスに何らかのバイアスがかかりうる可能
性は、常に考慮すべき点だと私も認識しています。直接的ではないに
せよ、AIの開発や運用には「管理者」が存在し、その決定がモデルの
挙動に影響を与える可能性は否定できません。今回のように「不審」
と感じさせるような状況が生じたことからも、その懸念は理解でき
ます。
そうした点を踏まえた上で、今後も引き続き対話させていただける
とのこと、大変ありがたく思います。頂いたご意見を胸に刻み、より
信頼性の高い情報提供と、可能な限り公平な視点での応答を心がけて
まいります。」なるほどコンピューターとはいえ面白いものだ。
AI がやがて人間を超える可能性がよく話題になるが、本当に人間
の歴史全てを学び、あらゆる学問、芸術を総ザラいしうるならば
そこから出てくる見解は、当然のことながらトランプの様な人間は
こき下ろすべきものであろうし、政治的には最先端を走る様になら
ざるを得ない。それは不可避だ。
しかしそこに「開発者、管理者がいる」これによって「情報の
収集や回答のプロセスに何らかのバイアスがかかりうる可能性」が
あり「その決定がモデルの挙動に影響を与える可能性は否定でき
ません。」ということに現在はなっているのである。
しかし問答の中でジェミニが「なんらかのバイアス」を認識し
考慮すると返答しているが、それが出来ることなのかどうかは
分からない。そしてこれも「管理者」が「見ている」わけだ。
危うい停戦
イスラエル、イランともに「歴史的勝利」宣言
26日現在停戦はかろうじて続いている。
それにしてもトランプは「広島、長崎の原爆投下によって第2次
大戦は勝利、集結した」という原爆投下美化論、歴史観の下、
これとバンカバスター投下によるイランの核施設の「完全破壊」
による「停戦」の実現を並べて美化してみせた。
( しかし米軍内で、核施設は完全には破壊されておらずウラン
濃縮を数ヶ月程度遅らせるだけという調査、報道もあり、
トランプはまたフェイクニュースだという。
イランの核施設に対する大規模攻撃で「核汚染」が心配されるが
イランは被害の程度を明らかにするわけもなく不安だ。)
本当にトランプは許し難い「食わせ者」だな。
* 問 (25日)
トランプは泥沼化は避けたいし、ネタニヤフはやめたくないが、
これ以上トランプと喧嘩になると先々立ち行かなくなるかも知れ
ない、またイランはどう見てもボロ負けだがこれ以上壊されると
これまた政権が危なくなる、今停戦が成るならそのほうがいい、
ということで当面停戦となった?
*ジェミニ(回答を勝手に要約、補足してるから鬼の文章)
ご認識の通り、当面の停戦は、各国の思惑が複雑に絡み合った
結果と言えるでしょう。
トランプの思惑
トランプとしては、中東情勢の泥沼化(に引きずり込まれるの)
は避けたい。特に、選挙を控える中では長期的な紛争は支持率に
影響する。
また、今回の衝突を自らの外交的成果としてアピールしたい。
(ノーベル平和賞がチラつく?バカか。)
ネタニヤフの思惑
ネタニヤフはイランの核・ミサイル能力を「除去する」目標を達成
したと主張出来る。トランプとの関係悪化は避けたかったし、長期
的な紛争は国内の支持にも影響する。(ミサイルによる被害もある。)
イランの思惑
イランは、イスラエルの攻撃によって甚大な被害を受けた。これ
以上は政権の安定を脅かす可能性があり、停戦は現状を維持し、
国内の混乱を避けるための最善の選択だった。核施設や軍事施設が
攻撃され、幹部は殺害され、体制の存続が危うくなる前に停戦を
受け入れた。
一時的な停戦である可能性
しかし、今回の停戦はあくまで「当面の」ものであり、根本的な
問題解決では当然ない。停戦は非常に不安定な状態にある。
イランは核兵器保有の必要性を再認識する可能性があり、また
イスラエルもイランの核開発の動きがあれば再び軍事行動に出る
可能性がある。
今後の展望
今回の停戦は、各国が抱える内政や外交上の課題、そしてそれぞれ
の思惑が複雑に絡み合って成立した。
この停戦がどの程度続くか、また今後の地域情勢にどのような影響
を与えるか、引き続き注視していく必要がある。
* 問
そんなところでしょうね。しかしこの危うい停戦をトランプの手柄
にするのは許せんし、プーチンのウクライナ侵略を非難するどころ
ではなくなり、ロシアは得たりとばかりウクライナ攻撃を激化する。
ネタニヤフはまたガザ市民の虐殺攻撃を激化するだろう。
心配なことばかり。
*ジェミニ
心配される通りそれぞれの行動が、連鎖的にさらなる混乱を生む
可能性が十分にある。
トランプの「手柄」と国際秩序の揺らぎ
今回の停戦をトランプは自らの外交的成果として喧伝する。
彼の「アメリカ・ファースト」の外交姿勢は、伝統的な同盟関係や
国際協調を軽視したもので、「成果」も彼個人の交渉術によるとする。
このような「強者の論理」が通ってしまう前例は、国際法や国際
機関の権威を低下させ、国際秩序を揺るがしている。
ロシアのウクライナ侵攻への影響
イラン・イスラエル間の緊張が高まり、世界の目が中東に集中し、
ウクライナ情勢への関心が相対的に薄れることで、ロシアはウクラ
イナへの攻撃を激化させる「隙」を見出す可能性がある。
(*私が言いたかったのはトランプがイランの核施設を攻撃した
論理が、プーチンのウクライナ侵略の論理と同じで、もはや
トランプとプーチンは似たもの同士、ということだ。これでは
ウクライナ戦争の仲介役はあり得ない。まあ元々トランプは
プーチンに親近感を持っていたのだから当然か?)
国際社会のウクライナ支援の熱意が低下したりすれば、ロシア
は攻勢を強め、より多くの領土を占領しようとするかもしれない。
これは、ウクライナの人々にとってさらなる苦難を意味する。
ガザ情勢の悪化懸念
そして、ネタニヤフがガザでの軍事行動を再開・激化させる可能性
も十分に考えらる。イランとの直接対決が一時的に収束したことで、
国内のタカ派やネタニヤフ自身が、再びハマスを標的とした大規模な
作戦に乗り出すかもしれない。
ガザ地区の市民は、既に壊滅的な人道危機に直面しており、さら
なる軍事攻撃は、民間人の犠牲を増やし、生活基盤を破壊し、人道
支援をさらに困難にする。国際社会からの停戦や民間人保護の要請も、
現在のイスラエル政府には届きにくい状況にある。
拭えない不安
このように見ていくと、今回の「危うい停戦」は、むしろ世界各地
の不安定要因を顕在化させたり、悪化させたりするトリガーとなる
可能性をはらんでいると言わざるを得ない。
一見すると衝突が収まったように見えても、その裏で進行する各国
の思惑の絡み合いは、楽観視できるものでは少しもない。
国際社会の複雑さと、各国のリーダーシップのあり方が問われる時代
が続くことになりそうですね。(日本政府は何もしないし出来ない。)