日本のお姉さん -21ページ目

世界はもはや誰にとっても安全ではない

【ダッカ人質事件】標的が日本人か、よりも重要な事実 世界はもはや誰にとっても安全ではない
BuzzFeed Japan 7月4日(月)16時52分配信
事件のあったレストラン(7月3日撮影)

バングラディシュの首都ダッカで、日本人7人を含む20人が殺害されたテロ事件。「日本人が狙い撃ちにされた」「日本人なら安全だったは過去の話」などという声も聞かれる。

【ダッカ人質事件】外交官狙いか 店内に日本人との情報も

だが、イスラム社会に詳しい同志社大院の内藤正典教授は、こう指摘する。

「より重要な問題は、日本人が狙われたかどうかではない。テロのリスクが高まり、世界のどこにいても安全でなくなったことだ」
【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
テロがあった直後のアタテュルク国際空港(6月28日撮影)

ISが声明、誤情報も拡散

テロが起きた直後。インターネット上には、「日本人の不信仰者を殺害した」と述べたISの犯行声明が出た、という情報が広がった。

しかし、これは誤情報だ。出回っていた声明文のキャプチャは、昨年10月、バングラディシュで農業関係の活動をしていた日本人男性が殺害された際に出されたものだった。

バングラディシュ政府はISと武装グループのつながりを否定しているが、その後に出されたISの犯行声明では、日本人に対する言及はない。

内藤教授は「日本人が狙われたわけではない」とBuzzFeed Newsの取材に話す。

「犯行声明で具体的な国名が挙がっているのは、イタリアとバングラディシュ。今回は、たまたま日本人が巻き込まれてしまったのではないでしょうか」

「しかし、問題は日本人が狙われているか、どうかではありません。どこもかしこも、テロのリスクが極めて高くなっているのは明らかです」





バグダッドの自爆テロ現場(7月3日撮影)

被害にあうかは、偶然に左右される

事件4日前の6月28日には、トルコ・イスタンブールのアタテュルク国際空港で銃撃・自爆テロが起き、44人が死亡した。2日後の7月3日には、イラクの首都バグダッド中心部であった連続爆破テロでは、少なくとも131人が死亡している。

内藤教授は、こう指摘する。

「イスタンブールの空港には関空便、成田便を待つ日本人もいた。あの時は、たまたま巻き込まれなかっただけでした。日本人が被害に遭わなかったからよかった、という話ではないのです」

テロ事件は増えており、日本人が被害にあうかどうかは、偶然に左右されているということだ。

もちろん、今回以外にも、日本人が犠牲になるケースもあった。1997年にエジプトであった「ルクソール事件」では、日本人観光客10人が殺害され、2001年の米国同時多発テロ事件でも、24人の日本人が死亡している。

「リスクを自覚しないといけない」

内藤教授は、こうも憂う。

「声明で、ISはテロを拡大していくと言っています。イラク、シリアでの劣勢を挽回するためでしょう。イスラム教徒であっても、そうでなくても狙う無差別で凶暴なテロのリスクは、上がっています」

それでは、どう対処したら良いのか。

「自分が外国にいくときは、そこがどういうところなのか、そこで何が起きているのか、正確に把握しましょう」と内藤教授は語る。

「相手にショックを与える目的でテロを起こす、ISの愉快犯的な手口に乗ってはいけない。日本人が狙われているとの不安を煽る必要もありません。ただ、どこにいても巻き込まれる可能性があるというリスクだけは、自覚しないといけません」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160704-00010003-bfj-soci

美人でいい子なのに!?なぜか結婚できない「ハンパ女子」特徴4つ

美人でいい子なのに!?なぜか結婚できない「ハンパ女子」特徴4つ
2016年07月05日 07時00分 提供:東京独女スタイル

あなたの友人には、アラサーの独身女性がどのくらいいますか?そして彼女達は、なぜ独身なのでしょうか?キャリアを優先させたい、そもそも結婚願望がないなど様々な理由が考えられますが、友人たちから「いい子」と言われ、独身でいることに疑問を持たれている素敵女子もいるのではないでしょうか。
しかしそんな彼女たちには、「結婚できない」理由があるのかも。今回は、結婚できない中途半端ないい子、「ハンパ女子」たちの特徴をご紹介します。

◆ハンパ女子1:男性の理想が高すぎる
「高校の友人は、透明感と聡明さを感じさせる滝川クリステルのような美人。周囲からはモテモテだろうと言われているのですが、男性の好みが厳しすぎて周囲をドン引きさせてるんです。
年収は1000万円以上、早慶東大以上でないと論外、身長は180センチで、実家は都内でなきゃ嫌などなど……。彼女に誰か紹介したいと思っても、その条件を満たす男性は当然ゼロ。彼女ももう30代、そろそろ自分を客観視した方がいいかもしれませんね」(32歳/美容関係)
結婚相手の理想を挙げれば、50個くらいではおさまらないというハンパ女子もいるかもしれません。しかし、あまりにも厳しく非現実的な条件を挙げていると、周囲から「理想が高い!」「身の程知らず」などと思われ、結婚できない女に認定されてしまうでしょう。
どんなにあなたが素敵な女性でも、男性の好みがうるさすぎると誰からも紹介してもらえず、魅力があるのに結婚できないハンパ女子になってしまうかも。もし「お願いしているのに、なかなか紹介してもらえない」と思うなら、あなたが男性に求める理想が高すぎるのかもしれません。

◆ハンパ女子2:彼女自身がハイスペック
「私の友人は人当たりが良く、真面目ないい子。しかしとんでもないお嬢様なんです。実家は表参道の一等地で、都内の有名私立一貫校に幼稚園から通っていましたし、大学では美大に現役合格した上、藝大大学院もストレート合格。その上、最近になって一級建築士の資格も取り、独立準備をしているみたいなんです。
その上美人なので、常に男性の憧れだったのですが『オレにはもったいな過ぎる』『お前がアプローチするなんて、身の程知らずだ!』と、彼女に本気でぶつかろうとする男性がいないみたい。男性がビビりすぎてるせいか、結婚できないどころか、彼氏も5年以上いないそうです」(33歳/編集)
周囲からいい子と言われるハンパ女子は、目標に向かって頑張る姿勢も支持される理由に挙げられます。その結果、彼女自身がとんでもなくハイスペックになり、男性が近寄りがたく感じてしまい、結婚できない女にされてしまうこともあるようです。
今回紹介された女性のように素晴らしい経歴を持っているハンパ女子なら、「自分なんて……」と自信を無くしてしまう男性がいてもおかしくないかもしれません。自分のどんな要素に近寄りがたさを感じるのかを考えてみると、アプローチすべき男性の層もわかるかも。

◆ハンパ女子3:積極性がない
「彼女が歩けば振り向かない男性はいないってくらい美人の友人がいます。ナンパも日常茶飯事で、かなりアプローチをされるそうなんです。しかし彼女には積極性が全くなく、来るもの拒まずのスタンスで生きてきたよう。
彼女は高校時代から彼氏が途切れたことがなく、常に男性から告白されて付き合っていました。しかし1~2年経つといつもフラれてしまうんです。話によると、自分から動くことがないため男性が疲れてしまうよう。とにかく積極性がないから、何でも男性からしてあげないといけなかったんですって。
ちなみに、彼女から告白したことは一度もなく、心から好きになった人も今のところいません。このままでは結婚できないんじゃないかと、ちょっと心配です」(29歳/金融)
キレイでいい子であれば、男性が放っておくことはありません。たくさんのアプローチを受けるのは羨ましい限りですが、受け身の状態に慣れてしまうと結婚できないハンパ女子になってしまうかも。
「美人は3日で飽きる」と言われるように、なんでもやってもらって当たり前と考えていると、男性はあなたへの興味をすぐになくしてしまうかも。結婚は共同作業です。相手に依存しておんぶに抱っこの状態が続くと、結婚できない女になってしまうでしょう。

◆ハンパ女子4:仕事が忙しすぎる

「気遣いができて、思いやりがあって、一緒にいると楽しい友人。可愛らしい見た目のためモテるのですが、仕事が尋常でなく忙しいんです。
22時以前に仕事が終わることはなく、徹夜も当たりまえ。最近では3ヶ月まともなお休みが取れてないそう。彼女の周囲には既婚者が多いため、皆彼女にいい人を紹介したいと思っているのですが、会う時間すらないので紹介することもできないそう。やっと予定を決めても、急な仕事が入ればキャンセルされてしまうとか……仕事だから仕方ないとはいえ、あまりにも断る頻度が高いと誘う方も困ってしまうみたいです」(34歳/マスコミ)
やりがいとプライドを持てる仕事ができることは、とても素敵なことです。男女関係なく、達成したい目標があるなら恋愛が後回しになってしまっても当然かもしれません。
しかし、あまりにも仕事に没頭してしまうとプライベートが崩壊してしまうことも。せっかくいい出会いがあっても、あなたに時間がなければ縁を掴むことはできません。もし仕事に力を入れたいなら、頑張る時期を決めてみましょう。その代わり恋愛に時間を割く期間も設定し、バランスが取れた毎日にするよう心掛けてみてください。結婚できないと思われる前に、「今は結婚しない時期」と周囲にアピールしてみてもいいかも。
魅力溢れるいい子なのに結婚できない「ハンパ女子」。もし自分にもその要素があると思ったら、今日から意識改革をしてみてもいいかもしれません。結婚できない女から、結婚できる女に変身しちゃいましょう。
http://news.ameba.jp/20160705-222/

みんな、そこそこ仕事人としては、優秀そうじゃないですか。
だいたい、まじめないい子は、結婚してないね。わたしの会社では、、、。家と会社の往復では男性と知り合うチャンスも生まれません。やはり、外に出て行っていろんな人に遭わないといけません。
~~~~~~~
わいせつ東大生 サークルの実態が明らかに
日本テレビ系(NNN) 7月5日(火)19時25分配信

サークルの飲み会に参加した女性を全裸にし、胸を触るなどしたとして、強制わいせつの罪に問われている東大生の男の初公判が開かれた。検察側は「サークルはわいせつ行為が目的の会」だったと指摘。悪質な実態が明らかになった。


■起訴状などによると、松見謙佑被告は同じ東大の学生4人とともに、東京・豊島区のマンションでサークルの飲み会の2次会を開催した。

■参加していた女性を全裸にして胸を触るだけでなく、熱湯入りのカップラーメンの麺を胸元に落とした暴行の罪にも問われている。松見被告らはその後、胸元に落としたラーメンを食べたという。

■松見被告は落ち着かない様子で法廷に現れ、起訴内容を全面的に認めた。

■中学・高校時代の松見被告を知る同級生によると「何もコメントすることがないくらい目立たない」という印象だった。

■東大に入ってからは、酒に酔うと羽目を外す松見被告の姿があったという。

■松見被告が運営していたサークル“東京大学誕生日研究会”の実態は、毎週“合コン”をするサークルとして立ち上げられたのだという。告知には気軽な参加を呼びかける書き込みがあった。

■検察側は、女性の下半身にドライヤーの風をあてるなどの行為にも及んでいたと主張。さらに、法廷では被害者の供述調書も読み上げられた。
~~~~
異常な性犯罪を毎週犯している連中のサークルなんかに気軽に参加してはいけません。

毎週こんなのでなければ別にいいんじゃないの?

実録!アラサー独身女性たちの最悪でモテない「休日」の過ごし方
2016年07月01日 17時24分 提供:東京独女スタイル

「おひとり様」「独女」など、強い女性を連想するワードが次々と生まれる昨今。心身ともに自立し「華麗すぎる1週間」を過ごす独身女性がいる一方、見習ってはいけない怠惰な休日を送っている独身女性もいるようです。
今回は後者に焦点を当てて、反面教師にすべく「ダメダメな独身女性の休日」を覗いていきましょう。自分に当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。
◆彼氏ナシ32歳の独身女性の休日
まずは、彼氏イナイ歴3年のアラサー独身女性Tさん(IT/32歳)の場合。
金曜日、ダメな休日の始まり……
[caption id="attachment_41131" align="aligncenter" width="640"]画像はイメージです[/caption]21:00 残業を終え、1週間の仕事疲れから解放
夜遅くまで仕事をこなし、その足で仕事仲間の女子3人と「飲み屋」に直行。日頃溜まったストレスを吐き出します。場所はもちろん、オシャレな女子会居酒屋ではなく、赤提灯系の昔ながらの居酒屋。お酒はもっぱら焼酎一升瓶。ほろ酔い気分で、職場の愚痴話に花を咲かせます。
仕事の愚痴を言い合ったり、日頃のストレスを発散するのは大切なことです。ですが、声のボリュームや最低限言葉遣いに気を配ることはオトナ女子としてのマナー。たまには焼酎もいいですが、美容に効果のあるといわれるポリフェノールたっぷりの赤ワインで、少し美を意識してみましょう。
土曜日、飲み明かすこと3時間。気付いたら翌日に……
0:00 解散、終電で帰宅
家に帰るなり、録り溜めていたテレビドラマを鑑賞。健気に生きる主人公や恋に破れたヒロインに思わず感情移入。最近涙腺弱い?ホロッと涙が零れます。
4:00 録画していた番組を見終わり、いざ就寝
いつものクセで8:00に一度目覚めるも、二度寝。太陽光とともに11:00にもう一度目が覚めますが、「まだ午前中だからいいや~」と三度寝に突入します。
13:00 ようやく起床

起きるやいなや、お腹が空いてペヤングを平らげます。
ここまでの問題点として挙げられるのは、「テレビ」「三度寝」「ペヤング」。週末の楽しみであるドラマ鑑賞はいいとして、そんなに夜更かししていたら朝起きられません。案の定、三度寝して午前中を無駄にしてしまっています。
そしてもう一つの問題点。インスタントラーメンが手軽で美味しいのはよく分かりますが、それだけでは栄養が偏ってしまいます。毎週食べるのは避けましょう。花嫁修業もかねて、自炊できたらベストですね。
13:30 その後はひたすらテレビ漬け
ゴロゴロとテレビを観ながら、お団子・クッキー・スコーンのお菓子三昧。暑くなってきたこの時期は、冷凍庫のアイスにも手が伸びます。
16:00 全く動かない罪悪感から近所の喫茶店で読書
19:00 夕飯
あれだけ甘い物を平らげたのに、夕飯時にはお腹が空くから不思議です。彼女の最大の問題は、飲み食いが多すぎること!食生活を見直す必要がありそうです。
20:00 怒濤のネットサーフィンタイム
テレビとインターネットを同時並行します。まずはTwitterやFacebookなどのSNSチェックに始まり、YouTubeでおもしろ動画にどハマり。女友達とのLINEトークも盛り上がり、スマホを握りしめながら気付いたらこんな時間……。
11:30 入浴
日曜日は、「同じ休日」を繰り返す

2:00 再びテレビ&ネットサーフィンタイム
4:00 空が白くなるともに就寝
またしてもこの時間。夜更かしはお肌の敵!休日とはいえ、手が届く範囲内にモノを固め、ベッドから一歩も動かない生活は身体にも毒です。また、ネットサーフィンのやりすぎは目にも相当な負担に。普段デスクワークで目を酷使する人は、休日はなるべく休ませましょう。
13:00 眠い目をこすりながら起床、すぐにテレビをつける。
15:00 気分転換に近所をお散歩
小腹が空いて、マックに立ち寄りポテトを注文。昨日と同じ「ダラダラした休日」にこの上ない贅沢を感じます。帰宅後も、「夕飯→ネットサーフィン→入浴→ネットサーフィン」のローテーションは変わらず、基本ベッドの上から動かず休日を終えます。
4:30 なかなか寝付けず、やっと就寝
案の定、月曜から寝不足……。重い足取りで会社へと向かいます。
◆趣味にドップリ29歳独身女性の休日
では、今度は趣味に全てを捧げてしまっている独身女性Aさん(会社員/29歳)の休日を見てみましょう。
華の金曜日は、モテない休日の始まり……
[caption id="attachment_41132" align="aligncenter" width="640"]画像はイメージです[/caption]21:00 残業を終え、1週間の仕事疲れから解放
仕事を終えるやいなや、お気に入りバンドのLIVEに一人で参戦します。LIVE仲間の女友達とバンド談義で大盛り上がり、朝まで飲み明かします。
土曜日、飲みまくってヒドイ二日酔いに……
6:00 帰宅
15:00 起床
起きた瞬間ヒドイ二日酔いに見舞われ、しじみ汁も飲むも動くことができません。YouTubeを見ながら回復を待ちます。
20:00 近所のバーへ
おわかりかと思いますが、彼女の問題点としてはお酒の飲み過ぎ。アルコールは少量なら気持ちをリラックスさせたり会話を増やしたりする効果もありますが、これは明らかに摂取しすぎ。何事も程々が大切です。
日曜日、あっという間に「休日」終了
1:00 近所の「松屋」で夜食
2:00 就寝
12:00 起床
15:00 バンドの出待ち

大好きなバンドの出待ちをします。その後は、やはり出待ち仲間とバンド談義に花が咲き、ファミレスの安いワインで酔い潰れて記憶も曖昧……。
10:00 強制帰宅
友人に連れられ強制的に帰宅。メイクも落とさず服もそのまま、ベッドに倒れ込みます。長時間のメイクと大量のアルコールで、お肌への負担は計り知れません。ボロボロの状態で、翌朝から会社に向かいます。地獄の月曜日の幕開け……。
こちらの独身女性もかなり問題アリでした。没頭できる趣味があるのは素晴らしいことですが、1人で楽しみ過ぎて男性が入る隙がありません。婚活や結婚とは程遠い状態といえます。1週間の始まりを気持ちよく迎えられるよう、生活習慣を見直す必要がありそうですね。
休日の過ごし方は人それぞれですが、ちょっとした心掛けで「素敵な休日」を過ごすことができます。後悔のない週末をお送りくださいね。

この記事のコメント
ひじりさん

毎日きちんと働いて税金を納めているのならば、どんな休日を過ごそうがいいじゃあないですか。他人より自分の事を考えたらいいんです。
7月2日 15時54分たしかに166

イシバシさん
別に言いだろう休み位好きにさせろやカス!
7月2日 13時57分たしかに165

よっこ☆さん
人様に迷惑掛けず、警察のお世話にならなければ休日位ほっときなよ。
まぁ月曜日の4時に少しだけ寝て出社は体がキツいと思うけど(^_^;)
7月2日 16時45分たしかに111

BEETHOVEN愛好家さん
東京独女もマイナビウーマンと同レベルなバカバカしい内容の記事を書くのね。
頭を使わないで書ける記事でしょ?こんなもん。
それに、後者は充実した休日やんけ。
仕事日は趣味に勤しめないからこそ休日に盛り上がるんですよ?
じゃあ何、男がいなきゃ何の生き甲斐も無いってのか?え?
7月2日 20時41分たしかに67

あにきの筍イク成中♪さん
だから何十回言ったら「独女スタイル」を改めないの!?
独身女性を応援する気ないでしょ…これ。
「粗探しスタイル」に改めたらいいのに。
働いた後の休日にどんな過ごし方するかは個人の自由ですよ。
7月2日 23時36分たしかに58

でこぽんグルーミーさん
せっかくの休日の過ごし方を、いつも差別的かつ独善的な東京独女スタイルに、今回は『アラサー独身女性』『モテない』『最悪』などと言うくだらない偏見を振りかざし、一々指摘される覚えはないのでは、と私などは愚考しますが。
7月2日 15時43分たしかに55

ヒカリさん
休日の過ごし方は人それぞれなので本人が満喫出来たらどんな過ごし方しようと関係ないと思うけどねぇ~!これを記事にしている方はご立派な休日を過ごしているんですか?
7月3日 3時9分たしかに54

★*゚~゚+.柚夢.+゚~゚*★さん
いちいちモテるもモテないのイラッとくるのは気のせいだろうか… 休日ぐらい何しよが何食べようが寝腐ってようが自由だよ
7月3日 0時28分たしかに50

Aさん
女性じゃないけど、こういう記事はやめたがいいと思うなあ。大きなお世話。
7月2日 17時13分たしかに48

碇ゲンドウさん
素敵な休日をお過ごし下さい。
7月2日 17時10分たしかに47

トラッキー&ラッキー&キー太さん
別にいいんじゃない。独女に迷惑掛けてるんか?
独女とマイナビウーマンてろくな記事書かないよね。タイトルみただけで直ぐ わかるわ
7月2日 23時3分たしかに44

リュシーさん
休みまで、きちっとしてなあかんて、いつ休むん?記事書いた人馬鹿なん?
7月3日 17時44分たしかに43

ロットン・ザ・ウィザードさん
「モテない」ではなく「モテようとしない」であって、大人の休日と考えれば、贅沢で満喫してると思う(;´・ω・) 逆に、「ペヤ○グ」と個別商品名を表記する事に問題あるかと(笑)
7月2日 18時25分たしかに40

vigbomnさん
他人がどうこう言うことじゃないよね。私は意識高い系の方が苦手だわ
7月3日 0時53分たしかに30

雪之情さん
そうかなあ?世の中には色んな人がいるから、こういう生活してる人がモテないとは一概に言えないんじゃないかなあ?
多少ダメダメでも、本人が人生楽しんでりゃヨイ事だし、そもそも不特定多数にモテなくても、最終的に好きな人にだけ好きになってもらえればシアワセなんだから◎
7月3日 0時24分たしかに30

宗理さん
普通、これ普通
7月2日 17時17分たしかに29

千菜(せんな)さん
最高(≧ω≦)b!!だと思いますけど。
結婚したら休みの日も旦那さんに気兼ねして早起きしなければいけないし好きなことできないし、普段は仕事・家事、休みの日は家事・旦那の付き添いで外出…で何んにもゆっくりほっとできませんよ。
他の人は知りませんが、とにかく私はわざわざ男と一緒にいたいと思いません。一人暮らしが一番、天国です。
7月3日 9時11分たしかに26

ゴッドワルターⅡさん
なんで、ペヤング、スコーンに決めつける(笑)。明星 一平ちゃんのマヨビームも、おいしいんだぞっ(´・ω・`)。。 スコーンじゃなくて、ブラックサンダーでもいいじゃないか。
7月2日 19時49分たしかに21

ゆうしゃん。さん
なんでせっかくの休日を一々他人に干渉されなきゃなんないんだw
余計なお世話記事もええ加減にしろ!って感じだね。
焼酎呑もうがワイン呑もうが関係ねーよなwww
7月3日 9時29分たしかに20

天使1/2さん
背徳が美徳になる世界もあるのですから、骨休めしようが愚痴のひとつを溢そうが(笑)ライターさんはどのような世界がお好きですか?
http://news.ameba.jp/20160701-1138/

平日は真面目に会社の奴隷のようになってパソコンの画面をにらんで働いているんだから、自由にさせてあげて。女子は、給料も安いし、定年で退職しても安いんだから。もちろん、年金も安いからね。

大田述正コラム#8256(2016.3.5)<トランプの対日政策>(2016.7.6公開)

「日本を米国のアジアでの役割の中にとどめて」おこうとする限り、米国は日本を疎外しているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大田述正コラム#8256(2016.3.5)
<トランプの対日政策>(2016.7.6公開)

1 始めに

表記に係るコラム
http://foreignpolicy.com/2016/03/04/donald-trump-barbarian-emperor-japan-china-defense/?wp_login_redirect=0
のさわり、と言っても、その大部分をご紹介し、私のコメントを付します。

2 トランプの対日政策

「・・・ドナルド・トランプは、実は、一貫した世界観を持っている。
1987年に、彼は、ニューヨーク・タイムスに全面広告を載せ、レーガン大統領の国家安全保障政策を批判したが、その時と同様の諸見解を発信し続けている。

彼は、当時、米国の諸同盟国は米国に付け入っているところ、これら諸国にもっと努力するよう強いなければならない、と信じていたが、現在、再び、同じことを言っている。・・・
トランプは、日本は、我々が自分達を守ってくれることを期待しているが、我々を守ってはくれない、と言う。

確かに、日本の憲法が日本の外交政策の手段としての戦争を禁止していることは事実だ。
それは、我々が第二次世界大戦後に彼らに押し付けたものだ。

⇒しかし、朝鮮戦争が勃発した時点以降、事実上、その憲法の改正、すなわち再軍備を米国は日本に求め続けてきたけれど、日本の抵抗によっていまだに、それに十全な形で成功していません。
ということは、結果として、日本が自主的に現憲法を作ったということなのですが、筆者は、そのことがよく理解できていないようです。(太田)

しかし、過去15年間にわたって、日本は、概ね平和主義的な公衆を、国際安全保障に対してより大きな役割を果たすことにゆっくりと慣らしてきた。

<こうして、>日本の軍隊は、アフガニスタンでの米国の諸作戦を支援したし、イラクにおける連合諸国に諸部隊を参加させた(contributed)し、アデン湾沿岸での対海賊諸作戦に参加した。
安倍晋三政府は、米国を含む同盟諸国が攻撃された場合に日本が防衛する能力を顕在化させる法制を通過させたし、アジアにおけるその他の米国の同盟諸国や友好諸国に訓練や諸武器を提供している。(フィリピンとの防衛協定が月曜日には調印されるだろう。)

⇒むしろ、いかに日本が米国の上記要求に対して抵抗を続け、小出しの譲歩しか行ってこなかったか、ということです。(太田)

これらは、何一つ、米日防衛同盟の安心させる基盤抜きでは可能にならなかったことだろう。

⇒「米日防衛同盟」なかりせば、とっくの昔に、日本は、改憲ないし解釈改憲を行って、再軍備をしていたことでしょう。
話は逆なのです。(太田)

我々は、世界において日本の助けを欲しており、彼らは次第に多くそれを与えてきている。
彼らを放棄するのは逆効果なのだ。
日本は、83の諸基地と諸施設に集中されたところの、5万人超の米軍諸部隊の駐留に耐え(えendure)ている。
約25,000人の海兵隊が沖縄島一帯を巡回(rotate)している。
我々の諸基地はこの島の18%<の土地>を取り上げ(take up)ている。
しかし、日本の政府はこの特権(privilege)にカネを支払っている。

⇒客観的には、その言葉遣いからしても、筆者は大変な皮肉を言っているわけですが、どうやら、主観的には、筆者はそのことに気付いていないように見えます。(太田)

日本政府の気前のよい諸貢献(generous contributions)のおかげで、軍事力を前方展開する費用は、それらを米国の国内に駐留させておくのとほぼ同等の水準にとどまっている。

⇒ほぼ同等だけど、余計かかっているようです(コラム#省略)が・・。(太田)

それらを日本の中で持っていることが、日本を米国のアジアでの役割の中にとどめて(anchor)おり、最近まで、北京からと同じくらい、東京からの侵略について心配していたところの、この地域を安心(reassure)させている。

⇒「東京からの侵略について心配していた」は、基本的に筆者の認識違いです。
「日本を米国のアジアでの役割の中にとどめて」おきたいという気持ちは分かりますが、日本が米国への軍事面での貢献度を高めれば高めるほど、日本は、「中にとどめて」おけなくなるのは必定ですが、こんな単純なことすら、この筆者は分かっていないようです。(太田)

前方駐留は、米軍が、韓国、台湾、日本、フィリピン、の防衛において、或いはアジアにおける他のいかなる緊急事態(contingency)においても、はるかに速く戦闘に投入させる。

トランプのような孤立主義者達は、これらの諸国のどれも防衛すべきではないと言うかもしれない。
しかし、中共の影がアジア全体を覆うような国際秩序を彼らは好んでいるのだろうか。

⇒どっちみち、中共の経済力・軍事力が相対的に高まっていけば、相対的にアジアにおける米国の影は薄まっていかざるをえません。
筆者は、現実を直視することを回避しています。(太田)

中共の影響を恐れている諸国を守ることで信任を得て(get credit)いなくて、果たして、米国はより良い貿易交渉の諸結果を得ることができるだろうか。

⇒どっちみち、米国の経済力・軍事力が相対的に衰亡していけば、交渉いかんにかかわらず、いい「諸結果を得る」ことはできなくなっていくのは必定です。
(太田)

中共が、我々が去った後の隙間に踏み込んでより強力になった場合に、果たして、我々との関わりに関し、我々は、諸国の協力を得したり、諸国を罰したりできるだろうか。

日本は、アジアの諸国の中で、その他諸国から、(米国や中共さえよりも、)現在および将来のパートナーとして、最も重要な国であると考えられている。

日本は、その他諸国から最も頼りになる(reliable)国であると考えられており、AESAN諸国の人々の90%は、日本の、より積極的な関与が有益であると考えている。

日本を疎外することは、直接的な米日の文脈の中において高くつくだけでなく、米国のその他のアジア諸国における立ち位置をも毀損する。

⇒「日本を米国のアジアでの役割の中にとどめて」おこうとする限り、米国は日本を疎外しているのです。(太田)

興隆する中共はアジアを揺るがしている(unsettled)。
米国の安全保障上の諸コミットメントに疑問符を付けることは、我々に友好的で我々の諸利害に支援的な諸国をして、北京と折り合いを付けるしか選択肢がないと信じさせることになる。

⇒どっちみち、そうなるのは必定です。(太田)

インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、そして、ベトナムは、全て、近年、中共の脅威の故に米国により緊密になった。

⇒日韓や欧州諸国同様、ASEAN諸国だって米国にたかれるだけたかろうとしているだけです。(太田)

日本と韓国ですら、もし彼らが我々とのとも綱が解かれたと感じたならば、中共の影響力(sway)から逃れられなくなる。
そのことは、最近の核実験まで、北朝鮮に対処するにあたって中共第一のアプローチに色目を使ったことで、韓国によって既に示されたところだ。

⇒韓国は、しばらくの間、近未来を先取りしていた、というだけのことです。
(太田)

仮に君が、安定した(stable)中東が米国の掌握下から逃れるにまかせることは高価に付くと思うのなら、同じことをアジアで行うコストを想像してみよ。

⇒オバマ政権は、安価に付く、と正しく判断していると言うのに・・。(太田)

この地域は世界の貿易の過半が行き来し、全球の成長の60%が生起しているのだ。
トランプが、米国の同盟諸国に対してフラストレーションを感じていることに若干の根拠はある。
我々は、米国が、諸他国の安全保障上の諸帰結に対して不釣り合いに大きな責任を負うことを甘受してきた。
最も言語道断な事例は欧州だろう。
そこでは、我々のNATOの同盟諸国が<国防費>に費やす額が余りにも少ないのだが、衰亡しつつも危険なロシアの挑戦に対応するために、彼ら自身が認めているよりもはるかに多くのことができるのだ。

⇒それを妨げているのは、むしろ米国なのです。(太田)

トランプの理屈は、オバマ政権の「背後から指導する(leading frombehind)」<やり方>と韻が合っている。
どちらも、諸他国に諸帰結に対する第一次的責任を押し付けているのだ。

⇒これ以上もない、トランプの対外政策に対する賛辞です。(太田)

二人が共に間違っているのは、同盟諸国が米国の力を削いでいる(netdrain)、と前提(starting point)している点だ。

⇒オバマもトランプも、米国の身の丈にあった水準まで米国の対外的コミットメントを減らそうとしているのであり、筆者はとんだ言いがかりをつけている、ということです。(太田)

実際には、米国による秩序が維持可能なのは、同盟諸国の諸貢献あればこそなのだ。

⇒「米国による秩序」など、はるか昔に放棄しなければならなかったのであり、遅ればせながら、「自由民主主義」諸国が集団で「秩序」を維持していくしかないのです。(太田)

彼らは負担を分かち合い、我々による諸統治(rules)の諸帰結を有効なものにする(validate)のであり、そのおかげで我々は、超過勤務(over time)下でもより強化されているのだ。

⇒米国は、超過勤務を解かなくっちゃいけません。(太田)

オバマ大統領の中東政策は、米国が諸ルールを設定しなければ、他の国々がそうすることになり、これらの国々がそうすることでより強くなるということなのだ。

⇒それ以外にないのです。
ただ、その中にロシアなんぞを加わらせちゃあいけないのです。(太田)

米日同盟は、米国の世界への毅然たる関与の諸効用の模範だ。
欧州戦域よりももっと太平洋戦域で暴虐的であったところの、かつまた、諸核兵器の使用によってのみ終わったところの、戦争の後に鍛造された、米日同盟は、この二国間の諸関係の恢復に資しただけでなく、アジア全体の平和と繁栄にとって不可欠なものとなった。

⇒太平洋戦域の方が激しい戦いであったことを認めたことは多とするけれど、原爆投下によってその戦いが終わったのではない、ということすら認めようとしない、この筆者のような米知識人の知的怠慢ないし傲慢さには、手の施しようがありません。(太田)

ドナルド・トランプは、極めて異なった一連のアジアでの<諸国と>米国との諸関係を心に描いている。
すなわち、彼は、他の諸国の我々への依存を逆手にとって、これら諸国を我々にとって利益になるようにさせる、偉大な交渉成就者(dealmaker)であると自分自身を気取らせている。
しかし、この彼のアプローチは、結果として、非安全保障の種をまき、米国にとっての諸費用を劇的に上昇させることだろう。」

⇒何を言っているのかさっぱり分かりません。(太田)

3 終わりに

対日安全保障政策に関しては、オバマは、日本に文明的劣等感を覚えており、太平洋戦争について慙愧の念を抱いているところ、米国の経済的・軍事的な力の相対的衰亡をも踏まえ、中共当局の対日軍事攻勢に微温的な対応をとることで、日本に米国からの独立を促しているのに対し、トランプは、孤立主義時代のローズベルト同様、日本を人種的文明的に侮蔑しており、そんな国を米国が守ってやることに嫌悪感を抱いているところ、米国の経済的・軍事的な力の相対的衰亡をも踏まえ、安保を双務化しないのであれば、日本の防衛から手を引こうとしているわけです。

しかし、表見的には、オバマとトランプの対日政策は同じ方向性を持っているのであって、トランプが、オバマの対日政策を、この方向性において更に一歩進めようとしている以上、私は、トランプ大統領の誕生を願わざるをえないのです。

もっとも、その可能性は、依然低いままですが・・。
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000101909/index.html?l=fox08dd07c

─いつまで継続される対中ODA?─元防衛省情報分析官・上田篤盛(あつもり)

石原ヒロアキさんの連載
「日の丸父さん」
http://okigunnji.com/url/109/
※バックナンバーが全部見れます
----------------
────────────────────────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応予備自衛官でもあります。
お仕事の依頼など、問い合わせは以下よりお気軽にどうぞ

E-mail hirafuji@mbr.nifty.com
WEB http://wos.cool.coocan.jp
────────────────────────────────────

こんにちは。エンリケです。

庶民が高める 日本のインテリジェンス力向上。
最初のステージは基礎固め。⇒http://okigunnji.com/url/38/
次のステージは各論。http://okigunnji.com/url/93/

さて今日の三十六計。

対支関係で、多くの日本人の目からこぼれ落ちている点がわかります。

事情通と言われている人の盲点を知っておくことも重要です。

急所とはこういうことをいいます。

エンリケ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
兵法三十六計(27)

第二十七計 「仮痴不癲(かちふてん)」
─いつまで継続される対中ODA?─

元防衛省情報分析官・上田篤盛(あつもり)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□はじめに

先週は「指桑罵槐(しそうばかい)」について述べましたが、最近の中国の動向で注目されている事象をお話しましょう。

本年5月9日付の党機関誌『人民日報』は、「権威人士」なる匿名人物への長文インタビュー記事で、「権威人士」による李克強総理とは異なる経済見通しが語られました。

他方、習近平主席の63回目の誕生日(6月15日)の2日前、『人民日報』が「トップのあるべき姿とは」題する記事を掲載しました。

そのなかで、「あるトップは、職場を自分の『領地』に見立てて、やりたい放題だ。……職場を針も通うさない、水も漏らさない独立王国に代えていく。……

往々にしてそのようなトップは『哀れな末期』を迎えるものだ」などと述べられています。

両記事には李総理も習主席もまったく登場しませんが、「権威人士」とは習主席自身かその腹心、「あるトップ」とは習主席を指すとみられています。
中国人社会では、誰かをあからさまに罵倒して批判すると相手の一族から大きな恨みを買うため、その相手を連想させる別のものを罵倒する伝統があります。
これが中国の「指桑罵槐」なのです。

現在、習主席と李総理の対立が激化しているとの情報があります。夏の北戴河会議を経て、来秋には次期政権を決定する「第19回党大会」が開催されます。
まさに人事の季節の到来といったところでしょうか。すでに「李総理は失脚し、新総理には習主席の腹心である劉鶴・党中央財形経工作指導小組が就任する」などの説も飛び出しました。

筆者は、派閥はあるものの、過度に派閥に立脚した分析は的外れが多い
という印象を持っています。つまり、習主席と李総理の対立、これはニュースとしては 面白いが、慎重にみていく必要があります。

現在、「習が毛沢東主義を盾に独裁を敷いている」「習は軍を完全に掌握した。
習は太子党と軍の支持を背景に李の共青団に切り込んでいる」との見方があります。

これらの見方は慎重にみるべきであろうし、習と李総理も対立というよりは、互いに役割分担をわきまえながら、主義主張を述べ、静かに権力闘争を戦っているのだろうと思います。

結局、彼らは全面対立まで激化しないよう、派閥力学に立った集団指導体制を保持するとみられます。つまり、健康面などの特段の事情がない限り、李総理の失脚も劉鶴の抜擢もないとうことです。また、習が毛沢東のような存在になることも不可能であるということです。

この点については第11計「李代桃僵」に関連記事を記述しました。

少し前書きが長くなりましたが、今回は馬鹿なふりして相手の警戒心をゆるめる計略についての話題です。

▼愚かなふりして相手を油断

「仮痴不癲」は「仮(いつわ)るも、癲(てん)せず」と読む。これは「馬鹿になったふりをして、相手の警戒感をやわらげる」「冷静な計算の上に立って愚かなふりをして相手を油断させ、本来の目的を達成する」という計略である。

戦国武将の織田信長が、奇抜な行動を行ない、周囲の者から「大うつけ」(うつけとは、空っぽが転じて暗愚な人物を指す)と呼ばれて疎(うと)んじられることを利用 して、天下統一を目論んだことは有名である。

『孫子』には「能にして之に不能を示し」という有名な句がある。

▼司馬仲達が「仮痴不癲」で権力の奪還

三国時代にさかのぼる。魏の明帝が死亡し、幼い皇帝が即位した。そこで朝内の名門出身の重臣である曹爽(そうそう)の勢力が台頭し、ライバルで魏王朝の重臣である司馬仲達(しばちゅうたつ)を閑職に追いやった。勢力盛んな曹爽に対し、仲達は真っ向からの対立を避け、病気と称して邸(やしき)に引きこもった。

しかし、曹爽は仲達の存在が不気味でならなかった。そこで、腹心の部下に命じて仲達の様子を探らせた。使者が邸に行ってみると、下女二人に介添えされた仲達は下女が運ぶ粥を胸までダラダラとこぼしながらすすり、話の受け答えもさっぱり要を得なかった。

使者は帰って、この様子を曹爽に報告した。これを聞いた曹爽は「仲達がすっかりボケた」と安心した。しかし、これは仲達の計略であった。
1カ月後、曹爽が明帝の墓である高平皇陵に出向いた機会を捉えて、仲達はクーデターを起こし、権力の座を取り返した。

▼トウ小平が「韜光養晦(とうこうようかい)」を提起

1969年6月、天安門事件が発生し、自らが国際的孤立に置かれ、東欧社会主義やソ連邦が崩壊するなか、トウ小平は「冷静観察、站穏脚跟、沈着応付、韜光養晦、善於守拙、絶不当頭」(冷静に観察し、足元を固め、落ちいて対処し、能力を隠し、隙を見せず、決して先頭に立たない)の「二十四文字指針」を提起した。

その核心は「韜光養晦」(能力を隠し)であり、トウは「韜光養晦」と「有所作為」(なすべきことをなす)をセットとして使った。

つまりトウは「能ある鷹は爪を隠す」とばかりに、「自分の能力はみせず、取れるべきものはとっていく」「経済を中心に、安全保障面では自己主張にこだわらず、関係国との対立を回避し、この間に国力を増強する」という方針を示したのである。これも一つの「仮痴不癲」の計略とみることができよう。

▼江沢民以降も「韜光養晦」を継承

江沢民は「韜光養晦、有所作為」の方針を継承し、経済優先路線をとった。
一方で軍事力の近代化と軍掌握の観点から二ケタ台の国防費の伸び率を認めたので、中国の軍事力は飛躍的に増大した。

胡錦濤も江路線をおおむね継続し、経済力と軍事力の強化に努めた。
こうしたなか、胡錦濤は2005年頃から「和解世界」をスローガンとする対外政策を打ち出すようになった。

これは「対外協調に配慮するものの、大国に相応しい積極的な外交方針を打ち出し、国際的地位の向上を目指すとする」ものであった。これは今から思えば「韜光養晦」から脱却する一つの兆候であったのだろうか。

▼中国は「韜光養晦」を放棄したのか?

2009年7月、胡錦濤は「韜光養晦、有所作為」から、「堅持韜光養晦、積極有所作為」

に外交方針を転換した。これは、「積極」の二字の追加により積極的な対外活動を展開する方針への転換であると解釈されている。

この転換の背景には、2008年の国際金融危機(リーマンショック)を乗り越え、同年の北京オリンピックを成功裡に導いた国家的自信の発露がある。

また、海外での利益を拡大する国有企業などの既得利益集団および海外派遣で実績を積んだ人民解放軍が「大国に相応しい国益を追求すべき」などとの主張があるとみられる。

2009年12月にコペンハーゲンで開催された「国連気候変動枠組み第15回締結国会議(COP15)」では、中国は温室効果ガス排出規制に関する国際的な合意に激しく 反対した。

こうした中国の動向から、中国は「韜光養晦」を放棄したのではないかとの憶測が西側諸国から囁かれるようになった。はたして、「韜光養晦」を中国は放棄したのであろうか?

たしかに、現在の習近平主席は米国に対して「新型大国関係」を呼びかけ、グローバルな経済戦略構想である「一帯一路」構想を提唱、
アジア投資開発銀行(AIIB)を創設するなど、中国を世界の舞台に踊り出させよう

としている。しかしその一方で、中国はグローバルな政治責任を負おうとしていないとの批判もある。

果たして、中国は「責任大国」として、世界の秩序形成に大きな役割を果たそうとしているのか、それとも偏狭なナショナリズムによって自己の生存のための利益追求を画策しているのだろうか? いまだに評価が定まらぬところである。

▼中国は「いまだに発展途上国である」と主張

中国はある時は自らを「責任大国」と称し、ある時は「発展途上国」と称する。
2016年6月の米中戦略・経済対話においても、習近平は「中国は世界最大の発展途上国である」とケリー米国務長官に述べた。

2010年に中国の総体GDPは、わが国を追い越し、世界第2位になった。
にもかかわらず中国は、「1人当たりのGDPは依然として発展途上国レベルである」との論説を用いる。たしかに、1人当たりのGDPは8000ドルを超えたばかりであり、それは日本の4分の1にも満たない。

他方で中国は、アフリカなどの発展途上国に対して、積極的に対外援助を行なっている。そもそも中国は建国後の1950年代から70年後半にかけて、まさに“貧国”であった時代から政治目的での対外援助を継続してきた。

現在は開発援助などの名目で世界的規模での援助を拡大しているが、中国の対外援助には、自己の利益追求と政治的狙いが色濃く反映されている。

本来、対外援助は被援助国の経済開発や福祉の向上を主目的に先進国が発展途上国に対して片務的に行なわれる。

しかし、中国の対外援助は様相が異なる。「発展途上国が発展途上国に対して行なう平等互恵の経済取引である」として、相手国に対して「内政不干渉」を原則とするが、逆に被援助国に対しては「一つの中国」を要求するのである。

また、被援助国の援助プロジェクには、資機材・技術が中国から運ばれ、プロジェクト建設には中国人労働者が従事し、プロジェクト建設の見返りに資源を獲得するという構図となっている。

このように中国は利益誘導の観点から、「責任大国」と「発展途上国」とを使い分け、都合よく自己の立場を修正している点は注目に値する。

▼対中ODAは終わっていない

ところで中国が「発展途上国」という立場から、わが国の対中ODA(政府開発援助) は行なわれてきた。それは1979年2月、大平正芳総理とトウ小平との間で合意された。


わが国は「贖罪意識」に苛(さいな)まれ、「戦後賠償」の肩代わりというかたちで対中ODAを続けてきた。日中共同声明の第5項では、「中国は戦争賠償を放棄する」と謳っているにもかかわらず、実質的な「戦争賠償」として対中ODAが継続されてきたのである。

2000年5月に来日した唐家セン(とうかせん)外交部長は対中ODAが戦争賠償に代わる行為だ」との認識を示した。

中国が日本に対し「戦争賠償」を放棄したのは、なにも対日友好を示したのではない。
蒋介石が「日華平和条約」を締結した際に賠償請求権を放棄したために、「一つの中国」を標榜する中国が、それと異なる対日政策をとれなかったためである。

そこで、わが国が戦争賠償を放棄した東南アジア諸国に「準賠償」というかたちで円借款を行なっていることに、中国は着目したのである。

中国の経済発展を理由に対中ODAのうち有償資金協力である円借款は北京オリンピック前年の2007年に中止した。中止までの累計は3兆3165億円、231件であった。

しかし無償援助と技術協力は現在も継続されている。外務省管轄分だけでも40億円以上、総額は年300億円にも及ぶ資金が中国に供与されている。
(外務省ホームページほか)

▼対中ODAの在り方を厳しく問い質せ!

対中ODAが間接的であれ、中国の軍近代化を支援し、わが国の脅威を形成していることは実に皮肉なことである。

尖閣諸島への領空侵犯を繰り返す中国に対し、年300億円も「贈与」する状況が続くことの正当性をわが国政府はきちんと国民に伝えるべきであるし、我々もこの問題にもっと注目し、対中ODAの在り方を厳しく問い質すべきではなかろうか?
(次回、第28計「上屋抽梯」に続く)
(うえだあつもり)

【著者紹介】
上田篤盛(うえだ・あつもり)
1960年広島県生まれ。元防衛省情報分析官。防衛大学校(国際関係論)卒業後、1984年に陸上自衛隊に入隊。87年に陸上自衛隊調査学校の語学課程に
入校以降、情報関係職に従事。92年から95年にかけて在バングラデシュ日本国大使館において警備官として勤務し、危機管理、邦人安全対策などを担当。
帰国後、調査学校教官をへて戦略情報課程および総合情報課程を履修。
その後、防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官などとして勤務。
2015年定年退官。現在、軍事アナリストとしてメルマガ「軍事情報」に連載中。
著書に『中国軍事用語事典(共著)』(蒼蒼社、2006年11月)、『中国の軍事力2020年の将来予測(共著)』(蒼蒼社、2008年9月)、
『戦略的インテリジェンス入門─分析手法の手引き』(並木書房、2016年1月)、『中国が仕掛けるインテリジェンス戦争─国家戦略に基づく分析』(並木書房、2016年4月)など。

『中国が仕掛けるインテリジェンス戦争』
http://okigunnji.com/url/93/
『戦略的インテリジェンス入門』
http://okigunnji.com/url/38/

■ご意見・ご感想はこちらからどうぞ。

http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html
※いつでも受け付けてます
追伸
北鮮核実験に関する上田さんのコメントが掲載!
1月18日発売「週刊プレイボーイ」巻頭特集です
http://okigunnji.com/url/54/

■上田さんの本
最新刊!
『中国が仕掛けるインテリジェンス戦争』
http://okigunnji.com/url/93/
※インテリジェンス戦争に負けない心構えを築く本
『戦略的インテリジェンス入門』
http://okigunnji.com/url/38/
※キーワードは「成果を出す、一般国民、教科書」です

最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心から感謝しています。
---------------------------------------------------------
発行:おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト
http://okigunnji.com/
◎軍事情報 のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000049253/index.html?l=fox08dd07c

4-6月199回、自衛隊機の対中緊急発進最多に

4-6月199回、自衛隊機の対中緊急発進最多に
東シナ海を南下飛行する中国機が増加
ロイター

7月5日、防衛省は、自衛隊機による中国機への4─6月期の緊急発進(スクランブル)が、四半期として過去最多の199回だったと発表した。写真は航空自衛隊のF15戦闘機、都内で2014年10月撮影(2016年 ロイター/
Toru
Hanai)
[東京 5日 ロイター] - 防衛省は5日、自衛隊機による中国機への4─6月期の緊急発進(スクランブル)が、四半期として過去最多の199回だったと発表した。

従来より東シナ海を南下する飛行が増え、同省は今後もこの傾向が続くかどうか注視している。

中国機へのスクランブルは前年同期から85回増加、前四半期からは1回増加した。中国が領有権を主張する沖縄県の尖閣諸島(中国名:釣魚島)方面に南下したり、東シナ海と太平洋を往復する事例が見られた。

防衛省の統合幕僚監部は「中国機の活動は引き続き拡大、活発化の傾向にある」としている。

次いで多かったのは対ロシア機で、前年同期から21回増の78回だった。前四半期からは27回減少した。全体では281回。前年同期から108回増、前四半期から25回減だった。
(久保信博)
http://toyokeizai.net/articles/-/125963

チュウゴクは、日本に再軍備を促しているとしかおもえない。
選挙前のタイミングで日本人を不安にさせて、安倍首相を当選させようとしているのだろうか。

選挙前だから、よけい日本が反抗しないと甘く見て中国機が日本を侵略することを定着させようとしているのか。

中国機が日本を侵略することを慣れっこにさせておいて、いつの間にか乗っ取っていると言う方法で日本の島々を奪おうという作戦やな。

以前、読んだチュウゴクの記事では、チュウゴクの軍人らは、日本を侵略し続けて、日本をそれに慣れさせておいて機会を見て一気に奪う。それまでは、しつこく侵略し続けて自衛隊を疲労させると言っていた。
自衛隊の持ち金が尽きて、自衛隊員が疲労して、ピーターと狼みたいに、チュウゴク軍機が侵略することに慣れっこにさせるんだと。「ああ、またか」と思って軽く考えている内に、乗っ取ると言っていた。
いつの記事だったかは忘れましたよ。とにかく、チュウゴクは日本の島々を奪って実行支配する機会をうかがっているということですよ。つまり、チュウゴクの領土を広げて、日本から奪えるだけ奪う作戦が進行中なんですよ。
チュウゴク人ってそういう民族です。チャンスがあれば奪う!そうやって、フィリピンからもベトナムからも島々を実際に奪ってしまっているではないか。

~~~~
多過ぎィ~。中国機に緊急発進199回=過去最多、4~6月―防衛省
2016/7/5(火)19:53 時事通信社
防衛省統合幕僚監部は5日、領空侵犯の恐れがある中国機に対する航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)が今年4~6月に199回だったと発表した。四半期ベースで過去最多だった1~3月の198回を上回った。

中国機に対する緊急発進は前年同期より85回増加。多くが東シナ海で発生しており、統幕は「中国機は今までより活動するエリアを南下させており、引き続き拡大・活発化の傾向にある」と警戒している。中国機は戦闘機や情報収集機だった。

4~6月全体のスクランブルは前年同期比108回増の281回で、中国機が全体の約7割を占めた。ロシア機に対する緊急発進回数は78回で前年同期より21回増えた。

<この記事への反応>

数年前まではスクランブル回数が年間200回くらいで空自の戦闘機は3日に2回スクランブルすると言われてた。それが今では3ヶ月に200回。これは大変な事だ。

この状況になっても戦争法反対って言ってる団体がいるらしい

話せばわかるとか寝言いってる共産党びいきの連中は目を覚ましてくれないとなあ。これが現実だよ

こういう報道も与党のプロパガンダとか言ってる人いるんだろうね

憲法9条信者とシールズの馬鹿な集団はこのことをどう思っているんだろう。まさか日本が挑発してるからとかアホなこと言わないよな。

燃料代と機体寿命代金ホンとしゃれなんない。中国による間接的な戦争行為。

9条が「中国側の」盾になってる限り向こうのやりたい放題は続くことになるだろうな


半年で400回とかちょっと多すぎなのでは
僕の自家発電の回数より多い…
http://jin115.com/archives/52138020.html

ISがマレーシアでテロ=手りゅう弾爆発、8人負傷

ISがマレーシアでテロ=手りゅう弾爆発、8人負傷
2016年07月04日 20時11分 提供:時事通信

【クアラルンプール時事】マレーシアのカリド警察庁長官は4日、スランゴール州プチョンのパブで6月28日に爆発が起き、8人が負傷した事件に過激派組織「イスラム国」(IS)が関与していることを確認したと明らかにした。地元メディアによれば、マレーシアでISによるテロが起きたのは初めてという。
現場のパブには28日午前2時15分ごろ、手りゅう弾が投げ込まれて爆発し、8人が負傷した。
長官は4人が犯行に関わり、このうち2人を逮捕したと説明した。2人はシリアにいるISのマレーシア人戦闘員からマレーシアでのテロ活動について指示を受けており、ナジブ首相らも攻撃の標的だったとされる。 【時事通信社】
http://news.ameba.jp/20160704-1280/

アジアのイスラム教徒が大勢いる国に旅行に行っても
外国人が多く集うような場所にはいかないこった。
レストランやパブは狙われる。ラマタン明けも危険だ。

もし、日本があの時に原爆を1発でも持っていたとしたら、日本に対して使用することは、ありえなかった

■「加瀬英明のコラム」メールマガジン
オバマ大統領の広島での祈り 71年前の原爆の意味

5月27日に、オバマ大統領が広島の原爆慰霊碑に詣でた。

慰霊碑の前で、しばし目を閉じて黙祷したから、詣でたといってよいだろう。

アメリカの大統領が、原爆犠牲者の慰霊碑の前で黙祷してよかったと、思った。私はいや、来なかったほうがよかったとも、思った。

だが、大統領が慰霊碑の前で黙祷を捧げたことによって、アメリカ国民の多くがアメリカが71年前に、日本に対しておぞましい非人道的な罪を犯したと、覚ることとなろうと思い直した。

最後の戦友会での講演

いまから26年前に、広島、長崎に原爆を投下したアメリカ陸軍航空隊の第509混成団が最後の戦友会(リユニオン)を、ユタ州とネバダ州の州境にあるウェンドオーバーで開催した。

私はこの最後の戦友会に、記念講演の講師として招かれた。

ウェンドオーバーは四方を広大な砂漠によって囲まれている。大戦中には小さな町だったが、もっとも近い町でも200キロあまり離れていた。

そのために、昭和19(1944)年に、ここに秘密航空基地が設けられて、原爆投下実施部隊が編成され、極秘裏に訓練を受けた。

当時の隊員が家族を連れて、全米から500人あまり、ウェンドオーバーのホテルに集まった。

私は講演の前日に旧隊員に案内されて、かつての飛行場を歩きまわった。原爆を投下した、ポール・ティベッツ大佐の乗機『エノラ・ゲイ』号が使った格納庫が、そのままの姿で残っていた。大佐が混成団の司令官だった。

閑散とした飛行場は、民間用に使われており、小型のセスナ機が数機とまっていた。

知らないで訪れた人は、原爆投下部隊の秘密基地だったということを説明する掲示板もないから、ただ、さびれた飛行場だとしか思わないことだろう。

翌日、ホテルのホールで講演をした。40分、話すことになった。

講演の前に、ティベッツ准将(退役)に紹介された。小柄な老人で、最前列に座っていた。

日本国民は原爆投下を赦し、アメリカを恨んでいない

私は日本が1945年6月から、スウェーデンとソ連政府に和平の仲介を求めており、ワシントンも日本が降伏しようとしていることを、知っていた。原爆投下がなくても降伏したから、原爆投下は無用だったと説明した。

私は原爆投下は国際法に反し、人道にもとる残虐行為だったが、戦争の狂気に駆られて行われたことだったから、日本国民は原爆投下を赦(ゆる)しており、アメリカを恨むことはまったくないと、結んだ。

講演をはじめから10分もすると、100人、150人と、家族とともにつぎつぎに席を立って、廊下へ出ていった。

そして、抗議するために、廊下に集まって愛国歌を合唱しはじめた。私が話を終えた時には、会場は空席ばかりになって、40人あまりしか残っていなかった。

そのなかに、ティベッツ准将もいた。私が感動したのは、私が演壇から離れると、ティベッツ准将はすぐに廊下へ出ていったが、30人あまりが列をつくって、私に握手を求めて「よい話だった」とか、「日本の見方がよく分かった」といった。

そのあいだも、廊下から愛国歌を合唱する声が、流れてきた。

原爆投下によって…

旧隊員たちは、広島と長崎に原爆を投下したことによって、日本が降伏して、日本本土への侵攻戦を戦うことがなかったために、数百万人の日米両国の人命が救われたと信じて、大きな誇りとして生きてきたのだった。

私を講師として招いたのも、原爆の投下によって日本が救われたと感謝するのを、期待していたのだった。

最後まで会場に残った旧隊員の1人が、「もし、ジェネラル・ティベッツが廊下に出たとしたら、全員が従った。そうしたら、あなたは1人だけになったはずだ」と、いった。

その夜、ホテルで晩餐会(ディナー)が行われて、私も招かれていた。ところが、その前に「隊員のなかに、私を『殴り殺す』といきまいているのがいるから、今晩は部屋から出ないで、ルームサービスをとってほしい」といわれた。

前日だったが、旧隊員の1人が「戦後、ティベッツ准将は軍人として不遇だった。原爆投下部隊の指揮官として選ばれた俊材だったのに、ヒロシマに核攻撃を加えたことを、称えることができなかったから、少将まで昇進できなかった。気の毒な人だ」と、打ち明けてくれた。

アメリカにおいても、原爆投下を強く非難する声がある。
ルーズベルト大統領の前任者だったハーバート・フーバー大統領が回想録のなかで、「トルーマン大統領が人道に反して、日本に原爆を投下するように命じたことは、アメリカの政治家の質を疑わせるものである。アメリカの歴史において、未曾有の残虐行為だった。アメリカ国民の良心を、永遠に責むものである」と、述べている。(『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』藤井厳喜など著〈勉誠出版、2016年〉を読まれたい。)

アメリカにおいて原爆投下を非難する声

私は1945年8月に、広島に原爆を投下することを決定した、ホワイトハウスの会議に参画した、ジョン・マクロイ陸軍次官と夕食をとったことがある。

1980年にニューヨークを訪れたところ、『ニューヨーク・タイムズ』社の女社主だったイフジーン・サルツバーガー夫人が、私たち夫婦のために、郊外のスタンフォードにある私邸で晩餐会を催してくれた。私は夫人と親しくしていた。

マクロイ氏は、夫人の古い友人だった。タイムズ紙の大記者と呼ばれた、ジェームズ・レストン記者も招かれていた。
私はマクロイ氏に、広島、長崎に対する原爆投下を話題にして、「もし、あの時に日本が原子爆弾を1発でも持っていて、アメリカのどこかに落とすことができたとしたら、日本に核攻撃を加えたでしようか」と、質問した。

すると、レストン氏が驚いて、「なぜ、そんな当たり前のことを、質問するのか。きかなくても、答が分かっているだろう」と、口をはさんだ。私は「これまで原爆投下の決定に参画した人に、会ったことがないので、確かめてみたかった」と、答えた。

すると、マクロイ氏が「もちろん、あなたも答を知っているはずだ。もし、日本があの時に原爆を1発でも持っていたとしたら、日本に対して使用することは、ありえなかった」と、いった。

広島の慰霊碑の言葉の重さ

私はそれ以来、広島の平和記念公園の慰霊碑に刻まれている、「過ちは二度と繰り返しません 安らかにお休み下さい」という碑文を、核兵器を持たないために、再び悲惨な核攻撃を招くような過ちを繰り返してはならない、という誓いの言葉として、読まなければならないと思ってきた。

日本は被爆国家として世界に何を話すべきか

私は核武装の是非は別にして、日本は世界唯一つの核被爆国家として、世界のどの国よりも、核武装する権利があると信じている。

それに、日本が第三国から核攻撃を蒙ることがあった場合に、アメリカがニューヨークや、ロスアンジェルスを犠牲にしてまで、日本に代ってその国に核報復攻撃を加えることは、まったく期待できないと思う。

オバマ大統領が広島の原爆慰霊碑に詣でたことによって、日本が将来、核兵器を必要とする場合に、核兵器を保有することが、難しくなったのではないだろうか。

私はオバマ大統領が黙祷する姿を、テレビで見ながら、複雑な思いにとらわれた。

はたして日本が核兵器を持たないでいることが、71年前に悲惨な核攻撃の犠牲になった、同胞の願いなのだろうかと思う。

韓国漁船、7月から日本のEEZで操業できず=韓日漁業交渉が決裂

(朝鮮日報日本語版) 韓国漁船、7月から日本のEEZで操業できず=韓日漁業交渉が決裂
朝鮮日報日本語版 6月30日(木)8時18分配信
(写真:朝鮮日報日本語版)

韓日の漁船が相手側の海域で漁獲できる魚の種類や量を定める韓日漁業交渉が決裂し、7月から韓国漁船は日本側海域での操業ができなくなる。まず、タチウオ、サバを取るために日本海域に出漁している韓国漁船75隻は30日までに撤収しなければならない。

韓国海洋水産部(省に相当)は29日、22-24日に東京で開かれた韓日漁業交渉第2回小委員会で入漁規模と漁獲割当量、操業条件などを協議したが、合意に至らなかったことを明らかにした。韓国政府は局長級による小委員会で合意に至らなかったため、日本側に室長級協議を提案し、外交ルートによる働き掛けも行ったが、協議は不調に終わった。

今回の交渉は、2016年7月1日から17年6月30日までの期間に相手側海域で何隻の漁船がどれだけ操業するかを定めるもので、1998年に韓日が結んだ漁業協定に基づくものだ。韓日両国は排他的経済水域(EEZ)の重複問題を受け、調整のために漁業協定を結んだ。協定によると、両国は毎年、相手側水域で操業する漁船の数、漁獲量、操業区域などで合意しなければならない。

■決裂の原因はタチウオ
今回の交渉で問題となったのはタチウオだった。韓国政府は日本側にタチウオの漁獲割当量を現在の2150トンから5000トンに増やすよう求めたが、日本側はタチウオ漁を行うはえ縄漁船の許可数を現在の206隻から73隻に減らすことを求めて対立した。はえ縄漁船は1本の縄に多数の枝縄を付け、枝縄の先端の釣り針で漁を行う。

韓国政府は日本側に要求が受け入れられなければ、韓国側海域で操業する日本漁船の割当量を縮小し、操業禁止海域を新設すると主張したが、双方の溝は埋まらなかった。日本は自国の水産資源減少、韓国漁船による違法操業などを問題視したとされる。
韓国政府がタチウオの漁獲割当量増加を求めたのは、韓国のはえ縄漁船が日本のEEZの東シナ海漁場でタチウオを主に取っているためだ。韓国の巻き網漁船も対馬周辺の日本のEEZでサバを取っている。タチウオとサバは1カ所にとどまらずに回遊するため、漁場は韓日双方に随時移動する。
海洋水産部によると、昨年の韓国側のタチウオ漁獲量は4万1049トン(2441億ウォン)、サバは13万1735トン(2177億ウォン)だった。うち日本側EEZでの漁獲はタチウオで全体の4.5%、サバは8.9%とされる。韓国の漁民は「特定期間に日本の海域でタチウオを取ることができなければ、収支の計算をあわせられなくなる」と主張している。

■操業中断の長期化懸念
今回の合意失敗で、両国の漁船は相手側EEZでの操業ができなくなった。仮に違反して操業すれば、無許可となり、拿捕(だほ)対象となる。漁業交渉が決裂したのは今回が初めてではない。2014年6月にもタチウオの漁獲割当量をめぐり交渉が決裂した。当時韓国政府は2100トンだった割当量を8000トンに増やすことを日本側に要求。日本側はサバ漁を行う巻き網漁船のトン数を増やすよう求めた。結局交渉が妥結する15年1月まで6カ月以上、相手側海域での操業が全面中断された。

問題は日本よりも韓国の方が相手側EEZでの操業に対する依存度が高い点だ。15年1月から今年6月までの期間に韓国は日本側EEZにおける漁獲量は漁獲割当量6万8204トンの54.8%だったが、日本側の漁獲量は漁獲割当量の5.8%にすぎなかった。日本は韓日漁業協定が得にはならないと考え、漁獲割当量の削減を進めようとしている。このため、韓国の漁獲割当量は1999年の14万9218トンから15年には6万8204トンにまで減少した。海洋水産部関係者は「漁民の被害を最小限にとどめるため、速やかな操業再開に向けた交渉を進める」と説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000592-chosun-kr

株式会社スカイロボット、 FLIR Systems社が開発したドローン搭載に特化した小型赤外線カ

株式会社スカイロボット、 FLIR Systems社が開発したドローン搭載に特化した小型赤外線カメラVUE/VUEProシリーズの日本総代理店契約を締結
株式会社スカイロボット 2016年2月24日 14時30分

株式会社スカイロボット(本社:東京都渋谷区、代表取締役:貝應 大介)は、サーマルイメージングのパイオニアであるFLIR Systems社(以下「FLIR社」)と、FLIR社が開発したドローン搭
載に特化した小型赤外線カメラ「VUE/VUEProシリーズ」の日本総代理店となることで契約を締結いたしました。
契約を記念し、2016年2月20日(土)品川プリンスホテルにてFLIR社VicePresident Bill
Terre氏との記念撮影を行い、スカイロボットのドローンを用いた最新のプロダクトのご紹介を行いました。

【ご紹介プロダクト】
■SKYSCAN BEGINS
今回、総代理店契約を結ぶことになったVUE/VUEPROシリーズをドローンに搭載した機体とそのプロダクトをご紹介。実物に触れていただき、太陽光パネル点検を行っている映像を流してスタッフが説明。
飛行時間やフライト技術、開発背景、今後のビジネス展開など多くのご質問をいただきました。

【VUE/VUEProシリーズの特徴】
FLIR Vueは、お求めやすい価格の赤外線カメラで、UAV(小型無人航空機システム)のオペレーターが必要とする赤外線画像撮影の機能の全てをお届けします。FLIRVueは非常に小型かつ軽量に設計されておりますので、UAVへの搭載が容易で、飛行へのインストールも非常に手軽です。
対応のmini-USBケーブルを接続いただくだけで、カメラに5Vの電源が入り、アナログの赤外線ビデオがオンスクリーンディスプレイ(OSD)もしくはビデオトランスミッターへ送信され、飛行準備が整います。小型で軽量なFLIR VueであればUAV
の速度が低下したり、バランスを崩す心配はありません。

FLIR VueProでは、VUEの機能に加え、赤外線画像だけではなくフライトデータもmicroSDに記録します。
またどちらのシリーズも専用のモバイルアプリでカメラの設定や録画操作が可能となり、より一層直感的な操作が可能です。

販売価格
VUEシリーズ 185,000円 ~ 390,000円(税抜き)
VUEProシリーズ 245,000円 ~ 450,000円(税抜き)
※各シリーズ、カメラレンズ、撮影画素数、フレームレートの組合せにより価格が異なります。 詳細はお問い合わせください。

【VUE/VUEPROシリーズを搭載した機体を独自に開発「SKYSCAN BEGINS」】

ドローンビジネスへの第一歩に

昨年12月に航空法が改正され、今後ますますビジネスシーンでのドローン利用が見込まれます。
スカイロボットでは、赤外線カメラやドローンの特性を活かしたソリューションを提供すべく、ドローンビジネス入門編として「SKYSCAN BEGINS」を開発しました。
ご購入いただいた皆様が、安心してフライトできるよう、同時に「DroneSchoolJAPAN」(以下「DSJ」)を開校いたします。
DSJでは、スカイロボット公認インストラクターが独自のカリキュラムで初心者から上級者までを指導し、趣味や空撮に留まらないドローン操縦技術の習得と赤外線カメラに関する基礎知識を学ぶ他にはない組合せで、今後ドローンビジネスを目指すすべての方を応援します。

<商品内容>
ドローン本体(フルHDカメラ搭載)、赤外線カメラ、スカウター、ビーコン
ドローンスクール(「DroneSchoolJAPAN」2日間)

<商品価格>
初期費用 540,000円~ (赤外線カメラのスペックにより価格が異なります)
保守費用月額 35,000円 (損害保険加入、修理対応、その他サポート)

<販売開始時期>
2016年4月 (2016年3月より予約受付開始)

【株式会社スカイロボット】
http://www.skyrobot.co.jp/
本社
〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目25番12号 Barbizon72 4F
TEL 03-6721-9700(代表) FAX 03-6721-9707

横浜オフィス
〒241-0802 神奈川県横浜市旭区上川井町2176 ガーデンヒート上川井ビルB1・1F
TEL:045-459-5364 FAX 045-459-5365

<本件に関するお問合せ先> press@skyrobot.co.jp
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000017723.html

2016.05.24 23:05
スカイロボット、ドローンに人工知能を搭載。東京大学と無人探索システムの開発を開始

産業用ドローンの開発・販売を手掛ける株式会社スカイロボットは、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の知能工学研究室と共同で「人工知能技術の一つである確率推論技術を応用した探索アルゴリズムの研究開発」に着手する。

この共同研究は、人工知能のひとつである確率推論の技術を応用し、複数のドローンが受信した位置情報から人工知能による情報処理によって、探索対象者の正確な位置情報を高い精度で導き出す、探索アルゴリズムを確立するものだ。

同社が持つGPSに依存しない探索システムと共にドローンなどの移動体に搭載することによって、災害時や遭難時における行方不明者の探索、人命救助への実用化を目指すという。さらに、将来的には警備システムへの応用も期待されている。
https://iotnews.jp/archives/20828
スカイロボット、AI搭載ドローンで遭難者探索 東大と協力
2016/5/26 7:00
保存 印刷その他
産業用ドローンの開発・販売のスカイロボット(東京・中央)は人工知能(AI)を搭載したドローンによる世界初の遭難者探索システム「トリプル・ドローン・レスキュー・システム(TDRS)」を東大と協力して開発した。25日、山梨県富士吉田市で実験を公開した。

TDRSは探索にまず3機のドローンを向かわせる。登山者が携帯する発信器(ビーコン)の電波を1機でも捕捉すると、AIが効果的なルートなどを計算し、3機で通信しあいながら電波の強弱を頼りに、遭難者の位置を絞り込む。

ドローンの全地球測位システム(GPS)で位置を計測したら、体温を感知するサーモグラフィーカメラを搭載した別のドローンを向かわせる。遭難者の位置を完全に把握したり、生死を判別したりする。

しらみつぶしに探す方法に比べ、計算上200倍の早さで遭難者を見つけることができるという。例えば5合目に基地を設けて、山頂までの途中で遭難した人をTDRSで見つけて、ピンポイントで救助に向かうなどの使い方が想定される。ぶつからないよう互いに通信し、またサーモグラフィーを用いるため夜間でも捜索が可能だ。

GPSを用いて探すと正確に位置を割り出せるが、搭載する携帯電話などはバッテリーが長く持たないという欠点がある。TDRSが使うビーコンは、GPSを搭載しない。通常は電波の発信間隔を空け、探索時のみ指令を出して発信間隔を短くすることで、電池は約1年間持つという。大きさも2.5センチメートル四方のチップが納まるケースのサイズで済む。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02769210V20C16A5L83000/
2016年5月26日(木) 14時45分
ドローン(イメージ)
ドローン(イメージ)
ドローン(無人航空機) 特別編集
山形大学など、ドローンを利用した農業管理システムを開発
熊本城修復にドローン活用…国土地理院ランドバードで石垣を撮影
人が乗れるドローン「EHang 184」、米ネバダ州で飛行テストへ


編集部にメッセージを送る
産業用ドローンの開発、販売を手掛けるスカイロボットは、山梨県庁の協力を得て、5月25日に、富士山麓(山梨県側)で、世界初となる人工知能を搭載したドローンを使った探索レスキューシステム「TDRS」実証実験を実施した。

今回の実証実験では、登山道に受信機を設置し、空からドローン、地上から人(救助役)を展開して、陸空から登山道から外れた登山者を発見する監視システムの模擬実験を行った。

TDRSは「トリプル・ドローン・レスキュー・システム」の略で、3機のドローンが山岳や海上で遭難者を三点計測、早期に発見するシステム。昼夜を問わず、遭難者や行方不明者がどこにいてもドローンの編隊が発見し、救助を支援する。特に、山岳救助における遭難者の発見では、探索する範囲が広範囲で、迅速、確実に発見することが要求される。

しかし、従来システムでは遭難者の位置情報を高い精度で特定することは困難で、あいまいな位置情報を基に捜索を行うと、捜索隊の二次災害の発生が懸念される。

GPS機器の電池の稼働時間は数時間程度で、電波が届かないような地形の場合、遭難者の存在の把握すらできない状態となり、夜間には捜索を中断せざるを得ないといった致命的な問題が発生しうる。

TDRSは、こうした課題を解決するために開発された救助ドローンシステム。遭難者が携帯するSKYBEACON(位置と情報を伴った伝達手段)の信号を、人工知能システムを搭載して遭難者を探索するドローン(SKYRESCUE)がトラッキングし、3機のドローンが遭難者の正確な位置情報を人工知能システムで計測・特定してTDRSアプリを持つ救助隊に通知する。

SKYBEACONは1年半近く電池が持ち、GPSに依存しない位置情報の取得が可能で、地形に影響されない信号受信が可能。ドローンは夜間でも捜索でき、さらに搭載された赤外線サーモグラフィーカメラの情報から遭難者の生死の推測も可能だ。
《レスポンス編集部》
http://response.jp/article/2016/05/26/275812.html

開発できる技術者を募集してましたよ。上手く操縦できるように、学校まであるんだよ。
販売はスカイロボット。 FLIR Systems社はアメリカだけど、製造しているのは、、、、どこかな?made in Chinaとは、「どこにも書いてない!」つまり、中国製なんでしょうなあ~。