参院選の真の争点は『改憲』だ
【スピーチ全文掲載】「メディアに言いたい! 参院選の真の争点は『改憲』だ!!」とSEALDsの奥田愛基氏が喝破 2016.6.5
記事公開日:2016.6.6地域:東京都 テキスト 動画
(取材・記事 青木浩文)
2016年6月5日、国会正門前で行なわれた「明日を決めるのは私たち―政治を変えよう!6.5全国総がかり大行動」で、スピーチをしたSEALDsの奥田愛基氏は、「改憲」が次の選挙の争点であるにも関わらず、メディアはそのことを正しく伝えていないと訴えた。
正門前では、いつもの様に多数のマスメディアのビデオカメラが奥田氏のスピーチを撮影していた。他方、「次の選挙の争点は改憲だ」と強調した彼の言葉を、いったいどのくらいのメディアが報じているだろうか。
以下に奥田氏のスピーチを全文掲載する。ぜひ他のマスメディアの報じ方と比較してみて欲しい。
スピーチの最後に奥田氏は、俳優の故・菅原文太氏の「弾はまだ残っとるがよ」という言葉を紹介し、どんな絶望的な状況でもまだ希望はある、と自らを勇気づけ、聴衆はそんな彼のスピーチに大喝采した。
しかし、この言葉の裏を返せば、今は絶体絶命、まさに崖っぷちに追い込まれ、絶望的な状態であるということの例えでもある。次の参議院選挙で改憲勢力によって3分の2議席を取られてしまったら、もう「弾」は一発も残っていないかもしれない。
毎日新聞社特別編集委員の岸井成格氏は、同日の6月5日朝、TBS系列の報道番組「サンデーモーニング」に出演して、次のように語っていた。
「アベノミクスが失敗したのかどうかは、(次の参議院選挙の)ひとつの争点としてあるかもしれない。他方、自民党内、あるいは政府与党内で、何をいちばん問題にしているかといったら、『安保』も、『憲法』も票にならない。あるいは票が逃げるから、争点化しないという、いわゆる『争点隠し』」
「3年前の参議院選挙の時は、『アベノミクス三本の矢』とやった。しかし、選挙が終わった途端に、国会で『特定秘密保護法』を一気にやってしまった。1年半前の総選挙で訴えたのは、まさに『消費増税の先送り』で信を問うとした。ところが、終わったら『安保』をやった」
「これは安倍内閣の基本的な戦略。選挙ではアベノミクス、経済、景気、だけど終わったら違いますよという」
「では、今回なにをやるのか。『憲法改正』。それを隠していていいのか、というのが問題」
「争点は改憲」であることを明言した岸井氏だが、同氏がプライムタイムの報道番組「News23」を3月末に降格になっていることを、忘れてはいけない。自民党にとって不都合な情報は、そして不都合な真実を語るものは、メディア報道の現場から次々と消されてしまっている。
記事目次
2015年11月のポスターで『経済で結果を出す』とした安倍首相、「もう経済で結果出たんじゃないんですか?」
「議事録を後で変えていいんだったら、もう国会の運営は必要ないじゃないですか」
「メディアはちゃんと報じてほしい!」「今回の選挙でいちばんこの日本が変わろうとしているのは『憲法』ですよ」
「安倍さん、まだ弾は残っとるがよ!」
日時 2016年6月5日(日)14:00?15:30
場所 国会議事堂周辺(東京都千代田区)
主催 6・5全国総がかり大行動実行委員会
告知 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会サイト
IWJのこうした取材活動は、皆様のご支援により直接支えられています。ぜひIWJ会員にご登録いただき、今後の安定的な取材をお支え下さい。
新規会員登録カンパでのご支援
一般会員の方で、サポート会員への変更をご希望される場合は、会員ログイン後、画面上部の会員種別変更申請からお進み下さい。ご不明の際は、shop@iwj.co.jp まで。
2015年11月のポスターで『経済で結果を出す』とした安倍首相、「もう経済で結果出たんじゃないんですか?」
「ご紹介に預かりましたSEALDsの奥田愛基です。よろしくお願いします。
暑いですね。去年、一年前の6月5日に初めて国会前に立って。その時、雨が降っていて。500人くらいしか集まんなくて。一年立っても、まだここに立っているのかって感じしますけど。(笑)でも、今日も声をあげて行きたいと思います。
安倍晋三さん、あなたは『経済で結果を出す』って言って、11月にポスターを全国に貼っていましたよね
今がリーマン・ショックなみの危機が起こっているとするならば、もう経済で結果出たんじゃないんですか?
僕の同期が言っていました。確かに安保法制や改憲の議論では、安倍首相の言っていることは間違っているかもしれないけれど、経済政策では自民党が有利だと。
でも、もう経済でも結果が出ていて、良くないっていうデータが出ているんだったら、もう良いところ何も無いんじゃないですかね?
麻生さんも、谷垣さんも、消費税上げられなかたら、2012年に… 2014年の時にわざわざ解散しておいて、これで上げられなかったら、もう一回解散するしかないというもの、全く聞かないで、延期しましたよね。自民党のなかでも、これよくないと思っている人たくさんいるんじゃないですか。
もうちょっと、まともな政治してくれないですかね」
「議事録を後で変えていいんだったら、もう国会の運営は必要ないじゃないですか」
「TPPの合意の文章、全部黒塗り。こんなんで国会の運用できるわけないでしょう。安保法制の議論の時も、100回くらい審議が止まって、それで通しちゃったわけですよね。それは正常な国会運営って言えるんですか?
昔、浜幸さんて言う人が、「自民党は誰のものだ」って言ってましたけど、本当に未来の子どもたちに、顔向けできるんですか?
(参院安保特別)委員会が通った時の議事録が残っていなくて、後々変えましたよね。そんな例は一度も無いって言っていましたよ。そんな議事録を後で変えていいんだったら、もう国会の運営は必要ないじゃないですか。もう国会始まった瞬間に、与党議員でかまくら作って、立ったり座ったりしたら、法律できちゃうじゃないですか。
今、何時代ですか? 鎌倉時代ですか、これは? 平成とか現代に戻して欲しいと、僕は思っています」
「メディアはちゃんと報じてほしい!」「今回の選挙でいちばんこの日本が変わろうとしているのは『憲法』ですよ」
「あと、もうひとつ。メディアの人に言いたいのは、これ多分アベノミクスの是非って言って、争点作ると思うんですけれど、これ実際、2014年の選挙の時に、アベノミクスが争点だと言って選挙をやった後にやったこと何ですか? 安保法制
だったでしょ。
これ安倍さんは、絶対3分の2を取って改憲したいと思っていますよ。
であるならば、今回の選挙でいちばんこの日本の政治が変わろうとしているのは、憲法ですよ。これを僕は強く言いたい。
なんかもう振り回されて、あっちや、こっちにやって、分断するのは、やめて欲しい。だって、生活困ってますよ。アベノミクスでいいと思っている人なんて、ほとんどいないですよ。
だけど、本当のことを言わないで選挙をやるのは、おかしくないですか。ちゃんとそういうことを、もっと報じて欲しい。3分の2を取ったら、何をしようとしているのかってこと、ちゃんと報じて欲しい。自民党改憲草案ってなんなのかって、ちゃんと報じて欲しい。
で、毎回怒っているんですけど、こういうこと毎回やっていると、疲れてきますよね。あいも変わらず、同じこと言わせんなって、毎回思っているわけです。
国民の政治離れなんていっていますけど、政治の国民離れですよ、これ。舐めないで欲しい」
「安倍さん、まだ弾は残っとるがよ!」
「で、ぼくが諦めそうになった時に、毎回思い出す言葉があって、菅原文太さんの言葉なんですけど、「弾はまだ残っとるがよ」って言っていたんですよね。知らない人は『仁義なき戦い』を見てください。ラストのシーンです。
でも、これを若い人に向けて『FRIDAY』で、「弾はまだ残っとるがよ」の「弾」の意味を答えているんですね。菅原文太さんが言うには、この「弾」っていうのは、今まで出会った人との出会いとか、今まで学んできたこととか、誰かから愛されたこととか、そういうことが自分の中に弾としてまだ残っている。
どんな絶望的な状況であっても、まだ俺には弾が残っている。
今日も菅原文太さんに習って…。参議院選挙の結果を、いろんな世論調査が出て、あまり良くないです。ぶっちゃけ。一人区でもそんな勝てるかどうかぶっちゃけわかんない。けど言いたい。
安倍さん、まだ弾は残っとるがよ!
ひっくり返しましょう。ひっくり返していきましょう」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/306784
自民党憲法改正案
緊急事態の宣言)
自民党改憲案第九十八条
内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、
内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な
自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に
必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、
閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。
2
緊急事態の宣言は、法律の定めるところにより、
事前又は事後に国会の承認を得なければならない。
3
内閣総理大臣は、前項の場合において不承認の議決が
あったとき、国会が緊急事態の宣言を解除すべき旨を議決
したとき、又は事態の推移により当該宣言を継続する必要
がないと認めるときは、法律の定めるところにより、閣議
にかけて、当該宣言を速やかに解除しなければならない。
また、百日を超えて緊急事態の宣言を
継続しようとするときは、百日を超えるごとに、
事前に国会の承認を得なければならない。
4
第二項及び前項後段の国会の承認については、
第六十条第二項の規定を準用する。
この場合において、同項中「三十日以内」とあるのは、
「五日以内」と読み替えるものとする。
【Q34】
緊急事態に関する規定を置いたのは、なぜですか?
【自民党の答】
8章の次に2条から成る新たな章を設け、「緊急事態」について規定しました。具体的には、有事や大規模災害などが発生したときに、緊急事態の宣言を行い、内閣総理大臣等に一時的に緊急事態に対処するための権限を付与することができることなどを規定しました。
国民の生命、身体、財産の保護は、平常時のみならず、緊急時においても国家の最も重要な役割です。今回の草案では、東日本大震災における政府の対応の反省も踏まえて、緊急事態に対処するための仕組みを、憲法上明確に規定しました。このような規定は、外国の憲法でも、ほとんどの国で盛り込まれているところです。
【Q35】
緊急事態の宣言に関する制度の概要について、説明してください。
【自民党の答】
緊急事態の宣言に関する制度として、草案では、98条で緊急事態の宣言の根拠規定や手続を定め、99条でその効果を定めています。
(緊急事態宣言の要件とその基本的性質)
まず、98条1項で、内閣総理大臣は、外部からの武力攻撃、内乱等の社会秩序の混乱、大規模な自然災害等が発生したときは、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができることとしました。
ここに掲げられている事態は例示であり、どのような事態が生じたときにどのような要件で緊急事態の宣言を発することができるかは、具体的には法律で規定されます。
緊急事態の宣言の基本的性質として、重要なのは、宣言を発したら内閣総理大臣が何でもできるようになるわけではなく、その効果は次の99条に規定されていることに限られるということです。よく「戒厳令ではないか」などと言う人がいますが、決してそのようなことではありません。99条に規定している効果を持たせたいときに、緊急事態の宣言を行うのです。
(緊急事態の宣言の手続)
緊急事態の宣言の手続について、最も議論されたのは、「宣言を発するのに閣議にかける暇はないのではないか。」ということでした。しかし、内閣総理大臣の専権とするには余りに強大な権限であること、また、次の99条に規定されている宣言の効果は1分1秒を争うほどの緊急性を要するものではないことから、閣議にかけることとしました。
例えば「我が国に対してミサイルが発射されたときに、それを迎撃するのに、閣議決定をしていては、間に合わないではないか。」などと質問されますが、そうしたことは9条の2 などの別の法制で考えるべきことであり、緊急事態の宣言とは、直接関係はありません。
2項で、国会による民主的統制の確保の観点から、緊急事態の宣言には、事前又は事後に国会の承認が必要であることを規定しました。当然事前の承認が原則ですが、緊急事態に鑑み、事後になることもあり得ると考えられます。
3項で、緊急事態の宣言の終了について、規定しました。この規定は、当初の案では、憲法に規定せずに法律事項とする考えでしたが、党内議論の中で、「宣言は内閣総理大臣に対して強大な権限を与えるものであることから、授権の期間をきちんと憲法上規定すべきだ。」という意見があり、その期間を100日とする規定を設けたところです。その他、国会が宣言を解除すべきと議決したときにも、宣言は解除されるものと規定しました。
4項で、緊急事態の宣言の承認の議決及びその継続の承認の議決については、衆議院の議決が優越することを規定しました。宣言の解除の議決については、衆議院の優越はありません。また、参議院の議決期間は、緊急性に鑑み、5日間としました。
http://tcoj.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
(緊急事態の宣言の効果)
自民党改憲案第九十九条
緊急事態の宣言が発せられたときは、
法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の
効力を有する政令を制定することができるほか、
内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行い、
地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる。
2
前項の政令の制定及び処分については、
法律の定めるところにより、
事後に国会の承認を得なければならない。
3
緊急事態の宣言が発せられた場合には、何人も、法律の
定めるところにより、当該宣言に係る事態において国民の
生命、身体及び財産を守るために行われる措置に関して発
せられる国その他公の機関の指示に従わなければならない。
この場合においても、第十四条、第十八条、第十九条、
第二十一条その他の基本的人権に関する規定は、
最大限に尊重されなければならない。
4
緊急事態の宣言が発せられた場合においては、
法律の定めるところにより、その宣言が効力を有する期間、
衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の任期及び
その選挙期日の特例を設けることができる。
〔新設〕
【Q35】
緊急事態の宣言に関する制度の概要について、説明してください。
【自民党の答】 (緊急事態の宣言の効果)
99条1項で、緊急事態の宣言が発せられたときは、内閣は緊急政令を制定し、内閣総理大臣は緊急の財政支出を行い、地方自治体の長に対して指示できることを規定しました。ただし、その具体的内容は法律で規定することになっており、内閣総理大臣が何でもできるようになるわけではありません。
緊急政令は、現行法にも、災害対策基本法と国民保護法(「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」をいう。以下同じ。)に例があります。したがって、必ずしも憲法上の根拠が必要ではありませんが、根拠があることが望ましいと考えたところです。
緊急の財政支出の具体的内容は、法律で規定されます。予備費があれば、先ず予備費で対応するのが原則です。
地方自治体の長に対する指示は、もともと法律の規定を整備すれば憲法上の根拠がなくても可能です。草案の規定は、憲法上の根拠があることが望ましいと考えて、念のために置いた規定です。したがって、この規定を置いたからといって、緊急事態以外では地方自治体の長に対して指示できないというわけではありません。
99条2項で、1項の緊急政令の制定と緊急の財政支出について、事後に国会の承認を得ることが必要であることを規定しました。なお、緊急政令は、承認が得られなければ直ちに廃止しなければなりませんが、緊急の財政支出は、承認が得られなくても既に支出が行われた部分の効果に影響を与えるものではないと考えます。
ほかに、緊急事態の宣言の効果として、国民保護のための国等の指示に従う義務(99条3項)、衆議院の解散の制限や国会議員の任期及び選挙期日の特例(99条4項)を定めています。
【Q36】
国等の指示に対する国民の遵守義務(99条3項)を定めたのは、なぜですか?
基本的人権が制限されることもあるのですか?
【自民党の答】
99条3項で、緊急事態の宣言が発せられた場合には、国民は、国や地方自治体等が発する国民を保護するための指示に従わなければならないことを規定しました。現行の国民保護法において、こうした憲法上の根拠がないために、国民への要請は全て協力を求めるという形でしか規定できなかったことを踏まえ、法律の定める場合には、国民に対して指示できることとするとともに、それに対する国民の遵守義務を定めたものです。「国民の生命、身体及び財産を守るために行われる措置」という部分は、党内議論の中で、「国民への指示は何のために行われるのか明記すべきだ。」という意見があり、それを受けて規定したものです。
後段の基本的人権の尊重規定は、武力攻撃事態対処法の基本理念の規定(同法3条4項後段)をそのまま援用したものです。党内議論の中で、「緊急事態の特殊性を考えれば、この規定は不要ではないか。」、「せめて『最大限』の文言は削除してはどうか。」などの意見もありましたが、緊急事態においても基本的人権を最大限尊重することは当然のことであるので、原案のとおりとしました。逆に「緊急事態であっても、基本的人権は制限すべきではない。」との意見もありますが、国民の生命、身体及び財産という大きな人権を守るために、そのため必要な範囲でより小さな人権がやむなく制限されることもあり得るものと考えます。
【Q37】
衆議院解散の制限や国会議員の任期の特例の規定(99条4項)を置いたのは、なぜですか?
また、既に衆議院が解散されている場合に緊急事態の宣言が出されたときは、どう対応するのですか?
【自民党の答】
99条4項で、緊急事態の宣言が発せられた場合は、衆議院は解散されず、国会議員の任期の特例や選挙期日の特例を定め得ることを規定しました。東日本大震災の後、被災地の地方議員の任期や統一地方選の選挙期日を、法律で特例を設けて延長したのですが、国会議員の任期や選挙期日は憲法に直接規定されているので、法律でその例外を規定することはできません。そこで、緊急事態の宣言の効果として、国会議員の任期や選挙期日の特例を法律で定め得ることとするとともに、衆議院はその間解散されないこととしました。
党内議論の中で、「衆議院が解散されている場合に緊急事態が生じたときは、前議員の身分を回復させるべきではないか。」という意見もありましたが、衆議院議員は一度解散されればその身分を失うのであり、憲法上参議院の緊急集会も認められているので、その意見は採用しませんでした。それに対し、「いつ総選挙ができるか分からないではないか。」という意見もありましたが、緊急事態下でも総選挙の施行が必要であれば、通常の方法ではできなくとも、期間を短縮するなど何らかの方法で実施することになるものと考えています。なお、参議院議員の通常選挙は、任期満了前に行われるのが原則であり、参議院議員が大量に欠員になることは通常ありません。
http://tcoj.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
http://tcoj.blog.fc2.com/
クリスチャンの友人は、非常事態になるとクリスチャンが迫害されると言って心配していた。
あと、天皇は元首で国民の代表であると変えられると天皇の地位が上がるから危ないと言っていた。
今のところ、何がいいのか、悪いのかわたしは分かりません。
でも、友人によると、ヤバい「改悪」なのだそう。
たぶん、アメリカに変えろと言われて変えようとしているんだから、安部首相も逆らえないだろうとわたしは思う。
逆らうと地震と津波と原発の事故でやられるし、安部首相の命も危なくなると思う。
現実的な憲法に変えるだけだとわたしは、思うんだけどね。フィリピンやインドネシアでさえ、日本より現実的な憲法を持っているんじゃないの?
日本も現実味のある憲法を持つというだけの話ではないのか?アメリカも貧乏だから日本の面倒は見きれないし、もっと日本にアジアで横暴を極めているチュウゴクと対抗できるようになってほしいと期待しているんじゃないの?(つまり、アジアの安定のためにアメリカの代わりになれということ)
チュウゴクも、日本が憲法のシバリがなくなり、いずれアメリカから日本が独立できるように毎日尖閣諸島に侵入してきているんでしょう。違うか。チュウゴクは、フィリピンもベトナムも好き放題島々を奪っているからチュウゴクは後発なだけだなどとどこかの記事で書いていたが、あきらかにチュウゴクより遠い島々をチュウゴクのものだと言うチュウゴクのド厚かましさは理解不能である。
ド厚かましいチュウゴクは、日本の宝である赤いサンゴを根こそぎ奪いに来た。漁民なんだか、チュウゴク軍なんだか、よくわからん連中だった。数が多いから海保も逮捕できなくて赤サンゴはほとんど奪われた。
チュウゴクが侵略してきたら、憲法九条を持っていても日本は戦わねばならない。
憲法を変えようが変えまいが、すでに日本の憲法はただの夢と希望を語る指南書でしかないから無視してもいいんです。政権分離の法則も、「そうかがっかい」という宗教が党を作って政治に入り込んでいるけど、なんにも言われてない。
チュウゴクが南シナ海で好き放題しているんだから、もっと日本人は危機感を持たないとダメだと思う。アメリカが日本の背後にいるから、チュウゴクも攻めてこないだけで、アメリカと日本の関係が薄くなると東シナ海も同じ方法で奪われると思う。東シナ海だけでは済まないとことがチュウゴク。ロシアだって、きっと北海道を欲しがっていると思う。チャンスがあれば、奪おうと思っているでしょうね。
記事公開日:2016.6.6地域:東京都 テキスト 動画
(取材・記事 青木浩文)
2016年6月5日、国会正門前で行なわれた「明日を決めるのは私たち―政治を変えよう!6.5全国総がかり大行動」で、スピーチをしたSEALDsの奥田愛基氏は、「改憲」が次の選挙の争点であるにも関わらず、メディアはそのことを正しく伝えていないと訴えた。
正門前では、いつもの様に多数のマスメディアのビデオカメラが奥田氏のスピーチを撮影していた。他方、「次の選挙の争点は改憲だ」と強調した彼の言葉を、いったいどのくらいのメディアが報じているだろうか。
以下に奥田氏のスピーチを全文掲載する。ぜひ他のマスメディアの報じ方と比較してみて欲しい。
スピーチの最後に奥田氏は、俳優の故・菅原文太氏の「弾はまだ残っとるがよ」という言葉を紹介し、どんな絶望的な状況でもまだ希望はある、と自らを勇気づけ、聴衆はそんな彼のスピーチに大喝采した。
しかし、この言葉の裏を返せば、今は絶体絶命、まさに崖っぷちに追い込まれ、絶望的な状態であるということの例えでもある。次の参議院選挙で改憲勢力によって3分の2議席を取られてしまったら、もう「弾」は一発も残っていないかもしれない。
毎日新聞社特別編集委員の岸井成格氏は、同日の6月5日朝、TBS系列の報道番組「サンデーモーニング」に出演して、次のように語っていた。
「アベノミクスが失敗したのかどうかは、(次の参議院選挙の)ひとつの争点としてあるかもしれない。他方、自民党内、あるいは政府与党内で、何をいちばん問題にしているかといったら、『安保』も、『憲法』も票にならない。あるいは票が逃げるから、争点化しないという、いわゆる『争点隠し』」
「3年前の参議院選挙の時は、『アベノミクス三本の矢』とやった。しかし、選挙が終わった途端に、国会で『特定秘密保護法』を一気にやってしまった。1年半前の総選挙で訴えたのは、まさに『消費増税の先送り』で信を問うとした。ところが、終わったら『安保』をやった」
「これは安倍内閣の基本的な戦略。選挙ではアベノミクス、経済、景気、だけど終わったら違いますよという」
「では、今回なにをやるのか。『憲法改正』。それを隠していていいのか、というのが問題」
「争点は改憲」であることを明言した岸井氏だが、同氏がプライムタイムの報道番組「News23」を3月末に降格になっていることを、忘れてはいけない。自民党にとって不都合な情報は、そして不都合な真実を語るものは、メディア報道の現場から次々と消されてしまっている。
記事目次
2015年11月のポスターで『経済で結果を出す』とした安倍首相、「もう経済で結果出たんじゃないんですか?」
「議事録を後で変えていいんだったら、もう国会の運営は必要ないじゃないですか」
「メディアはちゃんと報じてほしい!」「今回の選挙でいちばんこの日本が変わろうとしているのは『憲法』ですよ」
「安倍さん、まだ弾は残っとるがよ!」
日時 2016年6月5日(日)14:00?15:30
場所 国会議事堂周辺(東京都千代田区)
主催 6・5全国総がかり大行動実行委員会
告知 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会サイト
IWJのこうした取材活動は、皆様のご支援により直接支えられています。ぜひIWJ会員にご登録いただき、今後の安定的な取材をお支え下さい。
新規会員登録カンパでのご支援
一般会員の方で、サポート会員への変更をご希望される場合は、会員ログイン後、画面上部の会員種別変更申請からお進み下さい。ご不明の際は、shop@iwj.co.jp まで。
2015年11月のポスターで『経済で結果を出す』とした安倍首相、「もう経済で結果出たんじゃないんですか?」
「ご紹介に預かりましたSEALDsの奥田愛基です。よろしくお願いします。
暑いですね。去年、一年前の6月5日に初めて国会前に立って。その時、雨が降っていて。500人くらいしか集まんなくて。一年立っても、まだここに立っているのかって感じしますけど。(笑)でも、今日も声をあげて行きたいと思います。
安倍晋三さん、あなたは『経済で結果を出す』って言って、11月にポスターを全国に貼っていましたよね
今がリーマン・ショックなみの危機が起こっているとするならば、もう経済で結果出たんじゃないんですか?
僕の同期が言っていました。確かに安保法制や改憲の議論では、安倍首相の言っていることは間違っているかもしれないけれど、経済政策では自民党が有利だと。
でも、もう経済でも結果が出ていて、良くないっていうデータが出ているんだったら、もう良いところ何も無いんじゃないですかね?
麻生さんも、谷垣さんも、消費税上げられなかたら、2012年に… 2014年の時にわざわざ解散しておいて、これで上げられなかったら、もう一回解散するしかないというもの、全く聞かないで、延期しましたよね。自民党のなかでも、これよくないと思っている人たくさんいるんじゃないですか。
もうちょっと、まともな政治してくれないですかね」
「議事録を後で変えていいんだったら、もう国会の運営は必要ないじゃないですか」
「TPPの合意の文章、全部黒塗り。こんなんで国会の運用できるわけないでしょう。安保法制の議論の時も、100回くらい審議が止まって、それで通しちゃったわけですよね。それは正常な国会運営って言えるんですか?
昔、浜幸さんて言う人が、「自民党は誰のものだ」って言ってましたけど、本当に未来の子どもたちに、顔向けできるんですか?
(参院安保特別)委員会が通った時の議事録が残っていなくて、後々変えましたよね。そんな例は一度も無いって言っていましたよ。そんな議事録を後で変えていいんだったら、もう国会の運営は必要ないじゃないですか。もう国会始まった瞬間に、与党議員でかまくら作って、立ったり座ったりしたら、法律できちゃうじゃないですか。
今、何時代ですか? 鎌倉時代ですか、これは? 平成とか現代に戻して欲しいと、僕は思っています」
「メディアはちゃんと報じてほしい!」「今回の選挙でいちばんこの日本が変わろうとしているのは『憲法』ですよ」
「あと、もうひとつ。メディアの人に言いたいのは、これ多分アベノミクスの是非って言って、争点作ると思うんですけれど、これ実際、2014年の選挙の時に、アベノミクスが争点だと言って選挙をやった後にやったこと何ですか? 安保法制
だったでしょ。
これ安倍さんは、絶対3分の2を取って改憲したいと思っていますよ。
であるならば、今回の選挙でいちばんこの日本の政治が変わろうとしているのは、憲法ですよ。これを僕は強く言いたい。
なんかもう振り回されて、あっちや、こっちにやって、分断するのは、やめて欲しい。だって、生活困ってますよ。アベノミクスでいいと思っている人なんて、ほとんどいないですよ。
だけど、本当のことを言わないで選挙をやるのは、おかしくないですか。ちゃんとそういうことを、もっと報じて欲しい。3分の2を取ったら、何をしようとしているのかってこと、ちゃんと報じて欲しい。自民党改憲草案ってなんなのかって、ちゃんと報じて欲しい。
で、毎回怒っているんですけど、こういうこと毎回やっていると、疲れてきますよね。あいも変わらず、同じこと言わせんなって、毎回思っているわけです。
国民の政治離れなんていっていますけど、政治の国民離れですよ、これ。舐めないで欲しい」
「安倍さん、まだ弾は残っとるがよ!」
「で、ぼくが諦めそうになった時に、毎回思い出す言葉があって、菅原文太さんの言葉なんですけど、「弾はまだ残っとるがよ」って言っていたんですよね。知らない人は『仁義なき戦い』を見てください。ラストのシーンです。
でも、これを若い人に向けて『FRIDAY』で、「弾はまだ残っとるがよ」の「弾」の意味を答えているんですね。菅原文太さんが言うには、この「弾」っていうのは、今まで出会った人との出会いとか、今まで学んできたこととか、誰かから愛されたこととか、そういうことが自分の中に弾としてまだ残っている。
どんな絶望的な状況であっても、まだ俺には弾が残っている。
今日も菅原文太さんに習って…。参議院選挙の結果を、いろんな世論調査が出て、あまり良くないです。ぶっちゃけ。一人区でもそんな勝てるかどうかぶっちゃけわかんない。けど言いたい。
安倍さん、まだ弾は残っとるがよ!
ひっくり返しましょう。ひっくり返していきましょう」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/306784
自民党憲法改正案
緊急事態の宣言)
自民党改憲案第九十八条
内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、
内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な
自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に
必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、
閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。
2
緊急事態の宣言は、法律の定めるところにより、
事前又は事後に国会の承認を得なければならない。
3
内閣総理大臣は、前項の場合において不承認の議決が
あったとき、国会が緊急事態の宣言を解除すべき旨を議決
したとき、又は事態の推移により当該宣言を継続する必要
がないと認めるときは、法律の定めるところにより、閣議
にかけて、当該宣言を速やかに解除しなければならない。
また、百日を超えて緊急事態の宣言を
継続しようとするときは、百日を超えるごとに、
事前に国会の承認を得なければならない。
4
第二項及び前項後段の国会の承認については、
第六十条第二項の規定を準用する。
この場合において、同項中「三十日以内」とあるのは、
「五日以内」と読み替えるものとする。
【Q34】
緊急事態に関する規定を置いたのは、なぜですか?
【自民党の答】
8章の次に2条から成る新たな章を設け、「緊急事態」について規定しました。具体的には、有事や大規模災害などが発生したときに、緊急事態の宣言を行い、内閣総理大臣等に一時的に緊急事態に対処するための権限を付与することができることなどを規定しました。
国民の生命、身体、財産の保護は、平常時のみならず、緊急時においても国家の最も重要な役割です。今回の草案では、東日本大震災における政府の対応の反省も踏まえて、緊急事態に対処するための仕組みを、憲法上明確に規定しました。このような規定は、外国の憲法でも、ほとんどの国で盛り込まれているところです。
【Q35】
緊急事態の宣言に関する制度の概要について、説明してください。
【自民党の答】
緊急事態の宣言に関する制度として、草案では、98条で緊急事態の宣言の根拠規定や手続を定め、99条でその効果を定めています。
(緊急事態宣言の要件とその基本的性質)
まず、98条1項で、内閣総理大臣は、外部からの武力攻撃、内乱等の社会秩序の混乱、大規模な自然災害等が発生したときは、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができることとしました。
ここに掲げられている事態は例示であり、どのような事態が生じたときにどのような要件で緊急事態の宣言を発することができるかは、具体的には法律で規定されます。
緊急事態の宣言の基本的性質として、重要なのは、宣言を発したら内閣総理大臣が何でもできるようになるわけではなく、その効果は次の99条に規定されていることに限られるということです。よく「戒厳令ではないか」などと言う人がいますが、決してそのようなことではありません。99条に規定している効果を持たせたいときに、緊急事態の宣言を行うのです。
(緊急事態の宣言の手続)
緊急事態の宣言の手続について、最も議論されたのは、「宣言を発するのに閣議にかける暇はないのではないか。」ということでした。しかし、内閣総理大臣の専権とするには余りに強大な権限であること、また、次の99条に規定されている宣言の効果は1分1秒を争うほどの緊急性を要するものではないことから、閣議にかけることとしました。
例えば「我が国に対してミサイルが発射されたときに、それを迎撃するのに、閣議決定をしていては、間に合わないではないか。」などと質問されますが、そうしたことは9条の2 などの別の法制で考えるべきことであり、緊急事態の宣言とは、直接関係はありません。
2項で、国会による民主的統制の確保の観点から、緊急事態の宣言には、事前又は事後に国会の承認が必要であることを規定しました。当然事前の承認が原則ですが、緊急事態に鑑み、事後になることもあり得ると考えられます。
3項で、緊急事態の宣言の終了について、規定しました。この規定は、当初の案では、憲法に規定せずに法律事項とする考えでしたが、党内議論の中で、「宣言は内閣総理大臣に対して強大な権限を与えるものであることから、授権の期間をきちんと憲法上規定すべきだ。」という意見があり、その期間を100日とする規定を設けたところです。その他、国会が宣言を解除すべきと議決したときにも、宣言は解除されるものと規定しました。
4項で、緊急事態の宣言の承認の議決及びその継続の承認の議決については、衆議院の議決が優越することを規定しました。宣言の解除の議決については、衆議院の優越はありません。また、参議院の議決期間は、緊急性に鑑み、5日間としました。
http://tcoj.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
(緊急事態の宣言の効果)
自民党改憲案第九十九条
緊急事態の宣言が発せられたときは、
法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の
効力を有する政令を制定することができるほか、
内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行い、
地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる。
2
前項の政令の制定及び処分については、
法律の定めるところにより、
事後に国会の承認を得なければならない。
3
緊急事態の宣言が発せられた場合には、何人も、法律の
定めるところにより、当該宣言に係る事態において国民の
生命、身体及び財産を守るために行われる措置に関して発
せられる国その他公の機関の指示に従わなければならない。
この場合においても、第十四条、第十八条、第十九条、
第二十一条その他の基本的人権に関する規定は、
最大限に尊重されなければならない。
4
緊急事態の宣言が発せられた場合においては、
法律の定めるところにより、その宣言が効力を有する期間、
衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の任期及び
その選挙期日の特例を設けることができる。
〔新設〕
【Q35】
緊急事態の宣言に関する制度の概要について、説明してください。
【自民党の答】 (緊急事態の宣言の効果)
99条1項で、緊急事態の宣言が発せられたときは、内閣は緊急政令を制定し、内閣総理大臣は緊急の財政支出を行い、地方自治体の長に対して指示できることを規定しました。ただし、その具体的内容は法律で規定することになっており、内閣総理大臣が何でもできるようになるわけではありません。
緊急政令は、現行法にも、災害対策基本法と国民保護法(「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」をいう。以下同じ。)に例があります。したがって、必ずしも憲法上の根拠が必要ではありませんが、根拠があることが望ましいと考えたところです。
緊急の財政支出の具体的内容は、法律で規定されます。予備費があれば、先ず予備費で対応するのが原則です。
地方自治体の長に対する指示は、もともと法律の規定を整備すれば憲法上の根拠がなくても可能です。草案の規定は、憲法上の根拠があることが望ましいと考えて、念のために置いた規定です。したがって、この規定を置いたからといって、緊急事態以外では地方自治体の長に対して指示できないというわけではありません。
99条2項で、1項の緊急政令の制定と緊急の財政支出について、事後に国会の承認を得ることが必要であることを規定しました。なお、緊急政令は、承認が得られなければ直ちに廃止しなければなりませんが、緊急の財政支出は、承認が得られなくても既に支出が行われた部分の効果に影響を与えるものではないと考えます。
ほかに、緊急事態の宣言の効果として、国民保護のための国等の指示に従う義務(99条3項)、衆議院の解散の制限や国会議員の任期及び選挙期日の特例(99条4項)を定めています。
【Q36】
国等の指示に対する国民の遵守義務(99条3項)を定めたのは、なぜですか?
基本的人権が制限されることもあるのですか?
【自民党の答】
99条3項で、緊急事態の宣言が発せられた場合には、国民は、国や地方自治体等が発する国民を保護するための指示に従わなければならないことを規定しました。現行の国民保護法において、こうした憲法上の根拠がないために、国民への要請は全て協力を求めるという形でしか規定できなかったことを踏まえ、法律の定める場合には、国民に対して指示できることとするとともに、それに対する国民の遵守義務を定めたものです。「国民の生命、身体及び財産を守るために行われる措置」という部分は、党内議論の中で、「国民への指示は何のために行われるのか明記すべきだ。」という意見があり、それを受けて規定したものです。
後段の基本的人権の尊重規定は、武力攻撃事態対処法の基本理念の規定(同法3条4項後段)をそのまま援用したものです。党内議論の中で、「緊急事態の特殊性を考えれば、この規定は不要ではないか。」、「せめて『最大限』の文言は削除してはどうか。」などの意見もありましたが、緊急事態においても基本的人権を最大限尊重することは当然のことであるので、原案のとおりとしました。逆に「緊急事態であっても、基本的人権は制限すべきではない。」との意見もありますが、国民の生命、身体及び財産という大きな人権を守るために、そのため必要な範囲でより小さな人権がやむなく制限されることもあり得るものと考えます。
【Q37】
衆議院解散の制限や国会議員の任期の特例の規定(99条4項)を置いたのは、なぜですか?
また、既に衆議院が解散されている場合に緊急事態の宣言が出されたときは、どう対応するのですか?
【自民党の答】
99条4項で、緊急事態の宣言が発せられた場合は、衆議院は解散されず、国会議員の任期の特例や選挙期日の特例を定め得ることを規定しました。東日本大震災の後、被災地の地方議員の任期や統一地方選の選挙期日を、法律で特例を設けて延長したのですが、国会議員の任期や選挙期日は憲法に直接規定されているので、法律でその例外を規定することはできません。そこで、緊急事態の宣言の効果として、国会議員の任期や選挙期日の特例を法律で定め得ることとするとともに、衆議院はその間解散されないこととしました。
党内議論の中で、「衆議院が解散されている場合に緊急事態が生じたときは、前議員の身分を回復させるべきではないか。」という意見もありましたが、衆議院議員は一度解散されればその身分を失うのであり、憲法上参議院の緊急集会も認められているので、その意見は採用しませんでした。それに対し、「いつ総選挙ができるか分からないではないか。」という意見もありましたが、緊急事態下でも総選挙の施行が必要であれば、通常の方法ではできなくとも、期間を短縮するなど何らかの方法で実施することになるものと考えています。なお、参議院議員の通常選挙は、任期満了前に行われるのが原則であり、参議院議員が大量に欠員になることは通常ありません。
http://tcoj.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
http://tcoj.blog.fc2.com/
クリスチャンの友人は、非常事態になるとクリスチャンが迫害されると言って心配していた。
あと、天皇は元首で国民の代表であると変えられると天皇の地位が上がるから危ないと言っていた。
今のところ、何がいいのか、悪いのかわたしは分かりません。
でも、友人によると、ヤバい「改悪」なのだそう。
たぶん、アメリカに変えろと言われて変えようとしているんだから、安部首相も逆らえないだろうとわたしは思う。
逆らうと地震と津波と原発の事故でやられるし、安部首相の命も危なくなると思う。
現実的な憲法に変えるだけだとわたしは、思うんだけどね。フィリピンやインドネシアでさえ、日本より現実的な憲法を持っているんじゃないの?
日本も現実味のある憲法を持つというだけの話ではないのか?アメリカも貧乏だから日本の面倒は見きれないし、もっと日本にアジアで横暴を極めているチュウゴクと対抗できるようになってほしいと期待しているんじゃないの?(つまり、アジアの安定のためにアメリカの代わりになれということ)
チュウゴクも、日本が憲法のシバリがなくなり、いずれアメリカから日本が独立できるように毎日尖閣諸島に侵入してきているんでしょう。違うか。チュウゴクは、フィリピンもベトナムも好き放題島々を奪っているからチュウゴクは後発なだけだなどとどこかの記事で書いていたが、あきらかにチュウゴクより遠い島々をチュウゴクのものだと言うチュウゴクのド厚かましさは理解不能である。
ド厚かましいチュウゴクは、日本の宝である赤いサンゴを根こそぎ奪いに来た。漁民なんだか、チュウゴク軍なんだか、よくわからん連中だった。数が多いから海保も逮捕できなくて赤サンゴはほとんど奪われた。
チュウゴクが侵略してきたら、憲法九条を持っていても日本は戦わねばならない。
憲法を変えようが変えまいが、すでに日本の憲法はただの夢と希望を語る指南書でしかないから無視してもいいんです。政権分離の法則も、「そうかがっかい」という宗教が党を作って政治に入り込んでいるけど、なんにも言われてない。
チュウゴクが南シナ海で好き放題しているんだから、もっと日本人は危機感を持たないとダメだと思う。アメリカが日本の背後にいるから、チュウゴクも攻めてこないだけで、アメリカと日本の関係が薄くなると東シナ海も同じ方法で奪われると思う。東シナ海だけでは済まないとことがチュウゴク。ロシアだって、きっと北海道を欲しがっていると思う。チャンスがあれば、奪おうと思っているでしょうね。
憲法を装った不平等条約である。
■「加瀬英明のコラム」メールマガジン
ご主人にやさしくしてください
5月に喜界島に講師として、招かれた。
人口が7000人、車で一周して38キロ、砂糖黍が主な産業の南の島だ。
ここで、奄美群島市町村議会議員大会が開かれて、300人あまりの議員が集まった。
舞台の脇の垂れ幕に、「激動する国際情勢と日本の進路」という演題が書かれていた。
私は開口一番、「もう40年以上も、今日いただいた演題でお話してきましたが、これから世界だけでなく、日本が激動することになります」と、警告した。
アメリカが世界秩序を守ることに疲れて、日本を守る意志を萎えさせていると説明したうえで、日本を守るために日本国憲法を改めたいと、訴えた。
質疑応答に移ったところ、50代の女性が手を挙げた。マイクを握ると、「現行憲法はアメリカが強要したものではありません。日本国憲法は世界に平和憲法として、知られています。この憲法を守ることによって、私たちの平和が守られます」と、述べた。
私は「たいへん、よい質問をいただきました」と感謝してから、「まことに残念ですが、古(いにしえ)の昔から国際社会は悪の社会でした。自国を守る意志がない国は、例外なく滅ぼされてきました。ところで、テレビのニュースを見ると、このところ、DV――家庭内暴力によって、家族を危(あや)める事件が頻発しています。まず日本国憲法の精神を、家庭のなかで実現しましよう」と答えて、「今晩、お帰りになったら、ご主人にやさしくしてあげて下さい」と、お願いした。
すると、質問した女性が「わたくしは、独身です!」と叫んだので、会場が拍手と爆笑によって包まれた。
休憩ののちに、会場に机が並べられて、懇親会になった。
議員の先生がたが列をつくって、コップに黒糖焼酎を注いでくれた。先の質問した女性が、徳之島の日本共産党の議員だと、教えてくれた。
私は瓶を持つと、女性議員のところまでいって、お酌した。容姿が美しい人だった。よい質問をもらった礼を述べて、「この国を守るために、ご一緒に頑張りましよう」といって、握手を交わした。
全国で憲法改正について講演することが多いが、しばしば、聴衆から「安倍内閣が中国を刺激しているのが悪い」とか、「日本の安全を外交努力で守れるはずだ」と、反論される。
幕末に、日本はアメリカをはじめとする西洋列強から、不平等条約を強いられた。日本の独立を守るために、何としてでも不平等条約を改正しなければならなかった。先人たちは歯を食いしばって、血が滲む努力を重ねた。
現行憲法はアメリカが占領下で、日本が再び自立することができないように押し付けた、憲法を装った不平等条約である。
現行憲法を一日も早く改正しなければ、私たちは幕末から明治までの歴史を語る資格がない。
ご主人にやさしくしてください
5月に喜界島に講師として、招かれた。
人口が7000人、車で一周して38キロ、砂糖黍が主な産業の南の島だ。
ここで、奄美群島市町村議会議員大会が開かれて、300人あまりの議員が集まった。
舞台の脇の垂れ幕に、「激動する国際情勢と日本の進路」という演題が書かれていた。
私は開口一番、「もう40年以上も、今日いただいた演題でお話してきましたが、これから世界だけでなく、日本が激動することになります」と、警告した。
アメリカが世界秩序を守ることに疲れて、日本を守る意志を萎えさせていると説明したうえで、日本を守るために日本国憲法を改めたいと、訴えた。
質疑応答に移ったところ、50代の女性が手を挙げた。マイクを握ると、「現行憲法はアメリカが強要したものではありません。日本国憲法は世界に平和憲法として、知られています。この憲法を守ることによって、私たちの平和が守られます」と、述べた。
私は「たいへん、よい質問をいただきました」と感謝してから、「まことに残念ですが、古(いにしえ)の昔から国際社会は悪の社会でした。自国を守る意志がない国は、例外なく滅ぼされてきました。ところで、テレビのニュースを見ると、このところ、DV――家庭内暴力によって、家族を危(あや)める事件が頻発しています。まず日本国憲法の精神を、家庭のなかで実現しましよう」と答えて、「今晩、お帰りになったら、ご主人にやさしくしてあげて下さい」と、お願いした。
すると、質問した女性が「わたくしは、独身です!」と叫んだので、会場が拍手と爆笑によって包まれた。
休憩ののちに、会場に机が並べられて、懇親会になった。
議員の先生がたが列をつくって、コップに黒糖焼酎を注いでくれた。先の質問した女性が、徳之島の日本共産党の議員だと、教えてくれた。
私は瓶を持つと、女性議員のところまでいって、お酌した。容姿が美しい人だった。よい質問をもらった礼を述べて、「この国を守るために、ご一緒に頑張りましよう」といって、握手を交わした。
全国で憲法改正について講演することが多いが、しばしば、聴衆から「安倍内閣が中国を刺激しているのが悪い」とか、「日本の安全を外交努力で守れるはずだ」と、反論される。
幕末に、日本はアメリカをはじめとする西洋列強から、不平等条約を強いられた。日本の独立を守るために、何としてでも不平等条約を改正しなければならなかった。先人たちは歯を食いしばって、血が滲む努力を重ねた。
現行憲法はアメリカが占領下で、日本が再び自立することができないように押し付けた、憲法を装った不平等条約である。
現行憲法を一日も早く改正しなければ、私たちは幕末から明治までの歴史を語る資格がない。
アメリカの会社で対日輸出を経験した者に言わせて貰えば:前田正晶
アメリカの会社で対日輸出を経験した者に言わせて貰えば:前田正晶
「対日輸出の仕事では苦労が多かったのでは」と言って下さった方がおら れました。私は苦労をしたと言うよりも、途方もない世界に踏み込んだと する方が適確かも知れないと思うのです。
我が国の市場を相手にした場合に最も苦しめられ且つ悩まされるのが「売 り手が買い手(=中間の需要家と最終需要者)に対して余りにも弱いこと でした。念のために申し上げておけば、我々はその売り手の方々に向けて 輸出していたのです。
苦しめられた理由の一つが我が国の市場に付き物の”過当競争”でしょう。 その辺りを別の言葉で言えば、あるアパレル業の経営者がいみじくも言っ た”オーヴァー・ストア”状態でしょう。即ち、「うちが崖から飛び降りる 覚悟で値上げすれば、必ず何処かのcompetitorが安値で横取りする」よう な危険性を言うのです。危険性どころか多くのものを失うことが多いで しょう。
アメリカ人の思考体系では「コストが上がれば最終価格(末端価格)に転 嫁するのは当然。受け入れられなければ買わなきゃ良いじゃないか」です が、そこはそれ「義理と人情」、「長年の好関係を壊すようなことを言う な」、「長いつき合い」、「同じ業界で飯を食ってきた間柄じゃない か」、「お客様にご負担をおかけしたくない」、「市況は値上げを許す状 態ではない」等々が当たり前のように言われるのです。
これらの理屈はアメリカのビジネスマンに言わせれば「感情論」で相手に しません。そして、客先には転嫁出来ず、泣き泣き上昇したコストを背負 い込むことになっているようです。
アメリカ側から見れば「市況がどうのと言うのは、それこそ”none of our business”だし、我々は好関係と商売しているのではない」と一蹴しま す。だが、日本の市場の特性が解ってくると譲歩まではしなくても、それ こそ用意してあった”contingency plan”で対応するようになる企業もあり ます。
この辺りの微妙さは「外国の会社の日本人社員がどれほど相互のビジネス 社会の文化の違いを弁えているか」乃至は「会社の代弁しか出来ないような奴か」にかかってきます。
だが、「得意先のご意向はこういう拒否反応だから、再考を」などと上司 や本国に進言すれば「雇用の安全」が危機に瀕しかねないのがアメリカと いう世界。従って、”Yes, sir. I will be sure to do it, whatever customers may say.”と言うような従順な人物が最も評価が高いのです。 往年は為替の助けで外資にいれば高給でしたが、今はそういう時代でもな くなり、外資には優秀な人材は寄りつかないのではと危惧します。何度か 言いましたが「私は最初からそういう世界だと知っていたら、転身などし なかっただろう」と。それでも精一杯努力して、61歳でリタイヤーするま で22年半も勤めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リタイヤするまで、頑張れたんだ。偉いね。
「対日輸出の仕事では苦労が多かったのでは」と言って下さった方がおら れました。私は苦労をしたと言うよりも、途方もない世界に踏み込んだと する方が適確かも知れないと思うのです。
我が国の市場を相手にした場合に最も苦しめられ且つ悩まされるのが「売 り手が買い手(=中間の需要家と最終需要者)に対して余りにも弱いこと でした。念のために申し上げておけば、我々はその売り手の方々に向けて 輸出していたのです。
苦しめられた理由の一つが我が国の市場に付き物の”過当競争”でしょう。 その辺りを別の言葉で言えば、あるアパレル業の経営者がいみじくも言っ た”オーヴァー・ストア”状態でしょう。即ち、「うちが崖から飛び降りる 覚悟で値上げすれば、必ず何処かのcompetitorが安値で横取りする」よう な危険性を言うのです。危険性どころか多くのものを失うことが多いで しょう。
アメリカ人の思考体系では「コストが上がれば最終価格(末端価格)に転 嫁するのは当然。受け入れられなければ買わなきゃ良いじゃないか」です が、そこはそれ「義理と人情」、「長年の好関係を壊すようなことを言う な」、「長いつき合い」、「同じ業界で飯を食ってきた間柄じゃない か」、「お客様にご負担をおかけしたくない」、「市況は値上げを許す状 態ではない」等々が当たり前のように言われるのです。
これらの理屈はアメリカのビジネスマンに言わせれば「感情論」で相手に しません。そして、客先には転嫁出来ず、泣き泣き上昇したコストを背負 い込むことになっているようです。
アメリカ側から見れば「市況がどうのと言うのは、それこそ”none of our business”だし、我々は好関係と商売しているのではない」と一蹴しま す。だが、日本の市場の特性が解ってくると譲歩まではしなくても、それ こそ用意してあった”contingency plan”で対応するようになる企業もあり ます。
この辺りの微妙さは「外国の会社の日本人社員がどれほど相互のビジネス 社会の文化の違いを弁えているか」乃至は「会社の代弁しか出来ないような奴か」にかかってきます。
だが、「得意先のご意向はこういう拒否反応だから、再考を」などと上司 や本国に進言すれば「雇用の安全」が危機に瀕しかねないのがアメリカと いう世界。従って、”Yes, sir. I will be sure to do it, whatever customers may say.”と言うような従順な人物が最も評価が高いのです。 往年は為替の助けで外資にいれば高給でしたが、今はそういう時代でもな くなり、外資には優秀な人材は寄りつかないのではと危惧します。何度か 言いましたが「私は最初からそういう世界だと知っていたら、転身などし なかっただろう」と。それでも精一杯努力して、61歳でリタイヤーするま で22年半も勤めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リタイヤするまで、頑張れたんだ。偉いね。
<通信制高>クラーク国際、63人不正編入 無認可校から
<通信制高>クラーク国際、63人不正編入 無認可校から
自宅学習で高校卒業資格が得られる通信制の「クラーク記念国際高校」 (本校・北海道深川市)が、提携先のサポート校「四谷インターナショナ ルスクール」(東京都新宿区)の生徒を編入学させていたことが、関係者 への取材で分かった。
「四谷」は学校教育法上の認可がない無認可校で、同法施行規則などは無 認可校からの高校編入を認めておらず、文部科学省はこうした例を違法と 判断している。北海道学事課は既にクラーク、四谷に調査して不正を把握 しており、早ければ7日にもクラークに是正指導する。
無認可校は学校教育法上の学校ではなく、無認可校の生徒が高校に入る 場合は1年生として入学しなければならない。
北海道などによると、クラークは全国に約1万2000人の生徒がいる広域 通信制高校。四谷は英語を重視したカリキュラムの無認可校で、2004年ご ろからクラークのサポート校として添削や面接指導をしていた。関係者に よると、四谷は高校卒業資格を希望する生徒をクラークに途中編入させて いた。クラークは四谷がつけた成績を自校の単位として認定し、高校卒業 資格も与えていた。
編入生は11~15年度の5年間で63」人に上り、現在も5人が在籍する。編 入した生徒の中には、推薦で都内の有名大学に進学した例もあるという。
更に、四谷に1年間しか在籍していないのに、2年分の成績がつけられ たケースもあったという。四谷の関係者は毎日新聞の取材に「数年前から クラークに編入させ高卒資格を得させるために成績を捏造(ねつぞう)し ていた」と話している。
文科省教育制度改革室は「正規の教育機関ではない無認可校からの編入 は学校教育法の規定に抵触している」と話している。北海道はクラークに 対して是正指導するとともに、在籍する5人の不足単位を速やかに回復す る措置を取るよう求める。
クラークの大塚敏弘・学園長は毎日新聞の取材に「海外のインターナショ ナルスクールと同様に四谷も単位認定できると誤認していた。認識が甘 かった」と釈明。編入生について「なるべく早く補習をして、進路に影響 が出ないようにしたい」とする一方、四谷による成績捏造について「知ら なかった。信用を根底から覆された」として損害賠償を請求することも検 討している。クラークは他に4校の無認可のサポート校があるが、四谷の ような編入はないとしている。
一方、四谷の運営会社「総合文化企画」の経営トップである吉積和成取 締役は毎日新聞の取材に応じていない。四谷側は北海道の調査に対し生徒 の成績について「つけた成績と同等の能力が生徒にあると判断した」など と説明したという。
◇公平性阻害の恐れ
通信制高校の教育問題に詳しい坂本将暢・愛知工業大准教授(教育学)の 話 学びの機会や場が多様化する中で、サポート校の意義は十分にある。 しかし、そこでの教育活動については文科省なども把握できておらず、無 認可校であれば行政として介入もできない。通信制高校側にサポート校の 実態を把握する義務を負わせるか、認可校しかサポート校として認めない などの制度変更が求められる。違法な編入学は、大学入試制度の公平性を 阻害する恐れがある。
【ことば】広域通信制高校
自宅学習を基本とする通信制高校の中で、3都道府県以上から生徒を集 めている学校。私立83校、国の特区制度を利用した株式会社立19校の 計102校があり、計約10万人が在籍している。
「サポート校」とは通信制高校と提携し、添削や面接指導を担う教育施設 で、学習塾や予備校が母体になるケースが多い。文科省が昨年12月~今年 2月に実施した調査では、52校がサポート校を置き、1204施設に上ること が判明した。毎日新聞 7月7日(木)7時0分配信
自宅学習で高校卒業資格が得られる通信制の「クラーク記念国際高校」 (本校・北海道深川市)が、提携先のサポート校「四谷インターナショナ ルスクール」(東京都新宿区)の生徒を編入学させていたことが、関係者 への取材で分かった。
「四谷」は学校教育法上の認可がない無認可校で、同法施行規則などは無 認可校からの高校編入を認めておらず、文部科学省はこうした例を違法と 判断している。北海道学事課は既にクラーク、四谷に調査して不正を把握 しており、早ければ7日にもクラークに是正指導する。
無認可校は学校教育法上の学校ではなく、無認可校の生徒が高校に入る 場合は1年生として入学しなければならない。
北海道などによると、クラークは全国に約1万2000人の生徒がいる広域 通信制高校。四谷は英語を重視したカリキュラムの無認可校で、2004年ご ろからクラークのサポート校として添削や面接指導をしていた。関係者に よると、四谷は高校卒業資格を希望する生徒をクラークに途中編入させて いた。クラークは四谷がつけた成績を自校の単位として認定し、高校卒業 資格も与えていた。
編入生は11~15年度の5年間で63」人に上り、現在も5人が在籍する。編 入した生徒の中には、推薦で都内の有名大学に進学した例もあるという。
更に、四谷に1年間しか在籍していないのに、2年分の成績がつけられ たケースもあったという。四谷の関係者は毎日新聞の取材に「数年前から クラークに編入させ高卒資格を得させるために成績を捏造(ねつぞう)し ていた」と話している。
文科省教育制度改革室は「正規の教育機関ではない無認可校からの編入 は学校教育法の規定に抵触している」と話している。北海道はクラークに 対して是正指導するとともに、在籍する5人の不足単位を速やかに回復す る措置を取るよう求める。
クラークの大塚敏弘・学園長は毎日新聞の取材に「海外のインターナショ ナルスクールと同様に四谷も単位認定できると誤認していた。認識が甘 かった」と釈明。編入生について「なるべく早く補習をして、進路に影響 が出ないようにしたい」とする一方、四谷による成績捏造について「知ら なかった。信用を根底から覆された」として損害賠償を請求することも検 討している。クラークは他に4校の無認可のサポート校があるが、四谷の ような編入はないとしている。
一方、四谷の運営会社「総合文化企画」の経営トップである吉積和成取 締役は毎日新聞の取材に応じていない。四谷側は北海道の調査に対し生徒 の成績について「つけた成績と同等の能力が生徒にあると判断した」など と説明したという。
◇公平性阻害の恐れ
通信制高校の教育問題に詳しい坂本将暢・愛知工業大准教授(教育学)の 話 学びの機会や場が多様化する中で、サポート校の意義は十分にある。 しかし、そこでの教育活動については文科省なども把握できておらず、無 認可校であれば行政として介入もできない。通信制高校側にサポート校の 実態を把握する義務を負わせるか、認可校しかサポート校として認めない などの制度変更が求められる。違法な編入学は、大学入試制度の公平性を 阻害する恐れがある。
【ことば】広域通信制高校
自宅学習を基本とする通信制高校の中で、3都道府県以上から生徒を集 めている学校。私立83校、国の特区制度を利用した株式会社立19校の 計102校があり、計約10万人が在籍している。
「サポート校」とは通信制高校と提携し、添削や面接指導を担う教育施設 で、学習塾や予備校が母体になるケースが多い。文科省が昨年12月~今年 2月に実施した調査では、52校がサポート校を置き、1204施設に上ること が判明した。毎日新聞 7月7日(木)7時0分配信
私の「身辺雑記」(361)平井 修一
頂門の一針というメルマガに掲載されている記事。
私の「身辺雑記」(361)
━━━━━━━━━━━
平井 修一
■7月5日(火)、朝6:00は室温24.5度、曇、風があるのでとても涼しい、 というか、いささか寒い。
昨日の午後は久しぶりに悲惨だった。昼食に茶そばを食べていたら歯茎が 腫れて反乱を起こし、とても食べられる状況ではなくなった。超音波歯ブ ラシでやってもうっ血が取れない、楊枝でも針でも思うように血が出な い、もう思案投げ首・・・
で、どうなるか。血糖値が下がる→脳ミソが狂う→ふらふらする→気分転換 で無理して散歩→息もたえだえ→早めの飲酒でカロリー補給。夕食は少し摂 れたけれど・・・今朝も不快感はある。
不快感を引きづりながら1時と4時に目覚めたのは蚊に刺されたからだ。泣 きっ面に蚊。徹底的に駆除はできない。フマキラーでガンガンやったら小 生自身が死ぬ。すこぶるブルー・・・
それでも4時10分、東の空が白くなる、やがて蒼くなる。むちゃくちゃ美 しい。
時は春、日は朝(あした)、朝は七時、片岡に露みちて、蝸牛(かたつむり) 枝に這ひ、揚雲雀(あげひばり)なのりいで、神、そらに知ろしめす。す べて世は事もなし。God's in his heaven. All's right with the world・・・
うーん、イイナー、と思う。「春はあけぼの」と同様に感動するね。
痛み止めのウイスキーが効いてきたこともあって(末期症状)、気分は結 構改善してきた。勢いで6:30、カミサンを襲撃したが激しく反撃され た。A2/AD、接近阻止/領域拒否。彼女の安保体制は万全だ、嗚呼。で、一句。
中国夢 束の間だった 牽引車 栄枯盛衰 一炊の夢(修)
結構いいできではないか。まあまあか。「栄枯盛衰 一炊の夢」、我が身 を振り返ればまことにその通りだ。
2階のキッチンの艦橋から駅へ向かう勤め人を眺める。人間観察にはうっ てつけの場だ。45歳と25歳の手をつないだカップル。おっさんは躁、お嬢 さんは鬱状態。お嬢さんは一晩中やられっぱなしで疲れ果てているのだろう。
吉原のお娼妓さんの作文集を思い出した。発行元がすごい、新吉原女子衛 生協同組合だ。ははー、と頭が下がる。で、ベテランが新人を評して曰く 「あの子は初心だから真剣に相手をしちゃう。体がもつわけはない。お客 さんが夢中になっているときは、上の空で子供の頃のことでも思っている のがいい。行ったふりをするに限る」
毎晩5回客を取って5回昇天していたら、もう身がもたないだろう。野生馬 の調教の話も思い出した。去勢しても発情期のメスを見ると、ものすごく 興奮するのだという、今朝の小生みたいに。それは初期設定になってお り、時間が相当たたないと消えないから、興奮するそうだ。
コインランドリーでは80翁が60歳オバサンにちょっかいを出していた。雀 百まで踊り忘れず。男は腎虚してもスケベ心は永遠か。オバサンも小池百 合子風で色気が残っており、まんざらでもないようだった。いいね、とい うか・・・ちょっとね、だな。人間の哀しさというか、憐れさというか、 でもそれが人間だし。複雑な思いがする。
川崎名物「堀之内」、とびっきりのカワイコちゃんをそろえている。 「あーん」なんてかわいい声を挙げるから、それならこちらも騙してやれ と「君ほど美しい人を見たことない、ぼくは本当に幸せだ、今夜のことは 一生忘れない」と涙ぐんだら、「あーん、もう特別よ、もう一回いい わ」。ゴチでした。部下を連れていたので2人分、8万円。よくカネがあっ たなあ…不思議な世界。
吉原では女の子二人を引っ張り出して上司とともにホテルで夜明けまで。 15万円、一晩で給料が消えたが、上司はことあるごとに「平井君は一晩で 給料を散財する豪傑です」とPRしてくれた。「平井君、それじゃあだめ だ、こうしてみなさい」とベッドサイドで指導までしてくれた。酒も女も 仕事も教えてもらった。師弟の美しくも狂気の世界。
後に上司は仲人になってくれたし、社長になって小生の起業したばかりの 会社にずいぶんと仕事をくれたから、十分すぎるほど元は取れた。光岡、 田中、内藤、今井、藤井、小川、遠藤、石井、伊地知、新岡・・・バロン 吉井(薩摩の吉井友実の曾孫)、番頭さんの関矢、大前豪こと武井・・・ いい上司、いい顧客に恵まれた、実に幸運、稀有なことだった。
上司の奥様もすごかった、米国系海運会社のOLだったが、一種の女傑だっ た。「電車に乗ってつり革を持ったら、視線は45度、5メートル先を見る 感じ。女が一番きれいに見えるのよ」、常在戦場、地政学者風アマゾネ ス、恋は女の一大事。
挙式当日、女傑に「実は嫁さん、3か月目で・・・帯はあまりきつくしな いようにお願いします」と頼んだら、「やるなとは言わないわよ、でも妊 娠させたのはドジ、間抜け、へたくそよ、まったくもー」、怒られてし まった。ドジ3回で子供3人、ま、結果オーライだな。
上司の娘さん二人ともスッチー、母親似の美女だったが、結婚しなかった ようだ。「医者からのプロポーズを蹴っちゃって・・・」、上司が嘆いて いたっけ。
【今朝の産経から】1面「中国軍 南シナ海で演習」。日米印越豪軍は自 由航行作戦を実行すべきだ。
2面「都知事選 増田氏『熟慮の上、決めたい』」、増田寛也って胡散臭 い感じがする、東大法学部卒だし、嫌な予感。小沢王国、岩手の知事をし ていた、おまけに韓国臭・・・桝から増へ、マスマス嫌な感じ。
5面「国会議員 昨年の所得公開 小沢氏5989万円 4年連増首位」、小沢 不動産は胡散臭い宗教屋(深見東州、本名:半田晴久、時々産経に広告を 出している)から顧問料として毎月200万円などを稼いでいるようだ。実 に怪しい感じ。
10面「離脱主導の英独立党党首 辞任へ」、ファラージ氏曰く「私はもと もと政治家を職業にしたことも、したいと考えたこともない。政治の世界 に身を置いているのは英国をEUから離脱させるためだ。(国民投票の結果 を受けて)今、独立党の党首を退くことが正しいと思っている。国民投票 の選挙運動中、私は『祖国を後援したい』と訴えてきた。今日からは『私 の人生を後援したい』。それを今から始める」。カッコヨスギではない か。裏がありそうだが・・・
■7月6日(水)、朝6:00は室温23.5度、曇、涼しい、ハーフ散歩。
スケベこそ お国繁栄 好き心 子孫元気で 子沢山よし(修)
産めよ殖やせよ地に満ちよ、祝い金、一人め100万、二人め200万、三人め 300万、ではどうか。フランスでは子供手当で暮らしている家庭はずいぶ んあるそうだ。旦那はヒモ、種馬・・・オランド同様に入籍していないか ら法律上は母子家庭、しかも教育不熱心、なんとなく悪い予感がする。
ドイツでは教育費は無料で、大学も無料。大学にはEU枠があり、EU加盟国 から留学生を受け入れている。英の“オックスブリッジ”的ハイソの大学は 高嶺の花で、裕福な家庭の子女しか行けない。だから普通の家庭の優秀な 子女はドイツに留学するケースが多いそうだ。
ブリグジットでこれが不可能になる、「英国の教育的衰退になる」と東大 教授が叫んでいたが、ちょっと待て、何を学ぶのかが一番大切だ。保守派 のAfD/ドイツのための選択肢を罵倒し、暴力で叩きまくっているのはドイ ツのインテリだ。メルケル一派や緑の党などリベラル≒アカモドキの連 中。大学でろくでもないことを学び、難民モドキの抱きしめ方を学んだイ カレポンチだ。ヒトラーの革命防衛隊みたい。嫌な感じ。
現実を直視できない暗愚を量産しているのがドイツの大学や東大ではない のか。
【今朝の産経から】1面「中国 艦隊主力を集結 南シナ海演習、最大級 『米軍と衝突視野』」、環球時報は「南シナ海問題で私たちはこれまで忍 耐を重ねてきたが、もうこれ以上引くことはできなくなった。私たちはい かなる軍事的圧力にも、対抗できる準備をしなければならない」と主張し たそうな。
中共軍は裏で糸を引いているのは日本だと頭にきており、人民日報7/5は こう報じている。
「南中国海への日本政府の介入の意図と特徴は明白だ。
第1に、前々から企て、準備してきたことだ。2012年12月に安倍政権が発 足した。翌年1月、アキノ政権は南中国海仲裁裁判を一方的に申し立て た。日本当局はアキノ政権とひそかに気脈を通じ続けてきた。
現在も日本は外交、世論、法律、対外援助、軍事など様々な手段で南中国 海問題の「対中包囲圏」を外堀から築き、国際会議、二国間会議、国際 フォーラムなど様々な場を利用して、南中国海問題を焚き付けている。
今年5月、日本はG7サミット主催の機を利用して、邪な考えを持ち込み、 各国首脳を巻き込んで、南中国海問題を念頭にいわゆる「海における法の 支配の三原則」を鼓吹した。
軍事面では、新安保法を制定し、日米軍事同盟を強化し、南中国海沿岸の 関係国にパトロール・監視装備と能力開発・育成を提供し、自衛隊の艦艇 や航空機を南中国海周辺に頻繁に派遣してもいる。こうした全ての行ない が、「緊張を誇張から作り出す」へとエスカレートさせている。
日本のように明らかに悪意をもって南中国海に介入する国は、最終的に天 につばすることになるだけだろう」(以上)
中共は1894年(明治27年)9月17日に日本海軍連合艦隊と清国海軍北洋艦 隊の間で戦われた「黄海海戦」を思い出すべきだな。北洋艦隊司令官は提 督丁汝昌、巡洋艦5隻沈没・大破、死傷者850名の完敗だった。
<丁汝昌は旗艦「定遠」の艦橋で指揮を執っていたが、主砲発射時の事故 で艦橋が破壊された際に負傷してしまう。
ここで北洋艦隊に問題が生じる。旗艦が指揮不能状態に陥った際の権限委 譲の手順を決めていなかったため、北洋艦隊の各艦が個別に戦闘を始め た。結局約5時間にも及ぶこの戦闘の結果、北洋艦隊は主力12隻のうちの5 隻を失った>(ウィキ)
オウンゴールというオソマツ。なにしろ将兵は艦艇の大砲を物干し竿代わ りにするというレベルの低さ。
翌年、数日の戦闘の後の2月12日、丁汝昌は要員の助命を条件に降伏に応 じ、自身は「鎮遠」の艦内でそのまま服毒自決を遂げる。享年58。
丁汝昌の死後、北洋艦隊は正式に降伏する。兵員達は許され、残った艦艇 は日本軍に鹵獲された。
マルクス曰く「ヘーゲルは言った、『歴史は繰り返す』と。『一度目は悲 劇として、二度目は喜劇として』と、彼は付け加えるべきだっただろう」。
2面「中国に歪曲された歴史を復元 日本研究賞に楊海英氏」。中共は歴 史、特に近現代史を捏造するから真実が全く見えない。歴史から何も学ば ない。100人の学者は中共中央の口パクでしかない。3人いれば文殊の知恵 だが、100人いても中2坊主の習1人の脳ミソ(アノ宮家邦彦も呆れてい た)しかない。日本は100人いれば100通りの知恵を出す。この違いはすこ ぶる大きい。
だから習近平の第2次文革も第2次日中海戦も喜劇で終わるだろう。中共は 投了、世界に向けて Please help us と早めに頼むことだが、そういう知 恵もまったくないから自滅するしかない。自業自得。古人曰く「バカは死 ななきゃ直らない」。習を駆逐しないとそういうことになる、理論的に は。烈士よ、立て、立つんだ! チャウシェスク処刑から学べ! Sooner, the better!
■7月7日(木)、七夕、ものすごい暑さ、9:30には室温30度、ド快晴、火 傷しそうな陽射し、燃えろ夏子状態、ハーフ散歩。
夕べはカミサンに腰に2枚、湿布を貼ってもらったが、一人暮らしだとず いぶん困るだろうな。夫婦はまあ、いいものだ。
わが夫婦 フレンド湿布に なりにけり くんずほぐれつ 遠い昔に(修)
日中も米中も昔からフレンドではない。むしろ敵だった。今は潜在的だ。 中共への警戒心を高めている。「米国環太平洋合同軍事演習、中国海軍の 参加は人道支援、遭難者救助のみ」(大紀元7/7)から。
<6月30日にスタートした米国海軍主催の多国間海上演習「環太平洋合同 演習(リムパック)」に加わった中国海軍は機密レベルの高い戦闘プログ ラムには参加できない、と6日付ドイチェ・ヴェレ中国語電子版は報じた。
報道によると、中国海軍は2014年に続き今回2回目となる参加で、ミサイ ル駆逐艦5隻や航空機3機など、総兵員1200人を派遣した。参加した兵力規 模としてはアメリカとカナダに次いで3位。
しかし、中国海軍は人道支援、遭難者救助など機密レベルの低いプログラ ムしか参加できない。米国の法律では、米軍が中国人民解放軍に対して戦 闘に関する訓練情報の提供を禁止しており、また人民解放軍が主催した軍 事訓練への参加も禁止しているという。
中国当局による南シナ海における軍事拠点化への強い懸念から、日系人で 米ハワイ州選出のマーク・タカイ下院議員は今年3月の議会公聴会におい て、アシュトン・カーター国防長官に対して、中国海軍をリムパック参加 国から除外するようと求めた。
一方米海軍の公式発表では、6月30日から8月4日まで実施される今回のリ ムパックには中国、日本、韓国など26カ国から、水上艦艇45隻、潜水艦5 隻、航空機200機、兵員2万5000人が参加する>(以上)
中共はすっかり嫌われ者になった。そのうち引きこもって大人しくなれば いいが、発狂して通り魔事件でも起こしそうだ。
【今朝の産経から】1面「米空母 南シナ海を航行 仲裁裁定前に中国牽 制」、子分の日本を同行すべきだ。
1面「都知事選 小池氏 推薦待たず出馬 都議会の冒頭解散公約」、女 どもはクールビズ百合子に投票するだろう。近年は電柱駆除に熱心だ。 ポールフリーお百合。華がある。小池の勝ちに1万円。
3面「メイ氏独走 女性対決も」、女は元気、メイ首相、レッドソム副首 相か。「目指せサッチャー」、メルケル粉砕!
7面正論、笹川陽平氏の「子供の貧困解決が喫緊の課題だ」、子供優先、 老人後回し、トリアージでやらないとだめだ。
8面「トイレと性 米を二分」、そのうち「更衣室もお好きな方で」「刑 務所も男部屋、女部屋を選べます」、やがては「日本の銭湯は男湯、女湯 に分けている、許しがたい差別だ。日本人を絶滅させ、クジラとイルカを 守るべきだ」となるだろう。リベラル≒バカが数千年培ってきた秩序を壊す。
秩序破壊罪で所払いすれば、類は友を呼ぶでゲットーをつくるから、棲み 分けができる。まともな奴が犯罪者扱いされ、異常な奴が英雄視される。 ほとんど狂気だ。(2016/7/7)
私の「身辺雑記」(361)
━━━━━━━━━━━
平井 修一
■7月5日(火)、朝6:00は室温24.5度、曇、風があるのでとても涼しい、 というか、いささか寒い。
昨日の午後は久しぶりに悲惨だった。昼食に茶そばを食べていたら歯茎が 腫れて反乱を起こし、とても食べられる状況ではなくなった。超音波歯ブ ラシでやってもうっ血が取れない、楊枝でも針でも思うように血が出な い、もう思案投げ首・・・
で、どうなるか。血糖値が下がる→脳ミソが狂う→ふらふらする→気分転換 で無理して散歩→息もたえだえ→早めの飲酒でカロリー補給。夕食は少し摂 れたけれど・・・今朝も不快感はある。
不快感を引きづりながら1時と4時に目覚めたのは蚊に刺されたからだ。泣 きっ面に蚊。徹底的に駆除はできない。フマキラーでガンガンやったら小 生自身が死ぬ。すこぶるブルー・・・
それでも4時10分、東の空が白くなる、やがて蒼くなる。むちゃくちゃ美 しい。
時は春、日は朝(あした)、朝は七時、片岡に露みちて、蝸牛(かたつむり) 枝に這ひ、揚雲雀(あげひばり)なのりいで、神、そらに知ろしめす。す べて世は事もなし。God's in his heaven. All's right with the world・・・
うーん、イイナー、と思う。「春はあけぼの」と同様に感動するね。
痛み止めのウイスキーが効いてきたこともあって(末期症状)、気分は結 構改善してきた。勢いで6:30、カミサンを襲撃したが激しく反撃され た。A2/AD、接近阻止/領域拒否。彼女の安保体制は万全だ、嗚呼。で、一句。
中国夢 束の間だった 牽引車 栄枯盛衰 一炊の夢(修)
結構いいできではないか。まあまあか。「栄枯盛衰 一炊の夢」、我が身 を振り返ればまことにその通りだ。
2階のキッチンの艦橋から駅へ向かう勤め人を眺める。人間観察にはうっ てつけの場だ。45歳と25歳の手をつないだカップル。おっさんは躁、お嬢 さんは鬱状態。お嬢さんは一晩中やられっぱなしで疲れ果てているのだろう。
吉原のお娼妓さんの作文集を思い出した。発行元がすごい、新吉原女子衛 生協同組合だ。ははー、と頭が下がる。で、ベテランが新人を評して曰く 「あの子は初心だから真剣に相手をしちゃう。体がもつわけはない。お客 さんが夢中になっているときは、上の空で子供の頃のことでも思っている のがいい。行ったふりをするに限る」
毎晩5回客を取って5回昇天していたら、もう身がもたないだろう。野生馬 の調教の話も思い出した。去勢しても発情期のメスを見ると、ものすごく 興奮するのだという、今朝の小生みたいに。それは初期設定になってお り、時間が相当たたないと消えないから、興奮するそうだ。
コインランドリーでは80翁が60歳オバサンにちょっかいを出していた。雀 百まで踊り忘れず。男は腎虚してもスケベ心は永遠か。オバサンも小池百 合子風で色気が残っており、まんざらでもないようだった。いいね、とい うか・・・ちょっとね、だな。人間の哀しさというか、憐れさというか、 でもそれが人間だし。複雑な思いがする。
川崎名物「堀之内」、とびっきりのカワイコちゃんをそろえている。 「あーん」なんてかわいい声を挙げるから、それならこちらも騙してやれ と「君ほど美しい人を見たことない、ぼくは本当に幸せだ、今夜のことは 一生忘れない」と涙ぐんだら、「あーん、もう特別よ、もう一回いい わ」。ゴチでした。部下を連れていたので2人分、8万円。よくカネがあっ たなあ…不思議な世界。
吉原では女の子二人を引っ張り出して上司とともにホテルで夜明けまで。 15万円、一晩で給料が消えたが、上司はことあるごとに「平井君は一晩で 給料を散財する豪傑です」とPRしてくれた。「平井君、それじゃあだめ だ、こうしてみなさい」とベッドサイドで指導までしてくれた。酒も女も 仕事も教えてもらった。師弟の美しくも狂気の世界。
後に上司は仲人になってくれたし、社長になって小生の起業したばかりの 会社にずいぶんと仕事をくれたから、十分すぎるほど元は取れた。光岡、 田中、内藤、今井、藤井、小川、遠藤、石井、伊地知、新岡・・・バロン 吉井(薩摩の吉井友実の曾孫)、番頭さんの関矢、大前豪こと武井・・・ いい上司、いい顧客に恵まれた、実に幸運、稀有なことだった。
上司の奥様もすごかった、米国系海運会社のOLだったが、一種の女傑だっ た。「電車に乗ってつり革を持ったら、視線は45度、5メートル先を見る 感じ。女が一番きれいに見えるのよ」、常在戦場、地政学者風アマゾネ ス、恋は女の一大事。
挙式当日、女傑に「実は嫁さん、3か月目で・・・帯はあまりきつくしな いようにお願いします」と頼んだら、「やるなとは言わないわよ、でも妊 娠させたのはドジ、間抜け、へたくそよ、まったくもー」、怒られてし まった。ドジ3回で子供3人、ま、結果オーライだな。
上司の娘さん二人ともスッチー、母親似の美女だったが、結婚しなかった ようだ。「医者からのプロポーズを蹴っちゃって・・・」、上司が嘆いて いたっけ。
【今朝の産経から】1面「中国軍 南シナ海で演習」。日米印越豪軍は自 由航行作戦を実行すべきだ。
2面「都知事選 増田氏『熟慮の上、決めたい』」、増田寛也って胡散臭 い感じがする、東大法学部卒だし、嫌な予感。小沢王国、岩手の知事をし ていた、おまけに韓国臭・・・桝から増へ、マスマス嫌な感じ。
5面「国会議員 昨年の所得公開 小沢氏5989万円 4年連増首位」、小沢 不動産は胡散臭い宗教屋(深見東州、本名:半田晴久、時々産経に広告を 出している)から顧問料として毎月200万円などを稼いでいるようだ。実 に怪しい感じ。
10面「離脱主導の英独立党党首 辞任へ」、ファラージ氏曰く「私はもと もと政治家を職業にしたことも、したいと考えたこともない。政治の世界 に身を置いているのは英国をEUから離脱させるためだ。(国民投票の結果 を受けて)今、独立党の党首を退くことが正しいと思っている。国民投票 の選挙運動中、私は『祖国を後援したい』と訴えてきた。今日からは『私 の人生を後援したい』。それを今から始める」。カッコヨスギではない か。裏がありそうだが・・・
■7月6日(水)、朝6:00は室温23.5度、曇、涼しい、ハーフ散歩。
スケベこそ お国繁栄 好き心 子孫元気で 子沢山よし(修)
産めよ殖やせよ地に満ちよ、祝い金、一人め100万、二人め200万、三人め 300万、ではどうか。フランスでは子供手当で暮らしている家庭はずいぶ んあるそうだ。旦那はヒモ、種馬・・・オランド同様に入籍していないか ら法律上は母子家庭、しかも教育不熱心、なんとなく悪い予感がする。
ドイツでは教育費は無料で、大学も無料。大学にはEU枠があり、EU加盟国 から留学生を受け入れている。英の“オックスブリッジ”的ハイソの大学は 高嶺の花で、裕福な家庭の子女しか行けない。だから普通の家庭の優秀な 子女はドイツに留学するケースが多いそうだ。
ブリグジットでこれが不可能になる、「英国の教育的衰退になる」と東大 教授が叫んでいたが、ちょっと待て、何を学ぶのかが一番大切だ。保守派 のAfD/ドイツのための選択肢を罵倒し、暴力で叩きまくっているのはドイ ツのインテリだ。メルケル一派や緑の党などリベラル≒アカモドキの連 中。大学でろくでもないことを学び、難民モドキの抱きしめ方を学んだイ カレポンチだ。ヒトラーの革命防衛隊みたい。嫌な感じ。
現実を直視できない暗愚を量産しているのがドイツの大学や東大ではない のか。
【今朝の産経から】1面「中国 艦隊主力を集結 南シナ海演習、最大級 『米軍と衝突視野』」、環球時報は「南シナ海問題で私たちはこれまで忍 耐を重ねてきたが、もうこれ以上引くことはできなくなった。私たちはい かなる軍事的圧力にも、対抗できる準備をしなければならない」と主張し たそうな。
中共軍は裏で糸を引いているのは日本だと頭にきており、人民日報7/5は こう報じている。
「南中国海への日本政府の介入の意図と特徴は明白だ。
第1に、前々から企て、準備してきたことだ。2012年12月に安倍政権が発 足した。翌年1月、アキノ政権は南中国海仲裁裁判を一方的に申し立て た。日本当局はアキノ政権とひそかに気脈を通じ続けてきた。
現在も日本は外交、世論、法律、対外援助、軍事など様々な手段で南中国 海問題の「対中包囲圏」を外堀から築き、国際会議、二国間会議、国際 フォーラムなど様々な場を利用して、南中国海問題を焚き付けている。
今年5月、日本はG7サミット主催の機を利用して、邪な考えを持ち込み、 各国首脳を巻き込んで、南中国海問題を念頭にいわゆる「海における法の 支配の三原則」を鼓吹した。
軍事面では、新安保法を制定し、日米軍事同盟を強化し、南中国海沿岸の 関係国にパトロール・監視装備と能力開発・育成を提供し、自衛隊の艦艇 や航空機を南中国海周辺に頻繁に派遣してもいる。こうした全ての行ない が、「緊張を誇張から作り出す」へとエスカレートさせている。
日本のように明らかに悪意をもって南中国海に介入する国は、最終的に天 につばすることになるだけだろう」(以上)
中共は1894年(明治27年)9月17日に日本海軍連合艦隊と清国海軍北洋艦 隊の間で戦われた「黄海海戦」を思い出すべきだな。北洋艦隊司令官は提 督丁汝昌、巡洋艦5隻沈没・大破、死傷者850名の完敗だった。
<丁汝昌は旗艦「定遠」の艦橋で指揮を執っていたが、主砲発射時の事故 で艦橋が破壊された際に負傷してしまう。
ここで北洋艦隊に問題が生じる。旗艦が指揮不能状態に陥った際の権限委 譲の手順を決めていなかったため、北洋艦隊の各艦が個別に戦闘を始め た。結局約5時間にも及ぶこの戦闘の結果、北洋艦隊は主力12隻のうちの5 隻を失った>(ウィキ)
オウンゴールというオソマツ。なにしろ将兵は艦艇の大砲を物干し竿代わ りにするというレベルの低さ。
翌年、数日の戦闘の後の2月12日、丁汝昌は要員の助命を条件に降伏に応 じ、自身は「鎮遠」の艦内でそのまま服毒自決を遂げる。享年58。
丁汝昌の死後、北洋艦隊は正式に降伏する。兵員達は許され、残った艦艇 は日本軍に鹵獲された。
マルクス曰く「ヘーゲルは言った、『歴史は繰り返す』と。『一度目は悲 劇として、二度目は喜劇として』と、彼は付け加えるべきだっただろう」。
2面「中国に歪曲された歴史を復元 日本研究賞に楊海英氏」。中共は歴 史、特に近現代史を捏造するから真実が全く見えない。歴史から何も学ば ない。100人の学者は中共中央の口パクでしかない。3人いれば文殊の知恵 だが、100人いても中2坊主の習1人の脳ミソ(アノ宮家邦彦も呆れてい た)しかない。日本は100人いれば100通りの知恵を出す。この違いはすこ ぶる大きい。
だから習近平の第2次文革も第2次日中海戦も喜劇で終わるだろう。中共は 投了、世界に向けて Please help us と早めに頼むことだが、そういう知 恵もまったくないから自滅するしかない。自業自得。古人曰く「バカは死 ななきゃ直らない」。習を駆逐しないとそういうことになる、理論的に は。烈士よ、立て、立つんだ! チャウシェスク処刑から学べ! Sooner, the better!
■7月7日(木)、七夕、ものすごい暑さ、9:30には室温30度、ド快晴、火 傷しそうな陽射し、燃えろ夏子状態、ハーフ散歩。
夕べはカミサンに腰に2枚、湿布を貼ってもらったが、一人暮らしだとず いぶん困るだろうな。夫婦はまあ、いいものだ。
わが夫婦 フレンド湿布に なりにけり くんずほぐれつ 遠い昔に(修)
日中も米中も昔からフレンドではない。むしろ敵だった。今は潜在的だ。 中共への警戒心を高めている。「米国環太平洋合同軍事演習、中国海軍の 参加は人道支援、遭難者救助のみ」(大紀元7/7)から。
<6月30日にスタートした米国海軍主催の多国間海上演習「環太平洋合同 演習(リムパック)」に加わった中国海軍は機密レベルの高い戦闘プログ ラムには参加できない、と6日付ドイチェ・ヴェレ中国語電子版は報じた。
報道によると、中国海軍は2014年に続き今回2回目となる参加で、ミサイ ル駆逐艦5隻や航空機3機など、総兵員1200人を派遣した。参加した兵力規 模としてはアメリカとカナダに次いで3位。
しかし、中国海軍は人道支援、遭難者救助など機密レベルの低いプログラ ムしか参加できない。米国の法律では、米軍が中国人民解放軍に対して戦 闘に関する訓練情報の提供を禁止しており、また人民解放軍が主催した軍 事訓練への参加も禁止しているという。
中国当局による南シナ海における軍事拠点化への強い懸念から、日系人で 米ハワイ州選出のマーク・タカイ下院議員は今年3月の議会公聴会におい て、アシュトン・カーター国防長官に対して、中国海軍をリムパック参加 国から除外するようと求めた。
一方米海軍の公式発表では、6月30日から8月4日まで実施される今回のリ ムパックには中国、日本、韓国など26カ国から、水上艦艇45隻、潜水艦5 隻、航空機200機、兵員2万5000人が参加する>(以上)
中共はすっかり嫌われ者になった。そのうち引きこもって大人しくなれば いいが、発狂して通り魔事件でも起こしそうだ。
【今朝の産経から】1面「米空母 南シナ海を航行 仲裁裁定前に中国牽 制」、子分の日本を同行すべきだ。
1面「都知事選 小池氏 推薦待たず出馬 都議会の冒頭解散公約」、女 どもはクールビズ百合子に投票するだろう。近年は電柱駆除に熱心だ。 ポールフリーお百合。華がある。小池の勝ちに1万円。
3面「メイ氏独走 女性対決も」、女は元気、メイ首相、レッドソム副首 相か。「目指せサッチャー」、メルケル粉砕!
7面正論、笹川陽平氏の「子供の貧困解決が喫緊の課題だ」、子供優先、 老人後回し、トリアージでやらないとだめだ。
8面「トイレと性 米を二分」、そのうち「更衣室もお好きな方で」「刑 務所も男部屋、女部屋を選べます」、やがては「日本の銭湯は男湯、女湯 に分けている、許しがたい差別だ。日本人を絶滅させ、クジラとイルカを 守るべきだ」となるだろう。リベラル≒バカが数千年培ってきた秩序を壊す。
秩序破壊罪で所払いすれば、類は友を呼ぶでゲットーをつくるから、棲み 分けができる。まともな奴が犯罪者扱いされ、異常な奴が英雄視される。 ほとんど狂気だ。(2016/7/7)
山陽道で逆走の車がトラックと正面衝突、運転の女性死亡
山陽道で逆走の車がトラックと正面衝突、運転の女性死亡
TBS系(JNN) 7月7日(木)21時15分配信
岡山県倉敷市の山陽自動車道で乗用車が逆走し、大型トラックと正面衝突するなど、少なくとも5台が関係する事故がありました。乗用車を運転していた女性は死亡しました。
7日午後5時ごろ、倉敷市の山陽自動車道の倉敷インターチェンジ付近を車が逆走していると、通報がありました。警察によりますと、上り線を乗用車が逆走していて、玉島インターと倉敷インターとの間で大型トラックと正面衝突しました。乗用車を運転していたのは高齢とみられる女性で、車から助け出されましたが、死亡しました。
また、この事故で、大型トラックに別のトラックが追突したほか、直前に逆走する乗用車をよけた車が別の車と衝突し、少なくとも5台が関係する事故になりました。けが人はいない模様です。
山陽自動車道の上り線は、玉島と倉敷との間で今も通行止めです。(07日20:55)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160707-00000078-jnn-soci
倉敷のインターチェンジあたりにお年寄りが逆走してしまう場所があるはず。
そこに、警備員でも置いて、監視したらどうなんでしょうか。
逆走した女性は68歳。うっかりしていたではすまない事件です。
TBS系(JNN) 7月7日(木)21時15分配信
岡山県倉敷市の山陽自動車道で乗用車が逆走し、大型トラックと正面衝突するなど、少なくとも5台が関係する事故がありました。乗用車を運転していた女性は死亡しました。
7日午後5時ごろ、倉敷市の山陽自動車道の倉敷インターチェンジ付近を車が逆走していると、通報がありました。警察によりますと、上り線を乗用車が逆走していて、玉島インターと倉敷インターとの間で大型トラックと正面衝突しました。乗用車を運転していたのは高齢とみられる女性で、車から助け出されましたが、死亡しました。
また、この事故で、大型トラックに別のトラックが追突したほか、直前に逆走する乗用車をよけた車が別の車と衝突し、少なくとも5台が関係する事故になりました。けが人はいない模様です。
山陽自動車道の上り線は、玉島と倉敷との間で今も通行止めです。(07日20:55)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160707-00000078-jnn-soci
倉敷のインターチェンジあたりにお年寄りが逆走してしまう場所があるはず。
そこに、警備員でも置いて、監視したらどうなんでしょうか。
逆走した女性は68歳。うっかりしていたではすまない事件です。
バングラのテロ実行犯、去年の邦人殺害事件に関与か
バングラのテロ実行犯、去年の邦人殺害事件に関与か
TBS News-i 2016/7/7 07:36
バングラデシュの人質テロ事件の実行犯の1人が、去年、北部で日本人の男性が殺害された事件に関与していたとみられることが分かりました。
バングラデシュ当局の捜査関係者によりますと、今回の事件の実行犯の1人、カイルル・イスラム容疑者が去年10月、北部で日本人男性の星邦男さんが武装集団に襲撃され殺害された事件に関与していたとみられるということです。星さんは当時、現地の農業支援に携わっていました。
この事件をめぐっては、「イスラム国」のバングラデシュを名乗る組織が犯行声明を出していましたが、バングラデシュの警察は、国内の組織の犯行だと主張していました。(07日06:50)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/4742993
テロに遭ったら最低限こうしなさい――外務省に聞く
いつ自分が巻き込まれるか、わからない
posted on 2016/03/28 17:06
Yui Kashima
嘉島唯 BuzzFeed Staff, Japan
テロはいつ、どこで起きるのかわからない。起きては欲しくないけれども、自分だって遭遇するかもしれません。
3月22日にベルギーで起きたテロでは、空港と地下鉄が標的になり、34人が死亡、200人以上が負傷しました。
政治的・宗教的な場所ではなく、普通の人が行き来する日常の場での出来事です。
では万が一、テロに遭遇してしまったらどうすればいいのでしょう?
外務省邦人テロ対策室の田村賢周さんに話を聞きました。
1. そもそも:退避ルートを常に確認する習慣をつける
・退避ルートを確認する。
・隠れられる場所を確認する。
・常に周囲の状況に注意を払い,不審者や不審物を見かけたら速やかにその場を離れる。
(外務省海外安全ホームページより)
「カフェではテラス席よりも、柱や壁など隠れられる場所がある席を選んだ方がいいでしょう。あと、音楽を大音量で聴いていると、周囲の状況に気づけないことがあるので注意喚起をしています」
2. 姿勢を低くして速やかに逃げる
「爆発の衝撃は”上”に行くため、姿勢を極力低くした方が安全です」
場合によっては、爆風で首が吹き飛んでしまうこともあるようです。
・その場に伏せるなど直ちに低い姿勢をとる。
・頑丈なものの陰に隠れる。
・周囲を確認し,可能であれば,銃撃音等から離れるよう,速やかに,低い姿勢を保ちつつ安全なところに退避する。
(外務省海外安全ホームページより)
3. 爆破があった方向とは逆に頭を向ける
「首から上の傷を避けることが大事です。爆風によってとびちる破片が首に直撃し、致命傷を負う可能性があります。爆発があった方の反対側に頭を向けることを推奨しています」
4. 口をあける→鼓膜が破れないようにするため
ベルギー在住のさわぐり(@sawaguricph)さんが大使館より伝えられたというツイートにも記載がありましたが、耳をふさぎ、口を半開きにした方がいいそうです。
音の衝撃を体外に逃がし、鼓膜の破裂を避けます。
5. 携帯電話は電源を切った方がいいかも
銃撃戦などに巻き込まれた場合、通知音は命取りになります。
「メールや電話はいつ来るかわかりません。その音が犯人に届き、命を落とすこともあります。とはいえ、銃撃戦後に情報収集をしたり、安否確認で必要になることもあります。巻き込まれたときは、とりいそぎ電源を切っておく方がいいかもしれません」
6. 安否確認をすぐにできるようにしておく
外務省 / Via ezairyu.mofa.go.jp
海外に行く前に渡航登録サービスに登録しておきましょう。これに登録しておくと、テロに遭遇したときに、安否確認はもちろん、現地の大使館から周辺情報がメールで送られてきます。
・在留届
3カ月以上海外に滞在する場合は、日本大使館・総領事館に在留届を提出する義務があります。
これを提出すると、安否の確認、緊急連絡、救援活動、留守宅への連絡等が速やかに対応できるとのこと。
・たびレジ
3ヶ月未満の滞在の場合に使う在留届のようなシステム。任意で旅行日程・滞在先・連絡先を登録します。緊急事態発生時の連絡メールなどが届きます。
https://www.buzzfeed.com/yuikashima/terror-attack?utm_term=.jj0xoGRdd#.gtao5A1nn
TBS News-i 2016/7/7 07:36
バングラデシュの人質テロ事件の実行犯の1人が、去年、北部で日本人の男性が殺害された事件に関与していたとみられることが分かりました。
バングラデシュ当局の捜査関係者によりますと、今回の事件の実行犯の1人、カイルル・イスラム容疑者が去年10月、北部で日本人男性の星邦男さんが武装集団に襲撃され殺害された事件に関与していたとみられるということです。星さんは当時、現地の農業支援に携わっていました。
この事件をめぐっては、「イスラム国」のバングラデシュを名乗る組織が犯行声明を出していましたが、バングラデシュの警察は、国内の組織の犯行だと主張していました。(07日06:50)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/4742993
テロに遭ったら最低限こうしなさい――外務省に聞く
いつ自分が巻き込まれるか、わからない
posted on 2016/03/28 17:06
Yui Kashima
嘉島唯 BuzzFeed Staff, Japan
テロはいつ、どこで起きるのかわからない。起きては欲しくないけれども、自分だって遭遇するかもしれません。
3月22日にベルギーで起きたテロでは、空港と地下鉄が標的になり、34人が死亡、200人以上が負傷しました。
政治的・宗教的な場所ではなく、普通の人が行き来する日常の場での出来事です。
では万が一、テロに遭遇してしまったらどうすればいいのでしょう?
外務省邦人テロ対策室の田村賢周さんに話を聞きました。
1. そもそも:退避ルートを常に確認する習慣をつける
・退避ルートを確認する。
・隠れられる場所を確認する。
・常に周囲の状況に注意を払い,不審者や不審物を見かけたら速やかにその場を離れる。
(外務省海外安全ホームページより)
「カフェではテラス席よりも、柱や壁など隠れられる場所がある席を選んだ方がいいでしょう。あと、音楽を大音量で聴いていると、周囲の状況に気づけないことがあるので注意喚起をしています」
2. 姿勢を低くして速やかに逃げる
「爆発の衝撃は”上”に行くため、姿勢を極力低くした方が安全です」
場合によっては、爆風で首が吹き飛んでしまうこともあるようです。
・その場に伏せるなど直ちに低い姿勢をとる。
・頑丈なものの陰に隠れる。
・周囲を確認し,可能であれば,銃撃音等から離れるよう,速やかに,低い姿勢を保ちつつ安全なところに退避する。
(外務省海外安全ホームページより)
3. 爆破があった方向とは逆に頭を向ける
「首から上の傷を避けることが大事です。爆風によってとびちる破片が首に直撃し、致命傷を負う可能性があります。爆発があった方の反対側に頭を向けることを推奨しています」
4. 口をあける→鼓膜が破れないようにするため
ベルギー在住のさわぐり(@sawaguricph)さんが大使館より伝えられたというツイートにも記載がありましたが、耳をふさぎ、口を半開きにした方がいいそうです。
音の衝撃を体外に逃がし、鼓膜の破裂を避けます。
5. 携帯電話は電源を切った方がいいかも
銃撃戦などに巻き込まれた場合、通知音は命取りになります。
「メールや電話はいつ来るかわかりません。その音が犯人に届き、命を落とすこともあります。とはいえ、銃撃戦後に情報収集をしたり、安否確認で必要になることもあります。巻き込まれたときは、とりいそぎ電源を切っておく方がいいかもしれません」
6. 安否確認をすぐにできるようにしておく
外務省 / Via ezairyu.mofa.go.jp
海外に行く前に渡航登録サービスに登録しておきましょう。これに登録しておくと、テロに遭遇したときに、安否確認はもちろん、現地の大使館から周辺情報がメールで送られてきます。
・在留届
3カ月以上海外に滞在する場合は、日本大使館・総領事館に在留届を提出する義務があります。
これを提出すると、安否の確認、緊急連絡、救援活動、留守宅への連絡等が速やかに対応できるとのこと。
・たびレジ
3ヶ月未満の滞在の場合に使う在留届のようなシステム。任意で旅行日程・滞在先・連絡先を登録します。緊急事態発生時の連絡メールなどが届きます。
https://www.buzzfeed.com/yuikashima/terror-attack?utm_term=.jj0xoGRdd#.gtao5A1nn
指切断、逮捕の男は「迷惑行為」で去年10月教室退会に
指切断、逮捕の男は「迷惑行為」で去年10月教室退会に
TBS News-i 2016/7/7 04:22
東京・渋谷のバレエ教室で講師の女性の親指が切断された事件で、逮捕された元生徒の男が物を叩くなどして他の生徒に迷惑がかかったとして、去年10月、教室を退会させられていたことが分かりました。
この事件は6日午前、渋谷区のバレエ教室で講師の女性の親指を工具で切断したとして、無職の橋本浩明容疑者(41)が逮捕されたものです。
その後の取材で、橋本容疑者が物を叩くなどして他の生徒に迷惑がかかったとして去年10月、教室を退会させられていたことが分かりました。橋本容疑者は今年1月、教室に対し退会処分に納得していないという内容のメールを送っていたということです。
橋本容疑者は「悶々と思いつめた。抑えようと思ったが、抑えきれなかった」と容疑を認めているということで、警視庁は退会をめぐるトラブルが背景にあるとみて詳しく調べています。(07日00:31)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/4742503
危険人物を排除するのも気を付けてやらないと復讐しにくるからやっかいだ。
ストーカーになる人も、自分が相手に嫌われていて、逃げられたという現実を受け入れられなくて、避けられている理由を尋ねようと必死で探偵のように相手の居場所を探し出す。
ストーカーになる人は、自分ではストーカー行為をしていると思っていない。急に居なくなった相手を心配して探そうとしただけなのだ。
ストーカーや犯罪者気質の人と別れるときは、はっきりと、理由を告げて「さようなら」と伝えた方がいいようだ。
もちろん、その場で逆上されて危害を加えてくる相手からは、とにかく逃げたほうがいい。だいたい、無職の41歳って、最初から怪しすぎる。なんで無職なん?なんで無職なのにバレエ教室でバレエを習えるの?もしかして元々病気で生活保護で生活していたとか?
危険な相手にストーカーされたら、仕事も住まいもほっぽり出してでも逃げたほうがいい。
そんなワケにはいかない人もいるるけど、殺されたり、体を傷つけられるよりはマシではないか。危険人物に狙われたら誰が助けてくれるの?たぶん、誰も助けてくれないんじゃないか?
TBS News-i 2016/7/7 04:22
東京・渋谷のバレエ教室で講師の女性の親指が切断された事件で、逮捕された元生徒の男が物を叩くなどして他の生徒に迷惑がかかったとして、去年10月、教室を退会させられていたことが分かりました。
この事件は6日午前、渋谷区のバレエ教室で講師の女性の親指を工具で切断したとして、無職の橋本浩明容疑者(41)が逮捕されたものです。
その後の取材で、橋本容疑者が物を叩くなどして他の生徒に迷惑がかかったとして去年10月、教室を退会させられていたことが分かりました。橋本容疑者は今年1月、教室に対し退会処分に納得していないという内容のメールを送っていたということです。
橋本容疑者は「悶々と思いつめた。抑えようと思ったが、抑えきれなかった」と容疑を認めているということで、警視庁は退会をめぐるトラブルが背景にあるとみて詳しく調べています。(07日00:31)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/4742503
危険人物を排除するのも気を付けてやらないと復讐しにくるからやっかいだ。
ストーカーになる人も、自分が相手に嫌われていて、逃げられたという現実を受け入れられなくて、避けられている理由を尋ねようと必死で探偵のように相手の居場所を探し出す。
ストーカーになる人は、自分ではストーカー行為をしていると思っていない。急に居なくなった相手を心配して探そうとしただけなのだ。
ストーカーや犯罪者気質の人と別れるときは、はっきりと、理由を告げて「さようなら」と伝えた方がいいようだ。
もちろん、その場で逆上されて危害を加えてくる相手からは、とにかく逃げたほうがいい。だいたい、無職の41歳って、最初から怪しすぎる。なんで無職なん?なんで無職なのにバレエ教室でバレエを習えるの?もしかして元々病気で生活保護で生活していたとか?
危険な相手にストーカーされたら、仕事も住まいもほっぽり出してでも逃げたほうがいい。
そんなワケにはいかない人もいるるけど、殺されたり、体を傷つけられるよりはマシではないか。危険人物に狙われたら誰が助けてくれるの?たぶん、誰も助けてくれないんじゃないか?
中国の高速鉄道、インチキに気づいた各国が相次いでキャンセル
中国の高速鉄道、インチキに気づいた各国が相次いでキャンセル
2016.07.07
日本が競合の末に敗れたインドネシアを始め、世界各国で破格の条件を提示し次々と高速鉄道計画の受注に成功した中国ですが、アメリカでは工事の中止が決定、その他の国でも同じような動きが出始めるなど、ここに来て暗雲が立ち込めています。メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の著者で評論家の黄文雄さんはこれについて「世界が中国のインチキぶりにようやく気が付き始めた結果」と一刀両断し、習近平政権がますます苦境に追い込まれることになるとの厳しい私見を記しています。
【中国】インチキに気付いた各国が相次ぎ中国高速鉄道をキャンセル
● 米高速鉄道 米企業が中国との合弁解消 「計画の遅れ」理由に
このところ、中国の高速鉄道の輸出計画が次々と挫折しています。6月8日には、ラスベガスとロサンゼルスを結ぶ高速鉄道の計画で、アメリカのエクスプレスウエスト社が中国鉄道総公司との合弁解消を発表しました。
この合弁は、昨年9月の習近平主席の訪米前に発表されたものです。今年の9月にも着工する見通しでしたが、エクスプレスウエスト社は合弁解消の理由として「中国企業がやるべきことを時間通りできていない」と計画の遅れが原因だったとしています。
中国側は寝耳に水のことだったようで「無責任で契約違反だ」と批判していますが、もともと習近平主席の訪米の成果として強調するためにぶち上げたプロジェクトであった可能性も高く、むしろアメリカ企業のほうが中国企業の実態を見て危機感を持ったのでしょう。
加えて、アメリカには「バイ・アメリカン法」という規制があり、国内の公共事業ではアメリカ国内で生産された鉄鋼やその他の製品を優先的に使うことが義務化されており、これをクリアしないと融資や認可が下りないですし、無視すれば巨額の罰金が課せられる可能性があります。しかし中国にとっては、過剰生産となっている自国の鉄鋼を使ってもらわなくては旨味はありません。
一方で、中国では車両故障率の高さが問題になっています。2015年に発生した列車事故は210件余りで、前年と比べて16%増加。車両の故障による事故は45%も増加し、故障による事故が最も多いのは高速鉄道だったといいます。
● 輸出攻勢かける中国高速鉄道、車両故障率の高さが問題に―米華字メディア
結局、中国側も習近平主席の実績を上げるためにバラ色の計画を提出したのでしょうが、いざ実行の段になると前に進まなくなるという、中国の典型的なパターンです。中国は外国との契約において、たいてい経済よりも政治的な思考をすることが大原則で、採算はもちろん、完成の期日も明記しません。兆元単位のカネについても、大風呂敷を広げたどんぶり勘定だから、揉め事が多いのです。
インドネシアの高速鉄道も、政治案件としてほとんどタダ同然で工事を受注するという破格の条件で中国が獲得しましたが、やはり遅々として進んでいません。以前のメルマガでも紹介したように、中国側がインドネシアに提示した計画書は、日本が提示したものとまったく同じで金額だけが異なっているということで、日本側の案をパクった疑惑が囁かれています。
● 日本を蹴り中国を選んだツケ。着工すらできぬインドネシア高速鉄道
「易姓革命」の国である中国は「国盗り」まで正当化する匪賊国家であり、こうしたパクリに対してはまったく罪悪感がありません。
中国メディアも認める「パクり」とアジア各国の後悔
中国メディアの今日頭条は先日、中国高速鉄道史を振り返る記事を掲載し、「中国は外国の技術をだまし取りゆっくり消化、その結果CRH380系と呼ばれる高鉄が存在するようになった」とし、その結果、「この『魔の手』により中国は高速鉄道輸出戦略において50年の歴史を持つ日本を打ち破る力を身に着けるようになった」と、まったく悪びれる様子もなく記事は説明しているそうです。
● 中国高速鉄道の発展史…「外国の技術をだまし取りゆっくり消化」=中国
とはいえ、日本側の計画書は日本の建設技術を前提としたものですから、たとえ案としてパクったとしても、実現の段になって技術力の違う中国がそのままできるはずもありません。
また、着工が遅れている原因として、インドネシア中国高速鉄道社が運輸省に提出した書類に公用語のインドネシア語や英語以外に中国語表記のものがいくつも含まれており、現地の担当官が読めない、という笑い話のような「書類問題」があるとも報じられています。
しかも、いまになって「中国側がインドネシア政府の債務保証を求めている」という話まで持ち上がっていて、インドネシア国民は衝撃を受けているようです。政府の債務保証がないことが、中国案に決めた理由だったわけですから。
● 「日本案のほうがよかった」との声も…インドネシア高速鉄道計画、問題噴出で大混乱
このアメリカでの中国高速鉄道の計画中止のニュースに対して、インドネシアの鉄道関係者からは、「早期に中止を決定できて羨ましい。中国は机上の空論的な調子の良い話が多い」という嘆き節が漏れているようです。
● アメリカでの中国高速鉄道中止―決断でき羨ましい・インドネシア鉄道関係者
加えて、インドネシアでは早くも「日本案のほうがよかった」という声が上がり、実際、インドネシア政府はインドネシア・ジャワの横断鉄道は日本に建設要請する予定だということが、日経新聞の取材で明らかになっています。
● インドネシア・ジャワ横断鉄道、日本に建設要請へ
東南アジアでは他にも、今年3月末、タイが中国と合意していた高速鉄道建設計画について、中国から借款を受けずに自己資金で、そして一部区間の工事は自国企業が行い、残りの区間については延期すると発表しました。事実上の合意白紙化です。
● 中国の「一帯一路」構想にほころび タイ高速鉄道計画 中国資金得ずに一部着工、残り区間は延期
なぜ中国は大風呂敷を広げ実現不能な計画を請け負うのか
さらに中南米でも中国の高速鉄道の建設計画が次々と失敗に終わっています。2009年の夏に発表されたベネズエラでの450キロの高速鉄道計画は、現在ではほとんど放棄状態になっていることが明らかになっています。中国の建設スタッフはすでに現地を去り、関連工場は廃墟となって金目のものはすべて持ち去られた状況となっているようです。
● ほぼ放棄!中国受注のベネズエラ高速鉄道計画、インドネシア「日本に任せれば良かった?」
ベネズエラは原油輸出国ですが、原油価格の暴落で経済危機に陥ったことが表向きの理由とされています。しかし中国メディアは「企業に採算を無視させた当時の中国政府の国家戦略にある」と指摘しています。高速鉄道が完成しても電力不足の深刻なベネズエラでは車両を走らせられないし、ベネズエラ政府もこれを維持できないということです。
2015年11月に中国の企業連合が5,000億円で落札した、総距離210キロにおよぶメキシコ初の高速鉄道の建設契約が、落札から数日後にメキシコ政府から取り消されました。1社単独だったことから、中国企業とメキシコのペニャニエト政権との贈賄疑惑が浮上しており、原油安や財政難を抱えていたメキシコ政府は、計画そのものを無期限延期としました。
● 中国受注のメキシコ高速鉄道、計画の「無期限延期」に賠償金=中国
今年オリンピックが開催される中南米最大の経済大国ブラジルでも、当然ながら高速鉄道の建設計画が持ち上がっており、2011年に高速鉄道の入札が行われる予定になっていました。しかし、中国はブラジルの規定で「5年以内に鉄道事故を起こした会社は入札できない」ため、門前払いとなりました。とはいえ、条件が厳しすぎてどの国も入札を見合わせてしまい、現在に至るまで高速鉄道の計画は進んでいませんが。
● ブラジル高速鉄道建設の入札、中国は2年前の鉄道事故のため門前払い―中国メディア
このように、失敗続きの中国高速鉄道ですが、7月1日に中国共産党創建95年の記念式典で演説した習近平主席は、中国の経済発展と国力増強を一党独裁の成果だと述べました。2017年秋には党代表大会が開かれ、ここで習近平主席が軍部や党の権力を完全掌握できるかどうかが大きな焦点となっています。それだけに何が何でも成果を強調しなくてはならないのです。すでに中国の経済成長は下降の一途をたどっています。
先月の英EU離脱は、欧州が輸出国の2位を占める中国にとっても、大きな痛手です。6月初旬に人民銀行は2016年の輸出が前年比1%減少するという予測を立てていましたが、これがさらに悪化する可能性もあります。なりふり構わず成果を出さないと、習近平政権は大きな打撃を受け、来年の党大会にも影響が出かねません。
だから高速鉄道の受注という実績を積み上げるために破格の条件を出しているわけですが、いざ着工となると実現能力が追いついていないという問題が常に起こるわけです。
フィリピン新大統領vs習近平の鉄道戦争、勃発?
6月22日には、フィリピンの次期大統領に就任するドゥテルテ氏が、中国からフィリピン国内の鉄道建設に協力したいという申し入れがあったことを明らかにしました。ドゥテルテ氏によると、中国の駐フィリピン大使は、マニラとクラークを結ぶ鉄道について「中国がやれば2年間で建設できる」と、例によって大風呂敷を広げたそうです。
● 中国がフィリピンで鉄道建設?「中国なら2年で完成」=駐フィリピン大使―中国メディア
しかし、これも以前のメルマガで述べましたが、中国はかつてフィリピンでの鉄道建設計画を放棄した過去があります。2004年頃から中国はフィリピン政府に対して、マニラ首都圏の鉄道整備への無償資金協力による支援を提案し、フィリピン政府はこの案を受け入れましたが、工事の中断が相次ぎ、支援計画にも不備や不法な疑いがあるため、アキノ前大統領が凍結したのです。そしてその事業を引き継いだのは日本でした。
● 日本はフィリピンの鉄道整備を支援、中国の事後処理か
そのような過去があるにもかかわらず、再びフィリピンに「鉄道を中国が作ってあげる」などと持ちかけるのですから、その厚顔無恥ぶりには呆れるばかりですが、やはりなりふり構っていられないのでしょう。加えて、前回の計画を凍結したアキノ氏から大統領が変わったことで、話を持ちかけやすくなったという背景もあります。
ドゥテルテ氏は中国大使の話に対して、「マニラとバタンガスを結ぶ鉄道も作りたい」と応じたそうですが、フィリピンが再び同じ失敗を繰り返すのか、あるいは「フィリピンのトランプ」と呼ばれるドゥテルテ氏が騙されたふりをして習近平主席に一杯食わせるのか、これは見ものでしょう。
いずれにせよ、中国の海外投資はことごとく失敗しているというのが現状です。2013年の中国鉱業聯合会の報告では、鉱山開発など資源関連の投資については、8割が失敗に終わっています。投資国の政情不安などもありますが、やはりずさんな計画が原因でしょう。
● 中国企業:国際化の道のりは「遠い」、資源投資で8割が失敗
アフリカでの鉱山開発では、労働者を連れて行って雇用を生まない中国のやり方に現地の反感が高まり、中国人襲撃事件も多数起きています。また、ミャンマーで建設を計画していたダムも環境問題で地元の反対が多くて凍結状態となっています。
インフラ輸出は、相手国の将来を左右するほどの大きいプロジェクトです。それだけに、習近平政権の手柄にするためだけに大風呂敷を広げたところで必ず失敗し、相手国の反中感情を高めます。
世界は中国のインフラ輸出のインチキぶりにようやく気が付きはじめました。後がない習近平政権は、ますます苦境に追い込まれていくと思います。
続きはご登録のうえお楽しみください(初月無料です)
『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より一部抜粋
著者/黄文雄
台湾出身の評論家・黄文雄が、歪められた日本の歴史を正し、中国・韓国・台湾などアジアの最新情報を解説。歴史を見る目が変われば、いま日本周辺で何が起きているかがわかる!
http://www.mag2.com/p/news/210774
2016.07.07
日本が競合の末に敗れたインドネシアを始め、世界各国で破格の条件を提示し次々と高速鉄道計画の受注に成功した中国ですが、アメリカでは工事の中止が決定、その他の国でも同じような動きが出始めるなど、ここに来て暗雲が立ち込めています。メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の著者で評論家の黄文雄さんはこれについて「世界が中国のインチキぶりにようやく気が付き始めた結果」と一刀両断し、習近平政権がますます苦境に追い込まれることになるとの厳しい私見を記しています。
【中国】インチキに気付いた各国が相次ぎ中国高速鉄道をキャンセル
● 米高速鉄道 米企業が中国との合弁解消 「計画の遅れ」理由に
このところ、中国の高速鉄道の輸出計画が次々と挫折しています。6月8日には、ラスベガスとロサンゼルスを結ぶ高速鉄道の計画で、アメリカのエクスプレスウエスト社が中国鉄道総公司との合弁解消を発表しました。
この合弁は、昨年9月の習近平主席の訪米前に発表されたものです。今年の9月にも着工する見通しでしたが、エクスプレスウエスト社は合弁解消の理由として「中国企業がやるべきことを時間通りできていない」と計画の遅れが原因だったとしています。
中国側は寝耳に水のことだったようで「無責任で契約違反だ」と批判していますが、もともと習近平主席の訪米の成果として強調するためにぶち上げたプロジェクトであった可能性も高く、むしろアメリカ企業のほうが中国企業の実態を見て危機感を持ったのでしょう。
加えて、アメリカには「バイ・アメリカン法」という規制があり、国内の公共事業ではアメリカ国内で生産された鉄鋼やその他の製品を優先的に使うことが義務化されており、これをクリアしないと融資や認可が下りないですし、無視すれば巨額の罰金が課せられる可能性があります。しかし中国にとっては、過剰生産となっている自国の鉄鋼を使ってもらわなくては旨味はありません。
一方で、中国では車両故障率の高さが問題になっています。2015年に発生した列車事故は210件余りで、前年と比べて16%増加。車両の故障による事故は45%も増加し、故障による事故が最も多いのは高速鉄道だったといいます。
● 輸出攻勢かける中国高速鉄道、車両故障率の高さが問題に―米華字メディア
結局、中国側も習近平主席の実績を上げるためにバラ色の計画を提出したのでしょうが、いざ実行の段になると前に進まなくなるという、中国の典型的なパターンです。中国は外国との契約において、たいてい経済よりも政治的な思考をすることが大原則で、採算はもちろん、完成の期日も明記しません。兆元単位のカネについても、大風呂敷を広げたどんぶり勘定だから、揉め事が多いのです。
インドネシアの高速鉄道も、政治案件としてほとんどタダ同然で工事を受注するという破格の条件で中国が獲得しましたが、やはり遅々として進んでいません。以前のメルマガでも紹介したように、中国側がインドネシアに提示した計画書は、日本が提示したものとまったく同じで金額だけが異なっているということで、日本側の案をパクった疑惑が囁かれています。
● 日本を蹴り中国を選んだツケ。着工すらできぬインドネシア高速鉄道
「易姓革命」の国である中国は「国盗り」まで正当化する匪賊国家であり、こうしたパクリに対してはまったく罪悪感がありません。
中国メディアも認める「パクり」とアジア各国の後悔
中国メディアの今日頭条は先日、中国高速鉄道史を振り返る記事を掲載し、「中国は外国の技術をだまし取りゆっくり消化、その結果CRH380系と呼ばれる高鉄が存在するようになった」とし、その結果、「この『魔の手』により中国は高速鉄道輸出戦略において50年の歴史を持つ日本を打ち破る力を身に着けるようになった」と、まったく悪びれる様子もなく記事は説明しているそうです。
● 中国高速鉄道の発展史…「外国の技術をだまし取りゆっくり消化」=中国
とはいえ、日本側の計画書は日本の建設技術を前提としたものですから、たとえ案としてパクったとしても、実現の段になって技術力の違う中国がそのままできるはずもありません。
また、着工が遅れている原因として、インドネシア中国高速鉄道社が運輸省に提出した書類に公用語のインドネシア語や英語以外に中国語表記のものがいくつも含まれており、現地の担当官が読めない、という笑い話のような「書類問題」があるとも報じられています。
しかも、いまになって「中国側がインドネシア政府の債務保証を求めている」という話まで持ち上がっていて、インドネシア国民は衝撃を受けているようです。政府の債務保証がないことが、中国案に決めた理由だったわけですから。
● 「日本案のほうがよかった」との声も…インドネシア高速鉄道計画、問題噴出で大混乱
このアメリカでの中国高速鉄道の計画中止のニュースに対して、インドネシアの鉄道関係者からは、「早期に中止を決定できて羨ましい。中国は机上の空論的な調子の良い話が多い」という嘆き節が漏れているようです。
● アメリカでの中国高速鉄道中止―決断でき羨ましい・インドネシア鉄道関係者
加えて、インドネシアでは早くも「日本案のほうがよかった」という声が上がり、実際、インドネシア政府はインドネシア・ジャワの横断鉄道は日本に建設要請する予定だということが、日経新聞の取材で明らかになっています。
● インドネシア・ジャワ横断鉄道、日本に建設要請へ
東南アジアでは他にも、今年3月末、タイが中国と合意していた高速鉄道建設計画について、中国から借款を受けずに自己資金で、そして一部区間の工事は自国企業が行い、残りの区間については延期すると発表しました。事実上の合意白紙化です。
● 中国の「一帯一路」構想にほころび タイ高速鉄道計画 中国資金得ずに一部着工、残り区間は延期
なぜ中国は大風呂敷を広げ実現不能な計画を請け負うのか
さらに中南米でも中国の高速鉄道の建設計画が次々と失敗に終わっています。2009年の夏に発表されたベネズエラでの450キロの高速鉄道計画は、現在ではほとんど放棄状態になっていることが明らかになっています。中国の建設スタッフはすでに現地を去り、関連工場は廃墟となって金目のものはすべて持ち去られた状況となっているようです。
● ほぼ放棄!中国受注のベネズエラ高速鉄道計画、インドネシア「日本に任せれば良かった?」
ベネズエラは原油輸出国ですが、原油価格の暴落で経済危機に陥ったことが表向きの理由とされています。しかし中国メディアは「企業に採算を無視させた当時の中国政府の国家戦略にある」と指摘しています。高速鉄道が完成しても電力不足の深刻なベネズエラでは車両を走らせられないし、ベネズエラ政府もこれを維持できないということです。
2015年11月に中国の企業連合が5,000億円で落札した、総距離210キロにおよぶメキシコ初の高速鉄道の建設契約が、落札から数日後にメキシコ政府から取り消されました。1社単独だったことから、中国企業とメキシコのペニャニエト政権との贈賄疑惑が浮上しており、原油安や財政難を抱えていたメキシコ政府は、計画そのものを無期限延期としました。
● 中国受注のメキシコ高速鉄道、計画の「無期限延期」に賠償金=中国
今年オリンピックが開催される中南米最大の経済大国ブラジルでも、当然ながら高速鉄道の建設計画が持ち上がっており、2011年に高速鉄道の入札が行われる予定になっていました。しかし、中国はブラジルの規定で「5年以内に鉄道事故を起こした会社は入札できない」ため、門前払いとなりました。とはいえ、条件が厳しすぎてどの国も入札を見合わせてしまい、現在に至るまで高速鉄道の計画は進んでいませんが。
● ブラジル高速鉄道建設の入札、中国は2年前の鉄道事故のため門前払い―中国メディア
このように、失敗続きの中国高速鉄道ですが、7月1日に中国共産党創建95年の記念式典で演説した習近平主席は、中国の経済発展と国力増強を一党独裁の成果だと述べました。2017年秋には党代表大会が開かれ、ここで習近平主席が軍部や党の権力を完全掌握できるかどうかが大きな焦点となっています。それだけに何が何でも成果を強調しなくてはならないのです。すでに中国の経済成長は下降の一途をたどっています。
先月の英EU離脱は、欧州が輸出国の2位を占める中国にとっても、大きな痛手です。6月初旬に人民銀行は2016年の輸出が前年比1%減少するという予測を立てていましたが、これがさらに悪化する可能性もあります。なりふり構わず成果を出さないと、習近平政権は大きな打撃を受け、来年の党大会にも影響が出かねません。
だから高速鉄道の受注という実績を積み上げるために破格の条件を出しているわけですが、いざ着工となると実現能力が追いついていないという問題が常に起こるわけです。
フィリピン新大統領vs習近平の鉄道戦争、勃発?
6月22日には、フィリピンの次期大統領に就任するドゥテルテ氏が、中国からフィリピン国内の鉄道建設に協力したいという申し入れがあったことを明らかにしました。ドゥテルテ氏によると、中国の駐フィリピン大使は、マニラとクラークを結ぶ鉄道について「中国がやれば2年間で建設できる」と、例によって大風呂敷を広げたそうです。
● 中国がフィリピンで鉄道建設?「中国なら2年で完成」=駐フィリピン大使―中国メディア
しかし、これも以前のメルマガで述べましたが、中国はかつてフィリピンでの鉄道建設計画を放棄した過去があります。2004年頃から中国はフィリピン政府に対して、マニラ首都圏の鉄道整備への無償資金協力による支援を提案し、フィリピン政府はこの案を受け入れましたが、工事の中断が相次ぎ、支援計画にも不備や不法な疑いがあるため、アキノ前大統領が凍結したのです。そしてその事業を引き継いだのは日本でした。
● 日本はフィリピンの鉄道整備を支援、中国の事後処理か
そのような過去があるにもかかわらず、再びフィリピンに「鉄道を中国が作ってあげる」などと持ちかけるのですから、その厚顔無恥ぶりには呆れるばかりですが、やはりなりふり構っていられないのでしょう。加えて、前回の計画を凍結したアキノ氏から大統領が変わったことで、話を持ちかけやすくなったという背景もあります。
ドゥテルテ氏は中国大使の話に対して、「マニラとバタンガスを結ぶ鉄道も作りたい」と応じたそうですが、フィリピンが再び同じ失敗を繰り返すのか、あるいは「フィリピンのトランプ」と呼ばれるドゥテルテ氏が騙されたふりをして習近平主席に一杯食わせるのか、これは見ものでしょう。
いずれにせよ、中国の海外投資はことごとく失敗しているというのが現状です。2013年の中国鉱業聯合会の報告では、鉱山開発など資源関連の投資については、8割が失敗に終わっています。投資国の政情不安などもありますが、やはりずさんな計画が原因でしょう。
● 中国企業:国際化の道のりは「遠い」、資源投資で8割が失敗
アフリカでの鉱山開発では、労働者を連れて行って雇用を生まない中国のやり方に現地の反感が高まり、中国人襲撃事件も多数起きています。また、ミャンマーで建設を計画していたダムも環境問題で地元の反対が多くて凍結状態となっています。
インフラ輸出は、相手国の将来を左右するほどの大きいプロジェクトです。それだけに、習近平政権の手柄にするためだけに大風呂敷を広げたところで必ず失敗し、相手国の反中感情を高めます。
世界は中国のインフラ輸出のインチキぶりにようやく気が付きはじめました。後がない習近平政権は、ますます苦境に追い込まれていくと思います。
続きはご登録のうえお楽しみください(初月無料です)
『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より一部抜粋
著者/黄文雄
台湾出身の評論家・黄文雄が、歪められた日本の歴史を正し、中国・韓国・台湾などアジアの最新情報を解説。歴史を見る目が変われば、いま日本周辺で何が起きているかがわかる!
http://www.mag2.com/p/news/210774
「薬は飲むな」男性誌キャンペーンで診療不信の患者殺到、病院がパニックに…
「薬は飲むな」男性誌キャンペーンで診療不信の患者殺到、病院がパニックに…
2016年07月04日 06時00分 提供:週プレNEWS
今、あちこちの病院の診察室でパニックが起きている。オジサマたちの愛読誌が、メジャーな薬を片っ端から「飲んだら副作用で死ぬ」と書き立てたからだ。
きっかけは、『週刊現代』が5月30日売り号に掲載した大特集だった。『ダマされるな! 医者に出されても飲み続けてはいけない薬』という特集でメジャーな薬49種
の副作用を解説。さらには「飲んでも効かない」「寿命は延びない」などと訴えたのだ。
この特集は大反響を呼び、その号の売り上げを大幅にアップ。翌週以降も、
『有名な薬でも医者の言いなりに飲み続けるのは危険です!』『その薬、一度飲んだら最後、やめられません』『医者に言われても断ったほうがいい「薬と手術」』
などなど、これまで5号連続で大特集を展開中だ(途中から手術の話題も入ってきた)。
このブームに『週刊ポスト』、さらにはスクープが売りの『週刊文春』まで便乗。「副作用怖いよ祭り」が続いているわけだ。
それ自体は「売れてよかったね」という話なのだが、問題は、その記事を読んだ患者さんたちが、かかりつけの病院で、
「私がもらってる薬、飲んじゃいけない薬だったらしいじゃないですか!」「怖いので薬をやめたい」「飲むと死ぬんでしょ?」「もう飲みません!」「もう病院行きません!」
と、医師に訴える場面が激増していることだ。しかも、パニック状態になっているのは記事を読んだ人だけではない。神経内科医の高橋宏和氏(医学博士。松戸神経内科、JCHO東京高輪病院)が、こうため息をつく。
「一番困るのは、雑誌の新聞広告だけ見た患者さんが『この薬、飲んじゃいけないって“新聞に”書いてありました』と言ってくることです。広告なのに『新聞に載っていた』という記憶にすり替わっているんですね」
週プレ読者の若い世代にはピンとこないかもしれないが、団塊世代より上の日本人にとって、新聞は今でも、ものすごくエライのだ。
「だから思わず『せめて記事を読んでくださいよ』と言いかけて、いかん、売り上げに貢献してしまうと(笑)」(高橋医師)
パニックの震源地がオジサマ週刊誌なので当然だが、これらの記事で糾弾されている「危険な薬」は、高コレステロール血症の治療薬だったり、血圧を下げる薬だったりと、高齢の患者さんが長期にわたって服用する性格のものが多い(そして市場としてはものすごく巨大だ)。
しかし、実はこの話、若年世代にも無縁ではない。オジサマたちの「医療不信」が広まっていけば、若者の中にも「病院は信用できない」と考える人が増えても不思議ではないからだ。
このような「薬は飲むな」キャンペーンが続けば、本当に患者のためを思って薬を出している医者まで疑われかねず、その影響は患者本人の健康に及ぶ。
月曜発売の『週刊プレイボーイ』29号では、オジサマたちから広がる「医療現場クライシス」の現状を特集。「薬を出せば出すほど病院は儲かる」というイメージの間違いや「副作用を恐れるあまりに薬を飲まないと生じるリスク」等を検証しているので、是非お読みいただきたい。
■週刊プレイボーイ29号「医療現場クライシス! パニック患者が激増して医者が悲鳴をあげている!」より 【関連記事】
http://news.ameba.jp/20160704-147/
2016年07月04日 06時00分 提供:週プレNEWS
今、あちこちの病院の診察室でパニックが起きている。オジサマたちの愛読誌が、メジャーな薬を片っ端から「飲んだら副作用で死ぬ」と書き立てたからだ。
きっかけは、『週刊現代』が5月30日売り号に掲載した大特集だった。『ダマされるな! 医者に出されても飲み続けてはいけない薬』という特集でメジャーな薬49種
の副作用を解説。さらには「飲んでも効かない」「寿命は延びない」などと訴えたのだ。
この特集は大反響を呼び、その号の売り上げを大幅にアップ。翌週以降も、
『有名な薬でも医者の言いなりに飲み続けるのは危険です!』『その薬、一度飲んだら最後、やめられません』『医者に言われても断ったほうがいい「薬と手術」』
などなど、これまで5号連続で大特集を展開中だ(途中から手術の話題も入ってきた)。
このブームに『週刊ポスト』、さらにはスクープが売りの『週刊文春』まで便乗。「副作用怖いよ祭り」が続いているわけだ。
それ自体は「売れてよかったね」という話なのだが、問題は、その記事を読んだ患者さんたちが、かかりつけの病院で、
「私がもらってる薬、飲んじゃいけない薬だったらしいじゃないですか!」「怖いので薬をやめたい」「飲むと死ぬんでしょ?」「もう飲みません!」「もう病院行きません!」
と、医師に訴える場面が激増していることだ。しかも、パニック状態になっているのは記事を読んだ人だけではない。神経内科医の高橋宏和氏(医学博士。松戸神経内科、JCHO東京高輪病院)が、こうため息をつく。
「一番困るのは、雑誌の新聞広告だけ見た患者さんが『この薬、飲んじゃいけないって“新聞に”書いてありました』と言ってくることです。広告なのに『新聞に載っていた』という記憶にすり替わっているんですね」
週プレ読者の若い世代にはピンとこないかもしれないが、団塊世代より上の日本人にとって、新聞は今でも、ものすごくエライのだ。
「だから思わず『せめて記事を読んでくださいよ』と言いかけて、いかん、売り上げに貢献してしまうと(笑)」(高橋医師)
パニックの震源地がオジサマ週刊誌なので当然だが、これらの記事で糾弾されている「危険な薬」は、高コレステロール血症の治療薬だったり、血圧を下げる薬だったりと、高齢の患者さんが長期にわたって服用する性格のものが多い(そして市場としてはものすごく巨大だ)。
しかし、実はこの話、若年世代にも無縁ではない。オジサマたちの「医療不信」が広まっていけば、若者の中にも「病院は信用できない」と考える人が増えても不思議ではないからだ。
このような「薬は飲むな」キャンペーンが続けば、本当に患者のためを思って薬を出している医者まで疑われかねず、その影響は患者本人の健康に及ぶ。
月曜発売の『週刊プレイボーイ』29号では、オジサマたちから広がる「医療現場クライシス」の現状を特集。「薬を出せば出すほど病院は儲かる」というイメージの間違いや「副作用を恐れるあまりに薬を飲まないと生じるリスク」等を検証しているので、是非お読みいただきたい。
■週刊プレイボーイ29号「医療現場クライシス! パニック患者が激増して医者が悲鳴をあげている!」より 【関連記事】
http://news.ameba.jp/20160704-147/