株式会社スカイロボット、 FLIR Systems社が開発したドローン搭載に特化した小型赤外線カ | 日本のお姉さん

株式会社スカイロボット、 FLIR Systems社が開発したドローン搭載に特化した小型赤外線カ

株式会社スカイロボット、 FLIR Systems社が開発したドローン搭載に特化した小型赤外線カメラVUE/VUEProシリーズの日本総代理店契約を締結
株式会社スカイロボット 2016年2月24日 14時30分

株式会社スカイロボット(本社:東京都渋谷区、代表取締役:貝應 大介)は、サーマルイメージングのパイオニアであるFLIR Systems社(以下「FLIR社」)と、FLIR社が開発したドローン搭
載に特化した小型赤外線カメラ「VUE/VUEProシリーズ」の日本総代理店となることで契約を締結いたしました。
契約を記念し、2016年2月20日(土)品川プリンスホテルにてFLIR社VicePresident Bill
Terre氏との記念撮影を行い、スカイロボットのドローンを用いた最新のプロダクトのご紹介を行いました。

【ご紹介プロダクト】
■SKYSCAN BEGINS
今回、総代理店契約を結ぶことになったVUE/VUEPROシリーズをドローンに搭載した機体とそのプロダクトをご紹介。実物に触れていただき、太陽光パネル点検を行っている映像を流してスタッフが説明。
飛行時間やフライト技術、開発背景、今後のビジネス展開など多くのご質問をいただきました。

【VUE/VUEProシリーズの特徴】
FLIR Vueは、お求めやすい価格の赤外線カメラで、UAV(小型無人航空機システム)のオペレーターが必要とする赤外線画像撮影の機能の全てをお届けします。FLIRVueは非常に小型かつ軽量に設計されておりますので、UAVへの搭載が容易で、飛行へのインストールも非常に手軽です。
対応のmini-USBケーブルを接続いただくだけで、カメラに5Vの電源が入り、アナログの赤外線ビデオがオンスクリーンディスプレイ(OSD)もしくはビデオトランスミッターへ送信され、飛行準備が整います。小型で軽量なFLIR VueであればUAV
の速度が低下したり、バランスを崩す心配はありません。

FLIR VueProでは、VUEの機能に加え、赤外線画像だけではなくフライトデータもmicroSDに記録します。
またどちらのシリーズも専用のモバイルアプリでカメラの設定や録画操作が可能となり、より一層直感的な操作が可能です。

販売価格
VUEシリーズ 185,000円 ~ 390,000円(税抜き)
VUEProシリーズ 245,000円 ~ 450,000円(税抜き)
※各シリーズ、カメラレンズ、撮影画素数、フレームレートの組合せにより価格が異なります。 詳細はお問い合わせください。

【VUE/VUEPROシリーズを搭載した機体を独自に開発「SKYSCAN BEGINS」】

ドローンビジネスへの第一歩に

昨年12月に航空法が改正され、今後ますますビジネスシーンでのドローン利用が見込まれます。
スカイロボットでは、赤外線カメラやドローンの特性を活かしたソリューションを提供すべく、ドローンビジネス入門編として「SKYSCAN BEGINS」を開発しました。
ご購入いただいた皆様が、安心してフライトできるよう、同時に「DroneSchoolJAPAN」(以下「DSJ」)を開校いたします。
DSJでは、スカイロボット公認インストラクターが独自のカリキュラムで初心者から上級者までを指導し、趣味や空撮に留まらないドローン操縦技術の習得と赤外線カメラに関する基礎知識を学ぶ他にはない組合せで、今後ドローンビジネスを目指すすべての方を応援します。

<商品内容>
ドローン本体(フルHDカメラ搭載)、赤外線カメラ、スカウター、ビーコン
ドローンスクール(「DroneSchoolJAPAN」2日間)

<商品価格>
初期費用 540,000円~ (赤外線カメラのスペックにより価格が異なります)
保守費用月額 35,000円 (損害保険加入、修理対応、その他サポート)

<販売開始時期>
2016年4月 (2016年3月より予約受付開始)

【株式会社スカイロボット】
http://www.skyrobot.co.jp/
本社
〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目25番12号 Barbizon72 4F
TEL 03-6721-9700(代表) FAX 03-6721-9707

横浜オフィス
〒241-0802 神奈川県横浜市旭区上川井町2176 ガーデンヒート上川井ビルB1・1F
TEL:045-459-5364 FAX 045-459-5365

<本件に関するお問合せ先> press@skyrobot.co.jp
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000017723.html

2016.05.24 23:05
スカイロボット、ドローンに人工知能を搭載。東京大学と無人探索システムの開発を開始

産業用ドローンの開発・販売を手掛ける株式会社スカイロボットは、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の知能工学研究室と共同で「人工知能技術の一つである確率推論技術を応用した探索アルゴリズムの研究開発」に着手する。

この共同研究は、人工知能のひとつである確率推論の技術を応用し、複数のドローンが受信した位置情報から人工知能による情報処理によって、探索対象者の正確な位置情報を高い精度で導き出す、探索アルゴリズムを確立するものだ。

同社が持つGPSに依存しない探索システムと共にドローンなどの移動体に搭載することによって、災害時や遭難時における行方不明者の探索、人命救助への実用化を目指すという。さらに、将来的には警備システムへの応用も期待されている。
https://iotnews.jp/archives/20828
スカイロボット、AI搭載ドローンで遭難者探索 東大と協力
2016/5/26 7:00
保存 印刷その他
産業用ドローンの開発・販売のスカイロボット(東京・中央)は人工知能(AI)を搭載したドローンによる世界初の遭難者探索システム「トリプル・ドローン・レスキュー・システム(TDRS)」を東大と協力して開発した。25日、山梨県富士吉田市で実験を公開した。

TDRSは探索にまず3機のドローンを向かわせる。登山者が携帯する発信器(ビーコン)の電波を1機でも捕捉すると、AIが効果的なルートなどを計算し、3機で通信しあいながら電波の強弱を頼りに、遭難者の位置を絞り込む。

ドローンの全地球測位システム(GPS)で位置を計測したら、体温を感知するサーモグラフィーカメラを搭載した別のドローンを向かわせる。遭難者の位置を完全に把握したり、生死を判別したりする。

しらみつぶしに探す方法に比べ、計算上200倍の早さで遭難者を見つけることができるという。例えば5合目に基地を設けて、山頂までの途中で遭難した人をTDRSで見つけて、ピンポイントで救助に向かうなどの使い方が想定される。ぶつからないよう互いに通信し、またサーモグラフィーを用いるため夜間でも捜索が可能だ。

GPSを用いて探すと正確に位置を割り出せるが、搭載する携帯電話などはバッテリーが長く持たないという欠点がある。TDRSが使うビーコンは、GPSを搭載しない。通常は電波の発信間隔を空け、探索時のみ指令を出して発信間隔を短くすることで、電池は約1年間持つという。大きさも2.5センチメートル四方のチップが納まるケースのサイズで済む。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO02769210V20C16A5L83000/
2016年5月26日(木) 14時45分
ドローン(イメージ)
ドローン(イメージ)
ドローン(無人航空機) 特別編集
山形大学など、ドローンを利用した農業管理システムを開発
熊本城修復にドローン活用…国土地理院ランドバードで石垣を撮影
人が乗れるドローン「EHang 184」、米ネバダ州で飛行テストへ


編集部にメッセージを送る
産業用ドローンの開発、販売を手掛けるスカイロボットは、山梨県庁の協力を得て、5月25日に、富士山麓(山梨県側)で、世界初となる人工知能を搭載したドローンを使った探索レスキューシステム「TDRS」実証実験を実施した。

今回の実証実験では、登山道に受信機を設置し、空からドローン、地上から人(救助役)を展開して、陸空から登山道から外れた登山者を発見する監視システムの模擬実験を行った。

TDRSは「トリプル・ドローン・レスキュー・システム」の略で、3機のドローンが山岳や海上で遭難者を三点計測、早期に発見するシステム。昼夜を問わず、遭難者や行方不明者がどこにいてもドローンの編隊が発見し、救助を支援する。特に、山岳救助における遭難者の発見では、探索する範囲が広範囲で、迅速、確実に発見することが要求される。

しかし、従来システムでは遭難者の位置情報を高い精度で特定することは困難で、あいまいな位置情報を基に捜索を行うと、捜索隊の二次災害の発生が懸念される。

GPS機器の電池の稼働時間は数時間程度で、電波が届かないような地形の場合、遭難者の存在の把握すらできない状態となり、夜間には捜索を中断せざるを得ないといった致命的な問題が発生しうる。

TDRSは、こうした課題を解決するために開発された救助ドローンシステム。遭難者が携帯するSKYBEACON(位置と情報を伴った伝達手段)の信号を、人工知能システムを搭載して遭難者を探索するドローン(SKYRESCUE)がトラッキングし、3機のドローンが遭難者の正確な位置情報を人工知能システムで計測・特定してTDRSアプリを持つ救助隊に通知する。

SKYBEACONは1年半近く電池が持ち、GPSに依存しない位置情報の取得が可能で、地形に影響されない信号受信が可能。ドローンは夜間でも捜索でき、さらに搭載された赤外線サーモグラフィーカメラの情報から遭難者の生死の推測も可能だ。
《レスポンス編集部》
http://response.jp/article/2016/05/26/275812.html

開発できる技術者を募集してましたよ。上手く操縦できるように、学校まであるんだよ。
販売はスカイロボット。 FLIR Systems社はアメリカだけど、製造しているのは、、、、どこかな?made in Chinaとは、「どこにも書いてない!」つまり、中国製なんでしょうなあ~。