さらりーまんニャン吉R -13ページ目

菊姫

070503_1757~02.jpg

連休の飲み その1。
身内の飲み会を近所のちょっと高級な小料理屋でやった。

前を通ったことは何回もあったけど、普段飲みには敷居が高く、特に注目もしてなかった店。

しかし、部屋へ上がるときに冷酒の冷蔵庫に、尾瀬の雪どけの雄町が入ってるのがちょっと見えて期待高まる!


ひととおりビールを飲んだあと、オススメの日本酒を持ってきてもらうことに。

そして出てきたのが「菊姫 山廃純米原酒」と「上喜元 超辛純米吟醸完全発酵」。

これまで菊姫は飲んだことがなく、小山商店で1本50,000円で売ってるものしか見たことがなかったので、一人感動する。

とりあえず、両方注文。

上喜元から飲む。

超というほど辛くはなく、すいすいどんどん飲める系だと思う。

そして菊姫。

深い味わい。落ち着く。余韻に再び感動。

周囲は上喜元支持だったが、酔った勢いでもう1本、今度はぬる燗でもらう。

出てきたのが超ぬる燗でいまいちだったが、やっぱりこれは温めたほうがうまそうだ。


その後、来福と尾瀬の雪どけを飲んで、カラオケ大会となって、家に帰ったあと冷蔵庫の磯自慢を空けて〆の1杯を飲み、GW後半の初日が終了。


和の月

070430_2018~01.jpg

和の月 月の井酒造 (茨城)


前から飲んでみたかった有機の酒。
はせがわ商店で購入できたので、早速「さいごの約束」も購入し読む。
本を読み終え涙し、いつ飲もうかとタイミングを計ってたのだが、この前の多摩独酌会で月の井酒造の方と話した時に「早く飲んでください(笑)」と言われてしまい、連休の楽しみのひとつとした。

瓶にかいてあるとおり、最初は冷やで、次にちょっと温めていただく。
米の味? うまみが広がりなんとも幸せ気分。
と同時にお酒を作っている人たちの想いが、ひしと伝わってきた。

吟醸バーで0.5次会

070427_1901~01.jpg

先週金曜。飲み会は7時から。
でも仕事が5時で終わってしまった。

ということで、吟醸バーで0.5次会。
金曜のわりにはけっこう空いてて、聞いてみたら新丸ビルオープンの日と関係あるかも? らしい。

スタンプラリーのカードが見当たらず(たぶんこの前なくしたかばんの中に入れてたんだろう)、また最初からやろうかどうか迷うが、やめとく。

飲んだお酒
純米吟醸 福鶴 (長崎)
酒一筋 生もと純吟生 (岡山)
加賀鳶 純大 藍 しぼりたて中汲み生原酒 (石川)
末広特別限定純吟生 (福島)
浜千鳥 吟ぎんが純大 (岩手)
七田 純吟 (佐賀)
富久長 純大 八反草 (広島)


各蔵の「いい酒」が揃っているからか、山田錦の比率が高い。

その中で岡山の雄町や富久長の八反草(八反錦の先祖で幻の米らしい)を飲むと、ふだんはわからない違いがちょっとわかっておもしろい。


で、結局飲み会に遅刻した。

久波奈

070429_2138~01.jpg

久波奈特別純米 無濾過生

三重 後藤酒造場


2月に浜松町の名酒センターでやった、しぼりたて祭りのときに気に入って買ったもの。

三重県桑名市のお酒で「久波奈」。しゃれてるね!

昨日まで飲んでた「喜久盛」に似た感じで、ほどよい甘さがうまい。


而今もすばらしいし、三重のお酒はいい。

今度は「るみ子の酒」と「作」を飲んでみたい。


かんだ光壽

070424_1801~01.jpg
かんだ光壽で飲む。
落ち着いた店内、洒落たBGM、心地よい接客と楽しい酒談義。
酒好きにはたまらないお店。

飲んだお酒(おまかせ)
亀中花菱(埼玉)純大
根知男山(新潟)光壽特注
磯自慢(静岡)特本
南(高知)純米吟醸斗びん取り
東一(佐賀)
九平次(愛知)件の山田
辻善兵衛(栃木)純大

お通しが凄い(7品)ので、ほかにはじゃがいも塩辛とあしたば天ぷらをそれぞれハーフだけいただく。

大満足!

喜久盛

070421_1803~01.jpg

喜久盛 特別純米無濾過生原酒(長野)

美山錦59% 日本酒度-6


先日の多摩独酌会でゲットした(妻が)喜久盛を飲んでみる。

ふわっと感が心地よく、どんどん飲めてしまう。

調べてみたら、去年の独酌会では、自分も高評価をつけていた。


気づけば外はまだ明るい。

昼酒最高!

屋台おでんとコスプレ寿司

昨日は新入社員引き回しツアー第2弾。


今週からおでん屋のおやじが上野から戻ってきたので、顔を出す。

ここの酒は武蔵男山という埼玉の酒で、燗でダイコンなどをつつく。

どうでもいいが、金曜なのに客がまったく来ない。


2軒目は新しくできたコスプレ寿司屋「不思議亭」へ。

コスプレのおねえさんが目の前で手巻きを巻いてくれるという、なんともいかにもな店。

ふつうのにぎりはちゃんとしてて、おいしい。

ただ、「オリジナル寿司」という、こすぷれ板さんのいたずら寿司というのがあって、頼んでみると、めんたいこ+わさびと、うめぼし+にんにくだった。。。


「すぐにくる」のと「あとからじわーっとくる」のでーす!! とか言ってた意味がやっとわかった。

まだお腹の調子がよろしくない。。


ジンギスカンと赤霧島

新入社員を連れて「ジンギスカン霧島」へ行く。
炭火でさっと焙る程度を塩で食べる。
最高!
札幌で食べたとき以来のうまいジンギスカンだ。

店主の「入手困難な赤霧島がある」との言葉につられ、久しぶりに焼酎を飲んだ。
日本酒に慣れてると焼酎は味が平坦な気がする。胃の負担も重そうだし。
と言いつつもかなり飲んだあと、一人が桂花ラーメンが食いたいなどと言い出し、新宿へ移動。仕方なく付き合う。
一番さっぱりしてそうな高菜入りのを食べたが焼け石に水。
この味とこの匂い、苦手だ。きつい。きつすぎる!

何とか食いきるも、さっきの焼酎といい、今イチ感MAXに達し、口直しに松の屋へ。
鯉川鉄人うすにごり、睡龍きもと純米、きもとのどぶを燗でいただく。
やはりほっとしますな。

しかし、最近の若い人は酒を飲まない。
乾杯のビールを30分かけて飲むって・・・
まあ、それでも誘えばついて来るだけ立派なものなのかも。

多摩独酌会07春

1年ぶりに参加。今年も大盛況。
メインのブラインド利き酒は全60種。


気に入った酒




1位 鍋島 風ラベル
 参加者アンケートでも(確か)1位獲得!
 去年も選んだので、自分に合っているのだろう。最近買ってないので、今度購入しよ。



2位 而今 山田錦純米吟醸
 もうちょっと安いと普段飲めるんだけど。



3位 超久 純米吟醸(和歌山)
 初めて聞く名前。今度買ってみてゆっくり飲んでみよう。


あと投票できなかったけど好きだったのが、
陸奥八仙 純米吟醸と、天明 純米吟醸中汲亀の尾。
また、今回は火入れと燗酒もあったが、生酒と同じ土俵でアンケートとるのはどうなんだろ?
火入れで好きだったのが、墨廼江 純米吟醸中汲と、作 純米吟醸中汲。
燗酒では、奈良萬 純米。


「純米酒を探せ」は越乃景虎(本醸造)を選んでた。。。
妻は見事正解して、気に入った喜久盛特別純米をゲット。おこぼれにあずかろう。
蔵元コーナーは全部廻れなかった。
龍神のとこにユキ猫さんがいて話しかけてみたら、純米吟醸雄町を薦められた。おいしい。。。
月の井の純米吟醸山田錦も旨かったな。


今回もとても充実した利き酒会だったす。
(でも2日間の休肝日が必要だ)

村祐亀口取り 茜

前日は懐かしの同期で神田で飲み会。
ひたすら新政を飲み続ける。
同時開催してた、もう1件の飲み会には結局参加できず。
終電も乗り過ごし、深夜高速バスで帰る。


で、今週はかなり飲んで疲れ気味だったものの、土曜は家で飲まないと、ということで、村祐亀口取りのもう1本の方(茜:特別純米)を開ける。
けっこう期待してたんだけど、このまえの緑の純米大吟醸のインパクトがありすぎたせいか、ちょい普通だったかも。

十分うまいのだが。