さらりーまんニャン吉R -11ページ目

大信州 以和為貴 下原多津栄2006



大信州 以和為貴 下原多津栄2006

山田錦35%


先週の話。
社内飲み会用酒の買出し担当となり、予算2万円ゲットし酒を買いに行く。
近所の酒屋で真っ先に目に付いたのが、この「以和為貴」のラベル。
よく見てみると大信州の大吟醸らしく、さらにラベルに「81/100」とある。
限定100本のうちの81本目?


自分じゃ絶対買わない(買えない)けど、この日は別。
予算の半分をこの1本で使ったわけだ。


先週金曜飲んで、わずかばかり残っていた残りを今日飲んだ。
上品過ぎる!
吟醸香ありすぎ。
少なくとも、オフィス内で柿ピーつまみにプラコップで部長とパカパカ飲む酒ではなく、お上品なバーで夜景でも楽しみながら女性と飲む酒だ。


ぜいたくこの上ない。。。

陸奥八仙 ISARIBI



陸奥八仙 ISARIBI 特別純米 無濾過 生詰

華吹雪60%
酒度:+3.5
酸度:1.7
アルコール度:15.8


久しぶりの家呑み。

関東夏酒シリーズの流れで、「来福 夏の酒」を買うつもりだったのだが、ラベルがいい感じのこの「陸奥八仙 ISARIBI」と悩む。
確かに最近はちょい甘めの酒が続いていたし、ここらでちょっと気分を変えてみるのもまた一興かと、こっちを購入。


早速飲んでみると、乳酸系がほどよく効いていてよい。
ブリ刺し、タコ刺し(半夏生に食べるらしい)、アボカド、野菜炒めという夕食にばっちりはまり飲みすぎる。


大雪乃蔵



大雪乃蔵 特別純米

精米歩合/55%
日本酒度/+5
酸度/1.7
アルコール度/15度~16度


仕事忙しい。。。
飲み会も多いし。。。


先週の仕事飲み会で。
1次会は普通の居酒屋の宴会コース(飲み放題)。
飲み放題の日本酒はまずくて飲めたもんではないことが多いが、ワインはふつうに飲めることが多いのは私だけ??


で、仕方なくワインをひたすら赤白交互に飲んだ後の2次会カラオケで飲んだ酒が「大雪乃蔵」。
店のちーままがどっかで買ってきたものらしく、せっかくだからと飲んでみる。


まあ、普通。
北海道の酒ってなんでもっと「旨い!!」ってものがないのかね。
食べ物はあんなにうまいのに。

結人 夏 純米吟醸無ろ過

070624_2201~01.jpg
美山錦 五百万石 55%
日本酒度 +2
アミノ酸度1.6
度数 14.7度

北関東シリーズ。
次は群馬のお酒。
最近よく見かけるけど、飲んだことなかった「結人」。
夏酒が目にとまったので購入。

「甘すっきり」で、これまた好みの感じ。

松の寿 夏のうすにごり

栃木のお酒は鳳凰美田以外にはあまり知らなかったのだが、光壽で「辻善兵衛」や「松の寿」などを知った。
東京や神奈川もそうだし、「関東の酒」がんばってるじゃない。



この「松の寿 夏のうすにごり」は、小山商店推奨。
「奥播磨 夏の芳醇辛口」とどっちを買うか迷ったんだが、どうも最近は辛口よりも甘めの酒を選んでしまう傾向にある。
奥播磨は次回にまわそう。


で、早速飲む。
うすにごりの微発砲なぴちぴち感がいいです。



ヒマだし暑いし、3本飲み比べてみた。


①惣邑
 羽州誉50%
 山形酵母
 日本酒度:+3
 アルコール度:17~18度
②金婚 純米吟醸中取り無ろ過生原酒
 (この前の豊島屋酒造の呑み切りで買ったやつ)
 八反錦50%
 協会1801号
 アルコール度:16~17度
③松の寿
 山田錦50%
 M+newデルタ(栃木酵母らしい)
 日本酒度:+4.5
 酸度:1.2
 アルコール度:15~16度


松の寿は飲みやすい。
純米じゃないけど、そのへんは気にならなかったし。
惣邑は日がたってさらにマイルドになっていたが、飲む比べてみると、やっぱりアルコール度数は影響大でした。
金婚の協会1801酵母使用は、ひときわ香りが強く感じ、アクセントに途中で1杯飲む程度が○でしょうか。
一度にたくさんは飲めん。


伊勢丹日本酒売り場

金曜の会社帰り、父の日の買い物に新宿伊勢丹へ行った。


改装後の日本酒売り場へ初めて行ってみると、けっこう混んでいる。

でも、焼酎を買う客が多いね。。。

世のお父さん達も焼酎好きが多いのかね?


一通り見てみて、気になったのが何本かあったけど、自分で飲む用じゃないや。

長期熟成酒のコーナーが別室になっていて、入ってみるとさらに値札のケタが違う。


郷の誉の1973年の松寿があった。

60万円を超えていた。。。


記念に写真撮ろうと思ったが、怒られそうでやめた。

惣邑



惣邑 純米吟醸無ろ過原酒 (山形 長沼合名会社)


酒輔まさるやで購入。
「今の時期しか飲めなくて、普段の食事と一緒に飲む」という希望を出して、何本か候補を挙げてもらったうちの中でピンときた酒。
使用する「羽州誉」は、「十四代」が開発したものとのことで、それを聞くとなるほどお上品な味のような気もしてくるから不思議だ。
香りはほのか。
無濾過原酒だけどそれほどきつくなくて、けっこうどんどんいくらでも飲めてしまう、あぶないお酒。

猫魔の雫



末廣酒造(福島) 五百万石60%精米


ほどよい香りでほどよい甘さだけど、生原酒らしいハードな面もある。
ちょっと飛露喜っぽさも感じる気もした。


猫魔スキー場。
昔よく滑りに行ったなあ(遠い目。。。)。

大丸東京ビアガーデン

070605_2035~01.jpg
大丸東京の屋上ビアガーデン「ビアナイトスタジアム」へ行く。
今シーズン初ビアガーデン。
大丸屋上は、3500円で飲み放題・食べ放題。
で、なんといっても「時間無制限」というのが便利このうえない。
ただ、ホームページ情報だと今年限りとのこと。
残念だ。

今の時期、昼は暑くても、夜は肌寒い。
ビールは5杯が限度だった。
熱燗あるか聞いてみたら、「ビアガーデンですので、温かい飲み物はございません」だと。
そういうものなのか。。。
仕方なく大関を常温で飲む。

豊島屋酒造呑み切り



東京の酒「金婚」豊島屋酒造の呑み切り一般公開へ行く。


まずは、呑み切り酒。




純米吟醸、純米、本醸造の3種で、気に入ったものはタンクからその場で瓶詰めして購入できる。
純米吟醸をお買い上げ!


限定酒のコーナーで気に入ったのは、協会1801酵母を使ったもの。
新酵母! とか書いてあると、思わず買ってしまう。
家でゆっくり華やかさを楽しんでみよう。


さらに、今年の鑑評会金賞受賞酒と過去の出品酒のコーナーで、存分に幸せな気分になった隣は長期熟成酒コーナー。


22年熟成貴醸酒がすばらしかった。
利き猪口に熟成香が染み付いてしまって、あとの利き酒に支障をきたすほど飲んでしまう。



そのほか、市販酒コーナーでは、最高級品を飲み、十右衛門の生と火入れの飲み比べをし、まだ正午過ぎだというのにへろへろになりながら東村山を後にしたわけでした。


すばらしいイベントに拍手!