本年、ナッツRV各営業所では10日~17日までの夏季休暇となっており、自己防衛の上に思い思いの時間を過ごしたようです。
(今回はキャンピングカー何も関係ありませんので、EVOシステム等有用な情報は一切御座いません!俗に言う「チラシの裏」となります。。。)
かくいう私は先日仕込んでおいた「あいつ」で北海道を満喫しようと企んでいたのですが、雨に祟られてしまいました。。。
そんな中でも数日間は天候もよく、とある日は昔何度となく走った支笏湖へ。
湖畔に佇んでいるボートにはチップ用の竿が無数に刺さって天を仰いでおりました。
左奥の桟橋は1時間700円の貸竿で釣りをしていました。まぁ、見てるだけでも密が過ぎましたけどね。。こんなんだから感染者が減らないんだろうなぁ、とバイクでおひとり様はぼんやり眺めておりました。
またとある別の日、昨年お客様からココの道の駅のコレが最高に美味かった!と情報を頂いた場所へ。
比較的最近、作られた道の駅「あいろーど厚田」です。
この道の駅は海沿いにあり、この時期晴れていると夕方のロケーションは最高にいい所です。しかし時期が冬なら風と雪、時化てる日本海を眺められる、ある意味本当の北海道を感じる事も出来ます。
そう、ここの道の駅のコレ
名古屋の I 様に教えてもらったこの〆ニシンと数の子のお寿司。
石狩二三一(ふみいち)というお店で、厚田の道の駅に期間限定で販売されています。ただ、数量自体限定ですので何が何でも食べたい!という方は午前中がおススメです。
味覚は人それぞれの嗜好性がありますので何とも言えませんが、自分は大好きな感じでした!
そうそう、この道の駅で見つけたもう一つ面白そうなものが。
石狩のお土産は「イシカリー」ですと・・・?
本当はのどから手が出る程、欲しかったのですが搭載量を考えて泣く泣く諦めました。
今度車で行った時にでも試してみます(笑)
またまた別の日。
いつも行く自分だけの秘密の場所へ。
今年は全道的に羆の出没数が多く、札幌市内でも複数人けが人が出ているとか。ここに向かう途中の産直農家さんも事も無げに「今朝も足跡あったよ~」と。
そんなスリリングな想いをしてまで?とも思いましたが、北海道に来たら行っている儀式みたいなものだから、と自分に言い聞かせて。
24㎝の天然ヤマメ
本当はまだまだ大物がいたのですが当日のタックルではそれ以上の大物に対処できるような持ち合わせがなく。
ただ、この川はいつ行っても楽しませてくれます。
釣り人口は増えていると思いますが、昔からのこの場所は間違いありませんでした。
自分は釣ったら食べる人なので
最高の酒の肴でした
そしてまた別の日。
いつも色々と良くして頂いております小牧市のS様と先日電話する中で、「北海道の車には鹿笛ってのが標準装備されてるんですよ!(大嘘)」なんて冗談を言っていると割と本気でいろいろと聞かれます。
話を聞いていくといつも行く釣り場へ向かう道中、ほぼ毎回カモシカの群れが道路脇に佇んで居るとかなんとか。
北海道の大手レンタカー会社の車両には鹿笛が全車装着されているくらいですので、道民あるあると思っていましたがそうでもなさそうでした(笑)
普通のホムセンに売ってるんですよ。
まだまだ商売のチャンスがあるのか!?鹿笛仕入れて本州で売りさばけばワンチャン、、、と思いきや
アマゾンで腐る程売ってましたとさ。(笑)
まぁ、ネタになるので良いんですけどね。しっかりS様には「北海道にはエゾシカしかいないので、カモシカが寄ってきたらすみません」とだけ伝えております
そして
行きの船よりも遥かに多いバイクの数でしたが23時30分の苫小牧東~敦賀に乗船。
船中は電波がありませんので、敦賀からのルートや天気もリアルタイムには確認できず。ただ、乗船の前には「雨」という情報だけは入っていたのでそれに備えながらの下船。
関ケ原くらいまでは小雨でしたが、そこから先~豊田JCTまでが弾丸のような雨粒。
雨具はいつものワークマン「エイジス」 本当に此奴にはいつも助けられております。給油以外はノンストップでやっとこ帰着。着いたらもう12時。仕事まで9時間しかないなんて。。
という2021の夏でした。(笑)
そして先日の出社後停電が始まるって寸法です。
もっと大人なゆったりとした休日を過ごしたいものです。