/// H A I H A I S M /// -22ページ目

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

思うところがあってね。
これからポツポツと、いくつかの国のボサノバにまつわる動画を紹介しちゃおかな、って思ってるんだな。

いくつかの国って言うのは、
キューバ / メキシコ / チェコ / スロヴァキア / スロヴェニア / クロアチア / ハンガリー / ルーマニア / ブルガリア / トルコ / ギリシャ の11カ国なんだけど、去年の秋に4回に渡って世界のボサノバを紹介した時に、

 ●ここ フィリピン / タイ / 韓国
 ●ここ パレスチナ / ロシア / イスラエル
 ●ここ ポーランド / スロヴェニア / インドネシア / ハンガリー / チェコ
 ●ここ トルコ / ブルガリア / 中国 / アルゼンチン / スウェーデン

を紹介しちゃってるから、
とりあえず、既に紹介した青字の国を除いた6カ国を頑張ってみようかなって気分です。

ただ今、キューバのボサノバを激しく検索中。

*****

って、単なる予告記事なんだけど、何にも曲が無いってのも寂しいから1つだけ。

キューバ人の盲目のギタリスト、ヘスス・クルス(Jesús Cruz)の演奏する「あなたに会えてよかった」です。
「あなたに会えてよかった」は、kyon2 作詞で彼女の唯一のミリオンセラー。なんか、この曲を聴くと泣けるんだよな。
いや、当時は泣かなかったんだっけ。年とって涙腺が弱くなってるからね 笑



そして、小泉今日子で。



きゃわいい。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
みなさん、こんにちは。

前に「4つの街の4つの絵」で絵を少し紹介しちゃいましたが、 ●ここ
とても気分が良かったので、今回はちょっと変わり種を紹介しちゃいます。

///   H A I H A I S M   ///-Barcelona
●Barcelona Spain
切手かい? って思われそうだけど、切手じゃありませんよ。金額も書いてないでしょ。
これは薄い紙製のトランプです。ほとんどわら半紙かって感じの安っぽい紙にトランプの52枚が印刷してあって、まるで切手のように一枚一枚ばらしやすいようにミシン目が入っているんです。
写真のものはコパ(聖盃)のキング。
スペインのトランプは、スペード、ハート、ダイア、クラブの4種類じゃなくて、オーロ(金)・コパ(聖杯)・バスト(こん棒)・エスパーダ(剣)の4種類なんだよね。
わずか25ミリ×35ミリのトランプなんだけど、これって絵として飾ったら魅力的かな?

///   H A I H A I S M   ///-Bangkok 1
●Bangkok Thailand
今度こそ、切手かい? って思われそうだけど、これも切手じゃない。金額は書いてあるけどね。
バンコク市内を流れるチャオプラヤ川を走る乗り合いボートのチケットです。ボートに飛び乗ると、小銭とチケットを収納した金属の筒型の容器をガチャガチャいわせながら、車掌さんが集金に来る。13バーツ(約35円)を渡すと、このかわいらしい切符をくれるって寸法です。

///   H A I H A I S M   ///-Lisboa
●Lisboa Portugal
古くさい絵だよね。これは算数の教科書の表紙です。1941年発行の教科書。
地球儀があったり、帆船があったり、なんともポルトガルらしいでしょ。
もちろんボクが生まれる「ずっと」前の教科書だよ。本当だよ。この教科書で勉強した子は今頃何をしてるのかな。

///   H A I H A I S M   ///-Paris
●Paris France
ダンボール箱に雑多に絵はがきが詰めて床の端っこに重ねてある、そんなお店のくせにちょいと敷居が高い。
店の前でうろうろしていても、老眼鏡の上からちらっとボクのことを見るだけで、店の主人は出てきてくれないんだよね。しかたがなく扉の横の呼び鈴を押すと、ゆっくりとこちらに歩いて来て扉を開けて、
「ボンジュール、ムシュー。本日はどのようなものをお探しにいらっしゃったのでございますか?」
ってな感じなんだな。聞き取れたのは「ボンジュール、ムシュー」だけだったけどね。あ、あと「オジュールドゥウィ」
とにかく必死ダンボール箱をあさって、選んだ気に入った絵はがきの中の1枚がこれ。

///   H A I H A I S M   ///-Bangkok 2
●Bangkok Thailand
これは露天で探し出した物です。絵じゃないだろ!書類だろ!ですか?
はい。どこかの役所で保管されていた、なんか契約書の様な登記書のような、なんだかわかんないけどそんな物らしい。
これって「絵」じゃないよねってお思いのあなた。ボクにとっては「絵」のジャンルに分類されるんです~ 微妙だけどね。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!


$///   H A I H A I S M   ///-Vidado de Cuba
↑ キューバ共和国入国のための「ツーリストカード」です。

観光でキューバに入国する際、滞在30日以内なら日本人はビザの取得が必要ないとのことです。
でも、そのかわり大使館領事部で「ツ-リストカ-ド」を入手しないといけない。

なので取りに行って来ました。2,100円也。
お金もちゃんと取るし、ビザの発行とどこが違うんだろうな?
それに、もらった書類の左上には「VISADO TARJETA DEL TURISTA」って書いてあるじゃん。
Tarjeta del Turista ってのはツーリストカードって意味だけど、VISADO ってのはビザの意味だよ。
なんだ、やっぱりビザじゃん!
パスポートの中のページにスタンプ押したり、貼り付けたりしてないだけでビザじゃん。
とボクは思ったのね。

でもその後、ハタと気付いたんだ。これってキューバ政府の心遣いなんじゃないかなって……

どう気付いたか、そしてこいつを使ってボクが何をする気かについては、またいずれ。
驚いたなぁ。

いや、日本の科学技術だったらレベル7の事故は起きないはず、って驚いたワケじゃないんだ。
3月15日の大爆発で何十万テラベクレルとかの放射能のほとんどが放出されたってことなのに、なんでそれが4月12日になって発表されたんだろう、ってね。

*****

大学を出て数年間、ボクはゼネコンのサラリーマンとして働いていたんだけれど、その会社には原子力発電所に関連する部署があった。もちろん発電機本体を作るんじゃなくて、それを設置する建物を作るための部署だった。つまり「建屋(たてや)」を。
なにかの設備のために必要となる建築物を「建屋」って呼ぶのはゼネコン勤めのボクには耳慣れたものだったけど、今回の原発事故で誰もが知る言葉になってしまったよ。

ボクと同期入社のM君は会社に入ってすぐこの原発関係の部署に配属されて、だからボクはよく彼から原発について話を聞くことがあった。

----- なつむぎさぁ。お前には良くわからないかも知れないけど、原発ってこうなってるんだよ。

ってな感じでね。

えっと…… ボクも一応工学部の出身で、彼と同じように建築職としてその会社に入ったワケだけど、彼は構造設計を勉強してきたバリバリの構造系エンジニアで、一方ボクは、あの国の街並が美しい、この時代の建物が魅力的だ、と言ってるだけの意匠系。
そりゃ、工学的知識に差があるワケだよ。

----- 原発の建屋はさ、さまざまな外力に耐えうる様にすごく堅牢に造られてるんだよ。たとえば飛行機が原発に墜落したとするじゃない? その時も安全である必要があるんだよ。

へー、そうなんだ。原発って賛否両論あるけれど、専門家それぞれがみんな知恵を絞って安全に作り上げているもんなんだ。

なんてね、無邪気に思っていた。
そして、水素爆発やらで建屋が吹き飛んだ映像を見たときは、いったいどうしたことかと思って無邪気だった自分を恥じたね。
そう無邪気に思っていたって点で、今回の事故に関しては自分も同罪なんじゃないか、いや「共同正犯」じゃないだろうけれど、「未必の故意」くらいではあるんじゃないかって。

だからつらい。

科学技術を信じるってことの多くは、専門家の意見を信じるってことなんだ。
決して全てを理解をして、その上で確信してるワケじゃない。
でも、信じた結果は背負わなくちゃならない。

つらいね。

*****

ボクがもっと無邪気だった小学生の頃、雨に濡れると放射能の影響でハゲになるってウワサになって、ボクらは急な雨の時はランドセルを頭の上にのせて走って帰ったっけ。

今となって思えばそれも単なる風評だったんだろうけれど、いやまてよ、あの時にもっとちゃんと頭を隠していれば、今もまだボクの頭髪はゴワゴワでフサフサだったのだろか???

----- ね、パパ。それってチェルノブイリの時の話なの?

違うんだな、娘。チェルノブイリってのは25年前の話でさ、そりゃその頃パパはまだピチピチの青年だったけど、ランドセルを背負う程は幼くなかったのさ。

----- じゃ、なんの放射能?

それが、米国のものだか、ソ連のものだかは忘れたけれど、当時は大気圏内で核実験なんかをバンバン行ってて、その放射能だったんじゃなかったかな。冷戦時代だったしね。

----- わぁ、冷戦時代って。古っ!

そんな話を昨夜、ビールを飲みながら娘とした。
こいつ、冷戦が終わってから生まれて来た子なんだ。

きっとボクの親は、戦争を巡るボクとの会話の後で、
こいつ、終戦後に生まれて来た子なんだ。
って思ったかも。

*****

久しぶりの記事なのに、とりとめがなくて、すんまへん。
ここ10日くらい、忙しかったり、あわくってたり、煮詰まってたり。

そのあたりの事情は、またいずれ。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
皆さん、1週間のご無沙汰でした。
気がつけばもう4月。1年の4分の1がもう終わってしまったなんて、全く信じられないな。

なんで、大人になると時の経つのがはやく感じられるようになるんだろか。
小学生の時の1年はまるで今の10年分くらいだって思う。きっとあと何年かすると、まるで1日が過ぎるように1年が過ぎて、1週間程度経ったかなって思うと死んじまうんだろうな。

春の陽気の中、ペシミスティックな気分「なつむぎ」です。


実はね。エコポイントが終了になるって言うんで駆け込みで地デジ対応のテレビを買ったんだけどね。えぇ、寝室用に。我が家のケーブルの配線の仕方がちょっとワケありで、寝室の端子まで届く信号が弱いんだ。だもんで、NHK総合、NHK教育、日本テレビ、テレビ朝日は見えるけど、TBS,テレビ東京、フジテレビ、東京MXTVが見れない。いや、アナログの信号の方にすれば全部見れるんだよ。

地デジ対応テレビを買いながら、アナログ信号で見てます。

*****

凹んでる理由は、まぁそんなところ。

さてさて、今年に入ってから「絵」を探すんだってかけ声だけで、いったいどんな絵を探して来たのかまだ報告してなかったな。

いろいろあってまだまだ整理が付いてないんだけれど、こんな絵を探して来ました。
とりあえず、4つの街の4つの絵をご紹介するよ。

額装するのが、楽しみです。

● Paris France
ヴァンヴの蚤の市で購入:1947年のファッション雑誌の表紙
///   H A I H A I S M   ///-paris_france

● Lisbon Portugal
女泥棒市で購入:20年程前の絵はがき ポルトガルの様々な地方の女性の服装を描いたものの1枚
///   H A I H A I S M   ///-lisboa_portugal

● Madrid Spain
ラストロ(蚤の市)で購入:年代不明のグリーティングカード 書かれている言葉は「mil felicidades = 千の幸福」 誰かの幸せを願う時の言葉です
///   H A I H A I S M   ///-madrid_spain

● Bangkok Thailand
チャトチャック・マーケット(通称ウイークエンド・マーケット)で購入 タイの地ウィスキー「メコン」の広告(年代不明)の複製
///   H A I H A I S M   ///-bangkok_thai


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!



///   H A I H A I S M   ///-mekhong←メコンウィスキーです