image



忙しいママにとって
普段のタスクやスケジュールを
やりくりしている中で起こる

子供の体調不良。

「よりもよって、こんな時に…」

こじらせる事が多い。

子供が体調不良の時のほとんどが、
ママがお世話を担当することになると思います。

その都度の対処行動
やっつけ仕事な家事になって
自己嫌悪。

薬や病院にかかるタイミングを
どこまで自己判断していいかよく分からない
不安。

ママのストレスがマックスになって…
些細なことで
イライラが爆発。

挙句の果てには、
薬に頼りたがる夫との意見の食い違いで
些細な小ぜり合いからの
夫婦喧嘩が勃発。

元気だった家族が順番でうつって
体力、時間、お金が消耗する。

だからこそ
どんな時に病院にかかるべきなのかを
正しく知る。

だからこそ
どのような状況で、
すべき事が分かっている。

だからこそ
体調不良の子供に
どんな食事の仕方を
工夫してあげればいいかを知っている。

だからこそ
ピンピンの家族も食べられる
レシピやアレンジのコツを知っている。

そうすることで
体調不良の初期症状で乗り切って、
普段の生活に戻る。

そうすることで
家庭内感染を最小限に防いで、
「いつも」の状態に出来るだけ早く持ち直す。

「なんとかなった…」

というホッとする気持ちを
サポートしたいので、

子供が体調不調の時
どこまで自己判断していいいか
見極める観察眼を養えるお手伝いをする
ワークショップを開催します。

現役病院栄養士ママが教えます!


子供が体調不良の時に忙しいママがお家で出来る対応のコツ


< 日程 >
🇺🇸アメリカ西海岸時間2024年2月24日土曜日午後4時より1時間

🇯🇵日本時間2024年2月25日日曜日午前9時

🇫🇷フランスパリ時間2月25日日曜日午前1時

🇸🇬シンガポール時間2月25日日曜日午前8時

時差計算はこちらのサイトを参照してください。

http://worldtimebuddy.com


< 開催方法 >
Zoomによるオンライン

当日参加できない場合、
急遽当日参加できなくなったり、
途中退出するようであっても、
後日録画を配信する予定です。

< Zoomでこんなことをします >
①病気でもビンビンな家族にでも
もってこいな食事のアレンジのコツ。

②せき、下痢、嘔吐の3つの症状ごとに、
家庭内で工夫出来るコツ。

③病院にかかるべきと判断する基準と
問診時に家庭で出来るコツについて、
赤ちゃん、幼児、「調子が悪い」と訴えるのが苦手な
タイプのスペシャルニーズの子供達ごとに
触れたいと思います。

- ̀͏̗🎁 ́͏̖- さらに、特典プレゼントがあります。
医療機関にかかる時に受ける問診の時に役立つ
「お家カルテ」

病院での言葉の壁という不安がつきまとう
海外在住の子育てママにぜひ活用してもらいたい
記録表です。

これはお家で様子を見守るこんな状況の時にも便利です。
▶どんな時に病院にかかるべきなのか
▶どんなタイミングで薬に頼るべきなのか

< 申込み方法 >

こちらのリンクのお申込ページで、ご購入手続きをお願いします。

https://nutritionedutainment.ck.page/products/2-25-2024_dr.mom-2 


< 募集期間 > 

🇺🇸アメリカ西海岸時間2024年2月23日金曜日午前11時まで


🇯🇵日本時間2月24日土曜日午前4時まで


 

 

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚

 

無料ガイド、お家で出来る病気の時の対応のコツ 


 

#海外子育て #海外在住ママ #カリフォルニア生活 #ロサンゼルス生活 #アメリカ子育 #子育てと仕事の両立 #ワーママの現実 #ワーママの葛藤 #ワーママの悩み #ワンオペ育児 #ワンオペママ #体調不良時の食事 #風邪のひきはじめ #喉の痛み #風邪予防に #下痢対策 #子供の病気 #嘔吐対策 #お腹の風邪 #子育てママ応援 #子育て情報 #米国登録栄養士 #臨床栄養士 #registereddietitian #registereddietitiannutritionist #アメリカ病院 #アメリカ医療 #予防医学の食育 #予防医学キッチン #ママは家庭のセラピスト