3年のじょにーですm(_ _ )m
3月3日~5日に、
『第52回鶴聴茶会』を執り行いましたので、
ご報告します!!
今年の鶴聴茶会のテーマは『雛祭』!!
席のいろいろなところに雛祭にまつわるものを
ご用意しましたヾ(@°▽°@)ノ
例えば...

こちらは懐石席の最後にお出しした主菓子です!!
銘は『都の春』
京都で雛祭に食べられている伝統菓子・引千切(ひちぎり)を
両口屋さんにお願いして作っていただきました!!

こちらは薄茶席でお出しした干菓子です!!
左の種合わせにはお雛様の絵が描かれています(=⌒▽⌒=)
万年堂さんにお願いして作っていただきました!!

お点前のお道具も雛祭をイメージ!!
棚は赤い房が鮮やかな『矢筈棚』を、
水指には黒の長板と棚に映える『黄交趾』を用意しました(*^ー^)ノ
また、香合は桃の絵をあしらった蛤の『貝合せ』などなど...
他にも、
懐石では
味噌汁の中に菱形の大根を!
向付には細魚を!
和え物にはつぼを使ったり!!

また、
懐石席のお軸は可愛らしい『立雛の絵』!!
これは中京大学文化会茶道部OBのとある方からお借りたものです(。-人-。)
この度はありがとうございました。
まだまだ、お伝えしたいことはいっっっっっぱいあるのですが...
今日はここまでにしたいと思いますm(u_u)m
お越しくださった皆様、
お茶会の準備に協力してくださった皆様、
誠にありがとうございましたm(u_u)m
《追伸》
このお茶会をもって、
3年生は現役を引退し、
後輩の指導役に回ります。
3年間支えてくださり、
誠にありがとうございます。
これからも名古屋大学茶道部を
どうぞよろしくお願いします。