名古屋大学茶道部のブログ -2ページ目

名古屋大学茶道部のブログ

「茶道は敷居が高くてちょっと…」とお思いの方も気軽にお茶会を楽しんでいただけ、他大学茶道部の方と親交を深める場でもあります。

お久しぶりです!
3年のじょにーですm(_ _ )m

3月3日~5日に、
『第52回鶴聴茶会』を執り行いましたので、
ご報告します!!


今年の鶴聴茶会のテーマは『雛祭』!!
席のいろいろなところに雛祭にまつわるものを
ご用意しましたヾ(@°▽°@)ノ

例えば...


こちらは懐石席の最後にお出しした主菓子です!!
銘は『都の春』
京都で雛祭に食べられている伝統菓子・引千切(ひちぎり)を
両口屋さんにお願いして作っていただきました!!


こちらは薄茶席でお出しした干菓子です!!
左の種合わせにはお雛様の絵が描かれています(=⌒▽⌒=)
万年堂さんにお願いして作っていただきました!!


お点前のお道具も雛祭をイメージ!!
棚は赤い房が鮮やかな『矢筈棚』を、
水指には黒の長板と棚に映える『黄交趾』を用意しました(*^ー^)ノ
また、香合は桃の絵をあしらった蛤の『貝合せ』などなど...



他にも、
懐石では
味噌汁の中に菱形の大根を!
向付には細魚を!
和え物にはつぼを使ったり!!



また、
懐石席のお軸は可愛らしい『立雛の絵』!!
これは中京大学文化会茶道部OBのとある方からお借りたものです(。-人-。)
この度はありがとうございました。



まだまだ、お伝えしたいことはいっっっっっぱいあるのですが...
今日はここまでにしたいと思いますm(u_u)m

お越しくださった皆様、
お茶会の準備に協力してくださった皆様、
誠にありがとうございましたm(u_u)m



《追伸》
このお茶会をもって、
3年生は現役を引退し、
後輩の指導役に回ります。

3年間支えてくださり、
誠にありがとうございます。

これからも名古屋大学茶道部を
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。
3年のじょにーですm(_ _ )m

早いもので、
今日は大晦日、
2015年最後の日です。

今月もいろんなイベントがあったので、
まとめて紹介します!

◯12月9日『白露茶会』
名古屋大学裏千家茶道部さんの『白露茶会』にお邪魔しました!
場所は、ナント名古屋城!
紅葉がお茶室に映えて美しい(≡^∇^≡)

お茶会では点心と濃茶、薄茶をいただきました!
どの品もとても美味しかったですo(〃^▽^〃)o
しかも、薄茶席の干菓子は手作りだそうです...!すごいなあ...

冬の訪れを感じる素晴らしいお茶会でした。
ありがとうございますm(u_u)m


◯12月12日『クリスマスチャリティー茶会』
南山大学松尾流茶道南山会さんの『クリスマスチャリティー茶会』にお邪魔しました!
場所は南山大学内にあるお茶室です!

寄付では、ナント紅茶と手作りのクッキーをいただきましたΣ(・ω・ノ)ノ!
お道具もクリスマス仕様で揃えられていて、お洒落なお茶会した!

南山会さん、ありがとうございますm(u_u)m

◯12月19日『クリスマス茶会』
愛知大学茶道研究会さんの『クリスマス茶会』にお邪魔しました!
場所は愛知大学内にあるお茶室です!

このお茶会では...驚くことばかりでした 笑

写真のお菓子の家...いったいなんだと思いますか...?
ナント、水指です∑ヾ( ̄0 ̄;ノ こんなの初めて見た...
蓋置もサンタさんの形ですね~
お菓子もサンタさんやトナカイ、ツリーなど...かわいいお菓子でいっぱいでした!
他にも、お軸や障子がクリスマス仕様で...

独創的なアイデアに圧倒されました(ノ´▽`)ノ
さすが愛大さんですね!
ありがとうございますm(_ _ )m


◯12月23日『料理練習&忘年会』
鶴聴茶会に向けて、懐石料理の練習をしました!
1年生みんな、料理上手だね~!

そのあと、
ピザとケーキを買ってささやかに忘年会(兼クリスマスパーティー)をしました!
いろんな話ができて、
いや~楽しかったな~ 笑


◯(おまけ)12月24日『お菓子の家づくり』
1年生のこがお菓子の家製作キットを買ってきてくれたので、
みんなで一緒に作りました!
上手にできました~(・ω・)/



以上です!
それでは皆さん、よいお年を(^O^)/
(Twitterもよろしくお願いします!)
こんにちは!
3年のじょにーです_(._.)_

ブログを更新しよう...!更新しよう...!
と思いつつ、
最近忙しくて更新できずにいました(--;)
すみません...

今月は茶道のイベントがたくさんあったので、
『最近のできごと(11月編)』と題しまして、
少しまとめてお話しようと思います!


○11月1日 『のきび茶会』

私たち、名古屋大学茶道部が毎年秋に催しているお茶会です!
会場は熱田神宮の『千秋閣』!!


今回亭主をつとめたのは2年生と1年生でした!

1年生にとって、
お茶室を使った本格的なお茶会は今回が初めて。
入部してまだ半年くらいしか経ってないのに、
もうお点前もこんなにできるようになるとは...
いやあ、感心するばかりですねぇ...( ´∀`)


さて、
このお茶会でお出しするお菓子は毎年手作りです!
今年のお菓子は栗の餡を中に入れた"きみしぐれ"でした!
見た目も黄色で秋らしく、
栗の風味もしっかりしていて、
秋を感じる一品となったと思います(*´∇`*)

お越しいただいた皆様、
本当にありがとうございます。

○11月8日 『名古屋城市民茶会』

名古屋城で毎年秋と春に行われていて、
今回も部員が数人お邪魔させていただきました!

今回は松尾流と裏千家の席に入れていただきました。
大人の方が催しているお茶会ですので、
普段私たちの間では見ることのできない珍しいお道具を見ることができました(^-^)

○11月15日 『六十周年記念茶会』

名城大学薬学部茶道部さんの60周年を記念するお茶会に、
私たちもお邪魔させていただきました!
場所は白鳥庭園の『清羽亭』!
(ここのお茶室、私は特に大好きです!!!)

このお茶会は薄茶だけではなく、
点心と濃茶も付いた本格的なお茶会でした!
点心美味しかった~(*´∇`*)
ここの茶道部さんは流派が裏千家ですので、
私たちは知らない作法がいっぱい学べて楽しかったです(^ー^)

天気も快晴で、
とても優雅な時間をすごさせていただきました!
名城大学薬学部茶道部さん、
本当にありがとうございます。



がんばってもう少し更新頻度上げますね(^-^;
こんにちは。
3年のじょにーですm(_ _ )m

夏休みも終わり、
新たに何か始めてみたいという人はいませんか??


そんなあなたを!!

名古屋大学茶道部はいつでもお待ちしております!!!


「春の新歓期を逃しちゃったな...」
という方や、
「大学生活になれてきたから何かやってみようかな~」
という方、

ぜひぜひ私たちの部活に見学しに来てください(*^ー^)ノ

男の人も女の人も、
未経験者も経験者も、
1年生もそれ以上の方でも、
みなさん大歓迎です!!



Twitterでも情報を更新しています!
よろしくお願いしますm(_ _ )m
お久しぶりです。
3年にじょにーですm(_ _ )m

10月になり、
寒さもいちだんと深まってまいりましたね。
夏休みも終わってしまい...
今は勉強の秋にむけて頭を切り替え中です。

さて、
今日は中京大学さんの『秋の茶会』に参加させていただきました!
場所は八事興正寺にある『竹翠亭』です(*^ー^)ノ

陽ざしが心地よい日でしたヾ(@^▽^@)ノ


今日は薄茶の席と、
それから点心の席がありました!

薄茶は、
夏から冬に移り変わる今の時期にぴったりの
長板を使った一つ飾りのお点前でした!
お菓子はきよめ餅製で銘は『龍田姫』!
『龍田姫』は紅葉をもたらす秋の女神さまだそうですよ(‐^▽^‐)
見ためも銘も秋らしく可愛いお菓子でした!


点心は、
魚の焼き物、和え物、卵焼き、煮もの、などなど...
どの品も本格的につくってあり、
どれも美味しかったです( ̄▽+ ̄*)
私は特に枝豆ご飯が好き!!



秋を感じる素晴らしいお茶会でした!!
中京大学さん、ありがとうございますm(_ _ )m
こんにちは*\(^o^)/*

ご無沙汰です
4年のまいこです( ̄ω ̄)

今週、2泊3日の合宿にいってきました!
行き先は高山です☀️


1日目・2日目は
11月の「のきび茶会」や3月の「鶴聴茶会」に向けて
練習をしました!
ひとりひとりが目標を決めて
しっかりと取り組むことができたと思います🌷


また、夜には勉強会をしました!
懐石料理についてや茶花についてなど、
みんなとても上手くまとめていて有意義な勉強会でした!



3日目は天候にもめぐまれ
飛騨高山観光をしました~




そのほかにも
みんなでバーベキューしたり(((o(*°▽°*)o)))
花火をしたり(((o(*°▽°*)o)))
夜が明けるまでゲームをしたり←

ほんとに笑いの絶えない3日間でした~




この合宿を通して、
お点前が上達しただけでなく、
よりみんなが仲良くなりました*\(^o^)/*

私にとって最後の合宿でしたが
今年の合宿も
とてもいい思い出になりました(*^^*)

お久しぶりです。
部長のじょにーですm(..)m

Twitterでも紹介しましたが、
茶杓作りに初挑戦したので、紹介します!


つい先日、
とある事情で『荒曲げ茶杓』(正式名称?)というものをいただきました。
『荒曲げ茶杓』とは、
切り出した竹に油抜きや乾燥を行い、
さらにそれを下削り、曲げをした状態の竹のことです。
ややこしいですが(;^_^A
つまり、
面倒な作業を全部終えたから「後はもう削るだけで茶杓ができるよ~♪」
っていう茶杓お手軽手づくりキットみたいなものです!
下の写真がそれです!


「いただいたからには作らなきゃ(使命感)」
ということで、さっそく削ってみることに!!
しかし、
私は作り方も知らないし、特別な道具も持っていません( ̄_ ̄ i)
なので、
部室にある茶杓を見本にしながら、
カッターナイフ(←こんなんでいいのか?)で削り始めました。
(大丈夫だろうか...)
下の写真は削っている最中の部室の床です。

削りかすがいっぱい...
新聞紙敷いておけばよかった(ノ_・。)
(後でちゃんと掃除しましたよ。)



なんだかんだで...

どんどん削っていくと...


こんな感じになりました!!!

それっぽい感じになってる??



裏面にささくれが残っているので、
一生懸命サンドペーパーで磨いたら...

完成!!!

暗中模索で作りましたが、
何とかなるもんですね(*゚ー゚*)(ちょっと感動!)
七夕がもうすぐなのと、櫂先がくちばしっぽく見えるので、
銘は、
『鵲(かささぎ)の橋』
にします!
(後でよく調べたら秋の季語らしいけど気にしないでおこう。)

自分で作ったお道具は、
やっぱり愛着わきますね!
今度の練習で使ってみよう!
お久しぶりです。
3年のじょにーです_(._.)_

もう2週間くらい前になりますが(^-^;
5/3に津島神社で行われた献茶祭のお手伝いに参加させていただきました!!

津島神社は、愛知県の西側にある津島市の大きな神社です。
歴史も古く、あの織田家がこの神社を氏神として祀っていたそうで、
だからここの社紋と織田家の家紋は同じ"木瓜紋"を受け継いでいるんだそうです(>_<)
(By Wikipedia)


献茶祭のお手伝いといいましたが、
私たちのお手伝いは神様にお茶をお出しする所ではなく(畏れ多い...)、
一緒に催された立礼席のお手伝いでした!
(もちろん、お茶をお出しするのは人間のお客様にです(^-^;)

そうそう、この日のお手伝いは名大だけでなく、
紫親会(愛大、金城、中京、名大の松尾流茶道部の会)みんなでお手伝いしました!
しかも!神社の方から巫女さんの衣装を貸していただき、
さらにさらに!お手伝い前にみんなそろってお祓いまでしていただきました\(>_<)/
本当にめっっったにできない貴重な経験ばかり!!


さて、肝心の立礼席ですが、
亭主から、お点前から、半東から...
運びまで、水屋まで、受付まで...
何から何まで全部自分たちでやらなくてはならなかったので、
始めの方は要領がわからず、テンパってしまいました...
(ご一緒に来ていただいた先生のお手をわずらわせてしまいました(;_;))
でも、徐々に慣れていったので、後半の席はスムーズにうまくいきました(と思いたい)!

大寄せのお茶会で、立礼のお点前で、しかも裏側から表側まで全部任せてもらうのはどれもはじめての経験だったので、
この経験を生かして今後に繋げられるよう精進します!!

あ、お手伝いだけではなく、
私たちも客として点心と拝服席のお茶もいただきました(*^-^*)
お手伝い後には近くで行われていた藤祭の方にも行きました!
藤きれいだったなあ、体はへとへとでしたけど(笑)

こんばんは。
3年のじょにーですm(_ _ )m

新歓ぷち茶会、無事終わりました( ̄ー ̄)
予想よりも多くの新入生が来てくれて、嬉しい限りでございます!
これを通して茶道部に興味を持っていただけたなら、是非普段の練習にも見学しに来てください(^∇^)
(来週からは、火・木曜日の16:30~に学生会館の一階和室で練習しております。)

さて、今度は部活・サークル一斉説明会の連絡をします。
他の部活やサークルと同様に、私たちも全学の教室を借りて説明会を開催します。
日程と教室は以下の通りです。

4/14(火) C14 18:15~
4/16(木) S13 18:15~
4/21(火) C11 18:15~
4/23(木) S12 18:15~
4/28(火) S17 18:15~
いずれも予約不要!

ただし、『説明会』という名前が付いていますが、実際は上記の教室を見学のための集合場所として使用します(`・ω・´)ゞ
ですので、「活動場所(学生会館一階和室)を知らなーい」という方や「ひとりで見学に行くのは心もとないな...」という方は是非教室に来ていただきたいですが、
「(活動場所を)もう知っているよ!」という方はわざわざ教室に集合しないで学生会館に直接来ていただいて大丈夫です!
(上記の日程も通常通り16:30~に活動する予定です。)

少々遅い時間ではありますが、是非お越しください!!
よろしくお願いしますm(u_u)m

日々の活動の様子はTwitterで随時(何かネタができたら)更新しますので、そちらもよろしくお願いします!
こんばんは。
無事3年生になれました、
工学部化生のじょにーです_(._.)_

日を跨いだので昨日になりますかね。
名古屋城で開催されました『市民茶会』に参加してきました!

このお茶会は毎年春と秋に開催されているようで、
私は今回が2回目の参加です!
桜が満開でとても綺麗でしたよ!
まあ、雨でしたけど...


さて、このお茶会は複数の流派の席が用意されていまして、
この日は裏千家と表千家、そして松尾流の席がありました!
もちろん、まず最初に行ったのは松尾流の席です(^-^)
個人的に、私が一番印象に残ったのは主茶碗でした!
全体に瑠璃色の釉薬がかけられ、
そこに夜桜と松明の絵が描かれていて、
なんとも幻想的なお茶碗でうっとりしました(о´∀`о)

松尾流の席が終わった後は、
昼食できしめんを食べ、
そして今度は表千家の席に参加しました!

この席で、私は初めて旅ダンスのお点前を拝見しました!
「いやー勉強になるなー」と思いながら食べた桜餅はとても美味しかったです(* ̄ー ̄)

大人の人のお茶会はめったに参加できないので、
この日は大変勉強になりました!
また半年後も参加したいです!!