名古屋大学茶道部のブログ -3ページ目

名古屋大学茶道部のブログ

「茶道は敷居が高くてちょっと…」とお思いの方も気軽にお茶会を楽しんでいただけ、他大学茶道部の方と親交を深める場でもあります。

こんにちは!ささです(^^)

最近は寒暖差が激しいせいか風邪が流行っているような気がしますね。。皆さんもお気をつけて!!


さて、昨日ですが愛知大学さんの陽心茶会にお邪魔させていただきました。

会場の場所とお茶会の名前は毎年変わっているようで、今年の会場は焼きものの街、瀬戸でした!

建物の中にお茶室があるのですが、かなり本格的な作りのお茶室でしたよ!


席が開始してお点前が始まるのですが、一人分のお茶を亭主が立て終わるといつの間にか亭主が別の人になっているではありませんか!!(笑)


((((;゜Д゜)))!!?


そして次のお茶を立て始めます。(普通は一席で一人の亭主が一貫してお茶を立てるよ!)これが全員分のお茶が立て終わるまで繰り返されます。
その名も『イリュージョン点前』だそうです(笑)
愛大さんが今回のお茶会用に創作されたものらしく、おかげですごく楽しめました!



また、今日はいつもの紫親会の大学さんとしか会わなかったので寄付(よりつき:待合室みたいなところ)で他大学さんと結構長い間気楽にお話しもできました(笑)

やっぱり違う大学どおしでありながら共にお茶会を催す仲間って素敵ですね(≧▽≦)

昨日は楽しいひとときをありがとうございます!!
こんにちは。
工学部化生2年のじょにーですm(_ _ )m

最近、私ばっかり出てきますね...
なんかすみません...

さて、今日は前々からお知らせしている
『新歓ぷち茶会』についてのお知らせです!

*****************************************

 日時:4月7日(火)と4月9日(木)
    10時~12時(1席20分程度)

 会場:学生会館
   (北部生協の北側・幅の広い階段が目印)
    1階和室

 持ち物:なし!

 予約:不要!
 (でも事前に連絡をくれるといいことが...↓)

*****************************************

数量限定で“季節の和菓子”を用意しています!
先着順ですので、早めにお越しください(*´Д`)=з
ただし、事前に
「新歓ぷち茶会参加します!!」
というメールをくれれば、
連絡をくれた方の分はきっちり用意しておきます(・ω・)/
(連絡先はmeidaisadobu@gmail.comです)

限定の和菓子がなくなっちゃっても、
クッキーやチョコレートといった洋菓子をお出しするのでご安心ください!
(茶道っぽくなくなっちゃうのはごめんね(+_+))

作法が分からなくても、
部員が親身に教えてくれるので、
初心者の方も安心してお越しください!!
もちろん、経験者の方も大歓迎ですよ!!

サークル見学の第一歩だと思ってお気軽にどうぞ。
よろしくお願いしますm(..)m

Twitterでも情報を更新しているので、
是非見てください!
こんにちは。
またまた、2年のじょにーですm(_ _ )m

早いもので、もう3月も半分を過ぎました(ノ゚ο゚)ノ
名物『地獄の細道』も慌ただしく終わり、
そろそろ新入生も「サークルどうしようかな...」とお悩みではないでしょうか??

そんな迷える新入生のあなたに!!
やっぱり部活の雰囲気を知るには見学が一番!
ということで、見学の方法をお知らせします。

ステップ1 練習日を確認しよう!
 私たちは主に火・木曜日の
 授業のない日は9:00から12:00、授業のある日は16:30から18:00
 に練習しています((>д<))
 (今年度の練習開始は3/24の9:00からです!)
 自分の予定を確認して、都合のつく日を見つけよう!

ステップ2 メールで連絡しよう!(なくてもOK!)
 アポなしの見学ももちろん大丈夫!
 でも、活動場所がちょっとわかりにくいところにあるので、
 メールで連絡をくれた方がより安心できると思います。
 (学生会館の和室は1階と2階の2か所にあるので、初めての人はとまどうかも...)
 メールアドレスは
  meidaisadobu@gmail.com
 です!
 24時間365日受け付けていますので、
 お気軽にどうぞ!!

ステップ3 見学に行こう!
 部活を楽しんでください!!


こんな感じです!
4/7と4/9には新歓ぷち茶会もするので、
そちらもよろしくお願いします。

また、Twitterも随時更新しているので興味があれば是非見てくださいm(_ _ )m
Twitterはこちら
こんにちは。
2年のじょにーですm(_ _ )m

先日、名古屋大学学生会館の一階和室で、
私どもの卒業生が主催する卒業茶会がありました!

2年間お世話になった先輩の最後のお点前で、
ちょっと寂しい気持ちもありながらお茶をいただきました...

お道具は、赤絵の皆具や桜の模様のお茶碗など、
春らしくあたたかな印象のものが使われていました(*゚ー゚*)

お茶会が終わった後も、
みんなで集合写真を撮ったり、
先輩からお手紙をいただいたり、
また、数人残って6時間くらいΣ(~∀~||;)おしゃべりしたりしていました!

一生の思い出になる和やかなお茶会でした!
卒業生のみなさん、ありがとうございましたm(_ _ )m
そして、ご卒業おめでとうございます!!
こんにちは。
2年のジョニーですm(..)m

昨日のことになりますが、
金城学院大学さん主催の桃杖茶会に参加させていただきました!

会場は、熱田神宮境内にある又兵衛です!
合掌造り風の伝統的な建物で、
でも中は床暖房完備!というとても立派なお茶室でした(*^▽^*)

もうすぐ雛祭ということで、
お菓子やお道具、さらに装飾に至るまで雛祭をイメージさせるものでいっぱいでした!
お菓子は雛人形を模した形をし、お花は桃の花、主茶碗にはお雛様の絵柄、などなど・・・
もー、かわいいものでいっっっっっぱいо(ж>▽<)y ☆
さすが、金城大学さんです!

さて、昨日のお茶会では薄茶だけではなく、点心もいただきました!
しかもこの日の点心は、全部手づくりだそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
どれも美味しかったですが、特に西京焼きが最強に美味しかったです( ´艸`)

金城大学さんありがとうございました!
これからも紫親会でよろしくお願いしますm(u_u)m
こんばんは!
2年のじょにーですm(u_u)m

今日は推薦合格者の入学説明会及び『地獄の細道』がありました!
本格的な新歓合戦の始まりですね...
説明を聞いていただいた方、本当にありがとうございますm(_ _ )m
無理やりビラを押し込まれた方、ごめんなさいm(_ _ )mm(_ _ )m

さて、今日は2点ほどお知らせがあります。

(1)入学祭典でPVを発表します!
2015年度の入学祭典(4/5)で茶道部のPVを発表します!
茶道部の活動(主に4つのお茶会について)を分かりやすくまとめましたので、
新入生の方は是非見に来てください。
また、「入学祭典行けないよー。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」という方のために、
特別にここで事前にお見せしますヽ(*'0'*)ツ


(2)新歓プチ茶会を開催します!
4/7(火)と4/9(木)に学生会館(北部生協の北側)和室で、
10:00~12:00に新歓プチ茶会を開催します(ノ´▽`)ノ
アポなしでも大丈夫!ですのでお気軽に是非お越しくださいo(_ _*)o
質問等ありましたらコチラへどうぞ!
meidaisadobu@gmail.com

以上です!
新入生の方、是非よろしくお願いします!
お久しぶりです!
じょにーです。

現在、新歓にむけてポスターやビラといったいろんな準備をしています。
その中で、茶道部の活動をより分かりやすく伝えるために、
PVを制作しました(*゚ー゚)ゞ

是非、見てみてください!!

お久しぶりです。ささです。

もう気が付けば2月ですね。ささはとうとう春休みに入りました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


昨日なのですが、中京さんの卒業茶会がありました。

4年生が亭主の本席と2年生が亭主の副席の2席も客として入らせていただき、どちらの席も亭主さんやその他の方々の心遣いのおかげでゆったりした時間を過ごせました。

ささは、テスト期間でしばらく茶道から離れていたため、久しぶりの薄茶とお菓子がとても美味しかったです。


また、われわれも3月の鶴聴茶会に向け練習を頑張っているところです。懐石料理をお客様にお出しするため懐石の料理練習もやっております。

本格的な様式のお茶会なので苦労も多いですが、なんとか乗り越えて、おいしいお茶と懐石料理をお客様に出せるように本番を迎えたいと思うので皆様よろしくお願いします。

お久しぶりです。
2年のじょにーです_(._.)_

昨日の話になりますが、
椙山女学院大学さん主催の『ふじみ茶会』に参加させていただきました!

場所は本山にある城山八幡宮のお茶室『洗心軒』です!
ここは私たち主催の『鶴聴茶会』でも会場として使わせていただいているので、
とても馴染み深い場所でもあります。


まず、何より驚かされたのは、
受付でいただいた品々です(゜ロ゜;ノ)ノ

右にある黄色い封は懐紙入れですね。
鶴が折り込まれていて、
すごい凝ってます!
(どうやって作ったのか全然わかりません...作り方知りたいよ!)
左の青色のノートには会記や部員紹介がまとめてありました。
ひとりひとりの紹介がぎっしり詰まっていて、
圧倒されました!
どれもすごすぎて真似できないよー(*_*)

勿論、席も豪華で、
薄茶席が2席と点心席が1席あり、
薄茶→点心→薄茶の順でいただきました!

特に注目したいのは点心席!
煮物や汁物も大変美味しかったのですが、
何よりびっくりしたのは日本酒が振る舞われたことですΣ(゜Д゜)

「茶道でお酒?なんか外道じゃない?」
と意外に思う方もいるかもしれませんが、
実は正式な茶事では料理と一緒にお酒を振る舞うことが一般的なことなのです。
むしろお腹がより満たされた方がお茶は美味しく飲めるという考えもあるほどです!
『千鳥の杯』という習慣もありますので、
興味のある方は是非調べてみてください!

ただ実際に席でお酒が出てきた経験は、
私はこれが初めてでしたが...

また、両薄茶席も互いに異なる意匠が凝らしてあり、
とても楽しかったです!
始めの席では炉と丸卓、
後の席では風炉のお手前を見せていただきました。
お茶の味もなんだか違って感じましたよ(*^^*)
(お茶の種類が異なっていたのか、私が酔っていただけなのか分かりませんがね(笑))

いっぱい驚かされるお茶会でした!!
椙山女学院大学さん、ありがとうございましたm( __)m
こんばんは。
2年のじょにーです_(._.)_

今日は『十三夜を楽しむ会』というお茶会のお手伝いに参りました!
このお茶会は、
『のきび茶会』のような私たちが主催するお茶会ではなく、
いつも私たちがお世話になっている先生たちの主催するお茶会です。

『十三夜』は旧暦の9月13日の名月を祝う風習だそうです。
昔は旧暦の8月15日の名月を祝う『十五夜』とともに祝われた大切な日だったそうですよ。
(片方の日だけを祝うことを『片月見』といって忌み嫌われてたそうです...
みなさん十三夜を大切に!)
また!今年は旧暦で閏月という月があるらしく9月がふたつあるそうなんです!
(新暦で暮らす私たちにはあまりピンときませんが、
新暦の誤差を4年に1度2月29日で埋めるように、
今年は旧暦の誤差を9月を増やして埋めるそうです。
間違ってたらすみません(--;))
ですので、
今年は十三夜が2回あるのです!
これを『後の十三夜』というそうです。

さて、
話が少しそれましたが、
そういった謂れがあるため今日のお茶会は月の意匠が様々に施されていました(o^O^o)
す、スゴい((((;゜Д゜)))


普段学生どうしの交流は盛んに行っていますが、
このような大人の世界の茶道に関わることはめったにない貴重な機会ですので、
とても勉強になりました!

ありがとうございましたm(__)m