名古屋大学茶道部のブログ -4ページ目

名古屋大学茶道部のブログ

「茶道は敷居が高くてちょっと…」とお思いの方も気軽にお茶会を楽しんでいただけ、他大学茶道部の方と親交を深める場でもあります。

こんばんは。
2年のじょにーです_(._.)_

今日はのきび茶会のお疲れ様会ということで、
みんなで鍋パーティーをしました!

しかも!
名大茶道部の部員だけではなく、
中京大学の茶道部さんからもスペシャルゲストが来てくれました\(^o^)/
お土産のスパークリングりんごジュース(ノンアルコール)ありがとうございます!


鍋は普通の醤油ベースとトマトベースの二種類を作りました(^^)d
両方ともとても美味しかったです!


パーティーと言いましたが、
そこはやはり茶道部、
全体的に厳かな雰囲気で会は進行しました(笑)
授業後だからみんな疲れてたんだよね...うんうん(^-^;

何はともあれ楽しかった会でした!
またいつかやりたいです(о´∀`о)
11/2に名古屋城で開かれていた名城市民茶会に行ってきました!

名城市民茶会では3つの流派がお茶会を催していて、その中でも松尾流と裏千家のお茶席に参加しました。

松尾流は野点でのお茶席でした!水差しがやかんのような形状をしていたのが印象深いです。

次は裏千家、お茶室に入りました。お道具の説明もしてもらえてためになりましたー( ・∇・)

どっちも抹茶、お菓子美味しかったです!

お茶会の後は、みんなできしめん食べたり、能楽堂に行って何故か能の展示を見てきたり、名古屋城の観光しましたー!楽しかったです。

以上、ささでした。
こんばんは。
寒さも日ごとに深まり、
木々もようやく色付きはじめる季節となりました。
2年のじょにーです_(._.)_

今日は私たち主催の第41回のきび茶会がありました!!
正直今めっちゃ疲労困憊していますが、
頑張ってブログ書きます へ(×_×;)へ

場所は愛知県で最も由緒のある神社『熱田神宮』の境内にある『千秋閣』というお茶室です。


このお茶会の自慢は、
なんといってもやはり、
お席で出すお菓子をみんなで手作りしているところです!!
今年は美しい紅葉をイメージして、
餡や求肥にかぼちゃを使用した鮮やかな黄色の和菓子を作りました\(^o^)/
餡を求肥で包むのがとても難しかったのですが、
1年生の子が魔法のような手つきですごく上手に仕上げてくれました(*^^*)

また、
今年度は『名大祭』や『清涼茶会』といったお茶会をすでに催しましたが、
野点ではないお茶室をお借りしたちゃんとしたお点前は、
実は1,2年生ともこのお茶会が初だったんです...!
ですので、
裏ではみんなものすごく緊張していて、
「セリフ噛まないかな...」とか「半東の流れってこれでよかったけ?」など少しあたふたしてました。
(おそらく一番私がテンパってましたが...
あれ?あたふたしてたのって私だけだったかなぁ?
みんなはわりと冷静だったっけ?)


何はともあれ、
何とか無事盛会の内に終われたと思います。
お越しいただいた他大学の茶道部の方やOBさん、
それと準備等に関わっていただいた方々、
本日は誠にありがとうございましたm(__)m

次回は『鶴聴茶会』でお会いしましょう!!
名市大さんのお茶会にも行ってきた、ささです。

実は名市大さんのお茶会の前日、愛知県茶会が愛知県公館でありました!

愛知県茶会は愛知県知事主催のお茶会で、大村知事が「席主」として司会進行を行っておりました。

毎年違う流派のお茶会をやっていて今年は松尾流の番というわけです(´ω`)


今回、紫親会(松尾流茶道部のある愛大、金城、中京、名大のグループ)の人たちと同じ席に入ることになっていて、久しぶりに会う方もいたので嬉しかったです(^^)v

他にも南山会さん、茶道の先生の方々等々、同じ席で賑やかでした!!


野点ということで清々しく晴れ渡るなかのお茶会で素晴らしい時間が過ごせました!お菓子、お抹茶ともに美味しかったです。


愛知県の職員の皆様、我々を招待頂きありがとうございます。松尾流の方々も美味しいお菓子、お抹茶ありがとうございました。
こんにちは。
一週間ぶりです。じょにーです_(._.)_

今日は名古屋市立大学さんの一華茶会に行って参りました!

場所は名古屋市立大学内にある学生会館、
のさらに中にある瑞光庵というお茶室です。
なんと!校舎の中に立派なお茶室が設けられているんです!?

「いいなー名大にもこんな風なお茶室ほしいなー」とすごくうらやましく思いました(>_<)
(名大の偉いひとが見てたら、是非名大にもお茶室を!!)

また、名古屋市立大学さんは茶道部ではなく茶"華"道部だそうで、
寄付には素敵なお花がたくさん生けて飾られてました!

どのお花も綺麗でついみとれてしまいました(*´∀`)

さてさて、名古屋市立大学さんの流派は表千家だそうです。
私たちの流派(松尾流)ではしないんですが、
表千家では帛紗を捌くとき、
広げてパンッとする動作があるんです。
私はそれがカッコいい!と思っていて、
今日はそれが見られてすごくよかったです!!
(変な感想ですみません...)

とにかく、今日はとても楽しかったです!
名古屋市立大学さんありがとうございましたm(__)m



あ、今度また台風が来てるそうですね。
皆さん、お気をつけて!
(休講にならないかなぁ)
お久しぶりです。じょにーです_(._.)_

台風18号が接近しておりますが、みなさまのお住まいは大丈夫でしょうか?

(私は明日の講義が休講にならないかなーって思ってしまいます。不謹慎ですかね(^^;)



今日は愛知大学さん主催の『尚新茶会』に参加しました!

会場は東海市のしあわせ村にある嚶鳴庵です。



駅を降りるといきなり大仏様がいてびっくりしましたΣ(゜Д゜)

聚楽園大仏というのだそうですよ。





さてさて、いつもお茶会に参加すると素敵な席券をいただけるのですが、今日は扇子の形をした可愛らしい席券をいただきました!

手が込んでいてすごいなぁ(*^^*)





あと、お点前に使っていたお道具も面白い形をしていて見ていて楽しかったです!

水指が細いノッポな形だったり、釜が円柱の形をしてたり、などなど。



また、お道具の配置もいつも私たちが習っているものと大きく違ったので、

「こんなやり方もあるだ!!」と勉強になりましたφ(..)



とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

愛知大学さんありがとうございました!

私たちのお茶会にも是非お越しくださいm(__)m
こんにちはー!!ささです。

先日、茶道部で毎年恒例2泊3日の合宿が終わりました!ということで、その報告。

宿泊先は京都の笠置というところで、自然豊かな場所でした。



1日目、2日目は10月ののきび茶会に向けての練習や、濃茶の練習、勉強会をがっつりやっておりました。いつもより中身の濃い練習ができたと思います!


最終日は京都の観光です!!笠置から場所が変わって、清水寺周辺をぶらぶらしてました。平日なのに観光客いっぱいいるんですね。驚きです!



観光ではお土産たくさん買えたし、いい思い出ができました。練習もたくさん出来たので、この調子でこの先の練習も頑張って、素晴らしいお茶会にできればいいなーと思いました。

最後に笠置の松本亭の皆様、お食事やバーベキューの準備をしてくださったり、いろいろとご協力頂きありがとうございます!!
お久し振りです!ささです。

今年名古屋でポリフェノール国際会議が開かれるということで、名古屋大学が会場になりました!

そこで名古屋大学茶道部は、日本文化の紹介も兼ねて国際会議来場者に呈茶&お点前を披露しました!!

国際会議ということもあり、お客様は海外の方が多く、茶道を初めて見るという方がほとんどなので、とても新鮮だったのではないかと思います。

我々も国際会議という場に参加させていただき貴重な体験をさせていただきました!関係者の皆様、ご協力してくださった皆様ありがとうございます。

おいしいビュッフェも食べれたので幸せです(*´ω`*)


こんにちは(^O^)
お久しぶりですっ
まいこです~

夏休みに入りました~!
大学生の今のうちにいっぱい遊んでおかないとですね!


さて、
8/8(金)~10(日)は栄のテレビ塔で清涼茶会が行われました!!!
でもご存知かと思いますが、先週末は台風11号が日本列島チョクゲキ((◎д◎))
...ということで日程の半分程度が中止となってしまいました
おこしになる予定だった方、ほんとーに申し訳ございませんでした(´・ω・`) 


しかし、今年のお庭はとてもすばらしかったです!


我らが部長もっさんが、この赤い橋を作ってくれましたっ


来年のテレビ塔茶会はいいお天気になることをねがいますっ

蒸し暑いですが、皆さんお体にお気をつけて(°∀°)b
それでは!
こんにちは、2年のじょにーです_(._.)_

今日は椙山女学院大学さん主催の第40回寿来茶会に参加しました!! (寿来.....じゅらい...July!?)

場所は白鳥庭園にある清羽亭。
お茶室が池で囲まれてて、まるで水に浮かんでいるみたい!涼しげでいいですね~(*´∇`*)




しかも、今日は薄茶だけでなく素麺までいただきました!!薬味にうずらの卵が添えてあって、「そーめんにたまご??珍しいな~」と少しびっくりしましたが、サッパリとした麺にまろやかな卵があわさって、とっっっっても美味しかったです((o(^∇^)o))

薄茶の席では、水の流れ(天の川かな?)をイメージさせるお菓子をいただき、細部まで行き届いた『涼』のおもてなしについつい感動してしまいました(*_*)

むしむしした暑さを忘れられる、すばらしいお茶会でした。椙山女学院大学さん、ありがとうございました!!