はやこま すていしょん! -9ページ目

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

何年ぶりか忘れましたが、九州鉄道記念館に立ち寄ってみました。

(クハ481-246/ED76 1/EF30 3・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

九州鉄道記念館には何度か訪れたことがありますが、保存車両は少ないながら、興味深い車両が保存されていたりします。

ということで、保存車両を中心に見てみましょう。

入口にあるのは9600形59634号機

(59634・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

59634号機は1974(昭和49)年に米坂線から後藤寺機関区に転属したカマで、九州では1年足らずしか活躍していませんでした。

しかし廃車後小倉工場で保存されたこともあり、この地で余生を過ごすこととなりました。

 

C59形のトップナンバー1号機。

(C59 1・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

晩年を鹿児島本線で過ごし、1965(昭和40)年に廃車後、小倉工場で保存されました。廃車が早かったためなのかわかりませんが、梅小路蒸気機関車館の保存車リストに入らず、C59形は164号機が同館に入りました。

 

EF10 35は現存唯一のEF10形です。

(EF10 35・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

EF10形は国鉄F級電気機関車の黎明期に製造されたため、3種類の車体が存在するほか、細かい仕様変更がなされました。

また関門トンネル開通時に導入された電気機関車がEF10形で、35号機もその1両でした。関門用のEF10形のうち、この35号機を含めた5両は外板をステンレスに交換しています。

九州内の交流電化とEF30形の導入でEF10形は転出し、35号機は豊橋機関区で晩年を過ごしました。

廃車後北九州市門司区の公園で保存されたのち、安住の地を得ました。

 

北九州電化のパイオニアとして保存されているのがED72 1です。

(ED72 1・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

ED72形は客貨両用機で、蒸気暖房用の蒸気発生装置(SG)を搭載していました。このほかにSG非搭載の貨物機のED73形も製造されています。1・2号機は試作車で、前照灯が車体中央部に2灯配置しているのが特徴となっています。

廃車後北九州市の公園に保存されていましたが、九州鉄道記念館の開館にあわせて移動しました。

 

国鉄気動車の黎明期に活躍したキハ07 41。

(キハ07 41・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

丸妻の車体を持った手動変速の機械式気動車です。廃車後私鉄に譲渡され、保存されている車両もありますが、国鉄時代の姿を保っているのはこの41号車です。

 

485系の制御車クハ481-603。

(クハ481-603・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

東北新幹線の開業で余剰となった仙台運転所のクロ481-5を、普通車に格下げして九州に転じました。

なぜこの車両が保存車となったのかはよくわかりませんが、クロ481形の車体という意味では貴重な存在だと言えます。

 

塗装的にはクハネ581-8(笑

(クハネ581-8・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

塗装的にはと言ったのは、この車両は2扉セミクロスシートの近郊形化改造されており、扉、窓、車内はクハ715-1時代のままだから。

でも、583系の近郊形化改造車419系、715系が全廃した今、国鉄時代末期を早朝するという意味では貴重なのかなって思います。

 

新しく加わっていたのがスハネフ14 11。

(スハネフ14 11・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

九州特急「富士」「はやぶさ」に使用された車両です。

 

ところでセラ1239はどこに行った?

 

気を取り直して館内へ、ここにはチブ37形が保存されています。

(チブ37・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

九州鉄道の客車だということで、大切に保存されている模様。

 

そして、今回の目的が生首トリオ(笑

(クハ481-246/ED76 1/EF30 3・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

カットボディとなったものの、いずれも九州を代表する車両達です。でもなぜか敷地内から前面を撮影することができません。
これらの車両のポイントは運転台に入れるということでしょう。

(クハ481-246・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

(ED76 1・九州鉄道記念館・2017年10月14日)

(EF30 10・九州鉄道記念館・2017年10月14日)
そういった意味ではこれもありなのかも知れませんね。

そんなわけで、久しぶりの九州鉄道記念館も楽しめました。

えちぜん鉄道福井〜福井口間の一部は北陸新幹線の高架線を利用して仮営業しています。その区間を見てきました。

(7001・福井・2017年10月9日)

えちぜん鉄道は、前身の京福電鉄時代から福井駅周辺の高架化事業が始まり、1997(平成9)年から仮線で営業していました。

当初は京福電鉄を2階、北陸新幹線を3階とする計画でしたが、2階建てに下方修正して高架線が竣工。当時はまだ北陸新幹線の建設が認可されていなかったので、京福電鉄を仮に高架化する計画となりました。

その後、北陸新幹線の着工が具体化してくると、北陸新幹線とえちぜん鉄道の単線並列案も浮上しましたが、北陸新幹線の着工が決まったため、えちぜん鉄道を独立して高架化し、工事中は北陸新幹線の路盤で仮営業する事となりました。

ということで2015(平成27)年から仮営業を行っています。

 

現在、北陸新幹線の高架橋は北陸本線福井駅の東で途切れています。

(福井・2017年10月9日)

写真右に見える建物が、建設中のえちぜん鉄道福井駅です。

途切れた高架橋の真下には、仮駅への入口があります。

(福井・2017年10月9日)

構内には出札窓口、改札口、待合室、便所が完備。エレベーターも仮設されていてバリアフリー対策も万全です。

(福井・2017年10月9日)

ホームへの階段は、打ちっ放しのコンクリートを突破するイメージ(笑

(福井・2017年10月9日)

ホームは1面2線です。

(福井・2017年10月9日)

このホームも架設ですが、かなり立派な仕上がりです。

(6109・福井・2017年10月9日)

左奥が建設中のえちぜん鉄道福井駅となります。
ホームから敦賀方向を見るとこんな感じです。

(福井・2017年10月9日)

北陸新幹線の建設用地が一望できます。
ちなみに北陸新幹線開業後も福井駅は1面2線の模様。
北陸新幹線の路盤上には1,067mm軌間のバラスト軌道が敷設されています。

(7001・福井・2017年10月9日)
福井駅のとなりにある新福井駅も仮駅です。

(7010・新福井・2017年10月9日)

北陸新幹線の路盤を利用しているため、この区間は複線になっています。


(7010・福井〜新福井・2017年10月9日)

ちなみに新福井駅と福井駅の距離は500mしか離れていないので、福井駅が見えます。

新福井駅は2面2線で、仮設ホームと上下線を結ぶ踏切が設置されています。

(新福井・2017年10月9日)

仮設とはいえ、新幹線の高架橋に踏切があるって面白いですよね。

(新福井・2017年10月9日)

(新福井・2017年10月9日)

高架線は新福井駅の先で終了。えちぜん鉄道はこの先で単線となって、仮のスロープを降りていきます。

(新福井・2017年10月9日)

写真右側にあるのが、建設中のえちぜん鉄道高架線。こちらは福井口駅も含めて高架化されます。

建設中の新福井駅。こちらも2面2線ですね。

(新福井・2017年10月9日)

えちぜん鉄道の福井〜新福井間は単線となるようです。

(新福井・2017年10月9日)

そんなわけで、

新福井仮駅は無人駅ですが、エレベーターも備わっています。

(新福井・2017年10月9日)

もっとも上下線を結ぶ踏切は階段でしたが。

駅入り口から見上げた高架橋。

(新福井・2017年10月9日)

左がえちぜん鉄道です。どちらも立派ですね。

建設中のえちぜん鉄道新福井駅の入口。

(新福井・2017年10月9日)

どちらも似ている雰囲気です。

新駅は2018(平成30)年夏から供用開始予定です。そうなれば仮駅もなくなります。

いまなら北陸本線の特急を見ることもできるので、ぜひ行ってみてはいかがでしょう。

(「サンダーバード」クロ683-6・福井〜森田・2017年10月9日)

普段越後湯沢以南にやってこない「現美新幹線」のツアー列車が大宮から新潟まで運行されるということなので、撮影してきました。

(E322-702・上毛高原・2017年10月8日)

ツアー列車は大宮駅を9時38分に発車するのですが、大宮での折り返し時間がかなり短いとのことだったので「Maxとき307号」に乗って熊谷に行き、送り込み回送を狙うことにしました。

降車後、何も考えずに上りホームに移動してW7系「かがやき536号」を撮影。

(「かがやき」W723-101・熊谷・2017年10月8日)

撮影してから、光線が逆なことに気付きました(笑

でもまぁ「現美新幹線」は限りなく黒に近い紺色だからいいやと割り切ることにしました。

そして「現美新幹線」の送り込み回送の通過直前にE7系の臨時「あさま659号」が通過。

(「あさま」E723-15/E321-702・熊谷・2017年10月8日)

幸い被られずに済みました!

(E321-702・熊谷・2017年10月8日)

これで保険カットは撮れたので「Maxとき309号/Maxたにがわ309号」で上毛高原に移動します。

乗車前に「Maxとき308号」が通過したので撮影。

(「Maxとき」E453-110・熊谷・2017年10月8日)

E4系の16両編成は相変わらず迫力がありますね。

上毛高原で下車して、上りホームへ移動。まずは「とき311号」を撮影しました。

(「とき」E224-126・上毛高原・2017年10月8日)

途中停車駅が大宮だけという上越新幹線最速達列車です。以前は途中停車駅なしというノンストップ列車もありましたが、性能に余裕があるE2系になってからは大宮に停車するようになりました。

せっかくなので乗車してきた「Maxとき309号/Maxたにがわ309号」を後追い撮影。

(「Maxたにがわ」E453-11・上毛高原・2017年10月8日)

この列車は1〜8号車が「Maxたにがわ」越後湯沢行きで、9〜16号車が「Maxとき」新潟行きとなります。上越新幹線では東京〜高崎・越後湯沢間の列車を「たにがわ」、越後湯沢以北まで走る列車を「とき」として区別しているため、このような併結列車が存在します。

ちなみに分割は越後湯沢で行いますが、併結は高崎で行っています。

 

程なくして「現美新幹線」が通過。

(E322-702・上毛高原・2017年10月8日)
派手な花火のラッピングもうまく撮れました。
ついでに「とき314号」を撮影。

(「とき」E223-27・上毛高原・2017年10月8日)
ついでにと言いつつも、E2系0番代は7編成しか残っていないので、実は貴重なのです。
上毛高原からは「Maxたにがわ408号」に乗車……その直前に「Maxとき313号」が通過したので撮影。

(「Maxとき」E444-20・上毛高原・2017年10月8日)
高崎で途中下車して上信電鉄の車庫を見に行きました。狙いはもちろん譲渡された107系。

(クハ304/クモハ107-108・高崎・2017年10月8日)
107系は2両編成6本12両が譲渡されますが、今後塗装変更など整備するらしいです。
昼食後「はくたか558号」に乗車するためホームへ上がると、ちょうど臨時「かがやき527号」が通過しました。

(「かがやき」E714-6・高崎・2017年10月8日)
さらに臨時「とき363号」が入線。さすが3連休だけに臨時が多いですね。編成はE2系1000番代J59編成。

(「とき」E224-1109・高崎・2017年10月8日)
えっJ59編成ってパンタグラフ遮音板つけた編成じゃないですか?
ああ、やっぱりそうだ。

(E226-1309・高崎・2017年10月8日)
どうやら速度向上試験をしない日は営業列車に使っているようですね。
そんなわけで、今日は最後までついている日でした。

(「とき」E223-1009・高崎・2017年10月8日)

9月29日から営業運転が始まった京王5000系ですが、ようやく営業列車の撮影をすることができました。

(クハ5731・中河原〜聖蹟桜ヶ丘・2017年10月7日)

5000系は普段午前中とか夜の小運用に限定で入っているらしくて、沿線住民じゃないとなかなか見るのが大変でしたが、今日は午後に高幡不動を出区して各駅停車の運用に充当されるらしいので、中河原駅から多摩川の土手に行き、高幡不動発新宿行きを撮影しました。

撮影後中河原駅から2本後の各停で新宿方面に移動開始。時刻表で確認したところ、府中で新特急に乗り換えればつつじヶ丘で5000系を追い越せることがわかったので、笹塚まで先回りしました。

沿線には5000系狙いの鉄道ファンの姿がちらほら。みんな情報収集能力が凄いですね。笹塚駅にも待機組が何人かいました。

数分後に5000系が到着。

(クハ5731・笹塚・2017年10月7日)

この前面デザイン、結構好きです。

車内には親子連れやカメラを持った鉄道ファンが大勢乗車していました。

 

このまま笹塚駅で折り返し各停高尾山口行きを撮影。

(クハ5781・笹塚・2017年10月7日)

それにしてもライトの明るさが強烈です!

5000系からは家族連れが降りてきて記念撮影していたりと、結構賑やかな感じ。5000系を見送った後、後続の準特急に乗車して追いかけることにしました。

(クハ5731・笹塚・2017年10月7日)

準特急は八幡山で5000系をパス。しかし外がかなり暗くなったので撮影は切り上げることにして、千歳烏山駅から5000系に乗車することにしました。

(クハ5781・千歳烏山・2017年10月7日)

やっぱり鉄道ファンや家族連れが目立ちます。とはいえ満席ではなかったので、座ることができました。

(2017年10月7日)

クロスシートとロングシートに転換できるデュアルシートなので、背もたれが大きくてヘッドレストもあって、結構快適ですね。

ドアの上には情報モニタを配置。

(2017年10月7日)

クロスシートモード時に見やすいように天井枕木方向にもモニタを設置しています。

(2017年10月7日)

荷棚の下には座席指定列車用の座席番号標記があります。

(2017年10月7日)

と、ここまで撮影したものの、さすがに乗客が降りるまでは車内の撮影も容易ではないので、このまま高尾山口まで行くことにしました……が、高尾駅の時点でも各車両数人ずつ乗車しているという。しかもそのほとんどがデジカメを持った鉄道ファン。「おまえらもかw」と思いましたが、向こうも同じことを思っていることでしょう(笑

ということで高尾山口到着後に車内をじっくり見学しました。

(2017年10月7日)

ドア間のロングシートはクロスシートに転換するため、2人1組の6人掛けとなっています。

(2017年10月7日)

通常の7人掛けロングシートよりも座席定員が減ることになるので、ラッシュの混雑率が激しい京王線でどのように評価されるのか気になるところ。同時に座席指定列車として運用したときの評価も気になるところですね。

車端部のうち3か所は3人掛けロングシート。通常は優先席となっています。

(2017年10月7日)

座席指定列車では指定席となるので、デュアルシートと同様の背もたれやヘッドレストを備え、座席間に肘掛けを設けています。

肘掛けにはコンセントを装備。

(2017年10月7日)

ただし、コンセントが使用できるのはクロスシートモードのみの様です。

デュアルシートの脚台にあるコンセントもクロスシートモードでしか使えないみたいです。

(2017年10月7日)

5000系が座席指定列車として運行を開始するのは2018(平成30)年春から。乗車する日が待ち遠しいです。

現在西武鉄道多摩川線に伊豆箱根鉄道カラーの新101系が走っています。

(クハ1250・新小金井・2017年10月5日)

これは西武多摩川線開業100周年を記念したコラボレーション企画で、伊豆箱根鉄道1300系のカラーリングとしたものです。

現在西武多摩川線では新101系ワンマン仕様車を4編成運用していますが、それぞれに特製ヘッドマークを掲出しています。

(クハ1242/クハ1246・新小金井・2017年10月5日)

100周年記念企画は12月31日まで続くみたいです。

(クハ1249・新小金井・2017年10月5日)

E7系F13編成に続いてパンタグラフ遮音板を取り付けて出場したE2系1000番代J59編成の試運転が始まったということなので、撮影しに行って来ました。

(E223-1009・燕三条・2017年10月3日)

とはいうものの、事前に流れてきた情報は「10月2〜5日に越後湯沢〜新潟間で3往復運転されるけど、時刻は不明」となんとも心許ない情報。

で、初日のTwitterでいろいろ検索かけてみたら、辛うじて10時13分に新潟駅14番線で目撃されていました。というわけで、まずは「Maxとき」で新潟駅を目指しました。

新潟駅には9時58分に到着。この時点ではJ59編成はいなかったので、新潟新幹線車両センターから出区してくると思い込んで12番線の新潟新幹線車両センター側に移動しました。しかし10時13分頃に越後湯沢側から入線。すでに1往復目を済ませたようです(笑

(E223-1005・新潟・2017年10月3日)

とりあえずパンタグラフ遮音板をチェック。

(新潟・2017年10月3日)

噂通り、前後方向が短い気がします。これはパンタグラフの搭載位置に関係しているのでしょうか?

2往復目の試運転列車は10時40分過ぎに発車していきました。

(新潟・2017年10月3日)

(E224-1105・新潟・2017年10月3日)

この後、燕三条に移動して下り試運転列車を待つことにしました。

越後湯沢〜新潟間を275km/hで走るとなると、おそらく30分ぐらいで行けるでしょう。そして営業列車の前に越後湯沢を発車してくると予想しました。となると燕三条12時10分発の列車よりも前に通過すると予測。

ここまでは当たっていたのですが、通過時刻が11時49分頃で自分の予想よりも少し早く、物の見事に取りこぼしてしまいました。実は上毛高原以南では通過アナウンスがあるので、アナウンスを待って漫然としていたのが原因です。猛省せねば!

でも通過速度は明らかに275km/hは出している感じ。ということだけは確認(汗

気を引き締め直して上りを狙います。やはり営業列車の前に通過すると予測しましたが、今度はバッチリ! 12時24分頃に通過していきました。

(E223-1005・燕三条・2017年10月3日)

最後の下りは浦佐で撮影することにして移動しました。

こちらも予測通り営業列車の直前、13時4分頃に通過しました。

(E224-1105・浦佐・2017年10月3日)

多少の失敗はありましたが、当てずっぽうでここまで撮れたので良しとしましょう。

以前から行ってみたいと思っていた、旅客営業路線で日本一の急カーブを見てきました。

(モ3502・井原・2017年10月1日)

件の急カーブは井原停留場内の、運動公園前へ分岐する部分にあります。

(井原・2017年10月1日)

カーブの半径は11m。これは軌道法が適用される路面電車では最急カーブです。

(井原・2017年10月1日)

全長3.4m以下の軽自動車と比べてもカーブのキツさが分かりますね、。交差点の双方向とも道幅が狭いため、このような急カーブになったと思われます。
全長12.5mのモ3200形よりも半径が小さいので、車体がとても大きく見えます。

(モ3202・井原・2017年10月1日)
このカーブのキツさはカーブの内側から見ると良くわかります。

(モ3502・井原・2017年10月1日)

車体前後のオーバーハングは思いっ切りカーブの外側に飛び出しています。台車も思いっ切り首を振っていて台車枠が車体から飛び出しています。まるで鉄道模型みたいな世界です。

車内から見るとこんな感じ。

(2017年10月1日)

思ったよりも普通に曲がっていきましたが、運転士さんも前方確認が大変そうでした。

ちなみに非営業路線を加えると立山砂防鉄道の半径7mが最急となりますが、誰もが簡単に行ける場所としてはここが最急。1,067mm軌道としては文句なしに最急です。

1次新潟色に塗装された新潟車両センター配置の115系N-37編成を使用したツアー列車「115系信越120th」が新潟〜直江津間で運行されたので撮影してきました。

(クハ115-1006・青海川〜鯨波・2017年9月30日)

1次新潟色は国鉄時代末期に新潟地区の車両に施された地域色です。雪を示す白を基調として、日本海の青と新潟県の花である雪椿の赤を配色しています。

この度

115系新潟車の運用範囲はとても広くて、遠方からピンポイントで撮影するのは結構難しくなっています。というわけで運行区間と時刻が分かるツアー列車で確実に撮影しようと、長岡を目指して、レンタカーをピックアップ。まずは北長岡〜押切間へ向かいました。

通過予定時刻15分前に現場に到着。思ったよりも同業者が少なかったのが意外でした。

そしてN-37編成を撮影。

(クハ115-1006・北長岡〜押切・2017年9月30日)

3両編成だから架線の間に収まっちゃいました。

この一次新潟色。前照灯周辺の青い3本のヒゲ(?)と新潟の「N」を表現した赤いラインが特徴的ですが、JR東日本新潟支社では当時の図面を使って復元したのだそうです。

撮影後は高速を使って、定番の鯨波へ移動。こちらには大勢の同業者がいました。電車移動組は最初からこちらを狙っていたのでしょうね。きっと。

ということで、無事に日本海バックで撮影。

(クハ115-1006・青海川〜鯨波・2017年9月30日)

晴れてくれたので気持ちいい写真を撮ることができました。

余談ですが、115系の1次新潟色は2次新潟色、3次新潟色に塗り替えられて消滅しましたが、現在もキハ40系に残っているので、1次新潟色自体は消滅してはいません。

とはいえ、115系の塗装としては久しぶりで、復活は嬉しい限り。

現在115系新潟車は非営業のL-99編成も含めると湘南色、70系時代の新潟色、1次新潟色、2次新潟色、3次新潟色、2代目長野色と6色も存在することになります。

とはいえ、以前と比べるとやっぱり撮影しにくくなっているのは確かなので、次回はもっと計画的に撮影したいなって思いました。

上越新幹線で速度向上試験を開始したE7系F13編成。撮影時には気付かなかったのですが、ブログを上げた後に1-2号車と11-12号車の間に車体間ダンパが装着されていることに気付きました。

(E723-13・高崎・2017年9月13日)

よく見ると1号車と2号車の連結部下部がかき取られていますね。この部分を拡大しているとこんな感じです。

(高崎・2017年9月13日)

ところでF13編成がパンタグラフ遮音板を装着して出場したときは車体間ダンパは装着されていませんでした。

(小山新幹線車両センター・2017年8月16日)

ここで改めてよく見てみると、車体下部がブロック状になっていて、簡単に取り外すことができそうです。ということはE7系の1-2号車間と11-12号車間には車体間ダンパ準備工事がされていたわけですね。

ちなみに2〜11号車間の連結面の車体形状は全然違います。

(小山新幹線車両センター・2017年8月16日)

新幹線では最後尾となった先頭車が走行風の乱流で振動する傾向があります。この振動を抑制するために、フルアクティブサスペンションやセミアクティブサスペンションを導入したり、700系やN700系では先頭部形状を工夫しています。E7系も最後尾時の乗り心地向上を図って車体間ダンパを装着した試運転を実施しているものと思われます。

 

 

 

2018(平成30)年度から上越新幹線へ導入される予定のE7系を使用した試運転列車を撮りに行って来ました。

(E714-13・上毛高原・2017年9月13日)

情報によると、新潟〜熊谷間を2往復、新潟〜大宮間を1往復試運転するらしいのですが、Twitterで1本目の目撃情報が上がったので、2本目の下り狙いで上毛高原へ向かうことにしました。

 

東京駅から「とき319号」に乗車。すると東京駅発車直後にEast iとすれ違いました。この時間帯にすれ違ったと言うことは今日がEast iの検測初日。つまり直後に上越新幹線を下ってくることになります。

これは幸先がいいな。

E7系の試運転列車とは中山トンネル内ですれ違ったので、これで一安心です。

 

上毛高原で下車後、まずはEast iを撮影しました。

(E926-6・上毛高原・2017年9月13日)

露払いとしては最高ですね!

 

続いてE7系の試運転列車が通過。

(E714-13・上毛高原・2017年9月13日)

結構なスピードで通過してきました。というか熊谷〜上毛高原間を約22分で走って来ているので、多分240km/h以上のスピードで走っていると思われます。

試運転に使用されたのはパンタグラフ遮音板を搭載したF13編成。聞いた話ではF13編成は長野以遠に入線できないそうで、このパンタグラフ遮音板は上越新幹線のスピードアップのための装備なのかも知れません。

 

3本目の上り列車は高崎駅で撮影しました。

(E723-13・高崎・2017年9月13日)

やっぱり通過速度が速かった気がします。

上越新幹線の速度向上ですが、E2系、E3系、E7系に関しては東北新幹線大宮〜宇都宮間が240km/hで宇都宮〜盛岡間が275km/hであることを考えると、大宮〜高崎間は240km/hのままのような気がしています。では高崎〜新潟間を275km/hにするのか、それとも高崎〜長岡間を275km/hにするのか? そもそも275km/hにするのか260km/hなのかもわかりませんが、いろいろ想像してみるのは楽しいですね。