まずラ・ボエム白金店に集合。お昼を食べてー
亭主と二人で行った時の話⇒*
↓白金駅横の 港区立郷土歴史館に寄り_


(↑無料エリア)
亭主と二人で行った時の話⇒*
↓今回は 有料エリアの企画展も覗いてみました。



(↑ノーフラッシュでの静止画像は撮影OK。/ 動画が禁止だったのは 人や物にぶつかったりしないように、という事かしら?)
↓わー 『解体新書』 だー!

↓『百姓往来』!

↓『江戸名所図会』!(白金台に今も建つ「瑞聖寺」の頁)


(↑「日本橋の本屋」 の頁)
↓これは『東海道名所図会』の「芝明神の本屋」

『雑兵物語』!


↓『魚籃観音霊験記』_
侍の刀が パキン と砕け散る挿絵、スゴイ!

地味に面白い本も並んでいましたよ?
↓『金魚養玩草(キンギョ ソダテグサ)』

↓『四季漬物塩嘉言(シオカゲン)』

↓この本も興味深かった。/江戸時代の大人向け「学習絵本」。

西洋の時計の文字盤の読み方が学べる造りなんですが 何と 紙製の時計の長針+短針が 動かせる のです。(二つの針を本に留めつけているのは 何でしょう? みんなで目を凝らして見ましたがわかりませんでした。糸で縫い付けて「玉どめ」してるとか でしょうかね???)

..._きりがないので この辺に。
続いては_
↓目黒の庭園美術館(旧朝香宮邸)で~
亭主と行った時の話⇒*

「夢路展」を鑑賞。





(↑今回館内は基本撮影禁止でしたが ところどころ「OKスポット」も設けられていました。)
夢路というと「和」なノスタルジーを漂わせる作品を思い浮かべて~ きましたが、今回は「だけじゃない」夢路も沢山鑑賞でき 更にそれらがアールデコ調の館内の雰囲気ととてもマッチしていて 「へー♡」 でした。
そしてついでに(?)カフェで

昭和の喫茶店の定番 プリンアラモードとメロンクリームソーダを頂いちゃったり。

最後に
夕飯を目黒駅近くの「とんかつ とんき」で カツを食べました。

メニュー。


私は とんきのカツ って初めて食べましたが ちょっと「独特」ですね。衣に黄身がたっぷり使われてて。(↓ロースかつ定食。豚汁つき。)

(↓衣の内側が 黄色い のがオワカリイタダケルダロウカ。)

↑もしかして (ただでさえの)御馳走の、 更にその上 を目指してこのスタイルに??? (ついでですが、一口サイズにカットされてて 高齢者には食べやすいな と感じましたね。^^;)))
他の皆さんにとってとんきのとんかつは「昔ながら」の懐かしい味。いや 味以上の懐かしさそのもの?
「昔 どこそこのとんきで~」「そうそう~」なんて話で盛り上がっていました。(へー とんきって あちこちにあったんですかー?)

↑そして 帰りしな 階段の横壁に掛けられた白黒写真に気づきー、
↓もう ひと盛り上がり、 したのでしたー。

御馳走様でした。 _ おしまい。