2019年末)→2020/5/15(金)→2020/5/22(金)

 

日経平均:23,656→20,037→20,388

ダウ平均:28,538→23,685→24,465

ドル円   :108.69→107.06→107.62

 
コロナ感染者数増加率も鈍化、5/25(月)から日本は緊急事態宣言解除の方針。
それを見越してか、日米とも上昇。
 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

4/24(金)150,878千円→5/15(金)153,588千円→5/22(金)156,411千円

(先週末比 +2,823千円、+1.83%)

(昨年末比 + 312千円、+0.19%)

 

おお、ようやく昨年末比でプラスに!

日経平均が▲3268円、▲13.81%、ダウ平均が▲4073円、▲14.72%の中、ダメダメ投資家にしては健闘してるかな、と。

ちゅーか、暴落逃げ遅れ、暴落途中で打診買い→狼狽売り、少々反発してからの買い→薄利撤退、戻ったところで空売り→微損撤退と失敗トレードの繰り返しでようやくプラ転、何をやってたんだかなあ…。

 

ひたすらアホールドしてたよりはマシとはいえ、反省しきり。

まあ、3月中旬にはわずか1ケ月半でピークから▲2000万円だったから、ホッと一息という感もあるけれど…。

負けて反省、勝って反省のゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2019年末→2020/5/8(金)→2020/5/15(金)

 

日経平均:23,656→20,179→20,037

ダウ平均:28,538→24,341→23,685

ドル円   :108.69→106.65→107.06

 

今週はちょこちょこっと日米とも買いを入れてみましたが、アカンタコ。
余計な動きをしなければ良かったという感じ。
 
米国の失業保険申請件数は過去8週で3647万件、5月の失業率は20%に達する見込みだとか。
一過性の部分が大きいにせよ、 人生オワタ\(^o^)/となる人も結構多いんじゃないですかね?
それは日本の観光産業、飲食店、派遣社員、さらにそこから波及して…と考えてしまうのはゆかぴょんがネガティブシンキングだからなんでしょうかね?
とはいえ、気楽なニート生活、本当の貧乏や絶望を知らない人間の妄想に過ぎませんが…。
 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

4/24(金)150,878千円→5/8(金)153,521千円→5/15(金)153,588千円

(先週末比 +  67千円、+0.04%)

(昨年末比 ▲2,511千円 ▲1.60%)

 

5月末、6月末に有効期限が切れる優待がそこそこあるのですが、今週届いた優待には期間延長の案内がありました。

4・5月と休業している店も多いので、そうでなくては困りますが…。

 

ボチボチ、経済の実態悪を織り込み始め、日本だと(来月で消費税増税ポイント還元も終了かよ…)と(来たぜ!給付金10万円!)の綱引き開始。
(こんなもんじゃ足りねーぞ)と催促暴落があってもおかしくないと思うのですが…。
 
欧米で封鎖解除、それで感染再拡大となるやならざるやが一つのポイントかな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

「無策な安倍政権」をいまだに支持し続ける人がいる理由――内田樹の緊急提言 に続いての内田クンのコロナ評論。

コロナ禍についてのアンケート

 

--(引用開始)-------------------------

コロナウィルスのパンデミックも別に前代未聞の大事件であるわけではありません。たしかにウィルスそのものはそのつど「未知」ですけれど、「未知のウィルスにどう対処するか」という手順は「既知」です。やることは決まっています。感染症対策のセンターを設置して、そこに情報と権限を集中すること、医療資源を備蓄すること、十分な予算をつけて感染症の臨床と基礎研究の専門家を育てておくこと・・・それくらいでしょう。別に奇跡的な予見能力や超人的な医療技術を求めているわけではありません。ごく散文的でリアルな「準備」をしておくべきだということです。

 実際に、韓国や台湾やニュージーランドはかねて用意のマニュアル通りに行動して、感染を早期に抑制しました。しかし、アメリカやヨーロッパや日本はそれができなかった。マスクがない、防護服がない、人工呼吸器がない・・・というような物量的な原因でいくつかの国で医療崩壊ないしはそれに近い事態が発生しました。それはウィルスの力が強かったからではなく、危機対応能力が弱かったからです。
--(引用終了)-------------------------

ハイ、ダウトォォォ!

 

前回の『「無策な安倍政権」をいまだに支持し続ける人がいる理由』では、 "アジアでは、今のところ台湾、韓国、中国が感染拡大を阻止することに成功しているらしい" と言っていたのに、中国OUT、ニュージーランドIN。何でかなw

NZの人口はわずか480万人、日本と比較するには不適当でしょう。

 

中国の死者数の推移は

2月1日  304人

2月29日 3,300人(この時点でアクティブな感染者数35,129人)

3月31日 3,312人

4月30日 4,633人(4/17に漏れを一括計上、+1290)

 

米国

3月1日     1人

3月31日  5,151人

4月30日 63,856人

 

イタリア

3月1日    41人

3月31日 12,428人

4月30日 27,967人

 

常識的に考えて、画期的な新薬・ワクチンを大量製造できて配布といったありえないことがない限り、アクティブな感染者が3万人以上いればなだらかに死者数が増えていくはず。

「3月にはコロナは収束する」と習近平が宣言し、3/10に武漢入りして収束宣言することを決めたから、以降感染者も死者も基本発生していないと発表しているだけでしょう。

もしも、後でバレても「…らしい」と言っておけば、「支那がそう発表していたものですから、気が付きませんでした、テヘペロ」という無責任な(支那公式発表はそうでしたという)事実引用で誤魔化せるという計算が見える嫌らしさ。

 

武漢の実態を告発した医療関係者、武漢入りしたジャーナリスト、ユーチューバーが行方不明になっていること、1-3月の中国のスマホ解約数が2000万件を超えている事実、台湾に何度も10万単位の死体袋を発注している事実はガン無視。

ゆかぴょんは、感染者数・死者数とも桁が2つは違うと思いますけどね。

 

日本のマスク不足、防護服不足は危機対応力が弱かったからですか?

東京都が災害対応用に備蓄していた防護服10万着、兵庫県がマスク100万枚、など自治体が備蓄のほとんどを中国に寄付したからではないですか?

いずれに日本でも流行する可能性が高いことは予測できたはずなのに、この件についてはマスゴミも内田クンもダンマリ。

ホント、卑怯な態度ですなw

 

中国が事態を隠蔽し、WHOに圧力をかけて非常事態宣言を遅らせているうちに、在外中国人に支持して世界中でマスクや医療品を買い占めて中国に送らせたこともガン無視。

 

そこをスルーして、危機対応力が弱かったとは酷い言い草ですね。

まあ、ある意味、ロクでもない隣人が非常時にエゴイスティックな行為をすることを想定していないことは危機対応力が低いと言えるのでしょうが、それならそうとはっきり言うべきでしょう。

 

--(引用開始)-------------------------

危機対応としては、国民に真実を教えず、強権的に統制する方法と、国民に真実を伝えて、その自発的な協力を求める方法の二つの選択肢があります。どちらが成功するかはわかりません。短期的には中国のような中央集権的な手法が功を奏するかも知れませんが、長期的に見たときには、強権に唯々諾々と従うだけで、自分ではものを考えない、判断もしないというような幼児的な国民を創り出す国よりも、国民ひとりひとりに、自己判断で適切にふるまうことができるような市民的成熟を求める国の方が「復元力(レジリエンス)」においてまさっている

「復元力」というのは失敗から立ち直る力、間違った政策をすみやかに補正できる力、ぎりぎりで危機を回避できる力のことです。それが真の国力だと思います。

--(引用終了)-------------------------

内田クンの嫌らしいところは正論&美文調で何も考えずに読んでいけば(ふーむ、ふむふむ、なるほどその通り!)となり、なんとなく自分が賢くなったような気がするところ。

 

前回、内田クンは「中韓に学べ、パンデミックにカンニングはありだ」と主張してましたよね?

だったら、中韓がどうやってパンデミックを防いだのか、具体的内容を日本国民に伝え、啓蒙すべきじゃないんですか?

 

中国のように、デジタルレーニン主義で国民総背番号・総合評価点制度を導入し、年間2桁以上の成長力を誇る軍事費よりもさらに金をかけている治安維持費用で武装警察を創設し、国民の監視・統制をするのもアリ。

韓国のように、陽性者申告制度、検査拒否罪を設け、スマホのGPSを監視し、軽症者は自宅待機。

(韓国では95%以上キャッシュレス決済なので)決済情報を監視し、外出していないか監視。

連絡のつかない感染疑惑者は自宅に強行突入して調査。

 

非常時はここまでするべき、危機管理は最悪を想定してここまで準備しておくべき、でも日本人はそれができない。

…と主張するなら筋が通りますが、そんなことはおくびにも出さず、しゃあしゃあと「僕は武道家ですから最悪の事態に備えるのが習い性ですが、日本社会ではそれが通りません」ですか。

ホントに卑怯な言論人ですなw

 

日頃、空念仏平和真理教の憲法9条不磨の大典をヨイショしておきながら、どのツラ下げて「僕は武道家ですから最悪の事態に備えるのが習い性ですが、日本社会ではそれが通りません」なんですかね?(大事なことなので二度書きましたw)
バカなのか、工作員なのか、認知症なのか、呆れてしまいますw
 
「国民ひとりひとりに、自己判断で適切にふるまうことができるような市民的成熟を求める国の方が「復元力(レジリエンス)」においてまさっている」と言えば聞こえがいいですが、それってどこの国のことですか?
 
欧米は、イタリアやスペインを代表に(国がコロナを注意喚起しようが、自粛を要請しようが、都市封鎖しようが、オレはオレらしく生きるぜ!キス・ハグはするし、マスクはしない、外出はする!)
いわんや、それ以外の国は?
 
想像上の理想郷を語るのは結構ですが、じゃあ、それはどう実現するんですか?
実現した前提で処方箋を出されても意味がないでしょうw

 

--(引用開始)-------------------------

こうした非常事態においてアート(表現活動全般)は二の次だという意見があります。もしいまアートにやらなければならないことがあるとしたら、それは何だと思いますか?

 現実を見るにはさまざまな視点があり、ものごとの価値を考量するのにはさまざまな「ものさし」があります。それが多様であればあるほどわれわれの心身は安定し、生きていける場所(ニッチ)は増えるし、多様化する。

 ある視点から見たら絶望的な事態でも、別の視点からは転換期の徴候に見えることがあり、ある「ものさし」で計ると無価値なものが、別の「ものさし」をあてがうと宝物に見えることがある。芸術はそういう「ものの見方の多様性」を提供してくれるものです。ですから、非常時ほど、困難な時ほど、人は生き延びるために芸術を必要と思います。

--(引用終了)-------------------------

言語明瞭、意味不明瞭、竹下登流弁論術ですなw

 

お友達の平田オリザが

「 製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない」

と謎の上から目線の(だから政府は芸術家に金を出すべき)と河原乞食根性丸出しの物乞いで炎上中。

製造業は増産すればいい、なんてどこの共産主義国家の話なんですかね?

こんなのを内閣参与にしていた民主党鳩ポッポ政権はそれだけでルーピーだとわかりますw

 

そんな平田オリザの炎上をを受けての意見なんでしょうな。

 

困難な時ほど人は芸術を必要とするのなら、別に政府が金を出す必要はないんじゃないですか?

自然とパトロンがつくでしょう。

 

パトロンがつかずとも、「芸術家は霞を食え、芸術家ならそれで制作できる!」とゆかぴょんは思いますw

真に価値があるのなら、死後、ゴッホのように評価されることでしょう。

 

内田クンは、クールジャパンみたいに政府が金を出したところで上手くいくはずがないという立場なんだから、オリザくんを窘めるべきなんじゃないのかなw

 

--(引用開始)-------------------------

致死率を除くと、ロンドンのペスト禍と日本のコロナ禍は実によく似ています。ロンドンから逃げ出した住民たちを田舎の住民たちが「来るな」と言って追い返す話が(ダニエル・デフォーの『ペスト』には)詳しく書かれています。事実、ロンドンからは逃れ出たものの、雨露もしのげず飢えも癒せず街道で横死した人が多く出ました。この死者たちがどれほどいたのかはわかっていませんが、彼らはペストの死者にはカウントされていません。

県外からの車を煽ったり、車に傷をつけたりする人は、もう少し事態が悪化すれば、「死ね」というような言葉を口にできる人間だということは覚えていた方がいい。

--(引用終了)-------------------------

自粛警察批判ですか。

まあ、ゆかぴょんもどうかとは思いますが、アレはある程度は必要悪なのだと思いますよ。

 

だって、このご時世に不要不急の沖縄旅行や発熱後のゴルフでコロナを撒き散らした石田純一、京産大富山クラスター女子、山梨帰省クラスター女子のようなアクティブガイジを当局が規制できない以上、悠長に「国民ひとりひとりが自己判断で適切に振る舞うことの出来る市民的成熟」を待つことなどできないじゃーないですか?

 

むしろ、自粛警察のような淘汰圧が働くことで(パンデミック時にアクティブガイジはアカンのや)と市民的成熟が進むんじゃーないですかね?

正解などないとは思いますが、内田クンのアクティブガイジへの処方箋が聞きたいところです。

 

内田クンは「批評批判は心を腐らす」ともっともなことをいいながら、いつもの内田節、さりげなく政府批判の支那朝鮮ヨイショ。

パヨチンはホントにどうしようもないな、と呆れるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2019年末→2020/5/1(金)→2020/5/8(金)

 

日経平均:23,656→19,619→20,179

ダウ平均:28,538→23,723→24,341

ドル円   :108.69→106.91→106.65

 

日経平均、S&P500を売り仕掛けしたままGWを持ち越し、微損撤退。

相場感がまるでダメダメですな。

NISA分とわずかに残しておいた個別株が急伸して、買いポジが小さい割には何とか今週はプラス。

 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

4/24(金)150,878千円→5/1(金)151,747千円→153,521千円

(先週末比 +1,744千円、+1.11%)

(昨年末比 ▲2,578千円 ▲1.65%)

 

うーむ、ホンマ、クソださい投資家になりにけり。

5/6(水)ダウ、23,664(▲218.45、▲0.91%)

5/7(木)日経、19,674(+55.42、+0.28%)

 

昨晩はNISAで購入から5年後まで放置銘柄が急伸。

南米のAmazon、メルカ・ドリブレ(MELI)が742(+121.94、+19.64%)

人造肉メーカー、ビヨンド・ミート(BYND)が126(+26.05、+26.01%)

 

しょせん、どちらも1万ドル程度購入で含み損益はMELIは+22%、BYNDは▲4%に過ぎないんだけど、とりあえずは目出度しw

米国は食肉工場が職場環境からクラスターとなりやすいらしく、代替肉の需要が伸びているんだとか。

ゆかぴょんが@131ドルで購入した後、3/19には52週安値48ドル。

あの時の気分は(そうか、アカンか…ort)でしたよw

そこでナンピンできないところがクソダサイ投資家…、しかし、下手なナンピンスカンピン、100ドル割れ、80ドル割れ、60ドル割れでナンピンを繰り返していたら胃に穴が空いていたと思うのですが…。

 

そして、東証は開始直後に19,448、▲180ほど下げたところから反発。

(これはアカンな…)と日経平均先物売りを微損撤退。

日米とも余計な売りをしていなければ…、という感じ。

 

で、NexTone(7094)が6770(+1000、+17.33%)とストップ高。

金曜に高値6480円から一瞬で急落、5770円で引け、(何で利確しとかなかったんだろうort)と後悔したのですが、そう来ましたか…。

一度インして損切りしてから再度インしておいた甲斐がありましたw

ここは第二JASRACというべき存在で、現在のマーケットシェアは4%ぐらいらしいです。

著作権893のJASRACとは違い、「徴収する以上はそれに紐づく還元がある」をポリシーとしているそうです。

 

本来、そうあるべきですよね。

JASRACは零細個人がライブで自分の曲を演奏しても「徴収するで」

だったら、いくらかでも還元があって当然のはずですが、実態はそれなりの存在にしか還元していない。

関係者が大物作詞・作曲家なため、業界の健全な発展や「徴収があれば(規模の如何によらず)還元があるべき」という原則論などどうでもいい利権団体なのである。

 

NexToneの時価総額はまだ208億円。

PER120倍も(この先、シェアを奪い続ければ…)の期待感アリアリのアリw

赤子の握力でいつまで握り続けられるか、あっさり1万円クラブ入りしてくれないものかとトラタヌのゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

5/3(日)にはほぼその内容で固まる…というニュースが流れていたので、NY市場を注視。

ダウ平均は▲400ドルほど下げて始まり、▲200~250ドルをうろうろしつつ、最後にプラ転。

23,749(+26.07、+0.11%)

 

S&P500・3倍ベア(SPXS)を微損撤退。

 

欧米の感染者数増加率は確実に減少、米英はまだ2%前後ありますが、仏独伊西は1%割れ。

(まあ、これなら封鎖解除してもいいかな)という感じですが、解除してまた感染拡大するのかしないのか?

 

【伊】

アクティブケース:99,980

クローズドケース:111,958(うち死亡29,079、25.97%)

 

【仏】

アクティブケース:92,890

クローズドケース:76,572(うち死亡25,201、32.91%)

 

【西】

アクティブケース:71,240

クローズドケース:177,061(うち死亡25,428、14.36%)

 

【独】

 

アクティブケース:24,059

クローズドケース:135,100(うち死亡6,993、5.17%)

 

独はほぼ解決といっていいでしょうが、伊はあと2.5万人ぐらい、仏はあと3万人ぐらい死んでしまうんですかね?

(現時点の重症者は、伊は1500人弱、仏は3700人弱なのですが)

 

【米】

アクティブケース:955,180

クローズドケース:257,993(うち死亡69,925、27.10%)

 

【英】

アクティブケース:161,506

クローズドケース:29,078(うち死亡28,734、98.81%)

 

【中】

アクティブケース:395

クローズドケース:82,486(うち死亡4,633、5.61%)

 

【日】

アクティブケース:10,409

クローズドケース:4,692(うち死亡536、11.42%)

 

医療崩壊した伊の死亡率の高さはわかりますが、それより悪いおフランスは何なんですかね?

米国はそれら同様、解決済みケースのうち死亡率27%。

アクティブケース95万人×死亡率27%=25.6万人

死者30万人超えになっちゃうんですか?(←ゆで式計算術w)

毎日の死者数が2千人から千人割れになってきたので、あと1ケ月、毎日千人死亡して最終的な死者10万人くらいなら、米政府・CDCの予想に近くなりますが…。

 

英国は何かの異常値だと思うのですが、トータルリカバードが何故かN/Aとなっています。

感染者数190,584-アクティブケース161,506=解決済み29,078

解決済み29,078-死亡者数28,734=344

たった344人しか回復・退院済みということはないと思うのですが、謎ですなw

 

欧米を見るに、中国のこの死者数・死亡率、信じられますかね?

確かに東アジア、東南アジアの死亡率は低く、人種/文化/BCC接種などの要因があるのかもしれませんが、それにしても少なすぎでしょう。

 

感染者数上位12位までに、G7(-日本)、Brics(-インド、南ア)が揃い踏み。

 

日本は5/31まで緊急事態宣言を延長。

3・4月の歓送迎会、GW需要がほぼゼロで、観光/飲食/交通/小売は大打撃のところにこの仕打ち。

欧米市場は封鎖解除で回復、日本市場は実体悪を織り込み始める…のかなあ、と思うのですが、先物は小幅安。

微損撤退か、売り増しか、悩んでるタール人のゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

ウォーレン・バフェット氏は2日開いた米バークシャー・ハザウェイの年次株主総会で、デルタ航空など保有する米大手エアライン4社の株式をすべて売却したと明らかにした。「(新型コロナウイルスによって)世界は変わる」と述べ、感染が収束しても乗客数は戻らないとの見方を示した。

 

米調査会社ファクトセットによると、バークシャーはデルタ株の発行済み株式数の9%を握る筆頭株主だった。アメリカンやサウスウエスト、ユナイテッドも第2位株主に名を連ねていた。

==(以上、引用終わり)==

 

何年か前、今は亡き東条雅彦さんのブログで紹介されたときは各社30-40ドルぐらいで購入していたような気がするけど…(うろ覚え)

2019年末のバークシャーの米当局への報告によると

            バークシャーのシェア、2019末終値、5/1終値、52週安値

デルタ航空   (DAL)、1.71%、58.48、24.12(▲34.36、▲58.75%)、19.10

サウスウエスト航空(LUV)、1.20%、53.98、29.23(▲24.75、▲46.03%)、28.25

ユナイテッド航空  (UAL)、0.80%、88.09、26.62(▲61.47、▲69.78%)、17.80

アメリカン航空(AAL)、0.50%、28.58、10.64(▲17.94、▲62.77%)、9.09

 

バフェット翁は、2月末にデルタ航空97万6千株を@46.40ドルで買い増し、合計7190万株保有。

3月初旬のインタビューでは「航空株は売らない」と答えてしたが、4/3にはデルタ航空の一部を売却したと発表。

そして、4社全株売却ですか…。

 

「小人革面、君子豹変、王者虎变」と言いますからな。

投資家はと強い信念を持ちつつ、イケハヤみたいに「だって、あの時はボクはそう思ったんだもーん、でも今は違うのよん」と高度な柔軟性を以て臨機応変に対処すべきなのです。

川に浮かぶ舟から剣を落とした時に、落とした場所を舟に刻んで剣を探しても意味がない。

あなたの買値など市場は覚えていないから。

 

バークシャーの2019年末PFの4.1%、それが6割減でPF全体の▲2.5%ぐらい、ですか。

やっぱり、分散は大事ですな。

それにしても、大株主1・2位でも2ケ月以内に処分出来るもんなんですな。

流動性にちょっとビックリ。

 

「こんな値段で買うなんてバカちゃうか」

「こんな値段で売るなんてアホちゃうか」

果たして、どちらが正解か?

 

1年後、3年後、5年後、世界の空からジャンボ機が消えたまま…ということはないはずですが、米航空会社は「破綻して借金チャラにして出直せばええやん」がありますからな…。

 

ちな、ゆかぴょんはデルタ航空を3/24に25.20で購入→3/27に29.77で売り抜け。

ここだけ切り取るとナイストレード!なんですけど、他がイマイチ…。

 

欧米は今週から段階的に封鎖解除、1週間後ぐらいから徐々に感染者数増加で(どうすんだ、コレ)になるんじゃないのかな?

 

日本はどうやら1ケ月自粛を延長。

飲食、観光、派遣、etc

「呼吸を止めて3分、あなた死にそうな目をしたから…」

これはもうダメかもわからんね、ですな。

 

2月の3連休明け、2/24からの暴落開始で学んだのは、「暴落も暴騰もトレンド転換したら1日では終わらない」ということ。

2/24に買いポジ解消、売り転換でも余裕で間に合っていた。

 

GW明けの日本市場は多分、暴落すると思うけど「1日下げてそれで終わり」とはならないと思う。

なにせ、金融政策も財政政策も打つ手がない。

「補償します、給付金も2回、3回やります」とアナウンスしたところで、手続きが間に合わないことがバレているのでアナウンス効果がない。

 

京都市なんかは住基ネットに反対した関係で、10万円を給付しようにも今からシステム開発の入札を開始するのだとか。

(一体、いつ給付されるのw)

選挙の投票用紙を郵送する仕組みがあるのだから、給付金申請用紙を配布することは可能だと思うんだけど…。

2009年の定額給付金の時はどうしてたんだろう?

システム作ってなかったの?

てか、総務省がひな形を作っておいて、自治体が住民基本台帳DBをリンクさせる仕組みにすればええと思うんだけど…。

何で自治体ごとにシステムを作るのか、独自性は必要ないんだから少しは考えろよ…と呆れます。

 

日経平均16000円割れ、ロックダウンならぬ仕組債ノックダウン。

結局、消費税減税まで追い込まれることになるんじゃないのかな?

 

一寸先は闇、当たるも八卦、当たらぬも八卦と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

健坊予想は

05:ミッキースワロー(4人気)

01:モズベッロ(5人気)

03:トーセンカンビーナ(6人気)

06:ステッフェリオ(12人気)

07:ユーキャンスマイル(2人気)

08:キセキ(3人気)

14:フィエールマン(1人気)

 

「1人気から買ってたら、当たってたやんけ!」のタテ目馬券の予感。

 

・2020年、京都重賞は馬番6or7が馬券 →的中

・2020春GIは8枠馬券&4or5枠のワイド馬券 →的中

・凱旋門賞の呪い、皐月賞馬以外は凱旋門賞出走後にGIを勝てない →外れ

(凱旋門賞出走後にGIを勝ったのは、ディープインパクト、ヴィクトワールピサ、オルフェーヴル、ゴールドシップのみ)

該当:キセキ、フィエールマン

 

3連複:1,3→6,7→14

1,3と6,7を1・2着に置いた馬単、3連単馬券

 

天命、是か、非か!

 

【結果】

1着-14:フィエールマン(1人気) ハナ

2着-06:ステッフェリオ(11人気)

3着-05:ミッキースワロー(4人気)


馬連   6-14 5,770円
馬単   14-6 7,410円
三連複   5-6-14 13,500円
三連単  14-6-5 55,200円

 

ハナ差でも勝ちは勝ち、フィエールマンが史上5頭目の春天連覇。

ディープインパクト産駒牡馬初のGI3勝、有馬以来のぶっつけで史上初の勝利。

 

ゆかぴょんも6→14の馬単244倍は持っていたんだけどなあ…。

健坊がまさかの的中、3連単90点×2千円=180千円購入して1,104千円の払い戻し、+924千円。

6→14→5だと1719倍だったので、非常に大きなハナ差でしたな。

 

来週から5週連続府中GI、残念、無念、また来週!

2019年末→2020/4/24(金)→2020/5/1(金)

 

日経平均:23,656→19,262→19,619

ダウ平均:28,538→23,775→23,723

ドル円   :108.69→107.50→106.91

 

先週、昨年末比±ゼロまで、あと+1,776千円、+1.13%まで来たのですが、一歩前進二歩後退w

日経平均、S&P500を売り仕掛けするも、日経平均/ダウそれぞれ1000円、1000ドル分担がれたところから、5/1(金)に▲574円、▲622ドルで損切りせずに持ち越しタイム。

 

ソフトバンクG下方修正発表、米1-3月期GDP前期比▲4.8%、 4-6月期GDP前期比年率▲39.6%予想でも、(そんなの関係ね~)と日経/ダウが大幅上昇した時には(そうか、アカンか…)と心を折られそうになりましたが、(さすがにGW前は下げるやろ)と耐えて正解、今のところはw

 

メンテナンス期間が長い証券会社があるので集計できませんが、多分、先週末比較+500Kぐらいじゃないかと思います。
※5/5に確認、修正しました。
 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

4/24(金)150,878千円→5/1(金)150,878千円→5/1(金)151,747千円

(先週末比  +869千円、+0.57%)

(昨年末比 ▲4,352千円 ▲2.78%)

 

塩漬けマンさんは、

2019年末:4242万円

4月末  :5685万円(+1443万円、+34%)

まさに「あっぱれ!

梵天丸もかくありたい…。

 

二番底はありまぁす」と思うゆかぴょんですが、さて、今月はどうなるか…。

来週あたりから欧米で段階的に封鎖解除、それで1週間ぐらいで感染者数が再度増加に転じたらどうなる、どうする?

東南アジア/インド/中東/アフリカ/中南米を見るに、高温多湿になれば新型コロナは下火になる…とは思えず、長い付き合いになりそうな…。

日本は5/4に自粛延長するかどうか決定するらしいですが、そのタイミングでは解除なら大混乱、延長なら倒産・失業増で経済死が多発。

戻り高値から▲20%ぐらい、日経平均で20000円→16000円、ダウ平均で24000ドル→19000ドル程度はあってもおかしくないと思うんだけど…。

 

当たるも八卦、当たらぬも八卦、投資は自己責任で!と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

「無策な安倍政権」をいまだに支持し続ける人がいる理由――内田樹の緊急提言

新型コロナウィルス禍への日本政府の対応は「サル化」の一例にすぎない。「今さえよければ」と考える「サル」から脱却し長い目で考える時間意識を取り戻さなければ明日はない。

------------------------

このブログはゆかぴょんの私的感情の吐き出し先なので、思いつくまま、気の向くままに書き綴られてます。

「もの言わぬは腹ふくるるわざなり」と言いますから、ゴマメの歯軋りでもネットの片隅に残しておこうかと。

 

■コロナ禍に見る「最悪の事態」を想定しない日本人
 日本の新型コロナウィルス禍への対策のどたばたぶりは「サル化」の好個の例です。危機管理に必要なのは、過去の出来事を記憶する力と未来のリスクを想像する力です。過去の事例を振り返って、同じ失敗を繰り返さないように改めるべき点を改める。未来については「最悪の事態」を想定して、その被害を最小化する手立てを工夫する。「もう過ぎてしまったこと」と「まだ起きていないこと」にありありとしたリアリティーを感じる感受性がないと危機管理はできない。

 

→内田クンがたちの悪いのは、一見正論に思えるところ。

何故、日本人は「最悪の事態」を想定しないのか?

一つは、言霊のさきはう国だから。

もう一つは、憲法9条という空念仏平和真理教の信者だから。

 

内田クンは憲法9条論者。

ゆかぴょんは「自分の身は自分で守るしかない」というのは古今東西、絶対の真理と思っていますが、憲法9条論者はそうではない。

日本有事を想定しない、することすら間違っているとする憲法9条論者がどうして上から目線で、『「最悪の事態」を想定しない日本人』などとご高説を垂れられるのか、不思議でなりません。

 

■コロナは世界各国に配布された「センター試験」
アジアでは、今のところ台湾、韓国、中国が感染拡大を阻止することに成功しているらしい。そして、「こうすれば感染拡大は防げる」という教訓を開示した。都市封鎖、感染者の完全隔離、個人情報の開示と徹底的な検査……とそれぞれにやり方は違いますが、とにかくほぼ抑え込んだ。

でも、日本は何一つ成功していません。世界に「こうすれば、抑えられる」と報告できる成果が一つもない。さいわい日本は深刻な感染爆発に至っていませんけれど、それがどのような防疫政策の「成果」なのかは誰も知らない。

 

→「…らしい」とするところが、いやらしい朝日新聞的テクニックですな。

台湾と中国・韓国では公式発表の信憑性が全く異なります。

今年のスマホの解約件数が2千万件を突破、台湾に死体袋を十万単位で何度も発注している中国で死者4千名程度、そんなものを本気で信じているのでしょうか?

あとになって嘘がバレたら、「まさか、中国がそんな嘘をついているなんて…」と逃げを打てるようにしておく狡猾さ。

 

中国も、韓国も、欧米に提供した検査キットが「不良品じゃねーか、舐めてんのか!」と突き返されています。

だとしたら、感染者数の公式発表は信用できるんですか?

 

日本が何一つ成功していない?

クルーズ船対応も検査を絞るのも、世界から非難されましたが、どうでしたか?

無検疫で放流したイタリアがあの惨状、検査検査検査で感染拡大・医療崩壊を起したNY州の惨状。

結局は「日本の対応はベストではないが、ベターであった」と欧米も認め、追随しているのではないですか?

人口比で圧倒的に死者が少ないのは日本ではないですか?

 

■中韓に学ぶことができない安倍政権
日韓はほぼ同じ時期に感染が始まりました。韓国は終息に向かっており、「こうすれば大丈夫」という経験知を積み上げています。日本では深刻な感染爆発はまだ起きていないけれど、それを抑止する手立てを講じたからではありません。朝令暮改的な指示を出して「やっている感」を演出しているだけです。国内メディアはそれでもごまかせるでしょうけれども、海外メディアは容赦ありません。

諸国は先行する成功事例に学ぼうとしています。どこも中国の都市封鎖策に、韓国、台湾が実施した完全隔離・検査体制の充実という成功例を組み合わせた「解答」を真似し始めた。パンデミックについては「カンニング」はありです。真似できる成功事例は何でも真似すればいい。それが人類のためなんですから。

 

→中韓に学べ?では、それを具体的に言い換えたらどうなるのですか?

非常時なんだから、中国を見習え!

・政府は強権を振るえ!

・自衛隊・警察をフルに使って都市封鎖せよ

・陽性患者は病院・簡易隔離施設へ、足りなければ自宅に閉じ込め入口は溶接で閉鎖しろ!

・政府を批判したり、都合の悪い報道をするマスコミ、病院関係者、ユーチューバーは行方不明にしろ!

 

非常時なんだから、韓国を見習え!

・陽性患者は個人情報・GPSの行動履歴を公開しろ!

 

非常時を、最悪の事態を想定して、

・全土に監視カメラを設置、顔認証やスマホのGSPで追跡できるように組織・システム・マイナンバーを整備しておけ!

 

そう主張するのなら、善悪は別にして、筋は通っていると思います。

しかし、そうではないですよね?

 

内田クンは戦後民主主義者、進歩的文化人の系譜やなあ…。

これがゆかぴょんが「卑怯な言論人」と罵る所以。

 

■コロナ対応で明暗分かれたアメリカと中国
コロナウィルス禍でトランプ大統領もその危機管理能力の低さを露呈しました。「アメリカ・ファースト」政策によって国際協調に背を向けて来たアメリカですが、今回のコロナ禍でもトランプは「アメリカさえよければそれでいい」という自国第一主義を剥き出しにし、秋の大統領選に備えて支持者へのアピールを優先させ、国際社会に対して指導的メッセージを発信するミッションを放棄しました。

その一方で、感染対策について経験知を積んだ中国は医療資源を世界各国に送り出しています。感染症が終息した時に、世界の多くの国が「アメリカやヨーロッパの国々が自国第一主義的にふるまっている中で、中国だけが支援の手を差し伸べてくれた」という印象を持つことになると思います。習近平はコロナ禍を通じて「中国は寛大で友好的な大国」だというイメージを世界に宣布することを目指しています。

ロシアも積極的に他国に支援を送ることで国際的地位の向上を図っています。政治的意図はクールですが、行為そのものは人道的です。トランプは自分の目先だけのコロナ対応でアメリカがどれほど国際的威信を失ったかに気がついていない。

 

→へー、そうなんだ。

昨年12月には「武漢で変な肺炎が流行している」と報告した医師を厳重注意、隠蔽。

世界中で医薬品・マスクを買占め。

イタリアから提供された医療物資を逆輸出してボッタクリ価格で売りつけ。

欧米にボッタクリ価格で売りつけた人工呼吸器・検査キット・マスクは不良品で返品の嵐。

フランスに対して「マスクと5Gの抱き合わせ販売やで」

 

自身やWHOを通じて「人類社会に貢献した」とプロパガンダに励んでいますが、逆効果でしょう。

世界は激オコプンプン丸。

こんな国に生産工場を握られてたら何をされるかわからない。

国際サプライチェーンから切り離そう、賠償請求しようず、となるのが今後の流れでしょう。

 

■現政権が支持されているのは「日本が落ち目だから」
現政権が支持されているのは端的に日本が落ち目だからです。貧乏くさい国では、人々は隣人の「身の程知らず」のふるまいを規制することにはずいぶん熱心だけれども、創意工夫には何の関心も示さなくなる。隣の人間の箸の上げ下ろしにまでうるさく口を出すのは、限られた資源を奪い合うためです。国を豊かにするためではない。

 

今は船が沈みかかっている時です。積み荷の分配で議論している暇はありません。この船の船底のどこかに大穴が空いている。それを見つけて、穴を塞ぐのが最優先です。そのための時間はもうあまり残されていません。

 

→現政権が支持されているのは、野党・マスゴミ・パヨちんがどうしようもなくお粗末だからでしょう。

政府・自民党は国家という機械装置を下手くそながらも操縦できる。

しかし、、野党・マスゴミ・パヨちんは屁理屈を捏ねまわし、ダブルスタンダードのクソオブクソ。

民主党政権のあまりの酷さを国民は忘れていないから、現政権が支持されているのでしょう。

 

新型コロナ流行という非常時に、モリカケサクラをやっていたのは野党・マスゴミ・パヨちんでしょう。

利いた風な口を叩くパヨちんには、「では、具体的には」と問えばお粗末な限り。

 

こういう輩がコロナで死ねば、日本も少しは良い国に、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。