【手作り保存食】アミノ酸豊富な簡単すぎる柿酢作り
かわいい柿が手に入りました。スーパーで売っているキレイな柿に見慣れていると、思わず心の中で「ブラボ〜〜!!」と叫びたくなるような野生味感がある素晴らしい柿たち。しかも1個50円!!これはもう買うしかないです。柿はそのまま食べるのも好きですが、熟れ熟れの柿は、瓶にホイホイ詰めるだけで、簡単に「柿酢」ができます。去年初めて作ってとても美味しかったので、今年も作ります。味は普通のお酢に比べるとツンとした酸味は少なく、甘味があるお酢になります。おひたしや酢の物など、甘味を加えなくても美味しい作り方も超絶簡単!ぜひこの季節にトライしてみてね。柿酢は普通のお酢に比べるとアミノ酸やカリウムが豊富で抗酸化作用も高いので、体質改善にも活用したいところです。では作り方です。-----<材料>-----熟れた柿(渋柿でもOK、皮ごと使うので無農薬のもの)清潔な瓶------------------この二つだけです!!-----<作り方>------①柿の表面を布で拭いてキレイにする②清潔な瓶に詰めて、ヘラで潰す③2,3日に1回清潔な道具でかき混ぜる④2~3ヶ月寝かせたら、ザルで濾して瓶に詰める---------------------発酵中は蓋はぴっちりと閉めないようにしますが、小ハエが湧かないように気をつけましょう〜今年はウォッカの可愛い空き瓶があるので、それに移そうかな。酵母が生きていますから、冷蔵庫保存です。柿は水で洗うと表皮についている酵母が流れてしまうので布で拭きますが、今年はうっかり洗った柿でやってしまいました汗でもちゃんと発酵しています!!ありがたや見た目はギョッとするかもしれませんが、この白いものは「産膜酵母」といって、発酵が順調に進んでいる証です。仕込んだ翌日には、もう実と水分が分かれています。自然の力ってすごいな〜〜青カビや黒カビが出てきたら、取り除いてください。去年は東京の室内に置いていましたが、カビは全く出ませんでした。ヘタはついたままでもOKですが、前回も今回も取りました。ヘタはしゃっくりや咳、嘔吐などに使う薬草の一つなので、来年はヘタつきも作ってみようかと思います。熟れ柿でなくても良いそうですが、表面がぷよぷよするくらいに熟れた柿の方が早く発酵します。固めの柿は窓辺でしばし時を待ちます。柿が並んでいる姿を眺めるのも、可愛いですよね〜田舎に行くと、タワワに実をつけている柿の木をよく見かけます。うらやまし〜〜都会では1個買うのも結構値が張ります。(今回は50円でゲットしましたが)一度に仕込む量が手に入らない時は、後から追加でも大丈夫です。大きめの柿や、実が硬い時はカットすると良いです。混ぜた時にヘラについたのを少し舐めたら、もうお酢の味がしましたよ〜果実感があってこのままでも何かに使えそう。去年作った柿酢がちょうどなくなったので、完成が今から楽しみです!年が明けた頃にでも絞ろうかと思います。本当に簡単にできるので、ぜひ作ってみてください!注意:腸が弱い方は柿酢に限らず、酸っぱいものの取り過ぎには注意してね。* * * * * * * * * * * * *これからも、心と体の整え方や薬膳レシピ、暮らしの知恵を、あなたの健やかな日々を願ってお届けしていきます。フォローや「いいね」で応援していただけたら嬉しいです💓コメントも大歓迎です😊感じたことがあれば、ぜひシェアしてくださいね🌿季節の手しごとを、一緒に楽しみましょう✨🌿乃木坂エルミタージュ鍼灸院のご案内🌿からだと心を整える鍼灸のケアや、妊活のためのサポートをしています。更年期やそれ以外の症状の方も大歓迎!電話での無料相談(要予約)も行なっています。お気軽にお問い合わせください。👉[公式ホームページはこちら]▶︎https://n-hermitage-acu.net📍私のInstagramはこちら(完全に趣味ベースですが、よかったら覗いてみてね。)▶︎@natsune_masaki