🌿梅雨の時期こそ、スッキリすごそう!
こんにちは😊
☔️雨マークが増えてきましたね
6月に入ると、雨マークの日が増えてきて
「そろそろ梅雨入りかな〜」と感じますよね。
紫陽花も咲き始め、
いよいよ傘とカタツムリが似合う季節になってきました🐌💧
🌀梅雨の「湿邪(しつじゃ)」に要注意!
東洋医学では、梅雨時期に体内にこもりやすい「湿(しつ)」は
こんな不調の原因になると考えられています:
- 体が重だるい
- むくみやすい
- 胃腸の調子が悪い(食欲不振・下痢)
- 頭がボーッとする
6月は祝日もないし、憂鬱な上にお天気もスッキリしない。
心も体も重くなりがちです。
🍲そんな時におすすめ!
気血を巡らせ、胃腸から体を整えるスープをご紹介します。
先日近所のお店で「ヤングコーン」を見かけました🌽
ヤングコーンはとうもろこしを若いうちに収穫したもので、
芯まで丸ごと食べられるのが特徴!
ヒゲ根にも利尿作用があるので、捨てずに使いたいところです✨
外は雨でも体の中は快晴にできるスープです☀️
ぜひ作ってみてね。
🌽ヤングコーンとはと麦の
湿取り薬膳スープ
🧂材料(2~3人分)
- ヤングコーン … 6~8本(小口切り)ヒゲ根も使用!
- はと麦(乾燥) … 大さじ3(※下茹で)
- 黒キクラゲ(乾燥) … 3~4g(戻して細切り)※生でもOK
- 新玉ねぎ … 小1個(ざく切り)
- 青じそ … 5枚(千切り)
🥣スープのベース
- 出汁 … 600〜700ml(和風 or 鶏ガラ)
- 塩 … 小さじ1/3〜1/2
- 醤油 … 小さじ1(隠し味)
- 酒 … 大さじ1
- 生姜(千切りorすりおろし) … 1かけ分
🔪作り方
1️⃣ はと麦を洗って10~15分下茹でしておく
2️⃣ ヤングコーン・ヒゲ根・黒キクラゲ・玉ねぎ、生姜をカット
3️⃣ 鍋に出汁と1、2を入れ、中火で7〜8分煮る
4️⃣ 塩・醤油・酒で味を整える
5️⃣ 器に盛ってから、千切りにした青じそをふわっとトッピング🌿
※お好みで白ごま・ごま油を少量加えても◎
✨薬膳的な効能まとめ
- ヤングコーン:利尿、脾を補い、食欲を助ける
- コーンのヒゲ根:脾(胃腸)を守りながら湿を取る
- はと麦:湿を排出、肌や関節のむくみに
- 黒キクラゲ:血を補い、巡り改善。くすみや肌の乾燥にも
- 新玉ねぎ:気を巡らせ、胃腸をやさしく温める
- 青じそ:気滞を和らげ、湿による重だるさに◎
☘️一言で言うなら…
「余分な湿を取り除き、気と血の巡りを整えて、胃腸をやさしく立て直すスープ」です。
お腹の中から巡りをよくすることで、体がスッキリします。
ヒゲ根を入れるのがポイント
ヒゲ根は薬効が高く、漢方薬としても使われます。
体の水はけを整え、巡りをよくする天然の“排水管掃除係”のような存在。
梅雨時の重だるさ・むくみ・水太りなどにぴったりです。
夕食にいただくと、次の日とてもスッキリ過ごせます😊
💡今回の食材以外にもおすすめ!
- 【きゅうり・冬瓜・ズッキーニ】
⇒ 余分な水分や熱を冷まし、尿の排出を促す - 【あずき】
⇒ 利尿&むくみに(※砂糖は湿を増やすので注意) - 【ねぎ】
⇒ 胃腸を温め、食欲不振の改善に - 【緑豆】
⇒ 解毒・利尿に◎ 暑湿タイプの方にぴったり
🌈最後に…
梅雨は、体も気持ちもどんよりしやすい季節。
でも「湿」を意識して食材を選ぶだけで、
🌿 体が軽くなる
🌿 気分も晴れやかに
なりますよ。
冷えとり&巡りアップを意識して、
季節に寄り添った食事を楽しんでくださいね😊
コメント・フォローも大歓迎です💬
───────────────
🌿乃木坂エルミタージュ鍼灸院のご案内🌿
からだと心を整える鍼灸のケアや、妊活のためのサポートをしています。
電話での無料相談(要予約)も行なっています。
お気軽にお問い合わせください。
👉 [公式ホームページはこちら]
📸 Instagramは完全に趣味ベースですが、よかったら見てね!
👉 https://www.instagram.com/natsune_masaki/
───────────────