スマホ📱を買い替えて10日が過ぎた、😉😇👿。売り場の担当は「6年も経っているとスマホ📱は全く変わってますよ」なんて言っていたが、同じXperiaだからか特に変わったところはない、(・_・;)。


データ移行も楽勝だったし、使用もこれと言って違和感はない、(^_-)-☆。通信速度が速くなったかと言えばそれもあまり変わらない、(´-`).。oO。5Gになったり4G+になったりしているのはスマホ📱のせいではなくてdocomoの都合だろう、(・_・;)。


文字入力は最初はこっちのクセが読めていなくて手間だったが、最近は少し良くなってきた、ヽ(^。^)ノ。動画は基本見ないしゲームもやらないのでその辺りは分からんけどCMで出てくる動画を見ているとあまり変わらないようだ、(-д☆)キラッ。カメラや画像はまあ撮れればいいので興味がないが、これもさほど変わらないように思う、(人´∀`).。☆.。.:*・。


世間の人の90%くらいはスマホに夢中🥰だが、大したことには使っていないようだ、(;一_一)。それでもスマホ📱社会になっているのでスマホ📱がないと不便ではある、🙄。そう言えば今回は株主総会の議決権をスマホ📱で行使してみた、( ̄ー ̄)ニヤリ。QRコードを読み込むだけで簡単にできてしまうのは株主にとっても会社にしても便利だろう、(^^♪。


デジタル機器はなかなかおもしろい、💻️😉。あれこれいじくっているうちに何とかなる、😉😇👿。コーヒー☕️やらジュース🥤やらごちそうしなければ壊れることはない、(・_・;)。以前職場で公用パソコン💻️にオレンジジュース🥤をごちそうしてご丁寧に洗ってやって完全に壊して始末書取られたのがいたが、Σ(゚∀゚ノ)ノキャー。そんなわけで臆せずにどんどん触ってみるといいだろう、(-д☆)キラッ。楽々スマホ📱なんてあるけど使ったことはないが、大して変わらないだろう、( ̄ー ̄)ニヤリ😉😇👿。



今日は雨🌧️☔かと思ったら曇りで雨は降っていなかった、(・_・;)。家でぐうたらしていようかと思ったが、せっかくの雨降らずなので実家の雑草せん滅作戦を実施することにした、(--〆)。


この時期気温と水分が十分なので雑草、雑草とは生えてほしくないところに生える植物の総称だそうだ、が生え放題ではある、(--〆)。以前「ど根性大根」なんてのが流行ったが、植物ではあんなものは当たり前、ちょっと隙間があれば生えるしアスファルトを持ち上げて生えてくるのもある、(゚д゚)!人類が滅亡したあと地球を支配するのは間違いなく植物だろう、(--〆)。人間の文明なんか100年もすれば植物に覆い隠されてしまうそうだ、(・_・;)。


そんなわけで手鍬と鋏を持って樹木は剪定鋏で刈りまくりドクダミやカタバミなどの草☘️🌾は手鍬で薙ぎ倒してやった、(-_-メ)✂️。そして家庭菜園に生えている雑草は手で引っこ抜いてやった、(-_-メ)😠。根を残すとまたすぐに生えてくる、(--〆)。そんなこんなで1時間ほど格闘して少しばかりスッキリした、\(^o^)/😉。それから家庭菜園のニラと九条ネギを収穫して雑草せん滅作戦を終了した、ヽ(^。^)ノ😉。


で、せっかくだから車🚙もちょっとということでルーフの複合材やらプラスチックやらゴム部品にポリメイトしてやった、ヽ(^。^)ノ😉🚙。何しろ最近は雨ばかりだからねえ、(・_・;)🌧️☔。時間にして2時間弱、ちょっと実家の庭がサッパリした、\(^o^)/😉。でも1週間もすれば元に戻ってしまうだろう、(ー_ー;)😅。そしたらまたやるか、(--〆)😠。



12日前場の日経平均株価は、現地11日に在イラクの米大使館が地域的な安全保障上のリスクの高まりから避難命令を出す準備を進めていると報じられたことで中東の地政学リスクが警戒されてNYダウ、ナスダックともに下落、日本株も米株安の流れや対ドルでの円高を受けて売り圧力が強まり日経平均は寄り付き後に前日終値近くまで切り上げたが買いは続かず午前10時39分には同319円14銭安の3万8102円05銭を付けて安値圏で推移して前日比271円70銭安の3万8149円49銭と5日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同11.06ポイント安の2777.66ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は7億2354万株、売買代金は1兆8274億円。騰落銘柄数は値上がりが512銘柄、値下がりは1031銘柄、変わらずは85銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比215円程度安い3万8200円近辺で推移する。後場は下げ幅を縮小して取引を開始、その後も手がかり材料に乏しい中でもみ合いが続いている。

 

12日午後の東京市場でドル・円は小動きとなって144円付近でのもみ合い。142円台はドルに買戻しが入りやすく下値の堅さが目立つ。ただ米トランプ政権による関税政策の強硬姿勢でドル売り圧力は続いてユーロ・ドルは1.15ドル台で底堅く推移。ここまでの取引レンジはドル・円は143円73銭から144円54銭、ユーロ・円は165円68銭から166円05銭、ユーロ・ドルは1.1487ドルから1.1525ドル。

 

週後半前場の個別は三菱重工が4%台と大きく上げている。これは米CBSテレビが11日にイスラエルがイランに対する軍事作戦を始める準備を整えたと報じた。米国はイランがイラクの米軍施設に対して報復攻撃に踏み切る可能性があると分析しているという。これに先立ってロイター通信は米国が在イラク大使館職員の一部退避を準備していると伝えている。中東情勢の緊迫化と地政学リスクの高まりを受け、防衛関連株を物色する姿勢が強まっているということらしい。三菱UFJは小幅に上げている。残りはトヨタ、パナソニックが1%台、ホンダとコマツが小幅に下げている。世の中どうもキナ臭くていかんなあ。戦後80年、火種はヨーロッパ、中東、東アジアにあるが、そろそろデカいのが始まるのかな、・・😅。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

11日の日経平均株価は、現地10日に英ロンドンで行われていた米中貿易協議で両国の担当者が前回ジュネーブで合意した内容を実行するための枠組みで一致したと報じられたことで米中対立への警戒感が後退した他に為替相場が円安方向に振れたことを受けて買いが先行、日経平均は午前9時9分に同318円13銭高の3万8529円64銭を付けたが、一巡後は積極的に買い進む材料に乏しい中で戻り待ちの売りに押されて後場も動意薄の展開が続いたが、取引終了にかけて上げ幅を取り戻す格好となって前日比209円68銭高の3万8421円19銭と4日続伸、TOPIX(東証株価指数)も同2.48ポイント高の2788.72ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は16億1983万株。売買代金は4兆483億円。騰落銘柄数は値上がりが1139銘柄、値下がりは426銘柄、変わらずは64銘柄だった。


11日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=145円台前半で推移している。米中協議の進展報道を受けて朝方に145円15銭近辺まで急上昇したが、その後は上げ幅を縮小した。144円65銭近辺まで下落したあとは日経平均株価の上昇などを背景に底堅く推移して145円台を回復。米5月CPI(消費者物価指数)を控えて様子見ムードも広がって午後は145円ちょうど近辺でもみ合ったが、米長期金利の上昇を背景に終盤にかけて強含んだ。

 

週中の個別は、ホンダが小幅に上げただけで三菱重工など防衛機械系は3%台と大きく下げている。トヨタ、三菱UFJ、コマツ、パナソニックは小幅に下げて引けている。半導体関連株で上げたが、他は渋かったようだ。とにかく国内に材料がないのが痛い、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

スポーツカーのエンジンというのはだいたい高回転までビュンビュン回るものと相場が決まっている、🏎️🚗。高回転エンジンというとだいたい9千回転くらいだろうか、🌀🌀🌀。特に日本車のエンジンは小排気量、高回転で馬力を稼ぐのが定番になっている、Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!


太平洋戦争後半に日本で開発された戦闘機用大馬力エンジンの中島の誉や三菱のハ43は2900回転という高回転で馬力を稼ぐエンジンだったが、エンジンに負荷がかかってトラブルが続出した、(;一_一)。米国のダブルワスプなどは大排気量で馬力を出してエンジンの回転を抑えてエンジンへの負荷を抑えるやり方をしていた、😇👿😉。この辺りは持てる国の余裕だろうか、(*^_^*)😉。


さて最近のトヨタのスポーツカーのエンジンだが、GRヤリスはG16E-GTSという過給エンジンだが、7千回転辺りがレブリミットになっている、(・_・;)。86GRのFA20も同じくらいでびっくりするほどの高回転エンジンではない、(・・;)。GRスープラも回転数は低めではある、(・・;)。ただ吹け上がりは非常に速く高速の合流などでGRヤリスも86GRもアクセルを踏むとあっという間にレブリミッターが作動してしまう、(・_・;)。パワーは申し分ない、(#^^#)😉😇👿。


過給エンジンとは言っても1.6リッターで304馬力というのは大したものではある、(^_^)v😉。NAでリッター当たり100馬力以上はハイパワーエンジンというが、1.6リッターでは160馬力以上のところ過給エンジンとは言ってもその倍近い馬力を叩き出しているのは技術力だろうか、(^_^)v😉。


GRヤリスのエンジンはリッター換算では190馬力も出している、(^_^)v😉。ただ市販車としてはこの辺りが限界だろうか、ヽ(`Д´#)ノ ムキー!! 次は2リッターターボで400馬力とかいうが、リッター当たり200馬力で今のG16E-GTSの上を行く、Σヽ(`д´;)ノ うおおおお! 


スポーツカー嫌いだったトヨタは豊田会長の頑張りでこの時期に様々なスポーツカーを世に出すようになったが、いいことだと思う、ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆。やっぱりエンジンはガソリンエンジンが楽しい、ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆😉😇👿。



GRヤリスが比較的短期間で納車されるようになったとか、(゜o゜)。最初のGRヤリスは1年半、2台目は1年かかった、(・_・;)。その主な理由は生産体制が改善されて数を作れるようになったことだそうだ、😉😇👿。


トヨタは月販台数を1100台と言っているそうだ、(゜o゜)。マイナーチェンジ前は輸出も含めてせいぜい数百台だったのでかなり増えているようだ、(*^^)v。そのためモデルにもよるそうだが、ディーラーで普通にオーダーできてオーダーすると数カ月で納車されるようだ、(*^^)v。


2つ目の理由はGRカローラとの住み分けがうまくいっているからとか、(*^_^*)。GRヤリスはどちらかというと2ドアの2+2で実際のレーシングカーに近い車🚙で普段使いにはやや不向きな車🚙だが、GRカローラは5ドアで走りはもちろん家族持ちの普段使いにも対応できるので「走りも楽しみたいが、普段使いにも対応可能な車🚙がほしい」という人に向いている、\(^o^)/😉。そんなことで顧客のニーズが分散されるようになったことも入手しやすくなった理由の一つだそうだ、(*^^*)😉。


ただ今年の秋以降に「エアロパフォーマンスパッケージ」とかいうデカいリアウイングがついたモデルが発表されるとこのモデルに人気が集中して納車されるまでに長い期間を要するようになるかもしれないとのことだが、それを買おうとは思わないので関係ないが、(^_-)-☆😉。でもそんなに売れている割にはマイナーチェンジ後のGRヤリスを見かけたことがないんだけどなあ、(゜o゜;😅😄😉。



日本海軍の艦上戦闘機零戦は名機と言われる、😉😇。確かに戦争前半は活躍したが、これは百戦錬磨の搭乗員や日米の戦力がさほど開いてはいなかったことなど外部要因もあるだろう、😅(ーー;)。機体自体は強度や防弾装備などとトレードオフで中低速での運動性や長大な航続距離などを獲得しているが、旗色が悪くなると機体の強度不足や防弾装備がないことが欠点として顕在化している、(・・?。


また最後までエンジンのパワーアップを行わなかったことも零戦の寿命を短くしている、(ーー;)😥。三菱は零戦のエンジンとして小型の瑞星か、より大型の金星か検討したそうだが、金星では機体が大型化することを嫌って小型の瑞星を選択した、(ーー;)😅🛩️。その後海軍から中島の栄エンジンに換装することを指示されて最後まで1千馬力級の栄エンジン装備で通した、(ー_ー;)😅🛩️。


しかし戦訓から武装を強化したり防弾装備を取り入れたり機体構造を強化したりして重量は増加するが、エンジンパワーはそのままで飛行性能は低下する一方だった、(ー_ー;)😨。三菱には1500馬力級の金星エンジンがあったので「これに換装しよう」という意見があったが、海軍は「航続距離が低下する」と言ってこれを認めなかった、(ー_ー;)😅🛩️。


結局海軍が零戦のエンジンを金星に換装することを認めたのは昭和19年の末で性能向上ではなく栄エンジンの生産が縮小されるので仕方なく金星エンジンに換装するということだった、(ー_ー;)😨😓。しかし空襲や地震の被害で機体、エンジンともに生産力が低下して戦争には間に合わなかった、(゜o゜;😨。


零戦のエンジンを換装するのにもっとも適した時期は昭和18年に52型を出したときでこの時零戦はそれまでの格闘戦重視の軽戦闘機から一撃離脱の重戦闘機へと変化していた、(-_-メ)😠。仮にこの時エンジンを栄から金星に換装したら馬力で400馬力ほどエンジンパワーが増加したから速度や上昇力は向上しただろう、ヽ(^。^)ノ😇😉👿。


米軍の主力だったF6Fよりは速度、上昇力はやや劣っただろうが、運動性は優れている機体になっただろう、(^_^)v😉。戦争後半は日本は米軍に質だけでなく量的にも圧倒されていたので戦局を変えるなどということはなかっただろうが、最後まで第一線で活躍できる機体になっていただろう、(^_^)v😉😇。


52型で金星エンジンに換装したら最高速度580から590キロ程度、上昇力は6千メートルまで6分40秒から50秒程度で零戦でもっとも速度と上昇力が優れる機体になっただろう、(^_^)v😉😇👿。ただ結局は米軍に数で圧倒されただろう、(-_-メ)😠。それでも零戦の一線機としての寿命は延びただろうし、安定した金星エンジンで稼働率も上がっただろう、(^_^)v😉😇👿。海軍が栄エンジンに拘ったことは真に残念である、(ー_ー;)😨😓。



9日午前10時2分すぎの日経平均株価は、現地6日の米株は5月雇用統計が市場予想平均を上回ったことが材料視されてNYダウが3日ぶりに反発、ナスダック総合指数も反発したことから日本株は米国株高や円安の動きを受けて買いが優勢で前週末6日に反発した強い動きが継続したようでシカゴ日経平均先物の円建て清算値は前週末6日の大阪取引所清算値比220円高の3万7990円で前週末比400円程度高い3万8140円前後で推移するなど買い基調で午前9時59分には同436円40銭高の3万8178円01銭を付けて取引時間中としては5月30日以来約1週間ぶりに心理的なフシ目の3万8000円台を回復した。後場の日経平均株価は前週末比400円程度高い3万8140円近辺で推移するが、後場はやや売り優勢で取引を開始したが、その後は上げ幅を取り戻す動きにあって前場高値(3万8178円01銭)を視界に捉えている。

 

9日午前の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は実需筋の買いが一巡した後は売り戻されて1ドル=144円台半ばに伸び悩んだ。仲値前後は145円近くまで買われたが、その後はじりじりと値を下げた。時間外取引で米長期金利がやや低下したことなどが圧迫要因。正午現在は、1ドル=144円48~50銭と前週末(午後5時、143円90~91銭)比58銭のドル高・円安。

 

週明けの前歯の個別は、三菱UFJがほぼ1%、コマツが小幅に上げているが、ホンダは変わらず、パナソニックは1%台後半の下げ、トヨタと三菱重工も小幅に下げている。日経平均が好調な割には持ち株は渋い。株式市場は昨日の高値に近づいたが、突破できずに後場寄りにかけてやや上げ幅を縮める推移で基本的には38100円を挟んでの保ち合い気味の展開となった。後場寄り付き時点の日経平均は引き続き買い優勢でスタートしたが、後場寄りはやや上げ幅を縮めて始まってから再度強含む動きを見せているそうだ。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

今日は買い物が終わってから梅雨入り前の車🚙とバイク🏍の梅雨対策をした、・・😅。梅雨対策と言ってもボディはイオンコート、複合材やプラスチック、ゴム部品はポリメイト、ガラスシールドはガラコするだけではあるが、カバーはかかっているものの完全防水ではないので雨が降ると水がザバザバ染み通ってしまう、・・👿😅。そんなわけで車やバイクの雨対策は必須ではある、・・☔。

でもまあ最近は車🚙もバイク🏍も結構頻繁にコーティングはしてやっている、・・😇👿。しっかりコーティングしてやると細かい傷もつき難いようだ、・・(^_-)-☆。時間もさほどかからないが、この時期力仕事は暑くてたまらない、・・ι(´Д`υ)アツィー🥵。でも頑張ってなんだかんだでGRヤリスはテカテカピカピカになった、・・😄✨。バイクもピカピカになった、・・🏍😄。リアのウインカーもぶらぶらするので針金で止めておいた、・・😅。何とか来月の車検まで持ってほしいものではある、・・😂。

そろそろ車もバイクも遠出しないといけないのだが、梅雨が明けたらかなあ、・・🌤☔。車もバイクもきれいになると気持ちがいい、・・(^_-)-☆☺😇。明日から雨が続くというが、カバーはかかっていても水がしみ通るのでやっぱり雨対策は必要だろう、・・😇👿😄。車もバイクもきれいにしてやると生き生きとして見える、・・😇👿😅。しばらくは雨だと手入れができないので今日は手を入れることが出来てよかった、・・😇👿(^_^)v。また晴れたら手入れしてやろう、・・(^_-)-☆😇👿😄。

 

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

6日の日経平均株価は、現地5日の米株は6日に5月雇用統計の発表を控えることもあって様子見姿勢が強まり主要な株価指数が下落したが、日経平均は昨日値下がりしながらも底堅く推移していた動きから買い優勢で始まり為替相場が円安方向に振れたことも支えとなったが、買い手がかりに乏しい中で「週末を控えた買い戻しの動き」から午後2時5分には同201円66銭高の3万7756円15銭と高値を付ける場面も見られたが、買い戻しの動きが一巡した後はもみ合いとなり取引終了時のクロージングオークションで上げ幅を広げる格好となって前日比187円12銭高の3万7741円61銭と反発、TOPIX(東証株価指数)が同12.86ポイント高の2769.33ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は14億6413万株。売買代金は3兆6054億円と2日以来4日ぶりに4兆円を割り込んだ。騰落銘柄数は値上がりが861銘柄、値下がりは710銘柄、変わらずは59銘柄だった。

 

6日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=144円ちょうど近辺で推移している。米中首脳による電話会談を受けて米中貿易摩擦の緩和を期待したドル買い・円売りが優勢となってドル・円はジリ高で推移した。仲値決済に向けては国内輸入企業による実需のドル買い・円売りも観測されてドル・円の支えになった。昼すぎにかけて上昇は一服したものの時間外における米株価指数先物の上昇などを背景に午後になって強含んだ。

 

週末の個別は、三菱重工が4%台、コマツがほぼ3%など機械系が高値、ホンダが1%台、トヨタと三菱UFJが小幅に上げたが、パナソニックだけが2%台と大きく下げている。相変わらず国内には材料はなく政治は選挙ばかりを見据えて減税だの一時給付だのと言っているようなレベルが低い状態だし、まあ日本株は浮かばれんなあ、・・(一一")。

 

日本ブログ村へ(↓)