次の土日はル・マン24時間耐久レース🏁が開催される、ヽ(^。^)ノ😇😉。23年、24年はフェラーリが連覇しているが、24時間走ってその差は23年が1分半、去年は14秒ほどだったからちょっとしたミスや戦略でひっくり返せる差ではある、(-_-メ)😠。

 

今年のWECはこれまでフェラーリが3連覇しているが、やはり差は大きくはない、(-_-メ)😠。これはBopの効果だろう、😅(ーー;)。しかしフェラーリの車重はさほど重くはならない、(-_-メ)😠。今回どの程度になるか注目ではある、(-_-メ)😠。

 

トヨタは7号車にTS020の塗装を纏って出場すると言う、ヽ(^。^)ノ😇😉👿。これはル・マン挑戦40周年を記念してのことだそうだが、やはりトヨタのル・マン制覇の原点はTS020なんだろう、ヽ(^。^)ノ😇😉👿。TS020は日本車として初めてサルテサーキットを席巻して快走したGTカーなのだから、ヽ(^。^)ノ😇👿😉。

 

23年はBopにやられた、(-_-メ)😠。去年はフェラーリの戦略に負けた、(-_-メ)😠。今年はBopがどうなるか分からないが、フェラーリ本命、対抗トヨタ、さらにBMWとアルピナ、今期不調のポルシェも巻返しを狙うだろう、😑😇👿。キャデラックやプジョーも速さはある、ヽ(^。^)ノ😇👿😉。

 

最近の耐久は車🚙は壊れないし速さも変わらない、ということはペースを守って欲しいミスなく完走したチームが勝つということだろう、ヽ(^。^)ノ😇👿😉。トヨタはこの3戦、ル・マン制覇に向けてBopを調整していたのかもしれない、ヽ(^。^)ノ😇👿😉。がんばれ、トヨタ、ル・マン勝利奪還を目指して、ヽ(^。^)ノ😇👿😉😍。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

 

 

週明けから雨が続くようだ、🌧️☔。それで梅雨入りということになるようだ、(・・?😥。実際にはとっくに梅雨状態なのだが、気象庁は一般に分かりやすい状態を狙っているのだろう、(・・?😥。


梅雨になって困るのは外出やら洗濯物だが、他にも困ることがある、(ーー;)😥。それは車🚙やバイク🏍️で乗れないのもあるが、雨に打たれて放置プレーになることである、🚙🏍️🌧️。一応どちらもカバーはかけてあるが、防水ではないのでザブザブ水が通ってしまう、(ーー;)😥🌧️。


ボディはせっせとコーティングしているので少しくらいの雨🌧️はどうということはないだろうけど毎日雨🌧️☔に濡れた車🚙やバイク🏍️を見ているのは精神的によろしくない、(ーー;)😥😣。


最近の梅雨は5月の半ばには梅雨入りして6月後半には梅雨明けしてしまうので梅雨もあと半月ちょっとだが、最近は豪雨が降るので油断ができない、(ーー;)😥😨。


でも車🚙やバイク🏍️が置いてあるところは間違っても水没する地域ではないが、(^_-)-☆😉😇👿。まあ気分の問題ではあるが、(^_-)-☆😉😇👿。明日は雨🌧️☔でなかったら車🚙とバイク🏍️に最後の雨対策をしてやるか、(^_-)-☆😉。



数日前だが長嶋茂雄さんが亡くなった。高齢だが、特に具合が悪いという報道もなかったことからちょっと驚いた。六大学野球はよく見に行ったが、プロ野球はさほど興味がなかったので球場はもちろんテレビ📺️の中継もあまり見なかったが、当時は巨人戦はどこでもやっていたので嫌でも目に入った。


物心がついた頃は長嶋さんも晩年で大活躍とはいかなかったが、それでも記憶に残る活躍をしていた。野球選手として長嶋さんよりも上の人は、王さん、落合さん、野村さん、イチロー、大谷など、決して少なくはないが、長嶋さんほど花のあるスター性を持った選手はこれまで一人もいなかったし、これからも出てくることはないだろう。


長嶋さんが出てくると凡退しようが、エラーしようが、三振しようが、場面がパッと華やいた。それは亡くなるまで変わらなかった。長嶋さんが嫌いと言う人はまずいないだろう、😄。あの人は天性のスターだった、(^_-)😉。もうあんな選手は二度と出ては来ないだろう。ご冥福を祈る、🙏。



日本海軍と三菱重工が試作した日本海軍最後の艦上戦闘機烈風が話題になっている、👿😉🛩️。結果としては戦争に間に合わずに終わってしまった機体ではある、(-_-メ)。性能的にも駄作という意見もあるし傑作という意見もある、(・・?。仮に昭和19年後半に登場していれば米軍のF6Fには優勢だっただろうけど当時の主流は高速一撃離脱だったのでちょっと速度が足りない、(-_-メ)。


開発がうまくいかなかった原因は当時の日本では安定した戦闘機用の大馬力エンジンを作れなかったことと海軍が格闘性能にこだわって翼面荷重を下げ過ぎたことだろう、(・・;)😅。当時日本には戦闘機用の2千馬力級エンジンは三菱のハ43と中島の誉があったが、ハ43はまだ試作段階、誉は小型軽量を狙いすぎてトラブル続出で安定した性能を発揮できなかった、(ーー;)。


その原因は小型軽量大馬力を狙いすぎたエンジン自体にもあったが、当時の日本では高オクタンガソリンや高品質のオイルを製造できなかったこと、点火プラグやコード類の質が劣っていたこと、オイルシール技術のレベルが低くてオイル漏れが日常茶飯事だったこと、冶金技術が低くて高品質の金属部品が作れなかったことなど様々だが、要するに当時の日本の工業レベルが低かったのに小型軽量大馬力にこだわり過ぎたことが原因だった、(ーー;)。


また格闘性能にこだわった海軍のせいで翼が大きくなり過ぎて重量や抵抗が増加したのも性能低下に拍車をかけた、(ーー;)😅。この機体を翼面荷重170kg/㎡くらいで設計製造しておけば格闘性能は低下しただろうが、速度や上昇性能は向上しただろう、👿😇🛩️。


ただ戦争末期の日本の工業生産力は空襲と地震の被害でほとんど崩壊していたのでこの戦闘機を量産して戦線に投入することは不可能たっただろう、(ーー;)😅(・・;)。烈風の性能はグラマンF6Fよりは上、でも次のグラマンF8Fには速度などで劣るというところだろうか、(・・;)😅🛩️。また時代はジェット機✈に移りつつあったので烈風の活躍の期間は短かっただろう、(・・;)😅🛩️。それが当時の日本の工業技術力の限界だったのだろう、😣(;一_一)。


最近日本の工業技術力の劣化が話題になるが、技術は国を支えて富ませる、😉👿😇。コストパフォーマンスのために技術を犠牲にするようなことは避けなければいけない、(;一_一)。スマホ📱も米中韓に遅れを取っているというが、これもコストカットで技術を外注した結果だろう、(-_-メ)😠。官民合同で技術の劣化を防止して技術革新に努めてほしいものではある、😉👿😇。



今日はいつもの箱根越えをGRヤリスで走ってきた、😇🚙。でも今日は走るのが目的ではなく新しいスマホ📱を車の通信端末に認識させるのが目的だった、📱📡。で、車のエンジンをかけて端末が起動するのを待って車の端末で接続可能機器を検索したが、なんだかわけの分からないどっかの会社のファクシミリみたいなのがヒットしただけで目の前にあるスマホ📱は待てど暮らせどヒットしない、🙅😱。


古いスマホを削除しないといけないのかと思い削除しようとすると「システムを初期化する」とか表示が出る、Σ(゚∀゚ノ)ノキャー。初期化するとまた設定が面倒なのでやめておいてスマホ📱のBluetoothを確認するとこっちも接続可能機器検索がある、(・_・)。


「こっちでやってみるか」と検索したら一発で車載通信端末をヒットさせた、ヽ(^。^)ノ。それで登録が完了してめでたしめでたしではあった、ヽ(^。^)ノ😇👿。新しいスマホ📱を1日で古いスマホ📱と同じようにセッティングしてしまうのだから大したものではある、ヽ(^。^)ノ😇👿。


それから走りに出かけたが、もちろん燃費走行である、⛽️。箱根新道ではカローラクロスに追いかけられたが、コーナリングで離れる、😙.🚙。そんなことをしながら伊豆縦貫道を経て新東名に入るが、高速もむやみやたら飛ばさずにそろそろ走る、🚙💨。それでなんとか14.6キロを維持して帰宅した、🚙💨。


戻って給油⛽️したら燃費はリッター15.34キロだった、😇🚙💨。GRヤリスはエコカーではある、🙂🚙💨。スマホ📱のセッティングもあらかた終わって車載通信端末とのマッチングも完了してめでたしめでたしではあった、かお🙂🙃🥰。


火曜日にスマホを買いに行ったが、在庫がないとかで翌日の午後にということになった、・・(一一")。で、取りに行ったのだが、担当が台湾のお姉さんで何だかあまりよく手続きやら機械の操作が分からないようでその度その度他の担当者にヘルプを依頼していてなかなか手続きが進まない、・・(一一")。

端末を交換するだけで料金プランを変えるわけではないのだからシムカードだけを入れ替えればいいのかと思ったら「この書類を書け」だの「こっちの書類を書け」だの「このタブレットを見ろ」だのとまあ面倒くさい、・・(--〆)。そしてその度その度ヘルプが入るのでなかなか手続きが前に進まない、・・(--〆)。データ移行について聞いたらなんだかいろいろ書いてあるパンフレットをくれた。これを読めというのか、・・(--〆)。

そしてシムカードを入れ替えるのにも古いスマホのどこにそれがあるのか分からずにあっちこっち突いているので「ここだよ」と教えてやったが、取り出せずにまたヘルプが入った、・・(--〆)。その時にSDカードまで一緒に外してしまったのでそれを入れ直すのにまた時間がかかった、・・(--〆)。そして何だかんだで1時間ほどもかかってやっと手続きが終わった、・・(一一")。そしてカバーとケースを買い込んで金を払ってやっと終わった、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

自宅に帰ってデータ移行をどうするかと思ったが、直接USB‐Cソケットで新旧をつないだらデータコピーが始まってなんだかんだでアプリはすべてコピーできたのだが、なぜだか連絡先がほとんどコピーできなかったので仕方がないので使うところだけ手入力で入れた、・・(一一")。

そんなわけでなんだかんだでまあまあ使えるようになってしまったが、同じエクスペリアなので使い方も何となく似ている、・・(^_-)-☆。またしばらくはこのスマホと付き合うのだろう、・・(^^♪。今までの方が使いやすいが、おいおい慣れるだろう、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

 

4日の日経平均株価は、現地3日の米株高に背中を押されて半導体株を中心に買いが先行、日経平均は午前9時11分に同421円61銭高の3万7868円42銭を付けたが、買い一巡後は手がかり材料に乏しい中で戻り待ちの売りに上値が重い展開で後場は動意薄の様子で値幅が100円強に留まる中で取引終了にかけて上げ幅を縮小して前日比300円64銭高の3万7747円45銭、TOPIX(東証株価指数)が同14.02ポイント高の2785.13ポイントで両指数そろって4日ぶりに反発した。東証プライム市場の出来高は16億2762万株、売買代金は4兆854億円。騰落銘柄数は値上がりが1018銘柄、値下がりは536銘柄、変わらずは76銘柄だった。


4日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=144円ちょうど近辺で推移している。午前中は上値が重くて143円台半ばまで下落したが、午前10時前の仲値決済に向けては国内輸入企業によるドル買い・円売りに上ブレる場面もあった。午後になると時間外における米長期金利の上昇を受けてドル買い・円売りが強まってドル・円は144円40銭近辺まで上昇するなど強含みの展開となったが、終盤は伸び悩んだ。日本時間午後1時すぎには米政府による鉄鋼製品やアルミに対する追加関税が発動したと伝わったが、市場の反応は限定的だった。

 

週中の個別は、トヨタ、三菱重工、パナソニックが1%台、コマツと三菱UFJが小幅に値を上げたが、ホンダだけが小幅に下げて引けている。トランプじじい、関税戦争でいい結果が出ないせいか、鉄鋼とアルミの税率を50%に引き上げたが、「人を呪わば穴二つ」と言うことがまだ分からんらしい。困ったじじいではあるが、ウクライナ和平も失敗したし、何とか中間選挙に向けて支持率を稼ごうと必死なんだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

スマホを買い換えた、(⌒‐⌒)📱📡😇👿。SONYのXperia10ⅥでXperia1Ⅶはカメラと画像などが超きれいとか言うが、高いのでやめた、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨💴👛👿。スマホ📱にもカメラや画像にもそこまで思い入れはない、(ーー;)(・・;)(;^_^A(/o\)。それでもXperia10Ⅵは6万くらいする、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨💴👛👿。


Googleピクセルだと安くなるとかdocomo料金プランをエクシモに変更すると端末が安くなるとか言うが、国産支援で国産製品を選択するべきと思うし料金プランなんか変更するとまた面倒くさいのでそのままにしてXperia10Ⅵを購入した、(⌒‐⌒)📱📡💴👛👿。


国内のスマホメーカーはSONY、SHARP、FCNT、京セラの4社で京セラはらくらくホンとかキッズホンメーカーなので実質3社ということになる、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨📱👿。圧倒的に人気があるのはiphonだそうだが、最近はandroidも追い上げているという、(⌒‐⌒)📱📡😇👿。


スマホ📱にさほどの思い入れはないので何でもいいが、Panasonicが撤退したのでSONYにした、(⌒‐⌒)📱📡😇👿。この先どうなるか分からんけど国産スマホがあるうちは国産一択で行こう、(⌒‐⌒)📱📡😇👿。



今年も株主総会の季節がきた、(⌒‐⌒)(株)😇👿。いくつか株を保有しているので一応株主で総会の通知が来る、(⌒‐⌒)📩。毎年議案賛否の権利は郵送またはネットで行使している、\(^_^)/(株)😇👿。暇になったら株主総会に出席してみようなんて思っていたが、これまで出席したことはない、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨👿。何だか面倒くさくなってしまう、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨👿。また敢えて会社の方針に異を唱える理由もない、(--)/===卍(株)。


株主総会が終わると配当が支給される、(⌒‐⌒)💴👛。昔「夢は株の配当で暮らすこと」なんて言っていたが、さすがに配当で暮らせるほど株式は保有していない、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨💴👛。でも二月くらいなら何とか暮らせるから夢は1/6くらい実現したかもしれない、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨💴👛。


株も相場で上がり下がりするので油断はできないが、当面使う予定のない金💴👛でやれば絶対損はしない、\(^_^)/(株)💴👛。ただ元金の何倍も稼ごうとかそれは無理かもしれない、(・・;)(;^_^A➰🌀😞💨💴👛。まあ欲をかかずに地道にやれば損はしないし利息のつかない預金よりはいいかもしれない、\(^_^)/(株)💴👛。


自分の好きな会社を応援してやろうくらいのつもりで投資するのがいいかもしれない、\(^_^)/(株)💴👛。それに株式を保有していると経済方面に興味を持つので勉強にもなる、\(^_^)/(株)📖👓️。株主になって会社の経営者になったつもりで勉強すれば頭が冴えて認知症予防になるかもしれない、\(^_^)/(株)📖👓️。でもやるなら自己責任でどうぞ、(⌒‐⌒)💴👛📖👓️。



6月2日前場の日経平均株価は、先週末の大幅反落が尾を引いて売りが先行、ドル・円相場も円高方向にあることも嫌気されて新たな買い手がかりにも乏しく日経平均は午前10時43分に同563円95銭安の3万7401円15銭を付けるなど安値圏で推移して前週末比551円08銭安の3万7414円02銭と大幅続落。TOPIX(東証株価指数)が同27.90ポイント安の2773.67ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は8億611万株、売買代金は1兆8510億円。騰落銘柄数は値上がりが490銘柄、値下がりは1066銘柄、変わらずは73銘柄だった。後場の日経平均株価は前営業日比615円09銭安の3万7350円01銭で始まり、前場に引き続き安値圏での推移となっている。米通商政策への懸念が重しとなり、利益確定売りに押され下げ幅を広げている。

 

2日午前の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は日経平均株価の大幅下落を受けて1ドル=143円台半ばに下落した。正午は143円52~52銭と前週末(午後5時、144円04~05銭)比52銭のドル安・円高。5月30日の米国時間序盤は米中貿易摩擦への警戒感が再燃して143円40銭台に下落した。その後は月末のドル買いフローやダウ工業株30種平均の切り返しなどを受けて144円40銭台に上伸した。中盤以降トランプ政権による関税政策の先行き不透明感などから再び売られて143円70銭台へ軟化した。

 

週明けの個別は三菱重工が小幅に下げた他はトヨタ、ホンダ、三菱UFJ、コマツ、パナソニックともに2%台と大きく下げている。その原因は先週末にトランプじじいによる中国批判が伝わったことで米中関税摩擦懸念が再び高まったことでドル/円が朝方に比べて円高方向に振れていることだそうだ。日経平均は下げ幅をどんどん拡大する展開にはならなかったものの前場後半にかけても3万7400円台で軟調な地合いが続いた。市場では「米中懸念を受けた円高が今日の相場の重しとなっていて為替動向に振らされやすい地合いは続いている」と見ているようだ。困ったトランプじじいではある、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)