太平洋戦争終戦から今年で80年だそうだ、(--〆)😠🤬👿。太平洋戦争は日本と米国に限れば西太平洋と中国、東南アジアの覇権を巡る戦争でどっちが正しい、間違っているもない戦争だった、(--〆)😠🤬👿。ただ当時の日米の国力を考えると何をどうしても勝てる戦争ではなかった、(^_^;)😅👿。


国の総合力ではどれほど低く見積もっても米国は日本の10倍以上、粗鋼の生産量は日本の20倍、石油🛢️の産出量は日本の600倍、工業技術力でも米国は日本の先を行っていて航空機のエンジン、プロペラ、燃料、オイルなどは米国の技術を導入、あるいは米国から購入していた、(^_^;)😅👿。その他のアルミニウム、タングステン、錫、マンガン、亜鉛、ニッケルなどの戦略物資の80%以上を英米圏に依存していた、(^_^;)😅👿。


その英米にケンカを売るということは理解ができないが、陸軍は主戦派が多数を占めていたし、海軍も短期決戦講和路線を主張する者が大勢を占めていた、(--〆)😠🤬👿。陸軍にも「米国と戦っても勝てない」と認識している理性派もいたし、海軍にも非戦派はいたが、主戦派に押し切られてしまった、(^_^;)😅👿。海軍は早期に米国艦隊を撃破して有利な条件で講和を目指したが、緒戦の勝利に勢いづいて作戦目的を統一できないままミッドウェー海戦で敗退、その後米豪分断を目指してソロモン方面に進出するが、ここで一大消耗戦に引き込まれて国力をすり潰して戦力に大差がついて敗戦が決定的になった、(^_^;)😅👿。


昭和19年以降の戦闘は米軍の残敵掃討戦で対等の戦闘ではなかった、(~_~;)😅👿。陸軍は島嶼戦闘で戦力の増強や兵站補給に苦しんで敗退していった、(~_~;)😅👿。陸軍師団の火力は米軍師団の1/3程度で戦車戦力や火砲の性能も劣っていて対等に戦えるレベルではなかったそうだ、(~_~;)😅👿。戦争末期には制海権、制空権の喪失によって海外から国内に物資を搬入することができず全ての資源物資が欠乏してまともに航空機を飛ばすこともできなかったそうだ、(^_^;)😅🛩️👿。


最後は広島と長崎に原爆が投下されソ連が参戦して万事休した、(--〆)😠🤬👿。米国が日本に原爆を投下したのは戦争の早期終結のためではなく莫大な予算を費やして開発した新兵器の威力を試したかったからでドイツに投下するという案もあったそうだが、「ドイツ系米国人の反発を引き起こして国内が混乱するし選挙で負ける可能性があるが、好戦的な黄色いサルの国なら構わないだろう」ということだったそうだ、(--〆)😠🤬👿。


開戦前に陸軍から海軍に「海軍が戦えないというなら陸軍も引くがどうか」と内々に打診があったとか、(^_^;)😅👿。しかし対米戦に莫大な予算を費やしてきたので「やれない」とは言えなかっただろうし、また国内の混乱😖の責任を取らされることや陸軍に政治的主導権を握られることも抵抗があったのだろう、(--〆)😠👿。当時本当に国のことを憂えていたのは昭和天皇と一部の側近だけで国家の指導的な立場にあった者は国家国民二の次、三の次で自分が所属する組織と自分自身のことしか考えていなかったのかもしれない、(--〆)😠🤬👿。


「国家の誇りを捨てるよりも一戦交えて滅んだ方が後世に有意」と唱える者もあったが、やはり臥薪嘗胆、艱難辛苦に耐えても引くべきところは引くべきだっただろう、(--〆)😠🤬👿。日本は明治以降急速に発展して世界の大国と言われるまでになったが、それは日本の実力というよりも周囲の状況の変化が日本を押し上げただけで日本の権力者はその辺りを正しく理解してはいなかったのかもしれない、(--〆)😠🤬👿。


国内経済の困窮が日本を外征へと向かわせたが、ある海軍士官が言ったように「軍艦を派遣して資源をぶん取ってくるなんて海賊🏴‍☠️のようなことは止めて軍艦を作る金で買ってくればいい」という正論を尊重すべきだったのだが、それができなかったことは日本にとって不幸なことだった、(--〆)😠🤬👿。



ハエトリグモが死んだ、👿😇。1年くらい前から部屋の中をピョンピョン飛び跳ねていた5ミリくらいのこげ茶色のやつだが、夕べなんだか元気がない様子でこっちに寄ってくるので潰してしまうといけないのでそっと遠ざけておいたら今朝になって部屋の隅で死んでいた、👿😇😅。


ハエトリグモは巣を作らずに獲物を狩るクモで蚊🦟やハエ🪰、ダニなどを捕食するので人間にとっては有益なクモではある、(^_-)-☆😉👿。巣を作らずに獲物を捕食するクモの仲間にはアシダカグモという手のひらくらいの大型のクモがいる。デカいので見るとびっくり(゜o゜;するが、人間には害はない、(^_-)-☆😉🕷️。ゴキブリ🪳などを好んで捕食するのでこれも人間にとっては有益なクモだが、最近はあまり見かけない、(ーー゛)。


ハエトリグモは世界では6000種、日本では105種が確認されているそうだ、(^_-)-☆😉🕷️。大きいものは3センチほどもあるそうだが、日本のものは小型のものが多いそうだ、(^_-)-☆😉😅👿。ハエトリグモは頭背部に大きな目が4つ付いていて非常に視力が良いそうだ、(^_-)-☆😉👿😅。また人間に近寄ってきて第一足を高く上げたりするので「人に慣れるんじゃないか」と思われるが、ハエトリグモに友愛などの感情はなくただ動くものに興味を示しているだけで人に慣れるわけではないそうだ、(ーー゛)😅👿(^_^;)。


ハエトリグモは人間には害はないし、害虫を捕食してくれるので見かけても殺したりしないで放置しておけばいい、(^_^)/~😉👿😅(^_^;)。ハエトリグモは模様が派手なものが多いそうだ、(^_^;)😅👿。求愛行動もそれなり派手だという、(^_^)/~😉😅👿(^_^;)。ハエトリグモの寿命は1年ほど、室内など環境のいい場所では3年くらい生きるというが、死んだクモは寿命だったんだろう、(^_^;)😅👿(^_^;)。コグモも見かけたのでまた他のクモが来るだろうけどちょっとかわいそうな気がした、😢🥲😅(^_^;)。



今日は医者に薬をもらいに行ってきた、(^_^;)😅💊。だいたい1月半くらいの間隔で薬💊をもらいに行く、(^_^;)😅💊。で、年2回、検査を受ける、(^_^;)😅。5月に検査を受けたので今日は結果が出ていたが、異常はなかった、(^_^;)😅👿。1月半に1回行くだけですぐに終わるのだが、それが面倒くさくていけない、(^_^;)😅💊👿。


週一で医者に連れて行ってやっているじいちゃんなんか週4日、6、7回通院している、(;一_一)😅。よく面倒くさくないものだ、(^_^;)😅👿。まあ医者くらいしか外出できないからかもしれないが、それにしても、・・ではある、(^_^;)😅👿。医者の先生に「薬1年分くらい出してくれない」と言ったら「バカ」と怒られてしまった、(^_^;)😅👿。


血圧がちょっと高いだけでもう10年以上薬を飲んでいる、💊😅。今日は106‐64で薬剤師に「目まいとかしないですか」なんて聞かれてしまった、(^_^;)😅👿。血圧の薬を飲んでいると男の機能が低下するとか言うが、まあ今更かもしれない、(^_^;)😅👿♂️。通っているクリニックは小児科・内科なので子供と年寄が多い、(^_^;)😅👿。年寄も医療費1割負担とか言うが、金があるやつからはしっかり取ればいいんじゃないか、(^_^;)😅💴💸。お上の医療費負担が47兆円とかあまりにもバカげている、(ーー゛)😅。それで赤字の病院が多いなんてどうなっているんだ、!?。


でも国保の掛け金けっこう高いけどな、(--〆)😠👿。まあでも必要な時に医者に通えるのはいいことではある、(^_^)/~😉😅。それにしても47兆円とは異常ではある、😅😉。まあじいちゃんも山のように薬💊もらってくるからなあ、(^_^;)😅💊。いずれにしてもできるだけ元気で健康でいたいものではある、(^_^;)😅😉👿(^_^;)。



28日前場の日経平均株価は現地25日の米国株高やしたことなどから買い優勢で取引を開始したが、前週に大幅に上昇した反動が強く利益確定売りに押されて午前9時10分には同384円08銭安の4万1072円15銭を付けたが、その後は押し目を拾う動きも見られたものの戻りは限られているようで半導体株や銀行株が上値の重しとなり日米の関税合意の内容をめぐって双方の食い違いも指摘されるなどして前週末比308円16銭安の4万1148円07銭、TOPIX(東証株価指数)も同11.38ポイント安の2940.48ポイントとそろって続落した。東証プライム市場の出来高は8億1843万株、売買代金は1兆9223億円。騰落銘柄数は値上がりが775銘柄、値下がりは781銘柄と拮抗。変わらずは68銘柄だった。後場の日経平均株価は前週末比385円程度安い4万1070円前後で推移する。後場はやや下げ幅を縮小して取引を開始したが、その後は売りが優勢となって午後零時47分には同395円61銭安の4万1060円62銭を付けるなど弱含みとなっている。

 

28日午前の東京市場でドル・円は売りが先行して一時147円51銭まで値を下げた。週明け東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を拡大して円買いに下押しされる値動き。その後は米10年債利回りが底堅く推移してドルは買戻しで一時148円台に浮上。ここまでの取引レンジはドル・円は147円51銭から148円02銭、ユ-ロ・円は173円51銭から173円89銭、ユ-ロ・ドルは1.1746ドルから1.1770ドル。

 

週初めの個別は、パナソニックが1%台、トヨタとホンダが小幅に値を伸ばしているが、三菱UFJは2%台、コマツが1%台、三菱重工が小幅に値を下げている。政治も自民党が3連敗で衆参ともに少数政権、石破総理は意地になっているのか退陣を否定、野党も体のいいことを言うわりには具体的な方策もなく政治は混とんとしている。経済も日本に続いてEUも関税15%で米国と合意したが、合意内容が曖昧、外部に対してはの話ではあるが、でまたいつひっくり返るか分からないなど世の中は混沌としている。困ったものではある、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

今日の天気予報は「熱中症危険、屋外での作業は避けること」となっていたが、そうは言ってもやらなければいけないこともあるので炎天下午後1時に実家に出かけた、・・😄(^_-)-☆。実家の庭や脇の通路はアマゾン状態になりつつあるのでこの辺りの雑草をせん滅しないといけない、・・(--〆)👿。それで手鍬と剪定鋏✂を持ち出して手鍬ではびこる雑草を根こそぎ引き抜いて茂った庭木などは容赦なくぶった切って行く、・・(--〆)👿。1時間ばかりの作業でアマゾンは里山程度にはなったが、大量の汗が噴き出してくる、・・(;^_^A😅。

ちょっと休憩して今度は車🚙とバイク🏍の掃除をすることにした、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。まずはホイールの洗浄、紫色ホイールクリーナーでホイールを洗ってやる、・・😄(^_-)-☆。次はプラスチック部分にポリメイト、そして塗装部分はイオンコート、ついでだからバイク🏍もやろうということでバイク🏍を引っ張り出したら洗車用のホースを踏んでバイクがぐらっと傾いた、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。「やば、・・(;一_一)。」ッと思って何とか支えたが、300キロの車体の重いこと、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

そしてバイクもポリメイトとイオンコートして最後にコーティング剤を拭き取って終わりだったのだが、汗が止まらなくなってまるで川にでもハマったように全身ずぶ濡れ状態、頭もくらくらしてきたので車🚙とバイク🏍の掃除を切り上げて片付けて戻ってきた、・・(>_<)。

家に帰ってから来ていたものはすべて脱いで着替えた、・・😂😈😅。まさに川にでもハマったように全身ずぶ濡れ、着替えてアイスコーヒー飲みながらエアコンで涼んでやっと人心地着いたが、炎天下3時間の野外作業はかなり体に堪えるねえ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。いやあ、それにしても暑かった、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/ι(´Д`υ)アツィー🥵。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

25日の日経平均株価は日米関税交渉の合意を受けて23、24日で合わせて2000円超上昇していたことから利益確定売りが先行、その後は押し目を拾う動きに下げ渋る展開も見られたが、週末要因もあり軟調に推移して日経平均は午後3時24分に同436円55銭安の4万1389円79銭を付ける場面も見られるなど前日比370円11銭安の4万1456円23銭と3日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同25.69ポイント安の2951.86ポイントと4日ぶりに下落した。東証プライム市場の出来高は17億6754万株、売買代金は4兆5512億円。騰落銘柄数は値上がりが745銘柄、値下がりは818銘柄、変わらずは62銘柄だった。


25日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=147円台前半のレンジで往って来いの展開となった。朝方は147円ちょうど近辺だったドル・円は仲値決済に向けて上昇、事業会社の決済が集中しやすい5・10(ごとうび)だったこともあって国内輸入企業からのドル買い・円売りが入ったとの観測がサポートした。またFRB(米連邦準備制度理事会)本部へ異例の視察に訪れたトランプ米大統領に対してパウエルFRB議長が利下げに応じない姿勢を示したことも引き続きドル買い要因として意識されて仲値通過後もドル・円は一時147円50銭近辺まで上値を伸ばした。ただ147円台半ばでは利益確定や戻り待ちの売りも出やすくて午後にかけては日経平均株価が下げ幅を広げる動きにツレてドル・円も下押し。その後は日銀が利上げできる環境が年内に整う可能性があると報じられるとドル・円は一時147円を割り込んだ。

 

週末の個別はすべて下落、トヨタが2%台、パナソニックもほぼ2%、ホンダとコマツが1%台、三菱重工と三菱UFJが小幅に下げている。日米貿易関税交渉が妥結してどっと上げたが、また下げるのは自明の理で驚くには当たらない。むしろ交渉妥結の内容が不明瞭なことや政府の対策があきらかになっていないことが今後のマイナス材料になりかねない。ここはしっかり対応すべきだろうが、死に体の石破内閣ではどうなることやら、・・(;一_一)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

これまでHVとかPHVは乗ったことがない、(^_-)-☆🚙😉。教習所にいた時に40プリウスが入ったが、それも乗らなかった、(^_-)-☆😉🚙。でも教務課長が「燃費が悪い」とかこぼしていた、(T_T)😅(^_^;)。ディーラーさんに話したら「燃費を20キロ以上出すにはいろいろ技を使わないとダメです」などと無責任なことを言っていた、(^_^;)🚙😅。少し前の話なので今はどうなんだろうか、(・・?🚙😅。


サイファは1.5リッターの割には4WDのためかリッター11キロと燃費が悪かった、(T_T)😅。コペンは16.5キロ、軽は高速に入るとエンジン回さないといけないので高速燃費が悪い、(T_T)🚙😅。86GRは14.5キロ、最高はリッター16.5キロというのがあった、(^_-)-☆🚙😉。GRヤリスはリッター15.5キロくらい、高速区間ではリッター17.6キロというのがあった、(^_-)-☆🚙😉。最近のハイパワーエンジンはパワーも出るが、静かに乗れば燃費も悪くない、(^_-)-☆🚙😉。


最近のHVはリッター35キロとか言っているが、実際どれくらいだろうか、(・・?🚙😅。ヤリスのHVがトップでリッター31キロ、アクアがリッター27キロ、カローラが25キロ、プリウスは22キロほどだそうだ、(^_-)-☆🚙😉。そうするとGRヤリスとあまり変わらなくもないか、(^_^;)😅🚙。


GRヤリスも高速を75キロくらいでじっとガマンで走っていれば18キロくらいは走るだろう、(^_^;)🚙😅。クラウンやカムリのHVくらいは走るだろうけど人間のガマンが続くかどうかが焦点ではある、(^_^;)🚙😅⛽️。車🚙の燃費なんか乗り方次第でかなり変わってしまうだろう、(^_^;)🚙😅⛽️。HVのプリウスやアクアなどは高速でかなりかっ飛んでいるが、HVは高速燃費は良くないというのでその手は燃費は悪いだろう、(--〆)😠👿⛽️。


F1やハイパーカーはリッター2キロくらい、90式戦車や10式戦車はリッター300メートルくらい、米軍のM1エイブラムスはガスタービンエンジンでリッター250メートルくらい、諸説あり、とか、(^_^;)😅⛽️。90式戦車はエンジンは小型とは言っても21500ccのスーパーチャージャーにターボの2重過給エンジンだから燃料食うんだろう、(^_^;)😅⛽️。重量も列国の戦車に比べれば軽量とは言っても50トンだからなあ、(^_^;)😅👿⛽️。


ちなみにCB1300SBの燃費はリッター21キロくらい、最高はリッター25キロだった、(^_^;)😅👿⛽️。穏やかに走れば燃費も良くなるだろう、(^_^)/~😉🚙。穏やかに走れば安全にもつながるので一石二鳥ではある、(^_^)/~😉🚙⛽️😅👿(^_^;)。



GRヤリスが普通にディーラーさんで買えるようになったそうだ、(^_-)-☆🚙。トヨタもXなどで広報している、(^_-)-☆🚙。納期は3、4ヶ月とか、(^_-)-☆🚙😉。1年半も待たされたことを考えるとずいぶん早くなったものだ、(^_-)-☆🚙😉。生産方式を変えたとかで月産2、300台だったのが1100台に増加したとか、(^_-)-☆🚙😉。


でも売れるんだろうか、(・・?😅。あの手のスポーツカーにはコアなファンはいると思う、(^_-)-☆🚙😉。自分もその一人ではある、(^_-)-☆🚙😉。ただエンジン、駆動系、足回り、ブレーキ系、車体の軽量化など走ることに金をかけているために値段の割には見てくれに高級感はない、😅👿(^_^;)。ボディも知らない人が見るとヤリスの2ドアではある、(^_^;)🚙😅👿。


乗車定員は4名で前席はともかく後席は大人ではちょっと、というか、かなり狭い、(^_^;)😅👿。荷室も200リッター弱でけっして広くはない、(^_^;)😅👿。走りはすばらしいが、GRヤリスに500万払うならアルベルがいいという人も多いだろう、(^_^;)😅😒😓。RCのMTなら350万、車両価格、で買えるが、レース参戦用の車なのでシートやホイールは入れ替えるだろうし、内装内張りなどは剥がしてしまうだろうから内装やタイヤ、ホイールなどは思い切り質を落としている、(^_^;)😅👿。


オプションやら諸経費を含めると500万から600万にもなる車🚙なので「走るのが好き」という人じゃないとなかなか手を出さないだろう、(^_^;)🚙😅👿。でも顧客は日本ばかりじゃなくて海外にもいるので月産1100台くらいはさばけるんだろう、(^_^;)🚙😅👿。ラリーやダート、サーキット走行が好きという人には誠に楽しい車🚙ではある、(^_^)/~😉🚙。


また普通に走っても楽しい、(^_^)/~😉🚙。燃費も気をつけて走ればリッター15キロは楽勝ではある、(^_^)/~😉⛽️。一人もので走るのが好きならいい車🚙😉だけどファミリーユースには向かない、使えないことはないが、車🚙ではある、(^_^;)🚙😅😒😓👿。


でもトヨタが増産するんだから売れるんだろうな、(^_^)/~😉🚙😅👿。走るには文句のつけようがないすばらしい車ではあるが、一般的なコスパでは???な車🚙ではある、(^_^;)🚙😅👿。



今日は久しぶりに車🚙に乗った、(^_-)-☆😉🚙。先日点検でディーラーまで車🚙を持って行ったが、その時に燃費が0.1キロ下がって14.8キロになった、(^_^;)🚙😅👿。その後天気が悪かったり用事があったり調子が良くなかったりして車🚙に乗らなかったが、さすがに1月も放置プレイなので今日は一回り走ってきた、(^_^;)🚙😅👿。


ただちょっと嗜好を変えて東名で裾野ICそこから246のバイパスを経て伊豆縦貫道三島萩ICから箱根新道、西湘バイパスを使って戻ってきた、(^_^;)🚙😅👿。高速あり、下道あり、山坂道ありのなかなかバラエティに富んだコースでけっこう楽しかった、(^_-)-☆🚙😉😅。


燃費には気をつけたつもりだったが、リッター14.8は増えも減りもしなかった、 (^_-)-☆🚙😅。燃費を稼げるような場所もあまりなかったしなあ、(^_^;)🚙👿。まあ何とか14.8キロを維持しただけでもよしとしておこう、(^_-)-☆🚙😉。


しかし毎日暑い、🫠☀😅。でも車🚙に乗っていると完全空調、飲み食いし放題で誠に快適ではある、(^_-)-☆😉🚙。それに引き換えバイク🏍️は気温だけでなく機械の熱も浴びて身体はヘルメットに長袖、長パン、さらにはプロテクターと熱を逃がす隙もない、(--〆)😠🤬👿。


だから最近は車🚙に偏りがちだが、今年はバイク🏍️もぜひ遠出しよう、(^_-)-☆🏍️😉😇👿。車🚙も楽しい、(^_-)-☆😉🚙😇。バイク🏍️も楽しい、(^_-)-☆🏍️😉😇👿😅。 


    

24日前場の日経平均株価は日米貿易協定合意を受けて買いが先行、午前11時6分に同833円60銭高の4万2004円92銭まで上昇して24年7月11日以来となる4万2000円台を回復、TOPIXは同7月11日に付けた取引時間中の史上最高値(2946.60)を更新、現地23日の米国株式市場で日米関税交渉の合意を受けて他の国や地域との交渉も進展するとの期待感が高まりNYダウ、ナスダック総合指数が上昇、日本株も朝方から買い先行で取引を開始、心理的なフシ目の4万円を超えたことで投資家心理が好転したことも支援材料となったようで前日比812円18銭高の4万1983円50銭と続急伸。TOPIX(東証株価指数)も同54.46ポイント高の2980.84ポイントと大幅に3日続伸した。東証プライム市場の出来高は11億614万株、売買代金は2兆8231億円。騰落銘柄数は値上がりが1395銘柄と8割を超えた一方、値下がりは193銘柄だった。変わらずは35銘柄。後場の日経平均株価は前日比770円程度高い4万1940円前後で推移、後場も買い優勢で取引を開始しているようで午後零時40分には同894円51銭高の4万2065円83銭を付けるなど強い地合いが続いている。


24日午後の東京市場でドル・円は動意が薄くて146円付近でのもみ合い。米10年債利回りは底堅く推移していてややドル買いに振れやすい。一方で日経平均株価の伸び悩みで円売りは縮小。また日銀の利上げ観測による円買い圧力がドルの重石になっているようだ。ここまでの取引レンジはドル・円は145円85銭から146円52銭、ユ-ロ・円は171円75銭から172円50銭、ユ-ロ・ドルは1.1762ドルから1.1779ドル。

 

前場の個別は、三菱重工が5%台、三菱UFJが3%台、コマツが2%台、ホンダは昨日の上げで小幅に上げている。一方でトヨタととパナソニックは小幅に下げている。やっぱり日米貿易関税交渉は経済界にとって大きな不安だったんだねえ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)