私的パリ案内 -3ページ目

私的パリ案内

大好きなパリ!美術館も音楽もいいけれど
美味しいものもチョコッと食べてみたい
そんなおばさんの旅レポートです

 中に入ってみて。0階(日本の1階)はさほど広いとも思えず。な~んだと地下に移ってびっくり。こんなに広い冷蔵・冷凍ケースが並んでいるところ、見たことありません。(多分)撮影禁止だと思うので、自分買ったヨーグルトの棚だけ、ちょこっと。

 

種類の多さには驚きます

 

ヨーグルトだけでもズラリと3mぐらいのケース

 

 帰りは裏口(らしい?)ところから出ると、すぐ近くにモンパルナス駅が。流石にもう歩きたくないんですが、帰らないワケにもゆかず。メトロ6号線で帰りました。地元(Daguerre街)のモノプリは改装中なので、近くのフランプリで足りないものを、そして最後に評判のパン屋でクロワッサンとパンオレザンを買いました。

 

初めて見るモンパルナス駅の裏口

 

ルクレールで水とバターとヨーグルト

 

フランプリで緑茶と洗剤用スポンジ

 

そしてTHEVENIN(テヴェナン)で

 

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 美術展に後ろ髪を引かれつつ、アパルトマンのあるメトロDenfert Rochereau(ダンフェール・ロシュロー)駅まで戻って来ました。そろそろ水やバターを買わないと夕食が作れません。特にアパルトマンでは水が必須。角のモノプリで買い物をと考えていましたが、改装中。

 そこで、まだ少しだけ歩く元気があるからと88番のバスでMontparnasse(モンパルナス)の手前にある Gaîté(ゲテ)へ。アパルトマンの家主さんの情報で知りましたが、自分でも調べておきました。向うのは規模ではカルフールに次ぐ、巨大スーパーの「Leclerc」(ルクレール)です。

 

帰りのバスは美術館の斜め前に

 

凱旋門のシャトルバス乗場で降りて

 

凱旋門にはエスカレーターがあるので助かります

 

戻って来ました。88番バス乗り場は

この広場のライオン像からすぐ

 

バスに乗って約10分、 Gaîté(ゲテ)です

階段を昇ると、目の前に

 

このビルには有名なお店も幾つか

 

 

そして「ルクレール」

 

 では次回、お店をチラリと買い物と。

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 

 今回でルイヴィトン美術館でのデヴィット・ホックニー展も終わりになります。とにかく作品の多さには驚かされました。実のところ、私的にはポップアートってどうよ?って感覚あったんですね。それを大きくひっくり返したのが没入型デジタルアートです。今までに見たことのない色の美しさ、そして童話の世界に飛び込んだような楽しさ。いいんじゃないかな、こういうアートがあっても。そう思いました。

 

愛犬と美味しい空気と一緒に

 

 

ここからお話が始まります

 

 

 

 

 

 

 

 では最後に、デジタルアートの一部分を。慣れていませんが何とかできました。アメーバでの動画は1分以内の制限がありますので、残念ながら途中で終わります。

 

 

 

 この絵画展の会期は8月31日まで。もし8月中にパリへ行かれる方がいましたら、是非!とお勧めしたいと思います。

 

チケットとパンフ

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 

 88歳の今でも元気に描いているのですから、多作に決まっていますよね。それにしてもスゴイ!ポップなアートとは言いますが、独特な筆の使い方、時には指先を筆にして。自由自在に描くことを楽しんでいる。本当に羨ましい限りです。それでは印象に残った抽象画・他、色々です。

 

心から楽しそう

 

夕暮れ前の太陽

一日の最後に笑ってる?

 

とろりと眠そうな月

 

雨が合唱しています

 

ホックニーの経歴

(面倒なので読み飛ばしました)

 

 

過去と未来、宇宙と地球

人間が思っているより大きい(?)

 

 

私には意味不明でした

 

スイスを背景にイタリアへの逃避

 

 いかがでしたか?絵画に対して特に造詣が深いとは言えない私ですが、面白かったですね。次回で終わりますが、最後にイマーシブ(没入型)デジタルアートの体験が待っていました。パリのアトリエ・デ・リュミエールでゴッホ、東京ではミシャ展で経験していますが、それを遥かに凌ぐ素晴らしさ。うまくお伝えできるかどうか自信はありませんが、乞うご期待!

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 

 前回は風景を中心に載せましたが、今回はポートレートです。独特な色使い、描いている人の心のうちまでが見えてしまうような筆のタッチ。きっとホックニー自身は意識していないのでは?と私には思えるのですが。

 

だまし絵のような1枚

Sid and Joni、2005

 

 

タイトルのメモ忘れましたが

ダブル・ポートレイトと呼ばれる作品の1枚

 

好んで描いたのは家族や友人

 

弟で画家のリチャード・ホックニー

 

Erica Bolton、2018(Bolton修道院のエリカ)

 

 上の絵は1970年代~80年代のイラストレーターとして有名だったエリカ・ホッパーだろうと思います。若い時は美人でしたが、年をとっても美しいですね~。多作なホックニーらしく、ポートレイトも沢山ありました。次は彼が自由自在に描いた抽象画に移りたいと思います。

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 88歳のデヴィット・ホックニーは現在フランスのノルマンディーで暮らしながら精力的に作品を作り続けているようです。すごいですね~。私も同じ年齢になったら、どうでしょう?もうパリは無理でしょうね。

 会場は幾つもに分かれていますが、順番通りに回れば大丈夫。多作ですが、個人的に好きだなと思うものだけ写真に撮りました。(撮影OKです)混雑はまぁまぁ。ゆっくり楽しみことができました。まずは風景画から。

 

館内はエスカ―レーター完備

 

庭のスプリンクラーが彼にはこう見える

 

空間の切取り方が秀逸

 

こんなパネルが沢山ありました

 

みんな、ゆったりのんびり

 

ホックニーの姿もところどころに

 

 

一番印象的な絵

水滴が謳っています

 

色の組合せがユニーク

 

抽象的な風景に玩具のような家々

 

時の移ろいと樹々の成長と

 

面白い構成の絵(良く考え付くな~と思います)

 

 まだまだ沢山ありましたが、次はポートレイトへ。

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 

 

 

 

 パン屋さんの「BO&MIE」(ボエミ)で昼食を摂った後は、Fondation Louis Vuitton(ルイヴィトン美術館)へ。これも事前に日本で調べておきました。昨年はオルセー美術館で特別展の「印象派誕生150周年」を観ました。過去にはゴッホ展もやっていましたね。偶然オーヴェル・シュル・オワーズへ行くのと重なり、感激もひとしおだったのを覚えています。パリの美術館は常設展の他に特別展をやっていることが多いんです。

 で、今回は思いがけず面白い美術展を見つけました。なんと!David Hockney(デイヴィッド・ホックニー)展が開催中。絵画のようなイラストのようなポップアートの第一人者。遊び心がいっぱいの彼の絵。いきなりの2日目というのが勿体ない気がしましたが、平日ならば混んでいないだろうと本日に設定しました。

 

目の前のメトロ1号線で凱旋門まで移動

 

凱旋門からシャトルバスに乗って

 

約20分ぐらいで着きました!

 

やってますね!

 

長蛇の列じゃなくて良かった

 

左端がチケットの無い人(私)の列

約20分ぐらい並んで入場

 

 LV美術館専用の小型シャトルバス乗り場は凱旋門の側にあるAv de Friedland(フリードラン通り)にあります。ネットでは予約制だの何だのとありましたが、いつも通りに往復2€(ただし支払いはクレジットのみだと思います)で乗れました。予約ナシで乗れなかった時はメトロ1号線でLes Sablons(レ・サブロン)まで行き、歩くつもりでいました。バスの中から外を見ると、実際に歩いている人々も結構いましたね。

 

 それでは次回からホックニーの作品を色々とご紹介したいと思います。

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 

 

 シテ島からバス21番で移動して、Louvre Rivoli(ルーヴル・リヴォリ)で降車。目の前に噂のパン屋さん「BO&MIE」(ボエミ)が見えています。何でもコスパが良くて美味しいと、パリで一番のパン屋さんだとか。コロナでパリに来れなかった間に、色々と変わりました。

 

お土産店等が並ぶ大きな通りは

R.de Rivoli(リヴォリ通り)

 

通りを渡った角に見えてます

 

 中に入ってみれば意外に広くない。でもすごい行列。もちろんパンの種類も多く、実に美味しそう。行列は2つ。中で食べる人が左で、右はテイクアウト?と(勝手に)思い、簡単な昼食をここで摂るつもりだったので、ボードで注文して左に並びました。

 

入ってすぐの所にケーキ類

 

ヴィエノワズリーも豊富

 

 

 

買ってみたかった田舎パン

 

そして私の昼食

 

 キッシュロレーヌが超デカで、これ以上頼む気がしませんでした。飲み物はブラウンシュガー・ラテです。これで10.90€。熱々のキッシュの後でラテが出てくるまでが長い。係りが違うからですが、すっかり冷めてしまったキッシュ。まぁ美味しかったです。

 行列の長さにめげてしまいましたが、他のパンも試してみたいですね。特に田舎パン。朝に買ってしまいましたから手が出ませんでした。

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 

 

 Daguerre(ダゲール)街を抜けると、すぐ側にメトロの入口。本当に色々と便利なアパルトマンに泊ることになったなぁと思います。

 さて本日。次は久し振りにクラシックコンサートを聴きたいなと、Sainte chapelle(サント・シャペル)に向かいました。いつものように日本にいる間に、Classictic(クラシックティク)のサイトにて開催日と時間は調べてあります。

 

メトロ4号線で一本

 

この駅からはバスも多く、とっても便利

 

着きましたね。久し振り!

 

Palais de justice (最高裁判所)の隣がサント・シャペル

 

こちらも懐かしい「Les Deux Palais」

アイスクリームはベルティヨン

 

見て下さい!サント・シャペルの前の行列

 

 いや~、全く並ぶ気がしません。そっか、時間的にこれからが入場なんですね。以前はチケットだけ買うのならば入場券は要らないはず。そう思って警備のお兄さんに聞いてみたら、当日じゃないと駄目なんですって。(怪しい英語です)で、いいよ!じゃお向かいの煙草屋で買うからとわざわざ信号を渡って行ってみれば。日曜開催の、この日だけ売切れ。月曜のピアノはどう?と言われたけど、その日は遠出するし・・・。

 がっかり。パリの日曜は美術館やデパート等々以外、ほとんど閉まっていますからね。だからコンサートと思ったのに、サント・シャペルのこの混みよう。きっとエッフェル塔やノートルダム寺院もコロナ明けですごい混雑なんでしょうね。

 仕方なく、コンサートはアパルトマンに帰ってから考えることにしました。次はバスで移動して超有名なパン屋さんに向かいます。

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です

 

 簡単に朝ご飯を済ませ、10時前にアパルトマンを再出発。Daguerre(ダゲール街)を駅に向かって歩きます。昨日はサラッと見ただけでしたが、まぁあるわあるわ。こんなに有名店がズラリって、まるでパリ2区のRue Montorguei(モントルグイユ通り)のようです。

 

朝食にBIOのトマト、プラム

ライ麦のパンは外皮が固かった

 

パリ最古のチョコレート屋

「A  la Mère de famille」

 

こちらもお馴染、アラン・デュカスの

「Le Chocolat」

 

チーズの「Androuet」

ムフタール通りにもありましたね

 

2020年のパティシエコンクール1位の

「Maison Thevenin」

 

パリの幾つものグルメ通りにオープンしている

「La Meringaie」

 

こちらは創業1908年のワインビストロ

「Maison Peret」

 

 と、まぁ盛沢山なのですが他にもこの通りならではのお店がズラリと並んでいました。

 

大きな店舗の肉屋さん

 

魚屋さんには美味しそうな惣菜もありで

 

そしてこちらは市場のような八百屋さん

 

駅に向かう、この通りの突当りの向こうにマック

 

パリの案内本ができました

BASEでも送料無料にて販売中です