忘れてはいけない-3.11 3
いろいろとあって・・・
久しぶりに 自分のブログ を 開きました (-"-;A
手帳 と 写真 を 見て
思い出しながら キーボード たたきます σ(^_^;)
4月25日 0:00 に 出発 して
厚木I・C 東名高速 ~ 東京料金所 ~
用賀料金所 ~ 首都高速3号線 ~
大橋JCT ~ 板橋JCT ~ 首都高速5号線
東北道 ~ 村田I・C ~ 川崎町(拠点地)
4月25日 6:00頃 到着です
寝泊まりする 1連棟 コンテナ を
4t トラックから 3t ユニック車 へ 載せ換えします
現場へ 座らせるのに 自車 からでないと
難しいからです (-。-;)
手前右に ブルーシートの上に ダンボール箱 が
ありますが 支援物資一式 なので
今日の 午後に 多賀城市役所へ 届けます
載せ換え 完了 (-^□^-)
・ と 同時に 用意 してきた ユンボー で
設置する場所の 整地 です
何かあった時のため 右に見える 発電機(レンタル)
と ネコ も 用意 しました。
簡単に 作った軒も 付けて 完了!!
これから毎日 洗濯物が 出ますから
晴れてれば 軒に 干せるように (^~^)
蔵王方面 を 見ると 風景も いい所です

ここから 有料道路を 通れば 約45分で
多賀城市役所 まで 行けます。
そして この日の 午後 支援物資を 届けました
特に 市役所の方は 生卵 を喜んで 頂きました。
さて 明日から ボランティア活動 開始 です。
早めに 就寝 して
気合い入れてがんばるぜ!!
有限会社 将 電 工
忘れてはいけない-3.11 2
4月21日
支援先場所は まだ 決まってません (-。-;)
宮城県 柴田郡 川崎町 を 拠点とする為
支援で 通える距離の 沿岸被災地への 連絡を取りました
朝から 近い所から 各市区への 名取市 ・・・ 岩沼市 ・・・ 若林区
・・・ 宮城野区 の順番で 県外からのボランティアは受付していない
との事を 丁重な断り方で 受付のみなさん話されました 。
次に 多賀城市ボランティアセンター に電話したところ
「是非 、 来てください!!」 と聞けた瞬間
思わず 「ヨッシャー! あったー!!」 と叫びたくなる思いでした
その時に電話対応してくれた 確か岡山県からボランティア活動で来ていた
土屋さん ありがとうございました。
どうにか 行き先も決まりまして ・ ・ ・
そろそろ 4月23日・24日 二日間で 出発の準備です。。。
4月23日 工具収納用倉庫 で 使用していた プレハブコンテナの中を
全部 出して 川崎町で 寝泊まりする予定です 。
なんと ・・・ その プレハブの壁の内側から
白アリが 大量発生してるし カビ臭いしで (@ ̄Д ̄@;)
殺虫剤では 対処しきれなかったので 内壁を 腰下から はがして
住めるように コンパネ材で張り替えです
ついでに 寒いといけないので サンプランニング さんから頂いた
床に断熱材も 施しました
これだけで一日作業 ( ̄_ ̄ i)
幼なじみの なんちゃってデコトラ野郎4t を強制出動させて 運送します。
寸法が ぴったりで アオリが きっちり 返りました ('-^*)/
平ボディーが 箱ボディーに 早変わり ! !
先導車のキャラバンです。
普通に仕事で使用している 工事に必要な
工具と材料を載せている作業車です。
緊急時に備え ルーフに 青い回転灯 を乗せて
東北復興 と 緊急災害車両 の ステッカーは 自作PCで作りました。
この車両は ほとんど 着替えなどの荷物が 載っています。
この ジェネレーションキャンター ユニック車には
小型ユンボー 発電機 ガソリンタンク スコップ類 ねこ 等
積みました。
ハイエースです。
外見は キャラバンと 同じ仕様ですが・・・
車載している物が 違います。
多賀城市役所のホームページを見て 用意した 届ける支援物資です。
卵-50kg ツナ缶-200ケ 昆布だし-6ℓ かつおだし-12ℓ 他
仲間が寄付してくれた 支援金をもとに 荒井市場で買い出しました。
その他にも ブルーシート 毛布 飲料水 他
支援金と支援物資を 協力してくれた 仲間の ソフトボールチーム
ZEROサムライ TMキングス 山口ガンチャーズ をはじめ
他 個人的に 協力してくれた たくさんの 仲間
本当に ありがとう ございました !!
そして 事務所の中で こっそりと ユニホームに 縫い付けているのは
一人 3着分なので 半日以上 掛かりました。
何か 一つになるものを 信じて 作りました!!
この ワッペン ですが
東京都台東区元浅草にある 有限会社 関源 様
被災地へ行くと話したら 3日 で 製作 してくれました。
ありがとう ございました。
5月25日 0:00
さて、 宮城県へ出発です。
事務所の前に 全員集合して
「何しろ初めての事だから けが 病気 事故 なく 任務成功させるまで!!」
と心に お前らの 命 俺があずかった! と言いきかせた 。
そして・・・
東名高速 海老名パーキング で 一枚
「野郎ども 気合い入れてけよ~!!」
胸に 絆 と 仲間の分まで 背負って ・・・。
有限会社 将 電 工
忘れてはいけない-3.11 1
この度の東北関東大震災において被害にあわれた方々に対し心よりお見舞いを申し上げるとともに、多くの犠牲者の方に対しまして心より哀悼の意を申し上げます。
はじめまして、自分は神奈川県の厚木生れの厚木育ちで電気工事を営んでいる
’71年式のおっさんです。
学もなく ブログを書くのは初めてなので、お見苦しい点もあるかと思いますが
ある程度はご了承ください。
このブログを書こうと思ったきっかけは、この度の 3.11 東日本大震災が起こって
しまい・・・。
震災後、事務所から現場へ出ようとした時
ふと いつも聴いている Fヨコ から俺の大ファンである
ハリウッドスター 渡辺 謙 さんが
[ 雨ニモマケズ ] を朗読している声が聞こえてきて・・・
その時 足を止めてじっくりと聞き入った。
その瞬間から現場へ向かう道中も 事務所へ帰ってきた時も 次の日も
またその次の日も 心が熱くなるというか 心が搔きたてられるというか
何とも言えない気持でいっぱいになって
やっぱ何かしなければいけないと思い立ちいろいろ考えた結果
3/25に従業員一同に 「全員で被災地へ行くぞ!!」
「行けば何かしらほんの些細な事でもできるはず!!」 と言った!
応えは全員一致の意見で 行く事になりました。
そして、帰省した後・・・周りの人達にも被災地で体験をした事を話すべきか
気持ちの整理が付かず 正直 悩んだ時もあったのですが
被災されてる方々や犠牲になられた方々の事や将来のの日本の事や
復興支援活動やボランティア活動体験など・・・
また、厚木の仲間達からも支援金や支援物資も出来る限り用意して頂き
まして被災地へ向かええた事を
このアメブロを通して少しの人にでも知ってもらいたいと思い
このブログを始めました。
阪神 淡路 大震災 の時は ちょうど自分で事業を興した年に当たり
正直、生活をするのでいっぱいな ただただ無力の人間でした・・・。
余裕がある会社ではございませんが 16 年の時を経て
過信している訳ではなく ただ社員メンバーに恵まれている
自信が少しだけありましたので 信頼感 はありました。
そして、今一つ言えるのは自分達が向かった 東北地方の方
宮城県多賀城市 のボランティア活動に携わる人達や 被災された方々
皆さんから たくさんの 元気 と 勇気 をもらいました。
《一週間のドキュメント ドラマ》
は言い方に失礼があるかも知れませんがせんが
色々な深い意味で 多少なりとも見て頂ければ幸いです。
4/20(水) AM 5:00
さて、仕事が少し落ち着いた 一人で下見に出発です。
何しろ初めての経験ですから現調が必用と思い・・・
厚木I・C~約 6 時間程度走って 東北自動車道 村田I・C で出まして
事前に連絡しておいた知人の実家の庭で 仮住まいさせて頂く
川崎町 へ 到着です。
庭先はこんな感じです!
普通に田舎ですが 何か 心が落ち着きます!!
今は倉庫に使っている 真中に見える
自家用設備 (キュービクル) の辺りを狙います!!
仮住まいの場所の現調をした後、川崎町から名取市へ移動する際
こんな感じで 道路の陥没している所がいくつもありました。
道路のつなぎ目がかなり段差のある仙台南部有料道路を 50km位で走って
仙台東部有料道路に合流する 仙台若林JCT に入った瞬間
いきなり現れてきた光景を パノラマで 目に映った瞬間・・・
「 マジかよ ~ ~ ・ ・ ・ 。 」
現実を 目の当たりに して
そのあとは 言葉が みつかりませんでした 。
恐る恐る 名取 I C を出て
無言で撮り続けた 写真の一部が これです 。
あの堅い 電柱 が 波の 力で 折れています。
港の奥側に がれきを 仮に集めてる様にも 見えました 。
海に近ければ 近いほど 何もありません
建物の コンクリート基礎だけです!
まわりには 何も ないのですが
基礎や鉄骨軸組が 強かったんでしょう !!
寺院でしょうか !?
凄い がれきの量 です 。
自衛隊の人も ホントに頭が下がります
まだかなりの人数で 捜索を していました 。
放置されている 自動車には ほぼ すべてに 貼られていました 。
一人でも 多くの 人が 生存 していてくれ !!
4/20(水) 17:00
名取市を後に また宮城県に 戻ってくると誓い
ここを あとにして
複雑な 心中で 厚木へ
車を走らせました 。
有限会社 将 電 工