看護師個人の能力はいつ発揮する? | いいなみ|豊かにホンネで自分を生きるブログ

いいなみ|豊かにホンネで自分を生きるブログ

52歳の現役看護師。人生ドン底を何度も経験しながら、自分と向き合い、生き方、働き方、在り方を追求。豊かにホンネで自分を生きることを発信するブログ。

アラフィフナースいいなみです♡ 毎日  22時ごろアップしています🙋‍♀️初めての方はこちらをどうぞ🏥



​看護師個人の能力はいつ発揮する?




資格をとにかく取って、取って、取ったのに

全く活かしきれない人がいた



何のためにそれ取ったの?w





看護師、保健師、ケアマネにそれ以外にも

3つくらい資格取ってるのに

 


何をしたらいいかわからないって…



なんじゃそりゃ❗️w



たぶん、勉強に燃えている自分が好きなのかな?



恋愛と同じく

付き合うまでに萌え燃えで

付き合い始めたら、なんか違う?

って感覚⁈



勿体ないというか

目標が違いすぎるよね…



取った後にどうしたいか?

何のために取るか?

だよ



ただ、資格を取るだけに燃えてるから

燃え尽きちゃう



この先どうしたらいいですか?

って、質問もおかしすぎでしょw



アドバイスしたところで響かないわって

思っちゃった



また取りたい資格でも取ればいいんじゃないかなってw



何かのことを始める時に

こうなりたい未来から

逆算して

今は何をしなきゃならないかって

一つ一つできることから

やっていくもんだと思ってる



お金と時間と能力と人



その使い方をいかに上手にするかで

全く違う人生になるんじゃないかと思うこの頃



私はどちらかというと

全部1人でやる派だったけど



50代になって

できないことが少しずつ増えて

悔しながらも

その自分を認めて

人の手や能力を借りたり助けてもらうことで

ずいぶん楽になったし

逆にできることに集中できたり

他人の能力を活かすことにもなるって

最近やっとわかったw



最初からわかっていたら

私、もっとスーパーナースになっていたなw



看護師って、責任感のかたまりみたいな人が多い



チーム、チームっていうけど

何かあったら個人の責任を追求されるから

そこ、めっちゃ矛盾してる



チームの機能が全く活かされていないから…



みんなが同じことを同じようにやらなきゃいけない

できなきゃいけないって教育してるから

そりゃ無理よ



人をよく知り

人を活かす



個々に足りない能力を

別に持っている人で補いながら


さらにそれぞれの能力を認めて

活かせるようなチームじゃなきゃ



それはチームじゃない



同じように仕事を割ってやってるだけだから

能力もクソもない



苦手なことを任せられた子は

遅くなるから

能力ないって思われて

できないレッテルを貼られる


 

だから、

そもそも自分の能力に気づかず終わってる人がほとんどかもね



看護をもっとおもろい現場、仕事にしたい飛び出すハート





では、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡