アラフィフナースいいなみです♡ 毎日21時ごろアップしています🙋♀️初めての方はこちらをどうぞ→🏥
「できない」にフォーカスしがちな看護師の世界
一言でいうと
ネガティブな感情が渦巻いている
看護師の世界
どういうことか?
「できること、できていること」
よりも
「できないこと、できていなかったこと」
にフォーカスしている
新人がきたら、
「あの子、まだこれできない、あれもできない」
って、できないばかりを追求
丁寧に、出来ていないことをメモして
ロッカーに貼られている
次の出勤が怖い…
インシデントの振り返りでは、
「なんでこうなったの?なんで出来なかったの?」
って、相手を責める
インシデント起こさないか心配で
次に向かう意欲を削がれて
仕事が嫌になる
上司からのパワハラ発言
「あなたなんか…。」
「ちゃんと責任持って仕事しなさいよ」
その他、数えきれず。
あるいは、
自分ばかり、重症患者をつけられる
自分ばかり、リーダーばかりさせられる
自分ばかり…
なぜ?
なぜ?
なぜ?
先輩ナースは、
そんな環境
そんな教育で育ってきたから
当然、
後輩にも冷たい態度
よく考えると
これが当たり前の世界だなんて
恐ろしすぎる❗️
でも、
そんな風土が何年何十年も続いているから
感覚がもう鈍り切っている
看護師って、こんな世界
せめて、「できる、良いところに」
小さなところから
もっと大きなところに目を向けて
もっと広いところに目を向けて
心病んでいくナースが後を経たなくなってしまう
この先の看護師に、今すぐ
何を足して
何を引いていかなきゃならないのか
これは、今すぐやんなきゃならない課題
では、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡
最近の人気記事
https://sanrin1.net/l/c/OPwH095T/740bg3vS