村上豊彦の就活ブログ!!! -2ページ目

村上豊彦の就活ブログ!!!

村上豊彦が就活や大学生活などに関することを書き連ねていくブログです。ほぼ自分用メモ。

そろそろ冬休みが終わり、学校生活がスタートする方が多いのでしょうか?この冬休み中は、旅行に行ったり帰省したり遊びに力を入れた方もいれば、1つでも多くの内定を獲得するため休まず就活を続けていた方もいると思います。ですが、就活は決して楽なものではありません。頭も体力も使います。毎日毎日頑張るのではなく、たまにはリフレッシュも必要です。今日は、就活に疲れたときに実践したいリフレッシュ法を紹介します!

 



就活による疲れを感じるのは、精神的なものが一番大きいかと思います。そんなときは思い切って周りの人に相談してみましょう。一人で抱えていたことも勇気を出して周りの人に話してみると、解放されて楽になることもあります。話すことで、何かいいアドバイスや発見を得ることがあるかもしれません。友人やキャリアセンターなど頼れる人に頼るのも1つの手ですよ!

毎日就活の事を考えていると行き詰ってしまうこともあるので、就活の事を考えない日をつくるのもいいと思います。就活以外の事に集中する日をつくるために、生活を見直してみたり、遊びにでかけるのもいい方法です。丸1日遊ぶととてもリフレッシュできますが、そんなに時間をとるのがもったいないと思うのであれば、趣味に没頭する時間を作ってみてみるのはどうでしょうか。数時間でも、いい息抜きになると思います。就活ばかりで忘れがちだった趣味も、少し取り組むだけでリフレッシュになりますよ!好きな食べ物を食べに行ったり、スポーツをしたりもそうですが、ずっと室内にいた場合は外に出て散歩をするだけでも気分が変わると思います。就活が終わったら旅行に行く!と計画を立て、楽しみをつくるのもいいかもしれませんね。

就活は就活、趣味は趣味と取り組む時間を決め、気持ちの切り替えをうまく行えばリフレッシュはいい方向に導いてくれると思います。疲れたときはリフレッシュです!

村上豊彦は某ファストフード店でアルバイトをしています。レジで注文された品をお渡ししたときや、注文された品をテーブルまで届けに行ったとき、お客様から笑顔で言われる「ありがとう」は元気が出るものです。

このように、商品やサービスを媒介してお客様とコミュニケーションをとるのが、「流通・サービス関連」の職になります。今日は、この職種について紹介したいと思います。



飲食店や美容、ホテル、医療、清掃、冠婚葬祭、娯楽、旅行、セキュリティーなど、流通・サービス関連の職は幅広いです。業務内容は、アルバイト・パートスタッフの教育や品ぞろえの管理、運営を改善するための提案とさまざまです。顧客満足を第一に考えたサービスを提供するために、行き届いた対応力や包容力、専門的なスキルなどが求められます。キャリアアップには、指導能力や経営力が必要でしょう。

○スーパーバイザー
フランチャイズチェーンの本部から、店舗経営に関する指導を行います。

○バイヤー
商品が効率よく売れるための工夫を考え、商品を仕入れます。海外へ出張して買い付けることもあります。

○店長・店長候補(店舗運営)
商品の受発注、在庫や売り上げの管理、スタッフの教育など、店舗の運営を取り仕切ります。

○販売・スタッフ・接客
店舗に立って、顧客に商品の販売やサービスを提供します。コミュニケ―ション力を磨いてファンを増やすこも大切です。

○MD(マーチャンダイザー)
責任者として、商品計画をトータルで管理します。時流を捉えて売れ筋の商品を開発するために取り組みます。

○コンシェルジュ
ホテル・マンションなどにおいて、客からのさまざまな要求に対応します。どんな問いにも応えられるよう、ホテル内の案内から交通機関、習慣、食など、幅広い知識が必要です。

流通・サービス職は、業態も業務もさまざまです。柔軟で素早い対応力が求めまれます。

あけましておめでとうございます!村上豊彦です。2018年もブログ共々よろしくお願いします!

昨日はテレビで映画「君の名は。」が放送されていましたね。映画館では観ていないので、今回初めて観ました。評判通りなかなか面白かったです。就活シーンがあるとは知らなかったのでびっくりしました。瀧くんが就活に悩んでいるシーンは、他人事とは思えなかったですね…。一緒に観ていた友人たちと共感しながら見ていました。
さて、気を取り直して今日は職種を紹介したいと思います!

今日紹介するのは、人気の高い「金融関連」の職についてです。



この仕事は、銀行、保険、証券、リース、消費者金融、カードなど、お金を動かしています。経済の状況によって異なる資産の管理や運用方法を、企業・個人を対象に専門知識を生かしてサポートしていきます。

○トレーダー/ディーラー
銀行や証券会社のトレーダーは、顧客へ株式や債券売買の情報を提供し、ディーラーへ注文を取り次ぎます。それを利益が出るよう売買するのがディーラーです。

○資産運用(ファンドマネージャー)
顧客から預かった資産を、インカムゲインやキャピタルゲインの獲得を目指し、株式、債券などで運用します。

○融資
法人向けと個人向けがあり、融資額や返済計画を決めていきます。

○証券アナリスト
産業や企業、将来性、投資対象として価値があるかなど様々な面を分析し、投資家へのアドバイスや投資管理サービスを行います。

○アクチュアリー
専門的な知識を生かし、各種保険の設計を行います。

○ファイナンシャル・プランナー(FP)
教育資金、預金、株の運用、不動産取得、相続税対策など、個人の資産運用をサポートします。金融知識は必要不可欠です。

金融職は、専門知識はもちろん、想像力やコミュニケーション力も求められる仕事です。

今年は、村上豊彦のブログを読んでいただきありがとうございました!

自分用のメモとして始めたこのブログですが、なんだかんだで毎週さぼらず更新することができました。

年末に就活ブログを書いたところで読んでくれる人もいなそうなので、おそらくこれが年内最後のブログになるかと思います!最後は職種紹介で締めくくりたいと思います。

今回紹介する職種は、「建築・土木設計関連」です。

建築設計の仕事は、図面を書くことです。建築主の要望をしっかりと把握し、設計意図が伝わるよう図面を仕上げます。建築の現場にて計画通りに工事が進むようマネジメントするのが、施工管理です。工事の全てを管理します。企業に属している設計者の場合は、計画、設備、構造など専門分野ごとに分かれて仕事を進めることが多いです。

 



○建築土木企画・設計
橋梁、トンネル、道路、ビル、住宅などの形の考案や、設計図に実際に落とし込んだりします。資格必須の場合もあります。

○調査・測量・製図・積算
建設予定地に行って調査や計測を行い、図面に起こして情報提供します。積算業務では、工事費用が予算内に収まるよう管理します。

○施工管理
実際に工事を行うことを施工といいます。図面や工程表通りに工事が進んでいるか管理するのが、施工管理の仕事です。

○CADオペレーター
CADという建築や機械の製図作成用デザインソフトを使用して設計図を作ります。建築だけでなく、空調設備や電気設備など様々な業界でCADのスキルを活かすことが可能です。

建築・土木設計の仕事は、「建設設計」と「施工管理」に分かれています。相手の要望を図面にして伝えたり管理することがメインとなるため、ヒアリング力やマネジメント力が求められるのではないでしょうか。建築士や施工管理技士、管工事施工管理技士などの資格が生かせる仕事です。

では、また来年お会いしましょう!
よいお年を~!!

クリスマスが終わり、今年も残すところあと5日となりました。早いですね~。みなさんは、年末年始はどこかへ行かれますか?冬休みは、実家に帰省したり旅行へ行ったりなど、ゆっくり過ごす方が多いのでしょうか。村上豊彦は、お正月になるとカニが食べたくなります。高級品なので食べられないことの方が多いですが、今年はどうなるでしょうか。ちょっとだけ期待したいと思います。

冬休みはゆったり過ごしたいところですが、就活生の皆さんはどうでしょうか。この冬休みに何をするかで、今後が変わってくるかもしれません。
今日は就活生の皆さんに、冬休み中にできる就活について紹介したいと思います!

2019卒の就活が始まり、半年が経ちました。インターンに参加して就活モードに入っている方もいれば、まだあまり就活を始められていない方もいるでしょう。悔いのない就活をするために、ここで見直してみるといいかもしれません!

この半年で自分がしたことを振り返り、予定通りにできたこと・できなかったこと、よかった点・悪かった点などを書き出してみます。そして、これからの半年分の計画をより具体的に立ててみましょう。半年で選考活動に挑めるのは、文系で約30社、理系は約15社とされています。振り返った内容を参考に、無理のない範囲で計画を立ててみましょう。

 



計画を立案する中で忘れてはいけないのが、自分が「やりたいこと・やれること・やるべきこと」です。これらが重なる部分は何なのかをはっきりとさせることで、就きたい仕事が見えてくるでしょう。まだ志望業界が絞り切れていない方は、3~5社くらいに絞っておくといいと思います。そして、入社したい企業と自分の実力の差を埋めるためにすべきことを見つけ(テスト、面接、ESなど)、改善するための計画を立てます。

全ての計画が立てられたら、あとは実行していくだけです!休み中に必要な道具をそろえておくと、あとであたふたしないのでおすすめですよ。

良ければ参考にしてみてくださいね!

突然ですが、話すことは好きですか?村上豊彦は、まあ好きかな、ぐらいですね。話し上手な人には憧れますが、人に伝えたいことを伝えるのはなかなか難しいものです。就活では、面接が内定獲得に一番大きくかかわるものとなります。面接のときに「もっとうまく話せたらいいのに…」「なんでもっとうまく言いたいことが言えないんだろう…」と悩むことがあるかと思います。

そこで、今回は面接でうまく話す方法を紹介したいと思います!



面接でうまく話せない理由として、「相手にじっと見られると圧力を感じる」「いいたいことがまとまらない」などが挙げられるでしょう。面接に対して苦手意識があるのに、さらに緊張で話す内容が飛んでしまうといったハプニングもないとは言えません。

ここで、意識を変えてみましょう。面接では、長い文章を覚えて思い出しながら話していませんか?長く話すのではなく、50文字くらいで短く話すということを心掛けてみてください。すると話がまとまりやすくなると思います。

例えば、友人に「今日の飲み会行く?」と聞かれ、「行かない。今日は夜までバイトだから。この前バイト終わりで飲み会に行ったら途中で寝ちゃったから、行かないことにした。」と答えたとします。これは、結論、理由、具体例の順で答えを返しています。この順で話すことが自分に合っているとわかったら、面接でも同じように話すことを心掛けてみればいいのです。

また、話はエピソードや具体例をいれることで伝わりやすくなります。そのためには、自分の事をよく振り返っておくことも大事です。準備ができたら、話すことに慣れておきましょう。友人や先生などに手伝ってもらい、自分の話が伝わっているか、言いたいことが言えているかなどをチェックしてもらいます。
助言を参考にしながら、自分に合った方法を見つけてみましょう!

 

今年も残すところ10日となりました。いよいよ、2018年へのカウントダウンが始まりますね。今週末はクリスマスということで、街中がソワソワしているような気がします。

今日の村上豊彦のブログで紹介するのは「研究・開発・設計関連」の職についてです。
この仕事は、製品開発や既存品を改良するために様々な研究を行う仕事です。


○基礎研究
短期的ではなく、長期的な視点で技術を研究します。戦略的研究や基盤的研究ともいいます。

○応用研究
基礎研究で出た成果を実用化できる技術にするための研究をします。基礎研究と技術開発を繋ぐのも応用研究の仕事です。

○技術開発
応用研究で出た成果を、新たな製品として仕上げていきます。場合によっては、製品を生産するために生産技術の研究を行うこともあります。開発研究と呼ばれることもあります。

○生産・製造技術開発
ものを製造するための技術を改良したり、新製品生産のための技術を考案します。そしてその技術を生産現場に定着させることが仕事です。

○機械・電機・電子機器設計
機械や電子部品、電子磁器の改良品や新製品の設計を行います。これらはほぼ必ず半導体が使われる製品なので、回路設計も行います。


新製品の開発は簡単なことではありません。特に大企業になると、研究開発部門に多大な資金をかけていることも多いです。10年以上かかって製品が出来上がることも珍しいことではありません。日本の製品や技術傾向だけでなく、世界市場についてもアンテナを張っておく必要があるでしょう。そのため、研究・開発・設計を担当するには、地道に努力したり探求心のある方が求められています。創造力が豊かだったり、柔軟な発想力をお持ちの方は向いているかもしれません。

2017年の終わりが着々と近づいていますね。あと2週間ちょっとで年が明ける実感がまだあまりない村上豊彦です。残り少ないですが、年内も出来る限りこのブログを更新していこうと思っているので、よろしくお願いします!

今日は久しぶりに、職種紹介シリーズです。「生産・製造・品質管理関連」職について紹介します!

この職業は、信頼できる安全な製品をつくりだすために欠かせない存在です。製品づくりの心臓部とも言える仕事で、自動車、電機・電子製品、薬品、住宅など幅広い分野のメーカーから必要とされています。

 



【生産管理・品質管理】
円滑に製品を生産するために、効率的に工場が稼働しているか、不良品発生率が減っているか、製品の品質水準は要求されているレベルを実現できているかなどについて点検します。改善策を考えることもあります。また、生産量をコントロールすることも大事な役目です。市場のニーズを調査し、品薄状態や供給過剰が起きないよう調整します。また、製品をつくるだけでなく出荷まで管理するため、社内の全部署と関わる仕事です。そのため、管理能力の他にコミュニケーション能力も必要でしょう。

【生産・製造機器運用・メンテナンス】
生産ラインを構成している機械を保守、点検、整備し、効率の良い生産現場を目指します。ラインの改善策などを提案することも仕事です。製品の生産や製造には、知識や技術、モノづくりにかける情熱が求められます。


「生産・製造・品質管理関連」という職は、ものづくりに対する情熱を持って製品をつくりだすことが信頼につながります。

様々な職種を知ると自分の将来の可能性を広げることにもなるので、この職に興味を持った方はぜひご自分でもいろいろ調べてみてくださいね!

就職活動をやってみてわかること、それは意外にお金がかかるということ。
受ける企業が多ければ多いほど交通費がかかり、同じ日にいくつか説明会や面接が入っている場合は、カフェなどで待ち時間をつぶすためお金がかかります。無料で使える有効なスペースがいいのに、と思ったことがある方は少なくないでしょう。そんな経済的負担を軽くし、学生限定で利用できる場所が東京都内に誕生したといいます。とても便利そうなので、ぜひ紹介させてください!

12日に、国内最大となる会議室シェアリングサービスを行う株式会社スペイシーが運営する、学生のみが無料で利用できるスペース「スペイシーキャンパス」が東京都内にオープンしました。東京店、新宿3丁目店、新橋店、渋谷3丁目店、渋谷桜ヶ丘店、渋谷道玄坂店1、渋谷道玄坂店2、渋谷3丁目店の全8店舗。すべてが駅から徒歩5分以内でいけるというアクセスの良さ!予約も必要ないので、空いた時に気軽に利用できます。



スペイシーキャンパス内には、電源と全席にWi-Fiを完備しており、すべての学生が無料で利用できます。店舗によってはPCやタブレット端末を無料でレンタルできるため、エントリーシートの作成や企業研究などにも活用できます。面接までの間に過ごす場所の確保や利用代が浮くだけでなく、スマートフォンを充電出来たり、このようなツールが無料で利用できるのは便利すぎますね!

ちなみに、スペイシーキャンパスはオープン前のレストランを有効活用しているため、どこもオシャレで清潔感があるとのこと。大学や図書館とはまた違った雰囲気で、息抜きにもなりそうです。18時以降は飲食店として営業するため、昼間は無料スペースとして利用し、夜はごはんを食べに行ってもいいかもしれません。

このような場所を一つでも知っておくと、就活の際にとても役立つと思います。是非参考にしてみてください!

皆さんの趣味はなんですか?村上豊彦はサッカーが大好きです!プレイ中はほかの事を考えなくていいし、体を動かしてスッキリできます。昔からやってますし、腕前にもそれなりに自信がありますが、やっぱり先輩方はうまいです。初対面の人たちとプレイすることもあるのですが、たまにめちゃくちゃうまい人がいます。終わった後に仲良くなれることもあるので、そういうときはここぞとばかりに「どうやったらそんなうまくなるんですか?」って聞きに行っちゃいます。話を聞くとためになるアドバイスをしてくださるので、やっぱり経験者の知識はすごいな~と感心します。実践するといつもよりうまくプレイできますし!

これは何事にも言える事ですが、就活もそうですよね!初めての就職活動で、わからないことや不安な気持ちはみんなあると思います。そこで、先輩から話を聞くとイメージがつきやすかったり、聞いて良かったと思えることが多いです。
就活を始める前にしっかり準備をしておくと、焦ることもありませんし多少不安も消えると思います。

今日は、マイナビ学生の窓口が就活経験者に聞いた「就活生が就職活動を始める際にまず買っておくべきもの」を紹介したいと思います。ランキングとしては、このようになりました。

1位…スーツ    (119人)
2位…履歴書    (81人)
3位…証明写真    (77人)
4位…手帳    (68人)
4位…革靴・パンプス    (68人)


まずは、身なりを整えるためのスーツや履歴書を買うところから始まります。スーツ用の靴も欠かせません。
そして、就活で必須となるのが証明写真です。エントリーシートや履歴書を提出する際に必要となり、たくさん用意したつもりでも足りなくなることがあります。中には、メールやオンラインで応募するものもあります。そういうときや、写真が足りなくなった時にいつでも印刷できるように、データで持っておいた方がいいという意見もありました。これは経験したからこそ言えるアドバイスですね!

このようなアドバイスをもとに、大学3年生のみなさんはそろそろ心がまえしてもいいかもしれません!