「デザイン豚よ木に登れ」著・都築響一
あいあいども
ちゃんとアウトプットもしないと
忘れ去っていくので、
最近の読書記録
どどっといきます。


現代場末生態研究の巨人、
都築響一先生。
「ROADSIDERS' weekly」
というメルマガを刊行してらっしゃっていて、
私が唯一購読している
有料メルマガであります
面白さ、分量、深み、
取材力、写真のぐっと入ってくる感、
たまらんです
日本全国の、
足で回らんと絶対入ってこないような
コアな情報、写真が
毎週届くわけで。
これで月1,000円とか、
コスパ半端ない…
特にオススメは、
「突撃!隣の変態さん」という
コーナーです
話それました。
「デザイン豚よ木に登れ
」
こちらは、
最近の日本のクールでスタイリッシュな
デザインについて、深い考察を巡らした
おしゃれな本です
そう、
まるでうららかな平日午後に
お気に入りのカフェでMacBookAirを開いて
自由でノマドな僕を気取るような…
…ヘドの出そうなライフスタイルの
デザイナーさんがたの脳天を叩き割ってくれるような、
下世話で猥雑で混沌とした人間生態に
ねっとりとしつつ分析的な視点をぶつけた
パンキッシュな一冊です。
ぜひお手元に
内容としましては、
・ピンク映画のタイトル描き文字
・京都菓子屋のエッチなおつまみ
・タイの地獄絵図イラスト
・エアブラシで描き込まれたデコトラ
・水森亜土の世界
・片桐仁の携帯魔改造
・上野クリニック・タートルネックの男
・巻末開運グッズの叙情詩
・94歳エロスクラップコラージュマスター
といった物に
愛情たっぷりの視線を注ぎ、
さあデザインとは何だ
ものを人に伝えるというのはどういうことだ
好きという姿勢を貫くとはどういうことだ
かっこいいものとは、どういうものだ
そうした疑問を投げかけてくる。
あとがきより。
「
コンピューターさえあれば、
だれでも、そこそこのデザインができる、
そういう、かつて経験したことのない時代に、
プロとしてお金を取るデザイナーは、
いったいどう生きていけばいいのだろう。
(中略)
アマチュアとプロフェッショナル、
単なる趣味と“それ以上のなにか”をわけるものは、
対象への好奇心の深度、フットワークの軽さ、
そしてなにより表現への思いの強度しかない。
」
身につまされる。
好きになるということは、
徹底的に調べ、足を運び、
見、聞き、尋ね、
触り、
嗅ぎ、 味わい、
そこから吸収し、盗み、真似し、
最後には自分の中に同一化させることだ。
人でも物でも事象でも。
それができてないなら、
好きが全然足りてないね
何かを好きになるって
大変だ。


ちゃんとアウトプットもしないと
忘れ去っていくので、
最近の読書記録
どどっといきます。
現代場末生態研究の巨人、
都築響一先生。
「ROADSIDERS' weekly」
というメルマガを刊行してらっしゃっていて、
私が唯一購読している
有料メルマガであります

面白さ、分量、深み、
取材力、写真のぐっと入ってくる感、
たまらんです

日本全国の、
足で回らんと絶対入ってこないような
コアな情報、写真が
毎週届くわけで。
これで月1,000円とか、
コスパ半端ない…

特にオススメは、
「突撃!隣の変態さん」という
コーナーです

話それました。
「デザイン豚よ木に登れ
こちらは、
最近の日本のクールでスタイリッシュな
デザインについて、深い考察を巡らした
おしゃれな本です

そう、
まるでうららかな平日午後に
お気に入りのカフェでMacBookAirを開いて
自由でノマドな僕を気取るような…
…ヘドの出そうなライフスタイルの
デザイナーさんがたの脳天を叩き割ってくれるような、
下世話で猥雑で混沌とした人間生態に
ねっとりとしつつ分析的な視点をぶつけた
パンキッシュな一冊です。
ぜひお手元に

内容としましては、
・ピンク映画のタイトル描き文字
・京都菓子屋のエッチなおつまみ
・タイの地獄絵図イラスト
・エアブラシで描き込まれたデコトラ
・水森亜土の世界
・片桐仁の携帯魔改造
・上野クリニック・タートルネックの男
・巻末開運グッズの叙情詩
・94歳エロスクラップコラージュマスター
といった物に
愛情たっぷりの視線を注ぎ、
さあデザインとは何だ
ものを人に伝えるというのはどういうことだ
好きという姿勢を貫くとはどういうことだ
かっこいいものとは、どういうものだ
そうした疑問を投げかけてくる。
あとがきより。
「
コンピューターさえあれば、
だれでも、そこそこのデザインができる、
そういう、かつて経験したことのない時代に、
プロとしてお金を取るデザイナーは、
いったいどう生きていけばいいのだろう。
(中略)
アマチュアとプロフェッショナル、
単なる趣味と“それ以上のなにか”をわけるものは、
対象への好奇心の深度、フットワークの軽さ、
そしてなにより表現への思いの強度しかない。
」
身につまされる。
好きになるということは、
徹底的に調べ、足を運び、
見、聞き、尋ね、
触り、
嗅ぎ、 味わい、
そこから吸収し、盗み、真似し、
最後には自分の中に同一化させることだ。
人でも物でも事象でも。
それができてないなら、
好きが全然足りてないね

何かを好きになるって
大変だ。
大台のりました!
えー。
昨日、7月10日をもちまして、
私、ツチヤコウヘイは30代に乗っかりました
夜にですね。
嫁が人をPCの前に座らせて
いそいそとカメラセッティングはじめるので、
なんだと思ってたら。

嬉しすぎるサプライズ映像
プレゼントいただきました

すげーびっくりした…!!!
最近、忙しそうにしてると思ったら…!!!
嫁がこっそりといろんな人に連絡取って
作っていてくれていたらしい
幼稚園のころからの幼なじみとか、
いつの間に行ってたのか、ウチの実家(千葉・松戸)とか…
最近仲良くなった人たちから、
昔からの友人まで…
嬉しすぎるプレゼントでした!!!
末代まで家宝にします!!!!!


みなさんありがとうございます!!!
これからも、仲良くしてください
いろいろおもしろおかしいことやっていきましょう

その前に、
ちょいと気になっていたお店に
昨日、7月10日をもちまして、
私、ツチヤコウヘイは30代に乗っかりました

夜にですね。
嫁が人をPCの前に座らせて
いそいそとカメラセッティングはじめるので、
なんだと思ってたら。

嬉しすぎるサプライズ映像
プレゼントいただきました


すげーびっくりした…!!!
最近、忙しそうにしてると思ったら…!!!
嫁がこっそりといろんな人に連絡取って
作っていてくれていたらしい

幼稚園のころからの幼なじみとか、
いつの間に行ってたのか、ウチの実家(千葉・松戸)とか…
最近仲良くなった人たちから、
昔からの友人まで…
嬉しすぎるプレゼントでした!!!
末代まで家宝にします!!!!!



みなさんありがとうございます!!!
これからも、仲良くしてください

いろいろおもしろおかしいことやっていきましょう


その前に、
ちょいと気になっていたお店に

渋谷PARCO内にできた、
牡蠣とシャブリのお店、ジャックポット。
http://r.gnavi.co.jp/g203629/
こちらですね、
大好きだったお店、
『八詩』の店長である武田さんが店長しています

八詩には通いまくっていて
すごく良くしてもらっていたのですが、
残念ながら、閉店してしまいました。
ですが、道玄坂にある系列の『ごまや』というお店が
ほとんど八詩と同じような雰囲気

武田さんもそちらに移っていて、
またちょこちょこ通っていました

そして、7月5日に
PARCO内に新たに系列店がオープンで、
武田さんが店長ということで、
ならばということで行ってきました


グルーピーか俺は。。。
『八詩』 や『ごまや』とはまた違ったコンセプトで、
一回り高級志向な雰囲気でした

相変わらず牡蠣うまし!!!
時期的にか、
北海道産か岩牡蠣が中心のラインナップでした。
しかし武田店長、
新店舗で苦戦されてそうでした。。。
八詩やごまやとまったく違った感じですし、
店員さんも、ごまやならいいノリなのですが、
お店の雰囲気の割にはちょっとちゃらけ過ぎなような

がんばってください


武田さんの接客、めっちゃ好きなので
応援し続けます

そしていつか、
八詩の復活を…!
やはりあの店が、
一番好きでした…!
しっかし俺、
30歳になってしまったのですね

30歳て…
大人だと思ってたよ…
うーーーーーーーん。
がむしゃらに突っ走ってた20代。
思いついたおもしろそうなことを実現しようと、
いろんなことに手を出しまくった。
いろんなことをした。
いろんな人に出会ってきた。
いろんなことができるようになった。
いろんなことがわかってきた。
全てが土壌になって、
今ここに立ってる。
歳をとっていくと
自由は無くなるものかと思っていたが、
これが、逆で。
自分で責任を取ることを認識すれば、
より自由に動けるようになってきた。
社会は凝り固まっているモノじゃなく、
反抗するような対象でもなく、
自分がしっかりと立っていて、
うまく立ち回れば、
こんなに楽しい遊び場所は他にないと
わかってきた。
30代。
たぶんここからが、
本当に面白いステージ。
自分一人じゃなく、
身の周りの人たちを大切にして、
より大きく、面白いことやっていけるよう、
がんばっていきます!!!

あー、
さらっと書くつもりが
また長くなった

酒飲んでなくても、
結局長くなるんですね

ちなみに禁酒、
2週間を超えました

悪習断ち切れてることが確信できれば、
適度なところで止めてもいいんですが…

だらだら飲むのが悪いだけなので、
それを断てるようになっていれば。
禁酒のやめどころも難しいですね、また

禁酒続行中。
そういうわけで、
禁酒絶賛続行中です

写真はトマトジュースです。
最近は、
飲みの場でもジンジャエールかウーロン茶飲んでます

空気的には微妙ですが、
とりあえず最初に
「禁酒中なんで」
と断り入れさせていただいております

自分自身が元々相当酒飲みなもんで、
いっしょにいる人が飲んでないのに
自分は飲むということの
後ろめたさについてはなんとなくわかっておりますが

いやウソです、
気にせず飲みます

きっぱりとやめてしまうと、
割とラクです。
酒量って、
増えていきこそすれ
減ることってのはないもので。
で、飲んでる間は、
「これが生きてる楽しみ」
「これなしじゃ生きられない」
状態になるんですよね

ただ、
ちょっと落ち着いて考えてみると。
タバコ吸わない人が、
タバコ吸ってる人見ても吸いたくならないように。
甘いもの嫌いな人が、
甘いもの食べてる人見ても欲しくならないように。
恋愛にドライな人が、
恋人に依存してる人見ても恋人が欲しくならないように。
酒も、
「飲まん」
としてしまうと、
冷蔵庫にビール冷えてようが
飲みに参加してようが
風呂上がりだろうが
仕事を仕上げた後だろうが、
別に欲しいとはならんのですよね

なきゃないで、
別の楽しみが入りこんできます

人間てそんなもん。
何かをなくすと、
そこに新しい別の何かが流れ込んでくる

それを、より良いモノにしていくことで、
成長していくもんだと思う。
だから、
リスク取って、大きな何かを手放すことのできる人が、
さらに大きな何かを手に入れることができるわけです

だいたい、
夜にだらだら飲むクセがあるせいで、
どんだけ貴重な時間を食い潰したか

そんなわけで、
手帳を見てみると、
最後に酒飲んだのが、6月27日。ビール二杯


とりあえず10日は突破

成人以来初じゃないですかね、
こんなにアルコール摂取していないのは…
具体的な目標は固めていないですが、
数ヶ月は続けてみたいと思います
