ココハドコ? アタシハダレ? -6ページ目

ココハドコ? アタシハダレ?

自分が誰なのか、忘れないための備忘録または日記、のようなもの。

 壊れていたエアコンの交換工事も当初業者から言われていた時期よりも早くなって、この酷暑の夏も何とか乗り切れそうな気分になっていた所、いい気になってエアコンを使い過ぎたか、夏風邪をひいてしまった。熱は出てないのに咳が止まらない。やれやれ、、、

 

*****

 

 さて、写真は多摩川の河川敷。調布市多摩川3丁目あたり。前に見える橋は多摩川原橋。河川敷に整備されたサイクリングロードの舗装が新しくなっていて、自転車を走らせた感じも快調。悪くない。

 

 

「調布」という地名は租庸調という税制のあった律令制時代に近辺の特産物であった布を「調」として納めていたことが由来だとされている。当時「布」とは麻、苧、葛などの布を指し、絹を調として納めるのは「調絹(ちょうきぬ)」といったらしい。

 

 

 そんなわけで、「布」が特産だったわけだが、万葉集の東歌に歌が残っている。

 

  多摩川にさらす手作り(たづくり)さらさらに 何そこの児のここだ愛(かな)しき

 

 

 そんな古くからの歴史のある土地で、近辺には布にまつわる、布田、染地といった地名も残っている。染地という住所はおおむね多摩川に沿った市域で日活の撮影所などがあるエリアだが、布田は染地の北のエリアで川からはかなり離れている。京王線の布田駅は川から1.3㎞くらいある。

 

 ただ、妙だと思うのは布田という住所は1丁目から6丁目まで、川から離れているのだが、それとは別に上布田町、下布田町という町名が残っており、GoogleMapによると、なんと郵便番号が〒182-0000なんだそうだ。場所は上の写真を撮った河川敷。京王線の鉄橋をくぐったあたりから遠方に見える取水堰あたりまでの河川敷が上布田町、更にその下流の河川敷に下布田町という住所がある。もちろん住民登録された人口はゼロ。なぜ、その町名がここだけ残されたのかちょっとわからない。

 

*****

 

 「布田」という地名は対岸の川崎市多摩区にもある。ちょうど取水堰のあたり。そういえば、多摩川の両岸に同じ地名があるというのはそんなに珍しいことではない。世田谷区の等々力、野毛、宇奈根、狛江市の和泉という地名は対岸の川崎市側にもある。これは多摩川がかっては相当に暴れていたことの名残りで、長い年月の間に何度となく洪水が発生し、新たな流れが集落を分断したということによるらしい。多摩川の氾濫の歴史はここに詳しい。

 

 河川の全域にわたって堤防が整備された現代では川が「暴れる」ということも少なくなったが、気候変動による台風の大型化は心配の種ではある。二子玉川で洪水が発生した2019年の台風19号の時は、私の住む日野市でも堤防の下3~4mのところまで水が来ていた。あと半日も上流で降り続けば危なかったかもしれない。気候変動は年々激しさを増している。それが実感できるレベルになってきたということを、恐ろしいと思わなくてはならないのだろう。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

写真日記ランキング

 

 警備員の仕事に復帰して、いやあ、なんか気持ちは晴れ晴れというか、久々に戸惑うこともなく、37度の暑さもなんのその、屋外作業の開放感はやっぱりたまらん!と思っていたら、、、

 

 その現場復帰の初日、帰宅したその夜、エアコンが故障!

リモコンで何度やり直しても、1時間もしないうちにすぐに止まってしまう。エラーコードを調べると「室外機の故障」。ちょっと手が出せない感じ。型式を調べると2009年の製造でいよいよ寿命が尽きた感じだし、メーカーも部品製造を終えている。調べれば調べるほどやばい。

結局、新しいエアコンを付けることになったが、工事業者が超多忙。連絡を取ったら、工事日程を決めるのは8月19日ころになるだろう、、、という話。ということは早くてもその1週間後?

 

 おいおい、それまで扇風機だけかよ???

 

 というわけで、その間のつなぎ程度のつもりで「冷風扇」を探してみたが、近所の量販店はどこもほとんど売り切れ。残っているのはけっこう高い奴で、それも「店頭品だけです」とか言われてしまった。ネットで探してもほとんど「注文できません」「品切れ」表示。結局高めの奴を買うハメに。それも発送が6~8日後。

 

 10日間程度とはいえ、やっぱり扇風機だけ! これはたまらん!

 

 

*****

 

 まだ若かったころ、エアコンがぜいたく品で賃貸アパートに住む学生なんかには望むべくもなかった時代には、夜は窓を開けはなち、パンツ1枚、裸になって布団にごろりとなって寝るのが普通だった。「熱帯夜」が連日のように続くなんてこともないし、そもそもそんな言葉もなかった時代の話だ。そういう夏の夜の寝方は、私にとっては今につづく習慣のようなものだが、さすがに近年の温暖化の中で、夜、寝る時の最初の数時間くらいはエアコンが欠かせなかった。

 

 家の中にいても熱中症になると言われる昨今、たまらん!とばかり言ってられない。熱中症対策は一応心得はある。現場で使う熱中症対策を家でも使うだけの事、水分塩分の補給だけでなく、何より体温をあげないこと、そんなことをあれこれやりながらしばらくは凌いでいくほかなさそうだ。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

備忘録・雑記ランキング

 日本語教師養成講座なるものに挑戦して、1年4か月、最後の難関もなんとか突破できそうで(成績発表待ち)残すところ秋の教育実習のみ。ようやく落ち着いて仕事にも復帰できそうな気分になってきた。働く時間だけならこれまでも余裕はあったけれども、どうもパソコン相手に勉強しながら、警備の仕事というのも、まるで畑が違うだけに自分の中のスイッチのON/OFF切り替えが煩わしく、あれこれ言い訳しながら今日まで復職を遅らせてきた。その言い訳も種がつき、ボランティアで行ってる日本語教室も夏休み入り。職場復帰する他にやることがない。酷暑の夏で、これはこれでやれやれな気分だが、昨年まで籍を置いた会社に連絡したら快く受け入れてくれた。それだけではなく、日給が結構上がっていたのでびっくり。ちょっとネジがまかれた気分で、これは頑張るより他ない。

 

 

*****

 

 さて、ニュース。アメリカ・バイデン大統領が秋の大統領選から撤退。折しも大統領はコロナに感染と、ちょっとさえない終わり方になったが、後継に指名されたカマラ・ハリス氏は立候補に必要な代議員数を早くも確保したと伝わっている。ただ民主党内にも分断はあって、党として一枚岩になれるかどうかに多少の疑問は残る。いや、ここで一丸とならなければバイデン氏をおろした意味がない。

 ハリス氏はトランプ氏より若く、有色人種であり、女性でもあるから新鮮さには事欠かない。老人ふたりの「どちらが、より嫌いでないか」で投票する選挙と大きく様相が変わって、選挙に興味を失ったZ世代の有権者を掘り起こしそうだという見立てもある。政治的キャリアには貧弱さもあるが8年まえのトランプ氏に比べればまだましだろう。これからのふるまい次第では逆転の可能性もでてきそうだ。「ガラスの天井」が死語になるかもしれない。

 

*****

 

 パリ・オリンピックは盛り上がっているのだろうか?地上波のニュースは見ずにネットのニュースフィードばかり読んでいると話題は体操の宮田笙子選手のことばかり。体操協会の行動規定違反とかJOCの派遣規定違反とかあったらしい。喫煙とか飲酒とかでオリンピック「出場辞退」。なんで「出場停止」でなく「辞退」にするのか。「解雇」せずに「辞表」を書かせる企業のやり口と一緒。日本社会はこういう責任転嫁を平気でする。火の粉をかぶりたくない姑息な手法で、これが「常識」と思ってるんじゃなかろうか。

 

 さて、こういうことがあると必ず出てくるのがSNSの熱心な小姑たち。昔ならおんぼろ長屋の軒先でする井戸端会議で終わったものが、いまや日本中を巻き込んだ一大井戸端会議になっている。ずっと気になっていたのだが、去年の「広末ネタ」といい「ジャニーズ」も「松本人志」もみんなそう。

 誰が何をいおうと言論の自由はあるのだからかってにモノ言っていいのだけれど、この間の報道で宮田選手のコメントはどこにも出てない。かん口令が敷かれていることは容易に想像がつくけれど、そんなことお構いなしに、当人の気持ちなどお構いなしに、やれ大人だ、子どもだ、たかがたばこで、飲酒でと、今更言うまでもない良識を振りかざして、おせっかいな発言を続ける、これって小姑そのものだと思うがどうか。

 「おせっかいは最大の悪徳」と言ったのは三島由紀夫じゃなかったか?いや,自信はないが、そういう言葉が「昭和」にはあった。

 

 ちなみに、あれこれの規定違反があってペナルティを課すとなると当面する公式競技に出場停止って普通の事だろうと想像する。それがたまたまオリンピックだったから騒ぎは大きくなっているのだろうけれど、オリンピックで「国を背負って戦う」という重み=ナショナリズムを、これこそ「昭和」の悪しき遺物としか思えない私は、昭和嫌いな若い人々が何を騒ぐのか、そっちのほうがよほど不思議である。

 宮田選手はオリンピックにそれほど重みを感じていなかった、そういう可能性だってないとは言えない。コメントしないと糊口をしのげぬコメンテーターという役割も因果なものだとは思うけれど、小池栄子みたいに「大きなお世話じゃ、ボケェ!」と宮田選手だって言いたいかもしれない。どうせ空想するのだから、それくらいの空想はあってもいいと思う。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ニュースブログへ

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ

社会・経済ランキング