ビタミンやミネラルが重要である事は、ご理解頂けましたか?!


では、実際にビタミンやミネラルの有用性は何処にあるか、これを書きましょう。


先ず、歴史から・・・。


3大栄養素の次に発見されたのが、ビタミンだそうです。

ただ、ビタミンは身体を作る働きではなく、つなぎ役みたいな存在として認識されていた様です。


因みにビタミンAが最初、次がB・・・。つまりビタミンの名前は発見された順番です。


その後、ビタミンが「つなぎ役」としてとても重要だと確認され、第4、5の栄養素が「ビタミン、ミネラル」とされた様です。


1960年代に入り「このビタミンやミネラルがなかなか摂れない」と解ってきました。

そこで「ビタミンだけを摂る」様なもの、つまりビタミン剤が生まれた様です。


まぁ今ではサプリメントは常識ですが、今から50年前にはどんな評価だったんでしょうかねぇ?

日本は勿論ですが、アメリカでも「サプリメント?ビタミン剤?」ってノリだったと思います。


それが70年代には、ビタミンも総合ビタミン(マルチビタミン)の時代へ。(これにも当然理由があります。次回に)


また80年代には、更にプロティンなどのアミノ酸の摂取が言われ出しました。


そして90年代、サプリメントの常識が変わり「ビタミン、ミネラルに酵素やポリフェノールがいい」と言われました。


2000年以降は、更に細分化されています。

例えば、脳にいいホルモン系のメラトニンやベータインドルフィンなど、ストレスの解消が言われたり・・・。


と、こんな感じで、ビタミンからポリフォノール、そして食事からサプリメント、そしてまた食が見直されたり・・・と。

この50年は、ビタミンが大きく認識された時代だと言っていいと思います。


そんなビタミンの歴史の中で、実際にどんな働きをするか、これは次回話しましょう。