ビタミンの必要性、そして歴史がわかったところで、今日は実際にビタミンの具体的な働きについて書きましょう。


よくビタミン単独とマルチビタミンにはどういう違いがあるか、お解りですか?

実は、これは意外と知らない人が多いのです。


例えば、よく聞くビタミンCってありますね。

レモンとか・・・実際はみかんの方がビタミンCは多いんですよ。


アセロラが一番あるとかも聞きますね。


では、ビタミンCはどんな働きをするか?


先ずビタミンにも色々特性があります。


ビタミンCは「水溶性ビタミン」って言われます。

簡単に言うと、水に溶けるって事です。


これに対し「油に溶けるビタミン」もあります。

例えば「ビタミンE」です。


先ず、ビタミンEは、油に溶けるビタミンなので、そのまま「細胞」まで行きます。

で、細胞の周りにくっつくんです。


そこにやってくる活性酸素。

その細胞に侵入して「悪さ」をしようとします。


ところが、細胞の周りにいたビタミンEが撃退するわけです。


まぁ実際は撃退ではなく、ビタミンEが持っている「電子」を活性酸素にあげるのです。

で、活性酸素は通常の酸素状態に戻り、帰っていきます。


ところが、電子を与えたビタミンEはそこで死んでしまうのです。


そして血中までやってきた半死状態のビタミンEを今度はビタミンCが発見します。

で、今度はビタミンCが電子をビタミンEにあげて、ビタミンEは復活!

また、細胞の護衛に戻ります。


で、ビタミンCは、そのまま汗やおしっこで外部に流されます。


これは、実に凄い連係プレーですよね。


つまり、ビタミンCとビタミンEは、それぞれを単独で摂っても、力は半減なんです。

でも、一緒に摂ると相乗効果。

互いに助け合うのです。


こんな感じで、ビタミンとミネラルは、総合的な力を発揮します。

だから「マルチビタミン」と言われるようになりました。


お解りいただけましたか?


こんな話、実はいっぱいあるんです。