こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

 

 

今回コーチングを受けてくださったのは、30代のYさん
コロナ以前は年の半分を海外を飛び回る技術職をされていたそうですが、
今後のキャリア相談にコーチングを選んでくださいました^^


女性の30代は人生にかかわる大きな決断の連続ではないでしょうか。
(恋愛、結婚、妊娠出産、育児、そしてやっぱり仕事)


そんな女性たちにコーチングという選択肢があるよ!
と知って体感してもらえたら本当にうれしいと思います。



状況を詳しくお聴きしながら質問をするコーチングでは
『コーチはクライアント様ともに在る。』
『答えはすでにクライアント様の中にある』

ということを信じて関わります。


Yさんからは

「言語がしたことで、思いもよらない自分のことが明らかになった」
「自分が思っていたより、意外にちゃんとやりたいことがあったことに気づいて、自己肯定感が増した」


との嬉しいご感想をいただきました。


本当は自分の中にあるんですけど、普段は思い出さないんですよね。
それを質問されることによって、初めて潜在意識に眠っていたものが、

顕在意識まで上がってきて表出する。

セルフコーチングももちろん有効ですが、

コーチという別の人の脳を使った違った角度からの質問が

的確に与えられるからこその気づきがあったりもします。

 






 

 

ご感想

 

Q.どちらで体験セッションをお知りになられましたか? 

Facebook


Q.コーチングを体験してみようと思った理由は何ですか? 

休職や部署の異動に伴い、自分のキャリアマップが描けなくなったため


Q.体験セッションを受けてみていかがでしたか? 

非常に良かったです。


こちらの言葉を引き出すのがとても上手で、回答に悩んでいる時も、こう言う風に考えてみては?とアドバイス頂き、自分なりの回答に辿り着くことが出来た時は嬉しかったです。


普段、なりたいキャリア像が浮かんでいない自分は、駄目な社会人だと思っていたのですが、
コーチングで話して言語化した時に意外と自分の中でなりたいキャリア像ではないけれども、こんな人になりたい、というものはあったと気付きました。


また、向上心も無い人間だという考えも、新しい勉強をしたり、知見を広めたいと言う自分の思いを伝えた所、決して向上心が無いわけでなく、ただ単にハードルが高くなっているだけなのだと言ってもらえて、安心しました。


もう少し自己肯定感を持ってもいいのだと思えるようになりました。
ありがとうございます。




Q.コーチの印象はどうでしたか←辛口OKです❤ 

喋り方が丁寧で、非常に聞き出し方が上手でした。
私がぽろっと話したことも、きちんと聞いて覚えていてくれたのも嬉しかったです。
またずっと、笑顔でいてくれたのも安心して話さことが出来ました。


(ありがとうございます! 嬉しいことに穏やかな雰囲気で傾聴することには定評があります(笑))
 

 

 

 

これから新しい分野に挑戦されるというYさん。

新しい環境に慣れたら、継続コーチングを受けたいとおっしゃっていただけましたハート

コーチはクライアント様の応援団音符

新しい場所でのご活躍を応援しています!!

 

 

 

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

すごろくノート術ってご存じですか?

 

すごろくノート術とは、コーチの原麻衣子さんが考案されたノート術です。

 

すごろくのように、駒を一つずつ進めながら思考し書き出していくというノートの書き方になります。


詳しい書き方は、本を見ればわかるでしょ~と思って、わざわざ受講する?

 

とか思っていたのですが、偶然麻衣子さんご本人がワークショップを開かれるという

情報をキャッチし、作者ご本人に教えてもらえるならラブラブというミーハー心の赴くまま

ワークショップに参加しましたところ、すっかり麻衣子さんのお人柄に惹かれてしまい

そのまま今年の5月から6月にかけてすごろくノートマスターコース12期を受講していましたクラッカー

 

 

 

本を読んで、書き方は大体わかったつもりでいたんですが、麻衣子さんの話を聞いた後と

聞く前では全然ノートへの取り組み方が変わりました!!

 

 

自分にとっても優しく問いかけていく

 

うんうん、そうなんだ?

 

それでそれで?

 

本当はどうしたいの?

 

これって、普段私がやっているコーチングだよね!って合格

 

すごろくノートは、思考の整理、感情の整理にとっても向いています。

 

書き終わった後は、すごくスッキリ✨

 

とっても前向きな気持ちになれるノート術です。

 

かといって、必ず前向きにポジティブに!と押し付けるものではなく、本当に気持ちに寄り添って、一回立てた目標も途中で変えてもいいよ!本当はどうしたいの?と聞いてく優しいノート術。

 

そして、タスクも感情も一緒に書き出すことで、読み返したときに、

 

「あぁ、私こういう気持ちでこれをやろうって思ったんだね」

 

とスッとその時の自分を思い出せる。

 

そういう時間が、自分を肯定できる時間になるんじゃないかなと思いました。

 

 

そして、そういうものに惹かれる人たちの波動も似てくるのか、とっても居心地の良い3日間の講座でした。

 

麻衣子さんとサポートに入ってくださったお二人のマスターと6人の参加者でたくさんのワクワクするお話を聞き、同じような悩みに頷き、笑顔になった3日間。

 

肯定される場所、安心・安全な場所で意見を言える、気持ちを伝えられるということの素晴らしさを改めて感じることができました。

 

 

 

魔法の言葉「ちさこわ」で行動力もぐんとアップ!!

 

 

麻衣子さんにはノートの書き方だけじゃなく、たくさんのことを教えていただきました。

 

・信念ワーク

・気持ちと身体のマッピング

・ちさこわ

・ブラックすごろく

 

 

etc

 

どれも、教えていただいた日から大活躍なのですが、

その中でも今回は、魔法の言葉「ちさこわ」をブログに記したいと思います。

 

 

『ち』・・・ちゃんと やらなくて いい

『さ』・・・さいごまで やらなくて いい

『こ』・・・こうかを きにしなくて いい

『わ』・・・わざわざ やらなくて いい

 

 

何かをやるときに、

「ちゃんとしなきゃ」「最後まで続けなきゃ」「やるからには効果的に」「ちゃんと時間をとって」

なんて考えると動けなくなってしまう。

 

それよりも、もっとカンタンに、

「ちさこわ、ちわこわ~」

ってとりあえず、「ちょっとだけやってみる」

方がずっといいんですよね♪

 

だって、0と1は全然違うから、一歩一歩ベイビーステップを踏みながら進んでいける。

 

そんな魔法の言葉ラブラブ

 


このコースで学んだことは私が提供している、コーチングにもこれから取り入れていきます合格

 

素敵な同期と先輩たちに出会えたことに心から感謝します。

 

 

 

【参考図書】こちらの本を読むだけでも、ノートは書けるようになりますよ♪

 

 

 

 

私は受講直前まで気が付かなかったのですが(笑)、

麻衣子さん、私が所属している一般社団法人日本親子コーチング協会の代表原潤一郎さんのパートナーでもありますドキドキ

 

私このご夫婦好きすぎる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! なりたい自分になっていく

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

賢く強くしなやかに輝く女性のためのハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

突然ですが、質問です!

 

 

「あなたはコミュニケーションに自信がありますか?」

 

 

コミュニケーションをとることで、わかってもらえた! 

という安心感を相手に与えられていると自信を持って言えますか?

 

私たちは多くの場合、コミュニケーションについて学んだことはほぼないと思います。

 

自己流や、他の人のコミュニケーションの見よう見まねのコミュニケーションで

お互いの意思疎通を図っています。

 

大人同士でも時に難しいコミュニケーション、

それが子ども相手となったときにその難易度はグッと上がったように感じませんか?

 

子どもは伝えたい気持ちはあるけれど、

語彙力を持ち合わせていない。

 

大人は受け止めてあげたい気持ちはあるけれど、

そもそものコミュニケーションの仕方を良く知らないということは少なくありません。

 

 

 

それでは、次の質問です。

 

「私たちの思考パターンが決まるのは何歳ころでしょうか?」

 

 

人間の脳は6歳ごろまでに大人の90%程度まで大きくなります。

 

そして、コミュニケーションとは「思考パターン」の結果です。

 

脳科学の研究者曰く、【思考パターン】

生まれてから6歳ごろまでの経験を基に95%決まるそうです。

 

 

ハーバード大学育児研究センターの調査でも、

子どもの将来の学業成績やコミュニケーション能力の違い

0歳から6歳までの間に大人とどんな関りをしたか?

で決まるという結果が出ています。

 

そこに、コミュニケーション能力を大人になってから高めるのが難しい理由があります。

 

 

AIが多くの仕事をし、人間にできる仕事はどんどん減り、

将来的には現在ある多くの仕事がAIにとってかわられるといわれている今、

ミュニケーション能力は、自分のキャリアを活かし生き抜いていくために必須となっています。
 

それほど重要な能力が6歳ころまでにほぼ決まってしまうという現実。

 

 

 

そのころ、子どもと一番コミュニケーションをとる大人はやはり「母親」ではないでしょうか?

共働きが一般的になり、家事と育児も夫婦で分けあうのが当たり前。

 

 

 

それは理想ですが、現実問題やっぱり子どもと一番話をするのは

母親であることが多いと思います。

 

なので、お母さんたちにコミュニケーションを学んでもらうことで、

子どもとの深い意思疎通ができるようになり、

夫やパートナーともより良い関係を気づけるようになり、家庭円満になります。

 

そして、高いコミュニケーション能力は、そのキャリアに必ず活かしていくことができる

お母さん自身の力になります。

 

 

 そこで、子どもとのコミュニケーションを円滑にするために最適だなと思うのが、

ピットインカードですドキドキ

 

 

ピットインカードについてはこちら

 

 

 

ピットインカード体験会に参加すると、

 

✓子どもと深いコミュニケーションができるようになる聴くときのルールと心得がわかります。

✓子どもの夢を応援できるコーチングができるようになります。

✓子どもが悩んでいるときに頼れる大人でいるために必要なことがわかります。

 

体験会は随時行っていますので、ご興味を持たれたらぜひご参加ください。

(日程が合わない場合は、リクエスト開催も可能ですのでお問い合わせください)

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 


 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 

 

 コロナ禍2度目の夏休みが始まり数日がたちましたが、ご機嫌いかがですか?

 

お家時間、家族で過ごす時間が長くなっています。

 

 

「言うこと聞きなさい!!」

 

「なんで人の言うことちゃんと聞かないの!?」

 

 

ついぷりぷり怒っちゃったり、そんな言葉が口からつい出ちゃいますよね。

 

 

そんな言葉が出たときは、自分を振り返るチャンスかもしれません!

 

「あなたはちゃんと子どもの言うこと、ちゃんと聴いていますか?」

 

 

一日のうちの1%、15分だけでもお子さんとちゃんとお話ししてみる時間をとることも大切かもしれませんね。

 

 

かく言う、私もこの記事を投稿し終わったら、片手間ではなく子どもと向き合う時間を取ろうと思います^^

 

 

 

 

子どものとコミュニケーションをとるときにお勧めのツールがあります。

それは一般社団法人日本親子コーチング協会が開発したピットインカード!

 

下記のとおりピットインカード体験会を開催しています。

 

ピットインカード体験会に参加すると、

 

✓子どもと深いコミュニケーションができるようになる聴くときのルールと心得がわかります。

✓子どもの夢を応援できるコーチングができるようになります。

✓子どもが悩んでいるときに頼れる大人でいるために必要なことがわかります。

 

体験会は随時行っていますので、ご興味を持たれたらぜひご参加ください。

(日程が合わない場合は、リクエスト開催も可能ですのでお問い合わせください)

 

 

 

コーチングって最近よく耳にするけど、一度自分で体験してみたいという方は

体験コーチングセッションも開催中です。

 

 

 

 

 


 

~ Let's go where you really want to go ~
 

こんにちは! 今日も見ていただいてありがとうございます。

ゆるキャリでもバリキャリでもない、目指すのは自分だけのハッピーキャリアドキドキ

なりたい自分になっていく賢く強くしなやかに輝く女性のための

ハッピーキャリアライフコーチ秋山のりこです。

 


成果を出すチームになるために必要なものは何だと思いますか?

それを調査した結果があります。



米国グーグル社が行った調査『プロジェクトアリストテレス』をご存じでしょうか?

数百万ドルと4年の年月をかけたこの調査で、成果を出すチームの共通点が判りました。




優秀な個人の集まり?

絶対的なカリスマリーダー?

賞罰制度?



いいえ、それらでは一時的な成果は上げられたとしても長続きすることはありませんでした。








成果を出すために絶対に必要なものそれは、



心理的安全性(Psychological safety)



といわれるものでした。(ほかにも4つほど要素があります)


どういうことかを簡単に言いますと、チームの中で「バカなことを言っちゃっても、やっちゃってもOK」な場所という
安心安全な場所で仕事をすることが一番成果を出せる、生産性を上げられる。というものです。


「誰も自分を馬鹿にしない」

「安心して意見を言い合えるチーム」

と信じあえるチームでいることが生産性を上げるというのです。


何か口にするとき、行動するときに
「こんなことを言っても大丈夫かな?」
という気持ちがあると、個人が持っているパフォーマンスを発揮することができないというのは、あなたにも心当たりがあるのではないでしょうか?



コーチングにおいて、コーチはその場を「安心・安全」としてセッションを行います。


私もコーチにコーチングをお願いしますが、その時話すのは本当にどうしようもない本音だったりします。


コーチに対してはそんな本音を出してもよいと知っているからです。



安心・安全の場所で、本音で話すからこそ引き出されるものがあります。



自分がこんなことを考えていたのかということも、声に出して伝えるという作業をすることで、より形をもって自分の中にすっきりと納まっていきます。


コーチングは一度受けることで、それまでには感じたことのないような思考の整理と行動力を実感してもらえると思います。

 

 

安心・安全な場所であなたとお会いできるのを楽しみにしています。

 


 

~ Let's go where you really want to go ~