杖 | 守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

弱音を飲み込み、人に頼られるのが得意な長女タイプのあなたへ
ふとしんどさを感じたとき、気軽に愚痴を言える相手のような
自分だけの守護神をさがしてみませんか?

今日のラッキー神社

 

紀伊葛城山中をドライブしていましたら、藤に絡まれた枝が折れているのに遭遇しました。

 

これはこれは……ってことで、無事に藤の蔦から救助したところ、いい感じに魔法の杖っぽい。

 

サンドペーパーなどをかけて、杖に加工しようと思います。

 

さて、杖といえば、だれを思い出しますか?

 

まずは空海じゃないでしょうか。

彼は杖をついて全国を行脚し、杖でもって水脈を探り当てては、水不足に悩む村を救ったと伝えられます。

 

どこまでが伝説で、どこまでが史実かはわかりませんが、全国各地に「弘法の井戸」と呼ばれる井戸があるのは、それだけ空海が井戸掘りの名人だと考えられてきたからでしょう。

 

そしてまた、倭姫も「御杖」を刺しながら、天照大神が鎮座まします土地を探して全国をさまよいました。

御杖村はそうした村の一つで、倭姫が「元伊勢」とした御杖神社が鎮座しています。

 

そして天照大神の妹神である丹生都比賣も、杖をもって関西各地を回られています。

詳しく掲載しているのは『丹生大明神告門』で、

「懸幕も恐き皇大御神を歳の中に月を撰び、月の中に日を選び定めて、銀金花さき開くよき日を選び定て、(中略)丹生川上水分の峯に上りまして国かかし給ひ、下りまして十市の郡の丹生に忌杖刺し給ひ、(後略)」

と、各地に杖を刺してまわったと書かれています。

 

杖を持っているのは、長旅で歩くのが大変だからというのも、もちろんあると思いますが、それ以上に、「杖」が呪具として重要なんじゃないかと思います。

 

それが刺すところに、持ち主の力が入るというような。

 

だからこそ、空海は杖で水脈を探り当てたのでしょう。

 

とまぁそういうわけで。

この杖、ちょっと大事に加工したいと思います。

 

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 




取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房