「変換」といわれて、何を連想しますか?
先日に挑戦していまだにモヤっている謎解きのヒントが「変換」で、この場合、
「問題に提示された文章を、すべてひらがなに変換する」
という意味だったようなんですけど……。
ミスリードが多すぎるんだよなぁ、あの問題。
ぶつぶつ。
もとい。
「変換」の意味を調べると「取り換えること」とあるように、何かを、別の何かに変えることが「変換」ということになるでしょう。
多くの場合、「変換」と言われたら、ひらがなを漢字に変換することを指すんじゃないでしょうか。
さて、漢字ではなく、頻繁に使う記号も、ひらがなから変換できることがほとんどです。
たとえば、
「゛」は「だくてん」
「〃」「ゝ」は「どう」
で変換可能なんですけど、ご存じでした?
でもこれはこれら記号の正式な読み方ってわけではないので、「そういうルール」と知らなければ、変換できないですよね(^^ゞ
ってか、
「゛」の場合は、この記号の名称が「だくてん」だ……といっても、大きく間違ってないと思う。
「〃」や「ゝ」は、名称があるとしたら「くりかえし」ですけど……。
ええっと、「〃」「ゝ」あ、「くりかえし」で変換できますね(笑)
今までずっと「どう」で変換してました。
つまり、その記号の読み方や、その記号から連想するひらがなを変換するとよいっぽいです。
「≠」は、「ふとうごう」で出ました。
でも不等号は「等号ではない記号」なので、「<」「≦」なんかも「ふとうごう」で変換されます。
「…」は、私は「・」を三つ打ってから変換してますが、「さんてんりーだー」でも変換されるみたいです。
「※」は「こめ」で変換される。
「*」は「あすたりすく」で変換されませんでした。
何で変換されると思います?
「ほし」です。
う~ん、ここは「あすたりすく」でも変換されてほしいなぁ。
タグにつける「#」は「しゃーぷ」で変換できた。
「いげた」でもできると聞いたので試してみましたが……。
「#」できますね。
仕事で、人の話を聞きながら打ち込むことが多いんですが、記号はどこにあるか覚えていないので、ブラインドタッチできないんですよ。
だから、どうすれば記号に変換されるか、覚えておくと便利かもですね。
確かに「#」で三文字入力するのは面倒かもしれませんけど、「Shift+3」を押すよりミスタッチは少ない気がする。
人それぞれかもしれませんけど、覚えておいて損はない気がします。
取材や執筆の依頼・お問い合わせは
