守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

弱音を飲み込み、人に頼られるのが得意な長女タイプのあなたへ
ふとしんどさを感じたとき、気軽に愚痴を言える相手のような
自分だけの守護神をさがしてみませんか?

あなたの守護神を見つけましょう!



・たまには愚痴をこぼしたい
・頼りになる存在に甘えてみたい

そんなあなたに、大らかで人間味のある日本の神様はぴったり。
いつもそばで見守り、どんな言葉も受け止めてくださるでしょう。

神道では、人は神様の分霊(わけたま)を持って生まれ、死ねばまた神様に戻ると考えるので、神様と人間はとても近い存在。

取材ライター歴15年、千社以上の神社にお参りし、神話や伝承を読んできた上江洲が、霊感ではなくインタビューで、あなたにぴったりな守護神をさがします。

  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
  ・問い合せ
今日のラッキー神社

 

「変換」といわれて、何を連想しますか?

 

先日に挑戦していまだにモヤっている謎解きのヒントが「変換」で、この場合、

「問題に提示された文章を、すべてひらがなに変換する」

という意味だったようなんですけど……。

 

ミスリードが多すぎるんだよなぁ、あの問題。

ぶつぶつ。

 

もとい。

「変換」の意味を調べると「取り換えること」とあるように、何かを、別の何かに変えることが「変換」ということになるでしょう。

 

多くの場合、「変換」と言われたら、ひらがなを漢字に変換することを指すんじゃないでしょうか。

 

さて、漢字ではなく、頻繁に使う記号も、ひらがなから変換できることがほとんどです。

 

たとえば、

「゛」は「だくてん」

「〃」「ゝ」は「どう」

で変換可能なんですけど、ご存じでした?

 

でもこれはこれら記号の正式な読み方ってわけではないので、「そういうルール」と知らなければ、変換できないですよね(^^ゞ

 

ってか、

「゛」の場合は、この記号の名称が「だくてん」だ……といっても、大きく間違ってないと思う。

 

「〃」や「ゝ」は、名称があるとしたら「くりかえし」ですけど……。

 

ええっと、「〃」「ゝ」あ、「くりかえし」で変換できますね(笑)

今までずっと「どう」で変換してました。

 

つまり、その記号の読み方や、その記号から連想するひらがなを変換するとよいっぽいです。

 

「≠」は、「ふとうごう」で出ました。

でも不等号は「等号ではない記号」なので、「<」「≦」なんかも「ふとうごう」で変換されます。

 

「…」は、私は「・」を三つ打ってから変換してますが、「さんてんりーだー」でも変換されるみたいです。

「※」は「こめ」で変換される。

 

「*」は「あすたりすく」で変換されませんでした。

何で変換されると思います?

 

 

 

 

「ほし」です。

 

 

 

 

う~ん、ここは「あすたりすく」でも変換されてほしいなぁ。

 

 

 

 

タグにつける「#」は「しゃーぷ」で変換できた。

「いげた」でもできると聞いたので試してみましたが……。

 

「#」できますね。

 

仕事で、人の話を聞きながら打ち込むことが多いんですが、記号はどこにあるか覚えていないので、ブラインドタッチできないんですよ。

だから、どうすれば記号に変換されるか、覚えておくと便利かもですね。

 

確かに「#」で三文字入力するのは面倒かもしれませんけど、「Shift+3」を押すよりミスタッチは少ない気がする。

 

人それぞれかもしれませんけど、覚えておいて損はない気がします。

 

 

 

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 




取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房

 

 

 

 

 

今日のラッキー神社

 

私は万博の海外パビリオン制覇を目指していたので、国内パビリオンやシグネチャパビリオンは、基本的には素通りでした。

でも先日、朝イチで入ったら、予約なしで「いのち動的平衡館」に入れると呼び込みをしていたので、入ってみました。

 

いのち動的平衡館のプロデュースは生物学者の福岡伸一先生。

「動的平衡」は福岡先生が提唱された言葉で、「常に変化し続けながら、一定を保っている状態」を意味するそうです。

 

映像の中で、「生命は利他的に進化してきた」と、何度か繰り返していました。

そして、福岡先生からの直接のメッセージとして、

「私たちに寿命があるのも、利他的だから」

といった内容のものがあり、「そういう考え方はいいな」と思いました。

 

でも、確か20年くらい前、

『利己的な遺伝子』

なんていうタイトルの本が流行しましたよね。

 

本自体は読んでないのですが、紹介記事は読みました。

 

それによれば、

・猿の群れを敵が襲うとき、大声で警告を発した猿は敵に見つかりターゲットにされてしまう。

・それでも敵を見つけた猿は、仲間に警告を発する

・一見利他的な行為に見えるが、これは自分の遺伝子を残すための行動である

・自分一匹が助かるより、自分と同じ遺伝子を持つ家族を助けるほうが、遺伝子を残せる確率が高まる

といった内容だとか。

 

正直、私の好みではなかったです。

 

「そういう側面もある」

のならわかるけど、

「そうである」

と決めつける内容じゃないよな~と思った。

 

それに対して福岡先生は、「生命は利他的である」とおっしゃる。

 

私はこっちの方が好きですが、「である」と言い切ってしまうのもちょっち違う気がしました。

「そういう側面がある」なら納得。

 

そしたら、Xのタイムラインに、生物学者の深野祐也さんの、

先ほどNHKで、福岡伸一さんが「基本的に生物は利己ではなく利他。例えば植物は昆虫に食べられる役に立っている。」ということを述べてた。その世界観は、生態学や動物行動学の100年の成果を台無しにするものだと思いました。

というポストが流れてきました。

 

これ、どうなってるんでしょうね(^^ゞ

確かに、Facebookに、「いのちの動的平衡館に入った」と投稿しましたが、それでXで、それに関するポストが表示されるって……。

 

怖いわぁ。

別にいいけど。

 

確かに、生物は自分を守るために進化してきてもいるわけで、「植物は昆虫に食べられる役に立っている」という根拠で、「生命は利他的である」と主張するならば、「変なこと言ってるな」って感じになります。

 

このあたりは非常に専門的な話になりそうで、私にはよくわかりませんが、誰かがAIの「Grok」にファクトチェックをしてもらっていて、端的に言えば、

「文章の切り取りで、二人の発言の趣旨をゆがめるな」

との回答でした。

 

AIのがバランスいいってのが、何かこう、微妙な感じはしますが(^^ゞ

 

福岡先生のXにおけるポストを探っていくと、

“パートナーを見つけて卵を産める幸運な個体がいる一方、鳥の餌食になる不運な個体もいる。でもこれを幸運、不運と思うのは人間の勝手な感傷であって、多くの生物は食う・食われるの関係の中で生を全うする。食う・食われるは、優劣ではなく、相互補完的な利他的な関係性だ”

 

とあり、非常~にマクロな視点でおっしゃってることがわかります。

 

「利他的」という言い方が誤解を生みやすいのであって、もう少し理解しやすい表現にすると、「全体がうまくいくようになっている」って感じじゃないでしょうか。

 

であれば、「遺伝子は利己的である」という思想に正当性があったとしても、特にそれと矛盾しない思想だよなと思う。

 

遺伝子が利己的な働きをするものだとしても、全体としてはうまくいくようになっていると。

面白い。

面白いけど、難しいわ(^^ゞ

 

生物学にしてもなんにしても、極めると哲学になりますよね。

 

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 




取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房

 

 

 

 

 

 

今日のラッキー神社

 

14回目は朝イチで、河瀨直美監督の、いのちのあかしパビリオンへ。 

十津川村の第四中学校校舎を移築しています。 


ただ移築するんじゃなく、雰囲気はそのままに、2階建てを3階建てにしたという無茶な建物で、移築の作業や関係者のインタビュー映像を観ます。 


特段綺麗な映像というわけではないので、建物を楽しむと良いかも。


この日のクライマックスは、ヘルスケアパビリオン。

2ヶ月前予約で取ったんです。

人気ですからねえ。

このパビリオンに行った人で、「つまらない」と聞いたことはないかもです。


エッグタルトの評判がいいので、ポルトガルパビリオンの前で並んだら、レストランの列だった(^^ゞ

せっかくだからランチにするか、と、ポルトガルの鱈コロッケ(パシュテシュ・デ・バカリャウ)と海鮮ご飯を。


しまった。口の中の水分、全部持ってかれる(笑)

喉むっちゃ乾くんですけど(^^ゞ

 

ヘルスケアパビリオンまで時間が中途半端なので、4月に訪問したトルクメニスタン再訪。

建国の英雄がいて、馬と犬を産出して、産油国で、豊かな国なことはわかった。

暑い国なのか、寒い国なのかさえ分からないのはなぜ(笑)?


衣装は厚着なので、寒いのかしらと思うけど、サウジアラビアの衣装と似てるしなあ。


そしてヘルスケアパビリオン。

82歳の私だそうです。


筋骨格と血管年齢は若かったんですけど、脳年齢がEって、なぜ(^^ゞ

全問正解だったんだけど(T_T)


最後は当日予約で取った、NTTパビリオン。 

ここは、アドバイスがあります。 


1つ目のゾーンは前に椅子が並んでいて座れるのですが、決して座ってはいけません。 

このゾーンの映像は「コミュニケーション」をイメージした、意味不明の映像が流れるだけです。 

後ろで見ときゃいいんです。 


大切なのは、ゾーン2。 

ゾーン1の動画が終われば、中央後ろ側にある出口へと、速やかに移動しましょう。 

 3D眼鏡を受け取って、真ん中一番前に陣取るのです!! 

いいですね! 


 ゾーン2では、perfumeの3Dショーが観れるんです。 

可愛いです。 

ここをちゃんと見ましょう。

テンション上がります。

3D映像なので、撮った写真は意味ワカメなので貼りませんが(^^ゞ


ゾーン3も、非日常のイメージ映像で、大したことはないので、とにかくゾーン2を大切に。

わかりましたね?!


住友パビリオンに並べるかと行ってみましたが、受付休止中。

早めに帰ってきました。


行きたいパビリオンは、だいたい周ったんですけど、住友パビリオンは攻略したいなあ。


 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 




取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房