ソフィスティケイテッド・レディ(セロニアス・モンク) | 今日の一曲

今日の一曲

これまでに出会った心に残る曲を一日一曲選びます。貴方の思い出などありましたら教えてください。

Thelonious Monk - Sophisticated lady - Berliner Jazztage 1969

Recorded : Philharmonie, Berliner Jazztage, Berlin/Germany, 7th November 1969

ベルリン・ジャズ・フェスティヴァルの前身1969年の”ベルリン・ジャズテイジ”でのモンクのソロ映像です。
併せてアップした’55年のスタジオ演奏の方が音は良く、ミス・タッチも少ないですが、このライブの方が演奏に精気があり僕は好きです。

5月6日の自粛要請期限を延長するかどうかを政府は5月初旬に決めるそうです。
一体何時まで延長するのでしょう?また自粛要請はどいう状況になったら解除するのでしょう。そろそろ解除の基準とそれ以後はどのようなタイムスケジュールを考えているのかきちんと説明して欲しいです。
ワクチンや治療薬の完成までは、このウィルスを完全に抑えることは出来ません。かといってこのまま生活費の補償や企業への補償も無しにズルズル自粛を続けていれば国民経済は破綻します。
何処かで自粛を緩めなければならないでしょう。しかし、いきなり全面自粛解除にすれば感染の再拡大は避けれません。
それ故どんな形で経済活動を再開するのか、ルール作りが必要になります。そのためにはコロナ対策の重点をどこに置くのか、例えば重症化や死亡率の高い高齢者や基礎疾患のある人の自粛を徹底して、それ以外の人たちに日常での感染防止のための生活習慣の徹底を条件に職場復帰を解禁するするなどです。
勿論途中で細部の修正は止むを得ないとしても、自粛解禁の基準とそれ以後の方針を明確に示すべきだと思います。
ちなみに 
感染リスクを最小限に抑えるための生活習慣として、京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 の宮沢孝幸先生は、ポイントを次のように挙げています。
①小まめな手洗い
②手で目、鼻、口を触らない
③会話時はマスク着用
④人と外食時は喋らずに食べ、会話は食事が終わった後にマスクをして話す。
⑤換気を徹底する
これだけ徹底すれば感染リスクは9割以上防げるそうです。

以前書いたこの曲の記事はこちらです。
Nancy Wilson
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12488264946.html
Joe Pass
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12488274271.html
Johnny Griffin & Eddie "Lockjaw" Davis
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12488280527.html
Duke Ellington
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12488281577.html
Russell Malone
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12488281744.html
Singers Unlimited 
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12488282094.html
Coleman Hawkins
https://ameblo.jp/nonkig3/entry-12546070231.html

 

 

Piano – Thelonious Monk
Bass – Oscar Pettiford
Drums – Kenny Clarke

Recorded : Van Gelder Studio, Hackensack, New Jersey, July 21 and 27, 1955
Album : Thelonious Monk Plays Duke Ellington