※完全に趣味(Canonカメラ)に特化した記事になっております。

カメラに興味のない方はつまらないかも知れませんと思います。

(スルー推奨) 

 

 

被写体は95%子ども…の、素人ママカメラ記事になります。

 

2015年3月生まれ女児(幼稚園)

2017年9月生まれ男児(幼稚園・4年保育)の2児を下手なりに撮っています。

(記事書いてる時点で5歳と3歳)

 

 

【 関連過去記事 】

 

■0~2歳(第2子生まれる前)

カメラ・レンズ変遷① 0~2歳

 

■3~4歳(第2子0〜1歳)

カメラ・レンズ変遷② 3歳

望遠レンズ購入(70‐200mm F4L購入)

 

■4歳(第2子1〜2歳)

カメラ・レンズ変遷③ 4歳

サブカメラ決定(コンデジ購入)

単焦点レンズが欲しい(85mm F1.4L購入)

カメラ用バッグ・ケース購入 (リュック&ケース購入)

カメラ・レンズ変遷④ 5歳直前

 

■5歳(第2子2~3歳)

単焦点追加と変遷 (35mm F1.4L購入)

便利ズーム購入 (28-300mm 購入)NEW

 

 


 

【 現在所持している機材 】

※2020年購入のモノにはNEWがついています

(2020年の暮れに書きかけだった記事なので、内容が「2020年」になってます)

 

 

カメラ

※購入順に記載(上から 古→新 の順)

 

〈Canon〉

Powershot G1X MarkⅢ(コンパクトデジカメ)

 

NEWEOS5D MarkⅣ(デジタル一眼)

【 カメラ(ボディ)変遷  】 ※全てCanon一眼レフ

①EOS 70D(APS-C) 2014年8月購入

②EOS 9000D(APS-C) 2017年4月購入

③EOS 6D MarkⅡ(フルサイズ) 2018年8月購入

④EOS 5D MarkⅣ(フルサイズ) 2020年3月購入

※①〜③は売却、所持しているのは④のみ

 

 

レンズ

※購入順に記載(上から 古→新 の順)

 

〈Canon〉

 EF70-200mm F4L IS USM

 EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM

 EF50mm F1.4 USM(今回売却)

 EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM

NEWEF85mm F1.4L IS USM

NEWEF35mm F1.4L Ⅱ USM

 

〈Tamron〉

NEW28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)

 

 

アクセサリー類

 

〈Slik〉

スタンドポッド7

(一脚)

 

〈Manfrotto〉

Element スモール アルミ5段

(トラベル三脚)

 

〈Canon〉

スピードライト600EX II-RT

(外付けストロボ)

 

 

カメラケース・バッグ類

 

〈Incase〉

DSLR スリングパック

(スリング型ショルダーバッグ・容量約8L)

 

〈THE NORTHFACE〉

NEWテルス30

(バックパック・容量約36L)

※仕様はカメラ用ではなく普通のバックパック

 

〈THE NORTHFACE〉

NEWエクスプローラーカメラバッグ

(ショルダーバッグ・容量4L)

 

 

ストラップ

 

〈PeakDesign〉

スライド(一眼レフ用ストラップ)

クラッチ(一眼レフ用ハンドストラップ)

リーシュ(コンデジ用ストラップ)

カフリストストラップ(コンデジ用リストストラップ)

 

 

 


 

年をまたいでしまった記事を今さらアップ…(笑)

 

少し前(11月くらいだったかな)の話になりますが。

 

高倍率ズーム、いわゆる「便利ズーム」レンズを買いました。

 

しかもフルサイズにしてから初のサードパーティー製。

上の一覧をご覧いただければわかる通り、最近はCanon純正一辺倒でした…。

以前(APS-C時代)はSIGMAを使ってたこともあるけど、Tamronは初!

 
 

 

初めて一眼レフを買った4年前。

 

当時、CanonのEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMというのを持っていました。

確かキットレンズだったと思うんですが…。

ちなみにAPS-C専用。

 

娘が幼稚園に入園した頃までは所持していて。

 

入園式の写真を上記レンズで撮ったのを、よく覚えています。

image

入園式。

そんなに遠くない位置だったから135mmでもそこそこ撮れました。

(しかも当時0歳の息子をエルゴで抱っこしながら撮ってます 笑)

image

教室に移動しての写真。多分18mm。

image

135mmで撮ってるはず…娘の輪郭が幼い!

 

ちょうどこの頃、下の子が生まれたこともあって。

 

あまり遠出らしい遠出ってしていなかったんですよね。

 

だからホントに使う頻度が低いレンズで…。

 

でも、こうして入園式を撮れたので持ってて良かったな、と。

あの頃は被写体までの距離とどの焦点距離のレンズを選べばいいかとか、全然わかっていませんでした…。

ただ35mm単焦点ではダメだということはわかってた(笑)

 

ただその後、70-200mmを買った&フルサイズ機に変更したため売却

 

でも70-200mmでは広角側が不満(70mmだもんね 笑)

 

ズームレンズは24-70mmも持ってるけど、今度は望遠側が足りない

24-100mmと随分迷って24-70mmにしたけど、そこは後悔していません。

(実は最近は単焦点ばかりで、この24-70mmもあまり使ってなかったり…)

 

それでも、24-70mmでわりと事足りることが多かったので、とりあえず不満はありませんでした。

今思えば子どもたちも小さくて、どこか出かけても望遠レンズまでは必要なかったんだと思います。

 

 


 

でも…旅行等で人物・風景その他いろんな写真が撮りたい時。

 

画質は多少落ちてもいいから、「記録写真」を撮れる高倍率ズームが欲しくなり…。

 

でも悩んで結局買っていなかったのですが。

 

道東旅行に行った時に70-200mm35mm単焦点のレンズ2本持ちをしてみて。

旅行の場合は大体2本持って行きます。

 

動物園では、レンズ1本リュックに入れて持って歩いたけどやっぱり荷物になるし…。

image

70‐200mmで撮ったおさるさんズ。

F4通しだけど、好きなレンズなので古いモデルだけどコレは売らない予定。

image

image

全然関係ないけど、この時見たアメリカバイソンが最近天国に行ったというニュースを見かけました…。

 

動物より、やはり子ども撮りがメインだし。

 

何より、レンズ交換を強いられることで撮れるシーンが限られるというか、撮り逃すというか…。

image

こんな近距離での写真は70mmでは撮れないので、やむなくスマホ撮り(笑)

いや、いいんですけどねスマホでも、撮れないよりは…。

image

35mm単焦点で、クレープ食べてた時の写真。(もはや動物園関係ない 笑)

この時はずっと70-200mmを着けていて、最後の方だけ35mm単にチェンジ。

 

単焦点の写りはもちろん素敵だけど。

 

そこまで画質にこだわらないで、とにかく幅広く対応できるレンズの方が良い場面って結構ありますよね…。

結婚式とか…動物園とかはまさにそれ。

 

18‐135mmを手放して2年近く経って、ようやくその必要性を痛感したのでした。

ってよく考えたらあたし、1年前のディズニー旅行は70-200mm85mm単35mm単3本持って行ったんだった…!

(パーク内で持ち歩けたのは2本が限界でしたが)

よく持って歩いたな…。

 

 


 

便利ズームを買うにあたり、手持ちレンズの見直しをした結果。

 

50mm F1.4の単焦点をあまり使っていないことに気づき。

画角的には50mmは嫌いじゃないんですが…なぜかあまり良く撮れた試しがないレンズでした。

口コミは決して悪くないレンズなので…腕が無いんでしょうね(笑)

 

手放す前に、息子の音楽教室でのレッスン撮影に使ってみたのですが。

 

うん…やっぱり何だか写りが好きじゃない(確信)

 

とりあえず単焦点は35mmと85mmを持ってる、ということもあり…手放そうと決意。

今のとこ50mmじゃなきゃダメ、という場面が無かったので…。

同じ純正50mmでもF1.2Lなんて30万近く…!ってことで手が出せないしね。

 

じゃあどのレンズを買おうか…って調べてみたけど。

 

フルサイズ機の高倍率ズームレンズって、全然種類無いんですね…。

 

Canon純正はものすごく高いし重い…ってことで今回はTamron一択(笑)

 

28-200mmくらいで考えていたんですが、キヤノン用では無くて。

何で無いのー!?

 

結局28-300mmになりましたが…でも、やっぱり便利ですね。

 

これから娘の卒園・入学を迎えるわが家。

 

便利ズーム=旅行…のイメージが強かったけど、卒園式&入学式にも使うじゃん、と。

式典から、お友達とのスナップ写真までと幅広い場面に対応する必要があるイベントですよね…。

 

人生の節目のセレモニー系では、そもそもレンズ交換のヒマが無い場合が多いし…。

 

って考えると、今が買い時だったかな、と思います。

とは言え、卒園式はステージとの距離感が大体掴めているので使い慣れた70‐200mmにするかも知れません…。

(スナップはコンデジ頼み)

入学式は幼稚園のホールより広い体育館だろうし、今回買った28‐300mmかなー。

 

 


 

初使用は、青少年科学館。

コロナ拡大で旅行の予定も無かったので…。

image

image

子どもがあちこちの展示に飛びつくのを、いちいち追いかけずにズームで狙い撃ち。

ラクして撮りたいアラフォー(笑)

 

どこに行ったか、どんなところだったか…ということが分かる記録写真を残すには、やっぱり便利でした。

image

その次は、動物園。

image

image

右手前の黒い物体は夫の腕(笑)

 

動物は正直、撮ったからと言って後から見直すこともないんですが。

image

撮らなきゃ練習にならないので、動きモノの練習として撮るようにしています。

image

屋外の象。娘の小ささが分かる1枚。

娘も入れたかったので結構離れて撮ってます。

image

屋内の象。

image

せわしないライオンとガラスが反射…難しい(泣)

image

こうしてどっしり座っててくれたら撮りやすいんですけどね。

image

グッと来る写真は撮れなくても。

 

お出かけ記録になる、風景も含めた写真も動物のアップも撮れるので、やっぱり便利でした。

 

 


 

欲を言えば…せめてF2.8始まりだったらありがたかったんですけどね…。

 

それでも軽いし、何せレンズ1本で済むし。

 

単焦点を持ち出してでも撮りたい写真がある時は別ですけど。

 

景色も含めた写真を撮りたい時は、コレが活躍しそうです。

 

とりあえず、卒園式・入学式に向けて少し練習しておかなければ…。

最近あまりにもどこにも行っていなくて、カメラ触る頻度がちょっと落ちてます…。

 

早くこのレンズ着けて、旅行に行きたいです…。

実は今年結婚10周年で、記念に旅行する予定でいたけど…いつ行けるかなー(泣)