※完全に趣味(Canonカメラ)に特化した記事になっております。

カメラに興味のない方はつまらないかも知れません。

 

 

★現在、3歳10ヶ月(幼稚園年少)・1歳4ヶ月(未就園)2児育児中。

被写体は95%子ども…の、素人ママカメラ記事になります。

 

 

 

■0~2歳まで持っていた機材

過去記事 → カメラ・レンズ変遷① 0~2歳」

 

・カメラ

Canon EOS70D(APS-C)

 

・レンズ

〈高倍率ズーム〉

Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

〈単焦点〉

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM (キヤノン用)

Canon EF-S 60mm F2.8 マクロ USM

Canon EF-S 24mm F2.8 STM

 

■3歳以降~現在所持している機材

過去記事 → 「カメラ・レンズ変遷② 3歳~」

 

・カメラ

Canon EOS 6DMarkⅡ(フルサイズ)

 

・レンズ

〈中望遠ズーム〉

Canon EF70-200mm F4L IS USM

〈標準ズーム〉

Canon EF24-70mm F4L IS USM

〈広角ズーム〉

Canon EF16-35mm F2.8L III USM

〈単焦点〉

Canon EF35mm F2 IS USM

 

・その他

Slik スタンドポッド7(一脚)

Canon スピードライト600EXII-RT(外付けストロボ)

 

2台目(サブ)カメラ購入までのあれこれ記事

サブカメラが欲しい

 

 

 

 

ディズニー行きを決めたので、前々から欲しかったサブ機を買うことにしました。

 

ミラーレスかコンパクトデジカメ…。

 

かなり迷ったけど、今回は「コンパクト」を優先して、コンデジで。

 

ミラーレスも本体は軽いけど、結局レンズの重量が加わるわけで。

あたしみたいにフルサイズ機のレンズしか持ってなければ、アダプタも必要だし。

 

「一眼を出しにくいようなシーンで使いたい」が主目的。

なのでコンデジ…普通のバッグにも入るしね。

 

 

自分だけのカメラとして、初めてコンデジを最初に買ったのは2003年でした。

5年も使っていたら、周囲から「化石」「画素数、ケータイ以下じゃね?」とバカにされましたが(笑)

(途中リコールがあってバッテリー等無償交換=ムダに寿命が延びたという…)

 

その後、友人の結婚式を機に買い替えたのが2009年…。

 

今回、10年ぶり!?わー!

変遷記事はこちら → コンデジから一眼レフへ

 


今の(昔から?)コンデジって、高倍率ズーム or 高画質、どちらか…な感じなんですね。

今回調べて知りました。

 

でもズームが必要なのって、運動会や発表会なんかの重要なシーン…。

 

なのでとりあえずズームは一眼レフの望遠レンズ(70‐200mm)に任せることにして。

って70‐300mmの望遠レンズ買おうかまだ迷ってますけど…(苦笑)

 

サブ機と言えども、2台持ちじゃなく一眼レフを持ち込めない時に使うカメラだし。

 

画質は落としたくないので「高画質」モデルにすることに。

 

 

ちなみにサブ機を使用する場面として想定しているのは

 

・旅行&夫不在で子連れで出かける日

(荷物の重量を減らしたい時、車移動じゃない時…等)

 

・運動会でのスナップ

(一眼レフ+70‐200mmだと観覧席で子どもが一緒にいる時には近すぎて撮れないため)

※昨年は30mmの単焦点も持参、レンズ交換しました。

でも埃入ったら嫌だしできるだけ屋外でレンズ交換するのは避けたい…。

 

・幼稚園の参観日(保育室内)

(一眼レフより目立たなくて済む・息子連れなので軽い方が◎)

 

・スイミングの進級テスト時

(なぜか写真・動画撮影OK。防滴機能が求められる?)

 

・普段の近場のお出かけ等

(バッグにカメラ入れといて、あっコレ今撮りたい!ってな場面に備えたい)

 

 

メーカーはCanon一択。

ちなみに過去2台はどちらもフジフィルムのモノでした。

 

Canon一択の理由としては

「写真編集ソフトや管理アプリとか今持ってるのを使える」

ってだけなんですけどね。

一眼レフで使ってるのと同じだからラクかな、と。

 

なので他メーカーの商品はあえて調べませんでした。

 

Canon内で機種比較。

 

 

最初の候補はコレ。

 

■PowerShot G7X Mark II

DIGIC7 光学ズーム4.2倍
焦点距離:24‐100mm

f1.8‐2.8 319g(バッテリー・SDカード込み)

USB充電可 2016年発売
※DIGIC=カメラ用映像エンジン
最新で既にDIGIC8のミラーレス等が出てるけどね…まあ気にしない。
コレの後継機種が2019年初頭に出るのでは、とウワサはあるみたいだけど…。
現時点で発売予定が発表されていない=ディズニーに間に合わないので諦め。
 
口コミ評価がかなり良かったのと、USB充電に惹かれた。
あとなんと言っても「f1.8‐2.8」!
 
ほぼG7XMark2に決まりかけながら、他機種を見てみる。
 
 

■PowerShot G5X

DIGIC6 光学ズーム4.2倍

焦点距離:24‐100mm

電子ビューファインダー

f1.8‐2.8 377g(バッテリー・SDカード込み)
USB充電可 2015年発売

 

コレもf1.8…ファインダー付いてるし、こっちの方がいい?

でも古い(DIGIC6の)機種を今さら買うのもなあ…。

その分安くなってるけど…。

また最新機種にすぐ買い替えるような使い方ならコレで良かった。

でもコンデジはしばらく買い替えないつもりだから…うーん。

コレの後継機種は出ないっぽい(真偽不明)ので、待ってても無意味。

 

 

ここから「ファインダーの有無」でしばらく悩みました。

 

なんせ、10年前のコンデジで時が止まってるあたし。

当時は液晶画面は、撮った画像の確認のためだけだった。

 

でも今は違いますよね。

タッチパネルだから、ピント合わせもタッチでやったりするし。

 

うーん、ファインダー…必要か?

実際、これまで一眼レフでも9割方液晶モニター見て撮影してました。

 

でも最近、意識してファインダーを覗いて撮るようにしていて。

技術の向上のために…練習中。

 

やっぱりその方が手ブレしずらくなるというか、安定するし。

何より、子どもの視線がレンズに合いやすくなる…と思う。

カメラから顔が離れていると、声をかけた時どうしてもレンズじゃなくあたしの顔を見るので…。

 

だからやっぱりファインダーは…あっても使わないならまだしも。

無し、ってのはちょっと慣れない気がして。

ファインダー自体は外付けで付けられるみたいだけど、わざわざ別売りのを買いはしないと思うし…。

 

もちろん、よりコンパクトな方が良ければファインダー無しのモデルなんですけどね。

 

あたしは「一眼レフより小さければヨシ」なので。

優先順位は 重量・携帯性<操作性・高画質。

 

ここで候補に入ってきたのがこちら。

 

■PowerShot G1X Mark III

DIGIC7 光学ズーム3倍

APS-Cサイズ

焦点距離:24‐72mm

電子ビューファインダー

f2.8‐5.6 399g(バッテリー・SDカード込み)
Bluetooth USB充電可 
防塵防滴 2017年発売

 

高いと言って躊躇していたモデル。

しかもビックカメラに2回も下見しに行ったのに、買う気無かったからこのモデルだけロクに展示機を触りもしなかったっていう…(笑)

 

先に挙げた2機種、Bluetooth非搭載だったんですよね。

ま、Wi-fiがあるからさほど問題には感じてないけど…。

一眼レフ(EOS6D Mark2)には付いてるからできれば欲しいなって。

 

f2.8‐5.6なので、F値だけ見たら落ちるんですが。

センサーサイズがAPS-Cってのは、一眼レフ並み。

 

撮影実例見ても、うーん…キレイ…。

撮る人の技術が素晴らしいんでしょうけど。

 

コレぐらいキレイに撮れるなら、参観日とかもう一眼レフ持ってかなくてもいいよなーとか。

運動会や発表会なら一眼レフ持ってる人見かけるけど、参観日だと大抵お母さんたちばかりだし、その中でどうも浮いてる気がしつつも持って行ってました…。

だからママ友いないんだろか、あたし(笑)

 

そして、防塵防滴

コレなら運動会のサブ機にぴったり!

(=グラウンドの砂埃対策)

 

で、死ぬほど口コミを見まくって…

価格に悩んで…

(候補①のG7Xの2倍近い)

 

中古で買うことも考えて…

でもどうしても中古って抵抗があって…

それこそ、新しいのが出たらすぐ売る気持ちなら中古にしたんですが。

 

結局、中古と大手量販店の中間くらいの価格で、新品をネットで購入。

「kakaku.com」に掲載されてるショップ。

クレジットカードが使えず、代引きとか振込しか使えませんでしたが…)

 

 

3日後、届きました。

宅配のお兄さんが代引きのおつりを500円間違えて行きましたが。

(500円トクした 笑)

開封…ほー。小さい。当たり前だけど。

一眼レフ(EOS6D Mark2)と比較。

小さーい。

 

早速、娘のスイミングの様子を撮影してみた。

届いたその日だったので、充電だけしてすぐ持ち出し。

設定もへったくれもないまま…。

撮った画像を液晶モニターで見た感じでは…。

うーん、こんなモン?

今思えばオートモードで撮れば良かったのに、AvとかTvとかで撮ってたから?

と言うか息子を抱っこひもで抱えながら=カメラをきちんと両手でホールドできてないせいもあるかも。

トリミングはしてるけど、明るさやカラー等はいじらずそのまま。

水のばしゃばしゃ感は良さげ。

 

ちょっと期待しすぎていたかも。

すごーい!って感動はナシ。

 

でもきっと…いわゆるコンデジなら、キレイな方なんだろうな。

 

さすがにズームを使わずして撮れない位置にいたので、ズームしてますが。

いや、こんなモン…こんなモンだろう、うん。

自分を納得させる(笑)

 

スイミング、たまに水滴が上から落ちてきたりするんですが。

一応防塵防滴なので、そのあたりは安心してプールに持ち込めますね。

とりあえずiPhone7で撮った写真と比較…こちらはiPhone。

こちらがコンデジ…プールの底の色がこっちの方がキレイ?

濡れた手の感じとかで比較するとやっぱキレイかも。

(iPhone7に負けるようでは困る)

 

画質の差は、PCで見てみて初めて感じました。

あー、キレイキレイ。

 

コレで初めて、このカメラにしてよかったー、って思いました。

って今のコンデジは皆キレイなのかも知れないけど…。

ディズニー行きに向けて、ショルダーストラップも購入。

首から提げたり、斜めがけしたくて。

「Peak Design」のモノ、「リーシュ」というモデル。

ブラックと悩んだけど軽快さが欲しかったので「アッシュ」に。

斜めがけ⇔首かけと長さの調節がとてもスムーズで良いです、コレ。

自宅や普段使い用に、ハンドストラップも買いました。

「カフ」というモデル。やっぱストラップ無いと不安だもんね。

Peak Designのストラップ類は全て共通のアタッチメント?(アンカーと言うらしい)が使えるようで。

カメラの方にアンカーを付けっぱなしにしておいて、アンカーをストラップに繋ぐだけ。

カメラのストラップの付け替えってとても面倒だけど、コレなら他のストラップへの付け替えがとてもラク…だとのことで選びました。

公園とか行くならショルダーの方が良いけど、常時ショルダーだとストラップが長くて邪魔だしバッグの中でも嵩張るし。

このシリーズ、一眼レフ用も欲しくなりました…。

ケースはとりあえず、少し厚みのある巾着袋で代用。

純正の革ケースみたいのは買いません。

だって1万円以上するんだもん!

 

ひとまずコレで持ち歩き準備はばっちり。

あとは予備バッテリーを買うかどうか…。

(5,000円ちょっと…高いよー)

 

USB充電の速さがどんなモンかわからないけど、それ次第かな?

 

ひとまずディズニーに行くまでに、カメラ自体をもっと使いこなせるようにならないと。

 

日々練習したいと思います。