2015年3月生まれ女児(幼稚園年中)
2017年9月生まれ男児(未就園)の2児育児中。
ファミサポさんしか頼れる環境に無い、専業主婦による育児記事です。
★カメラ機材変遷記録(過去記事)
可愛いわが子の輝かしい姿を撮れるイベントと言えば、
・入卒園式
・運動会
・お遊戯会・生活発表会
・ピアノ等発表会
・スポーツ大会イベント等
…あたりでしょうか。
わが家も先日、運動会以来のビッグイベントの「生活発表会」がありました。

②Canon Powershot G1X MarkⅢ
(APS-Cコンデジ)
■レンズ
①Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
(望遠ズーム)
②Canon EF70-200mm F4L IS USM
(中望遠ズーム)
■その他
Slik スタンドポッド7(一脚)
レンズは欲張らず、望遠のみ。
★昨年の記事
上手く撮れるか不安で、前夜寝付けなかった昨年に比べ。
一度経験している強みで、今年は比較的リラックス。
…とは言え、一応「母親」な訳で。
「撮影に集中」という環境を作るのは、下に子どもがいると結構難しかったり。
なので、色々と考えました。
今年は義父が来られず。
夫・息子(2歳2ヶ月)・義母
あたしの父・母・あたし
という6人で行くことに。
幼稚園は車で15分程なので、近隣の駐車場は満車になる恐れがあるためタクシー移動。
「6人=1台のタクシーに乗れない」
「娘は12:00までに登園 → 出番は13:00」
この状況を利用して、あたしは
あたしの父・母・娘・あたし → 11:20出発(タクシー)
夫・息子・義母 → 12:40くらいに着くように移動
という方法を提案。
なぜならば
・息子がいると身動きが不便
・発表が始まる時間よりムダに早く行くと
息子が飽きて愚図る
・義母は子守りしない(役立たず)=居ても意味ナシ
・ウチの両親が早めに行って時間つぶすのは構わない
ついでに、帰りは自家用車だとラクだな…と思い。
(7人乗りなのでギリギリ乗れる)
「息子を昼寝させたいから、早めに出てうろうろしながら駐車場を何とか探して停めて」
という難題な指令を夫に下すあたし(笑)
実際、何とか近くの駐車場に停めてきてくれました。
ナイス夫。
タクシー移動で早めに着いたあたしと両親。
クラス集合時間まで、昼食代わりに娘に軽食を食べさせたりしながら待ちました。
ホームベーカリーで焼いたバナナブレッドを切って持って行きました。
少量で腹持ち良いので。
もちろんその間、発表会前のオフショット的なリラックスした娘の表情とか。
こーいうこと、息子がいるとできないんですよね…。
正直、すっごいラクでした(笑)
その後、娘をクラス担任に引き渡し。
カメラに望遠レンズ(バズーカ)を装着し、一旦両親とホールへ。
こんなんです。レンズだけで1.6kgあります。
一脚が無いと重くて構えていられません。
(写真はお借りしています)
ホールでは他のクラスの公演中。
発表会ってこーいう場所なのね…と両親に下見をさせて、保護者席の位置説明をして。
娘の出番まで40分以上あったので、両親を再び休憩所へ戻らせ。
あたしはそのままホールに残ってカメラテスト。
ホールはこんな形の場所。
ゴザ席は近いけど、ステージより低い位置なので見上げるようなアングル。
しかも人が密集しているため、長い望遠レンズが付いたカメラを構えることは不可能。
というわけで一眼+望遠のあたしがゴザ席に座ることはありません…。
昨年の場所取りは以下のような状況でした。
この位置で、フルサイズ機+70-200mmで
望遠側が不足。
昨年撮った写真。中央が娘。
ゴザ席の保護者の頭が入ってしまう…。
トリミングすると、子どもの足元が切れちゃうという(泣)
(しかもトリミングしても保護者の頭が入ってる…)
ここまでトリミングすると、さすがに画質が…。
今回は、望遠レンズを強化(200mm → 400mm)したので、思い切って立ち位置を変えてみました。
この「ビデオ席」。
三脚を使って、ビデオカメラで撮影する人向けの「立ち見席」でして。
とは言え「この場所はビデオカメラのみ、カメラはNG」ともされていないので今回は利用させてもらいました。
一応動画も撮ってるし、そのあたりはかなり後方(後ろに誰も居ない)だし、他人に迷惑がかからない範囲だったと思います。
(一応気にしてる)
しかも、お立ち台みたいなのが用意されてるんですよね。
なので、ステージにいる子どもたちとほぼ同じ目線!
娘の2つ前のクラスの時に、このビデオ席の台の下に居たのですが。
せいぜい4人しか立てない台(=三脚4つが限界)が満員…。
コレは前もって待機していないとこの場所は確保できないのでは?
と思い、そのままその場を離れずに待機することに…。
娘の1つ前のクラスの発表前に、お立ち台に立ってスタンバイ。
他にもビデオカメラ撮影パパさんが居たので、
「実はこの次のクラスなんです。だからこちら(あたしの立ってる場所)の方が良ければよけますので」
と話したけど、あたしの位置より中央寄りが良かったらしくそのまま希望の位置に。
なので、娘のクラスの出番の前から場所をキープした格好に(笑)
公演が始まり、動画&写真の試し撮り。
ウチ、ビデオカメラ無いので一眼の動画で撮ります。
発表全体を通しで見たかったら、園から販売されるBlu-rayを観ればいいので…。
動画より写真の方が後から見返しやすいしね。
うん、予想通り保護者の頭が入らなくてイイ感じ!
ただ、ステージ斜め前方に照明機器があって。
立ち位置によっては照明の陰になってしまって、写らない場所もありました…。
こうなると、娘がそこに来ないことを祈るしかできない(笑)
いざ、娘のクラスの発表!
…が、その直前まで息子が夫に抱かれてあたしの近くに来ており。
病み上がりであたしにべったりモードだったため、抱っこ抱っこでギャン泣き…。
娘の発表が始まってからも、暗闇の中に息子の泣き声が響き渡っていました…。
(もちろんホールの外に退避)
娘は大体上記2ヶ所の位置にいて。
照明機器に隠れることもなく、きちんと撮れました。
撮った写真は以下。
コンデジで撮ろうとしたけど、カメラ2台使いに慌ててしまい間に合いませんでした(笑)
ゴザ席の保護者の頭が入っています。
上下はトリミングしていないので、保護者の頭は撮影時点で入らずに済んでいます。
ラストは娘がステージ向かって左側に居てくれたので、こんな感じで撮れましたが。
右側だったら厳しかったかも知れませんね。
娘の幼稚園の発表会ってエンディングは、各クラス必ず歌で締めくくるようなんですよね。
だから決まった位置に長く留まってくれる、エンディング時の娘の立ち位置により、ビデオ席の左右どちらに行くかを決めると良さそうです。
ホントはねー、イス席の最後尾とかで立って撮影できたらいちばんイイんですけど…。
ココはプロのカメラマン&ビデオ撮影班スペース…残念。
しかもお立ち台は無い(カメラマンは使っている)ので、そういう意味でもやはり「ビデオ席」がベストかな?
来年もココに陣取ることにします。
ちなみに娘のクラスの発表時は、このビデオ席に立つ人はあたし以外におらず、独占状態。
娘のクラスの保護者(パパさんたち)は三脚立ててビデオカメラ回す人がたまたま居なかったようです。
…ただし、娘のクラスの前の発表からお立ち台でスタンバイしていたのを、同じクラスのママさんたち数名に見られており。
おっさんパパさんたちの中に女ひとり、バズーカみたいなカメラ構えてたので恥ずかしくはありました…。
マスクして行けばよかった!(それでもバレるだろうけど)
運動会は屋外だからまだマシだけど屋内で身バレすると恥ずかしい…。
さらに、娘のクラスの発表時には、近くに小学生の男子(園児のお兄ちゃんたちなんでしょうね)が数人集まっていて。
お!アレ何だ?(=バズーカ望遠レンズ)見てみろよ!
…みたいな視線を浴びたことも書き記しておきます(笑)
そりゃね、娘の発表の時間だけサッと行って撮れば、知り合いには見られずに済むんですけどね…。
みんな同じクラス=わが子に夢中だから。
でもリハーサルしないと絶対、一発でなんか撮れるわけがないし…。
だからいいの、そんなあたしごときのわずかな羞恥心なんて。
とりあえず、昨年より上手く撮れたことに満足。
とは言え決して余裕があったわけではなく…
もっと上手く撮れるようになりたい、とは思っていますけど。
特に余裕が無かったのが動画!
コレは安定感のある三脚じゃなく、機動性重視で一脚にしたせいもあるんですけど。
左右に移動する際、上下にガタガタ…撮れてはいたけど見苦しかったので…。
(ほんの少しだけトリミング済み)
笑顔のベストショット。
それでも、まあ素人ですから。
今の自分のレベルでは、上出来かなと。
まだまだ未熟だけど、少しずつ立ち位置と被写体の距離と望遠レンズの選び方が理解できてきたような。
何と言っても、100‐400mmのレンズを買って良かった!
コレに尽きます。
昨年の70‐200mmはF4通しだったので、今回の100‐400mmはF4.5-5.6で暗いかな?
(=望遠側だとF5.6になるため)
と心配していましたが、露出を+1くらいにしたぐらいでさほど支障はありませんでした。
あとはもう、補正ソフトでごまかす!
別に展示会の作品撮ってるわけじゃないんだし、ってな気持ちで。
おかげで頑張った娘の、幼少時の思い出を切り取り残せたので良かったです。
息子の子守りを手伝ってくれた母、ギャン泣き息子を汗だくで抱っこし続けてくれた夫にも感謝。
〈おまけ〉
おかあさーん!だっこーー!!と号泣する息子。
息子も頑張ってくれたよ…感謝。
来年からはキミも撮ってあげるからねー。