学びながら呑みログ -64ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

呑みネタ 2014年2月6日 九州の日本酒は世界へいけるか?

2013年、世界最大規模のワインコンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で、日本酒部門「チャンピオン・サケ」に福岡・喜多屋の「大吟醸 極醸 喜多屋」が選ばれた。2011年の佐賀・富久千代酒造の「鍋島 大吟醸」に続く九州勢の快挙。

国内の消費減、日本酒消費減を憂いてばかりではしょうがない。喜多屋は、現在10国に輸出。福岡、佐賀の酒蔵も喜多屋に続けと国外市場をめざす。

「和食」が無形文化遺産となった。日本酒が「SAKE」となって広まるチャンスだ。

>九州というのが、なんとも。以下、話は変わって、九州の酒といえば焼酎。

麦焼酎は長崎の壱岐焼酎が、米焼酎は熊本の球磨焼酎が、芋焼酎は鹿児島の薩摩焼酎が、そば焼酎は宮崎が発祥。そして沖縄の泡盛、奄美諸島の黒糖焼酎など。大分は乙類焼酎出荷1、2位を争う麦焼酎「いいちこ」と「二階堂」が有名。

だが、実は日本海側の福岡、佐賀は、酒といえば日本酒。焼酎より日本酒のほうが有名で、酒蔵も多い。

ちなみに太平洋側の日本酒の酒蔵は、宮崎に千徳酒造、雲海酒造の2つ、沖縄に泰石酒造の1つ。鹿児島は1956年から1970年まではあったが、以後はなかった。焼酎「海童」「薩摩富士」で有名な酒蔵・濵田酒造が、2012年に、40年ぶりに日本酒を造った。濵田酒造は1968年創業。創業以来の悲願だ。

でわー。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140205/fkk14020502060001-n1.htm
呑みネタ 2014年2月6日 麦とホップはリニューアルなのか?


>2月4日にサッポロが出した「サッポロ 麦とホップ The Gold」は「麦とホップ」のリッチラインの追加と思っていたが、リニューアルだった。わかりにくい…。

新ジャンルはリニューアルが激しい。第四のビールは、売上首位をとれるチャンスもあり、プレミアムビールの商戦前に店頭をがっちり固めたい想いもあり。色々とたいへん。だが、酒銘を長くするのはやめてほしい。だいたい酒屋のおじちゃん、おばちゃんは覚えられるのかな。

旨味成分の多い「リッチゴールド麦芽」とドイツ産の「ゴールデンアロマホップ」のふたつのゴールド原料で作ったらしい。

呑んでみるか。でわ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/pnews/gourmet/20140204-OYT8T00310.htm

サッポロのニュースリリース
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020727/index.html


呑みネタ 2014年2月5日 ビールが水より安い国はココ!

例えばチェコは、水(ミネラルウォーター)は500mlで約155円、ビールは1パイント(568ml)で約140円。

世界でビールが好きな国民は、1位はチェコ(約149リットル/年)、2位はオーストリア(約108リットル/年)、3位はドイツ(約106リットル/年)。水より安いわけだから、当然だが。

ちなみに日本は、約44リットル/年らしい。

>でわ、今日もがんばってビールを呑むかー。めざせ50りっとる。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1390356468282.html


呑みネタ 2014年2月5日 「立春朝搾り」ってちょっとH?

節分が明けて、昨日2月4日は立春。冬至と春分のちょうど間で、春の初め。もっとも寒い日で、翌日の今日から残寒。だんだんと暖かくなる。

ちなみに節分は2月3日だけではない。季節の分け目、立春・立夏・立秋・ 立冬の前日のこと。

「立春朝搾り」は、日本名門酒会の企画。今年も39の酒蔵から23万本を出荷。3日深夜から4日早朝にかけて搾った純米吟醸生原酒、特別純米生原酒を予約客に贈った。

>「立春朝搾り」って、ちょっとHでいい。でわ。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=315119&nwIW=1&nwVt=knd

呑みネタ 2014年2月5日 条例がなくても発泡清酒で乾杯!

発泡清酒のブームは、宮城・一ノ蔵が1998年に出した「すず音」が始まり。

もとは熱処理(火入れ)しないで、発酵中に瓶に詰めて、瓶内二次発酵を促した日本酒。最近の純米酒ブームのひとつに生原酒があるが、同じ。ただ、「すず音」はアルコールが低くて、呑みあたりがいいので、女性に受けた。女性の日本酒(純米酒)ブームのキッカケになった。

「ハバネロTV」で呑み比べた酒蔵、島根・一宮酒造の「雪香」も同じ。ちなみにふたつの酒蔵は、中小酒蔵で作る「ライスパワー・プロジェクト」に参加、発泡清酒以外に米の化粧品なども作っている。

その後に、宝酒造が2011年に「松竹梅白壁蔵・澪」を出した。2013年に販路を広げてヒットとなった。結婚やパーティの乾杯酒で人気だ。

発泡清酒には2種ある。前述の瓶内二次発酵と、清酒に炭酸ガスを混ぜた発泡清酒。炭酸ガスの発泡清酒のほうが安いが、まあ、買う時はいちおう知っておこう。

ちょっと異なるが、ハイボールブームに肖って、黄桜が2010年に出した「日本酒ハイボール」。呑みごしがいいので、ゴクゴクと呑める。男性に向けた乾杯酒だ。こちらは炭酸ガスの発泡清酒。

白鶴酒造の「白鶴ハイボール」、大関の「ワンカップハイボール」と色々と出ている。

>いずれも日本酒のイメージの、独特の香りと味わいがダメな人、呑み方がよくわからない人に受けた。乾杯条例がなくても、日本酒は乾杯酒として呑める。

でわー。

http://mainichi.jp/select/news/20140108k0000e020221000c.html

ハバネロTV 23歳の娘が初めて作った酒?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11762140018.html

酒呑み散歩 新橋・菊長(前編)

「酒呑み散歩」の昼間から新橋編。昼間から新橋を呑み歩く。

まずは新橋駅前ビル1号館にある「菊長」。ランチタイムに堂々と呑む。焼きものと揚げものはできない。かわりにラーメンができる。「だぁだぁ麺」という胡麻風味と辛味と酸味の利いたラーメンだが、呑むために入ったので食べない。

ホッピーは甲類焼酎、特にキンミヤが合うと言われているが、「菊長」は芋焼酎を割る「芋ッピー」を勧めてきた。ちなみにメニューに「麦ッピー」もある。

キンミヤではなく、甲類焼酎ではなく、クセのある乙類焼酎の、しかも芋焼酎。

ウオッカ、ラム、ジンは甲類焼酎と同じスピリッツだ。ほとんどの缶チューハイはウオッカを使ってるわけだから、焼酎より呑み慣れてる。

乙類焼酎の中で、もっともクセのない麦焼酎。大分・三和酒類の「いいちこ」や同じく大分・二階堂酒造の「二階堂」。乙類焼酎としても出荷量1位、2位を争うメジャーブランド。酒場で、ボトルキープの切れたこのへんの焼酎のホッピーを出す。麦由来のホッピーと合う。「金麦」「麦とホップ」「澄みきり」などの第四のビールと呼ばれてるものも、発泡酒を麦のスピリッツで割ってるわけだから、呑み慣れてる。

だが、芋焼酎。

悩んで呑まなかったが、気になって、家で呑んでみた。

選んだ芋焼酎は、鹿児島・小牧醸造の「一刻者」。芋焼酎は、ふつうは米麹で作るが、「一刻者」は芋麹で作った全芋焼酎。だが、芋焼酎のクセはあまり感じないので、よく呑む。

結果。

意外と合う。芋焼酎がまろやかになる。黒ホッピーで割ると旨味(甘味)を増す。

食わず嫌い、呑まず嫌いはあるものだ。たまにはいいかも。

でわ。

キンミヤについて書いています。よろしければ。
呑みログ キンミヤ焼酎のあれこれ。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11732871998.html
呑みログ キンミヤ焼酎のいろいろ。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11732872974.html

呑みネタ 2014年2月5日 ホッピーの「ピー」に入るもの?


>「Yahoo!知恵袋」で見つけた。はたして答えてくれる人はいたのか。でわ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120393681

酒以外の呑みネタ 2014年2月4日 他の夫婦と違うなと感じること?


1位)お互いの貯金額を把握していない
2位)寝室が別々
3位)財布・使っている口座が別々
4位)常に一緒に行動する
5位)結婚記念日を祝わない

2月2日が「夫婦の日」ということで。

共働きで、たがいの収入のうち生活費を出し合って、のこりは自己管理。ふつうだと思っていた。

http://okmusic.jp/#!/news/30367
酒以外の呑みネタ 2014年2月4日 夫婦の幸福度を高める3つのコツ?


1)2人きりの外食と旅行は夫婦の幸福度に関係する!?
2)相手のケータイやPCは見たところで問題ない!?
3)相手との関わり方を知っている夫婦は、ふたりの関係も長続きする?

2月2日が「夫婦の日」ということで。

意外とベタなコツで、もうちょっと寝技とか、必殺技とかと思ってたが、まあ、結局はベタなコツなんだろうな。ただ、(2)で、男性は見ると幸福度が上がるというのは意外。

http://ure.pia.co.jp/articles/-/20398

呑みネタ 2014年2月4日 和民はやるべきことをかんちがい?


「売れ筋を重視するあまり、どこでも食べられる商品ばかりになってしまっていた。新メニューでは売れ筋かどうかにかかわらず、これまで伝えきれていなかった和民の売りを生かした商品を投入した」ということで、新しいメニューは豊富、手作り、有機野菜をポイントにリニューアル。酒もチェーン酒場に出さないような日本酒を押していく。

実施中の青物横丁駅前店、阿佐ヶ谷店、新宿東口靖国通り店の3店に加えて、2月25日には全国40店に展開。3月18日には全店で実施予定。実施中の3店のうち、2店は前年比売上110%になったという。

また、新しいメニューに加えて、店長がテーブルにでむくテーブルビジットを行って、客との会話の機会を増やす。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140130/1054820/?ST=life&P=1