学びながら呑みログ -53ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

ハイサワー

呑みネタ 2014年3月17日 焼酎以外もハイサワーで割る!

ワインを割る

「赤ワインには、ワイン1対ハイサワー2の目安で、グレープフルーツ果汁入りが合います。氷もたっぷり入れて、ワインをシュワシュワで割ると、ゴクゴク飲めちゃう。甘すぎなくてちょうどいいでしょ?」

「白ワインには、ワイン1対ハイサワー2の目安で、ハイサワーのレモンが合います。ちゃんとワインがいて、すごいレモンなんです」

ウイスキーを割る

2009年放送の「タモリ倶楽部」で、ウイスキーのハイサワー梅割りが絶賛。

「麦、米焼酎はもちろん、甲類焼酎(宝焼酎、大五郎など)も、ワインも泡盛も日本酒も、氷をたっぷり入れてハイサワーで割るとピチピチの別世界が口じゅうに広がります。焼酎のイモだけはどうも合わない」

泡盛を割る

「泡盛は苦手の人が多いけれど、ハイサワーのレモンが入ると急に別モノになる。サッパリとした味わいで、最後にフッと鼻に抜ける泡盛感がクセになります。ハイサワーはあくまで脇役だから、主役のお酒の存在感を消しちゃいけない。泡盛が大好きになりますよ」

日本酒を割る

「ハイボールブームから、日本酒もソーダで割るのがはやっています。日本酒はハイサワーのライムや梅がよく合う。1対1で割るとフルーティに味わえます。ハワイやロサンゼルスの寿司バー、日本食レストランでは、日本酒のハイサワー梅割りカクテルが人気。以前、記者さんにそう話したら、『マジっすか?』って驚かれました(笑)」

他に、「谷中生姜サワー」「カッパサワー」「大根おろしサワー」など、オリジナルカクテルもオススメ。アルコール以外に「そうめんのつゆ」もハイサワーで割ると、ポン酢のようになるらしい。また、最近は炭酸水を割らず、炭酸水だけを飲む消費者が増えた。ハイサワーのストレートだ。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140310/1055817/

****
最近、「ハイサワー」はちょっとパワーダウン。もうちょっとがんばってほしい。東京下町地酒について、こちらもぜひ。

こちらもぜひ
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11711995040.html
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11729442980.html
呑み歩き 酒場だけで呑めたバイス?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11750224135.html
呑み歩き 酒場でしか呑めないホイス?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11747462333.html
呑みログ 天羽の梅VSカンダハイボール?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11763971046.html
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

メンチカツライブラリー
石神井公園「キッチンなか川」のメンチカツ 700円

なか川

呑みネタのまとめ 2014年3月8日~14日
Twitter @wawon_tweet2で呟いた小ネタをまとめました
さらに小ネタも呟いていますのでフォローしてね

お酒を週7杯飲む方法「1週間毎日1杯づつ」と「週1回7杯がぶ飲み」どちらが良いの?「毎日1杯」
http://woman.mynavi.jp/article/140309-36/
**
ストレス耐性と同じだな(笑)。

甘酒

飲む点滴? 飲む美容液? 美肌と健康の味方「甘酒」のパワーと作り方
点滴とほぼ同じ成分が入っていることから、「飲む点滴」といわれている甘酒。美肌効果だけではなく、栄養も満点。健康に気を遣う美女が大注目している甘酒には、どんな魅力があるのでしょうか。酒粕を溶かして砂糖を加えたものも甘酒と呼ばれていますが、今世間で話題になっている甘酒とは、アルコールの入ったお酒のことではありません。炊いたお米と米麹からつくるノンアルコールのもので、昔から日本人に親しまれてきた発酵食品です。麹に含まれているコウジ酸。コウジ酸には、しみやそばかすなどの原因となるメラニン色素を作り出す細胞、メラノサイトの働きを抑制する働きがあります。また、抗酸化作用や消炎作用もあります。今はコウジ酸を利用した美肌化粧品も多くでていますよね。また、甘酒は必須アミノ酸全種、吸収率の高いビタミン群なども豊富に含み、疲労回復、活性酸素の除去、脳の活性化などにも効果が期待できます。
http://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1393831055106/
**
べったら漬けを食べても同じ効能はあるのかな。

****

一緒に飲んでみたいジャニーズランキング
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/10/088/
**
1~5位は二宮和也を除く「嵐」と城島茂。なぜ。

それでも呑み

女子力が確実にアップする 女子会のお店選び4つのポイント
http://mdpr.jp/column/detail/1330824
**
サングリアとパエリア、薬膳鍋、マトンカレー、サムギョプサルの店。なぜ、女子力アップするか。

****

飲み切りサイズの清酒がパウチパックで新登場!松竹梅「ポケットパウチ」新発売
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201403128982/
**
どうやって呑むのか。呑む姿は、ちょっと恥ずかしい。

****

男子がドン引きした女子のお酒の飲み方「手酌」「女子だからって飲めないアピール」
http://woman.mynavi.jp/article/140313-3/
**
手酌などの「男前な呑み」、げっぷやあぐらなどの「下品な呑み」、絡んだり暴れたりなどの「酒癖」、「泥酔」、そして「呑まない」。「呑めるのに呑めない」「ひたすら食べる」など。まあ、たいしたことではない。それで引くような男子が情けない。

痛風

ビールがもっと楽しく、おいしくなる基礎知識
http://student.mynavi.jp/freshers/column/2014/03/post_748.html
**
まとめると。日本のビールはほとんどピルスナー。ピルスナーはラガーの1種。ラガーは下面発酵のビール。熱処理のビールということではない。特徴はすっきり、ゴクゴクと呑めるかんじ。下面発酵のラガーに対して、上面発酵のビールはエール。流行のクラフトビール、ヨーロッパのビールに多い。香り高い、味わい深い特徴。黒ビールも色々と酒類がある。まとまったかな。

おしどり1
只今配信中
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
午前11時から呑める定食屋?酒呑み歩き 江古田・お志ど里(前編)

「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

大学生日本酒

呑みネタ 2014年3月16日 大学生に日本酒を勧められた!


神戸大、大阪大、同志社大など。他にいくつかの大学で設立準備が進んでいる。

連合は年数回の会合を開催予定。それぞれの経験とノウハウを共有、それぞれの運営に生かす。また、日本酒輸出量が年々増加していることから、学内の外国人留学生に試飲、意見を求めるイベントも計画。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006778784.shtml

****
酒を呑まないといわれていた大学生に酒を、それも日本酒を勧められるとは。なんということでしょう(喜)。やはり酒は押しつけられるものではない。ぜひとも、ニュースの拡散、共有を。そして「乾杯条例」という愚行を行うオトナへ、届け。ぜひ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

痛風

呑みネタ 2014年3月16日 楽しく呑める役人は得?

派遣目的は、広報戦略面での企画・発信力を磨き、そのノウハウを庁内に広げてもらうこと。そして人脈作り。電通社員、実務研修で会う企業。そういう「飲みニケーション」で人脈を作るため。

「職員にとっても市にとっても人脈は宝になる。多くの人とお酒を飲めるほどの仲になって、帰ってきてほしい」

同市は過去も民間企業に職員を派遣。目的は「接遇の仕方」の習得。

http://www.asahi.com/articles/ASG3D5RTGG3DUJHB00Z.html

****
ぜひ、市民の意見を聞きたい。公務、公費で、まじめにこういうことを考えるのか。だから代理店のいうがままに「ゆるキャラ」を作って、代議士のいうがままに「乾杯条例」を決めて。うーん。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール労働

呑みネタ 2014年3月15日 好きなビールはなんですか?

1位)ザ・プレミアムモルツ 22.1%
2位)ヱビスビール 17.1%
3位)アサヒスーパードライ 16.3%

4位以下で、「一番搾り」「キリンラガー」など。

プレミアムビールが1、2位。「プレモル」は「格が違ううまさ」「高級感があって飲みやすい」「コクがあって、最高においしい」「泡のクリーミーさと深味が最高」「これ以上のビールはない」など。「ヱビス」は「高級感がある」「貴重価値を感じる」「ぜいたくな気分になる」など。「スードラ」は「コクとキレのバランスがいい」「辛口でキレがありのど越しが良い」「後味のすっきり感がいい」など。

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/13/198/

1位)ザ・プレミアムモルツ 20.2%
2位)ヱビスビール 15.2%
3位)アサヒスーパードライ 9.2%

4位以下で、「一番搾り」「黒ラベル」など。

プレミアムビールが1、2位。「プレモル」は「高級感がある」「ぜいたくな気持ちになれる」など。「ヱビス」は「深く濃厚な味わい」「苦味が強くて好き」「麦のさわやかな香り」「泡がきめ細やかでおいしい」など。「スードラ」は「やっぱりのどごし!」「刺激が強い所がおいしい」「すっきりして爽快感がある」など。

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/13/199/

****
意外とつまらない結果。プレミアムの「高級感がある」などのイメージどおり、「スードラ」のコピーどおり、CMで刷り込まれた感想。もうちょっと楽しい結果、感想がほしかった。もしくはブラインドで行ってほしかった。

まあ、でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ファミレス

呑みネタ 2014年3月15日 これからはファミレス酒場か?

「週末の夕方早めの時間帯に家族揃って居酒屋に出掛け、個室でのんびり過ごすんです。複数ファミリー同士で利用したり、祖父母と一緒に来店したりする例も多いですよ。かつてファミレスでみられたシーンが、居酒屋でも見られるようになっているんです。今や週末の早い時間帯の居酒屋は『ファミレス化』しつつあると言っても過言ではありません」

客も、酒場を家族団欒のために使うなら、店も応じている。

2003年施行の「健康増進法」で店内は分煙席、また、個室席が増えた。さらに客の酒離れに合わせてノンアルコールドリンクやデザートメニューが増えた。こういう変化が家族客を呼び込むきっかけになった。

「もともと団塊ジュニアは90年代の居酒屋ブーム期に、大学生・若手社会人として居酒屋をよく利用した世代。居酒屋には馴染みがあるんです。そんな彼らが、今や結婚して子供を持つ歳になった。“仕事より家族”という価値観を持つこの世代は、家族団らんを大事にしたい。しかし共働きだと、平日はそれもままならない。子供の塾通いなどで『家庭内孤食化』が常態化してしまう。せめて週末の夕食くらい、奥さんを家事から解放して、家族揃ってのんびり過ごしたい。“進化した居酒屋”はそんなニーズにぴったりの場だと気づいたんです」

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140312-00035121-r25&vos=ngt20130501001

****
ファミレスが廃れるなかで、酒場が客を奪ったかんじ。昔、酒場はランチタイムで客を呼べなかった。雰囲気に抵抗のある客がいた。だが、今の雰囲気は違う。明るい、安い、メニューの多い酒場は、まさしく客の求めた新しいファミリーレストラン。これまでの酒を呑むための酒場と、これからの家族団欒のための酒場の二極になる。

でわでわ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11782279461.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


酒呑み歩き 江古田・お志ど里(前編)

江古田を呑み歩く。2店目は「お志ど里」。

昼から酒が呑める定食屋、そして夜でも飯が食べられる居酒屋として地元では有名。昼は学生たちが、夜はおっさんたちが集まる。嬉しいのは開店から閉店までの通し営業。ランチタイムを外して酒を呑みながら、遅い昼飯を食べる。ちょっと嬉しくなる。このまま呑み続けてしまいそう。

1957年に有楽町のガード下で開業。東長崎を経て、1973年に江古田に移転。以後、江古田の街にすっかりなじんでいる昭和の大衆食堂(大衆酒場)だ。

けっこう大箱。200人くらいは入るか。スタッフはランチタイムを終えて、ちょっと疲れている。呑んでいる客もちらほら。

日本酒が揃っている。この後も続くので、ぐっと堪えて、ハイサワーと酎ハイを頼む。

江古田は日本大学藝術学部、武蔵野音楽大学、武蔵大学の3つ大学がある学生の街。だが、昔から続く商店が多く、今風のショップは少ない。昭和の街並も、いまだ続いている。駅から広がる商店街も、いまだ活気だ。

チェーン酒場の元気な声の代わりに、ここでは定食屋、居酒屋の暖かい声が客を迎える。昼は隣に座るおばあちゃんの話を聞きながら、夜はおっさんのくだらない話を聞きながら。ぜひ。

でわ。

おしどり1

「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

まだ乾杯

呑みネタ 2014年3月14日 「乾杯条例」で揉めてる議会は!

県アルコール関連問題研究会、県精神科病院協会、県精神科医会、県断酒新生会が提出。2013年成立の「アルコール健康障害対策基本法」の対策が考えられてないということで。受けた議会は「強要するものではなく、強制力もない」と理解を求めた。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014031119101990/

****
揉める時間と手間を別の審議に使ってほしい。条例議論、制定、要望議論、書類作成、提出、受理のすべての時間と手間を。乾杯で岡山県はなにも変わらない。もっと審議に使わなければならない議題はある。

でーわー。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11783236805.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

KFC

呑みネタ 2014年3月14日 ケンタッキーでビールを呑もう!

ディナータイムで、「プレミアムモルツ」「バドワイザー」「コロナエキストラ」などのビールが呑める。営業時間は7時~22時。7時~17時がKFC、17時~22時がディナータイム営業となる。

KFCはアルコールが楽しめる「ROUTE25」が、一部店舗で展開。

http://entabe.jp/news/article/4219

****
一部店舗といっても、下北沢店の1店のみ。

下北沢店のレポートがあるので、こちらもぜひ。上記写真はレポートの時の写真。

でわ。

呑み歩き 酒が呑めるケンタッキー!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11714756674.html
呑み歩き 酒が呑めるケンタッキーの秘密!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11717968369.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール労働

呑みネタ 2014年3月14日 ビールの冷たいのどごしより…!

「これまでの日本のビールは多くがピルスナータイプでしたが、20年前に酒税法が改正され小規模な醸造所が増えて以降、エールやヴァイツェンなど様々なスタイルのビールが造られるようになりました。ところが、肝心の品質は玉石混淆だったので、その頃のブームで初めてクラフトビールを飲んだ人は、美味しくないものとして記憶してしまったかもしれません。でも、最近のクラフトビールはどれも本当に美味しいんですよ」

ビールの専門店、イベントが増えた。

「個性的なものを求める人たちが集まる傾向がありますから、専門店やイベントで飲まれているものはとても個性が強いビールです。また、日本でプレミアムビールというとアルコール度数が強めで味が濃いというイメージがありますが、ビールの世界はもっと大きなものです。その豊穣な世界の魅力をぜひ、多くの人に知っていただきたいですね。たかがビール、されどビールで奥が深い世界です」

ビールは冷やして、「のどごし」を楽しむだけではない。エールビールは、香りや味わいを楽しむには常温がいい。

「キンキンに冷やすだけがビールの美味しい飲み方ではありません。香りを楽しむようなビールの場合は、あまり冷やすと香ってこなくなります。飲み物の香りは、グラスに鼻を近づけたときふわっと立ち上がってくる香りと、飲んだときの戻り香の2種類があります。ビールの場合は泡があるので後者の方、戻り香の方が強く感じられます。香りは温度によって変わり、量が減るので冷やしすぎは避けた方がよい。赤ワインの楽しみ方を思い浮かべてもらえるとイメージしやすいかと思います。ビールでも種類によっては、赤ワインのような楽しみ方ができるんですよ」

http://www.news-postseven.com/archives/20140307_244914.html

****

クラフトビールのブームの実感はないが。

まあ、プレミアムビールを呑むよりオススメ。ビールの香り、味わいがまったく違う。ちょっとリッチな時に呑んでほしい。でわ。

こちらもぜひ
呑みネタ 日本もクラフトビールのブームか?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11761051724.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです