学びながら呑みログ -42ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

居酒屋

呑みネタ 2014年5月27日 ワタミはいま…?

今月、ワタミは2014年3月期連結最終損益が49億円の赤字となり、1998年の上場以来初の赤字に陥ったと発表。同社が運営する居酒屋チェーン「和民」の苦戦が原因のひとつとも報じられている。決算発表の記者会見で同社の桑原豊社長は、今年4月に入社した新卒社員は、目標の半分の120人だったことを明らかにした。同氏はその要因として、人手不足という外的環境の変化や、同社の成長戦略が曲がり角に来ていることを挙げた。確かに、外食・小売り業界では人手不足が生じており、本来は24時間営業の店舗では時給をアップしてもアルバイトが集まらないため、深夜営業をやめる店舗が多く出てきている。こうした動きに対し、ワタミと並んでブラック企業との批判を受けることが多い、ユニクロなどを運営するファーストリテイリングは、非正規の従業員のうち約1万6000人を地域正社員などにするなどの動きをみせている。

だが、ワタミの人手不足はブラック企業というイメージからなったこと。また、イメージの起因は創業者の言動や行動からなったこと。

参院議員となった創業者。「経営力で日本を取り戻す」という目標を掲げているが、まずは創業者責任を果たしてもらいたい。

http://biz-journal.jp/2014/05/post_4876.html

****
なんであんな言動や行動をとるのだろうか。田舎議員まるだし。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

エビス

呑みネタ 2014年5月26日 醸造酒より蒸留酒が良い理由?

酒は3種。その酒類によって消化吸収が違う。

醸造酒はビール、日本酒、ワインなど。麦や米などの糖の発酵でできた酒。蒸留酒は焼酎、ウィスキー、ウォッカなど。醸造酒から蒸留で糖を抜いた酒。混成酒は梅酒、果実酒など。醸造酒や蒸留酒に果実などを漬け込んだ酒。

つまり醸造酒は糖質がある。蒸留酒はない。逆に醸造酒はアルコールが低い。蒸留酒は高い。そして蒸留酒はアルコールの分解成分を多く含んでいる。肝臓でのアルコールの分解が早く、他の臓器への負担も低い。

乾杯にビールを呑むと、一気に血糖値は上がる。インスリンを分泌、体に脂肪を溜め込みやすい。暑い夏のビールは旨いが、一杯だけで、あとは焼酎やウォッカ、またはジンなどを呑めば、糖質も摂りすぎない。

http://googirl.jp/lifestyle/1405jyouryuusyu528/
****
乾杯からずーとホッピーでwオススメw

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

十一屋

呑みネタのまとめ 2014年5月17日~23日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

酒2

一晩で何種類飲んだかは二日酔いにそこまで影響しない

http://woman.mynavi.jp/article/140520-147/
**
どんな酒を呑んだかではなくて、どれだけの量を呑んだか。色々な酒を呑めば、そのぶんの量を呑む。ただし酔いやすい酒はある。アルコールの高い酒は小量で酔う。あくまでも「二日酔い」は酒の量という話。気になる人は、ぜひ。

梅酒

ノンアルコールで小学生でも!チョーヤの梅酒がアイスバーになった

http://woman.mynavi.jp/article/140520-96/
**
新商品。気になる人は、ぜひ。

カレー

これぞ大人のカレー!? 酒好きにすすめたい日本酒が香る『美酒カレー』

http://getnews.jp/archives/579571
**
もうひとつ、新商品。

ついでにもう一品。菊正宗酒造の作った「酒蔵の酒カレー」は、酒蔵のまかないカレーで、日本酒で牛すじとコンニャクを煮こんでる。具の食感もいい。酒粕も入ってるが、日本酒の香りはない。酒がスパイスを含めて全体をまとめてる。こちらも、ぜひ。

****

そこまでするの!?「野外コンサートで、こんなアルコールの持ち込み方をしている人を見かけた…」

http://labaq.com/archives/51826011.html
**
どうしようもない人はどこにも、いつでもいるようで。気になる人は、ぜひ。

機内

飛行機の中ではワインの味が変わる!「酸味とアルコールの効き目が強まる」

http://woman.mynavi.jp/article/140516-120/
**
高度(気圧)の変化でワインの品質が変化。高度で味覚も変わるらしい。あと、機内の乾燥も影響。気になる人は、ぜひ。

ビール

ビールの香りがもっとも引き立つのは「冷やしたグラス」に「常温ビール」を入れたとき

http://www.lifehacker.jp/2014/05/140515beer.html
**
ビールは6~10度が理想。冷蔵庫で冷やした缶ビールを、そのままで呑むならいいが、グラスに注いで呑むなら冷えすぎ。冷えすぎると、ホップの違いや麦芽の香りがわからなくなる。

ただしクラフトビール(エールビールやオールモルトビール)の話。日本のラガービールは冷やしたほうが旨い。気になる人は、ぜひ。

赤ワイン

ワイン好きにはたまらない、ワインラベル画像認識アプリ『Cellars』のiPhoneアプリ版が正式リリース
http://www.value-press.com/pressrelease/126121
**
ラベルを撮るだけで、データベースから撮ったワインの情報を教えてくれるアプリ。気になる人は、ぜひ。

****

500円以下の「激安ワイン」は氷を入れて飲むとウマい

http://nikkan-spa.jp/605204
**
もうひとつ、ワインのネタを。安いワインは、赤も冷やしたり、氷を入れたりして呑んだほうが旨くなる。というより、冷たさで味覚が鈍るので呑みやすくなる。

日本酒

靴の臭いが気になるなら、ウォッカで殺菌と消臭ができる

http://www.lifehacker.jp/2014/05/140517vodka.html
**
スプレーボトルにウォッカを入れて噴きつけるだけ。気になる人は、ぜひ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

赤ワイン

呑みネタ 2014年5月24日 赤ワインに健康効果はない?


調査結果で、レスベラトロルの値と死亡率、がんの発症率に関係はなかった。

「じっくり時間をかけてその効果を実証する間もなく、レスベラトロルの健康効果に関する“うわさ”が勝手にひとり歩きしたとみられる」

ただ、今回の調査はレスベラトロルという物質だけ。ワインに含まれるポリフェノールや他の物質の効果はわからない。

http://irorio.jp/sousuke/20140514/134662/

****
さらにワインネタ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き ここは酒屋がやってる立ち呑み屋!
江古田・鎌倉酒店(後編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は東長崎&江古田編13回目で、前回に続いて立ち呑み屋「鎌倉酒店」です。

鎌倉酒店2

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ワインEU

呑みネタ 2014年5月23日 そして世界各国の飲酒事情!

日本のアルコール飲酒量は1人あたり約10.4リットル。全世界で平均的消費量。アルコール依存症の割合は、2010年で1.1%。

なにかと日本と張り合う韓国の飲酒量は1人あたり約27.5リットル。世界上位。依存症の割合は4.7%。ここでは日本に勝っている。

http://irorio.jp/jpn_manatee/20140515/134860/

****
さすが韓国だ(笑)。呑む量も、呑み方もまねたくない。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き ここは角打ち酒屋か立ち呑み屋か?
江古田・鎌倉酒店(前編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は東長崎&江古田編12回目で、立ち呑み屋「鎌倉酒店」です。

鎌倉酒店1

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

中国のワイン

呑みネタ 2014年5月22日 ワインを最も呑む国は?


アメリカの消費量は約291万キロリットルで前年比0・5%増。フランスは前年比6・9%減で281万キロリットル。だが、1人あたりは、フランスは1週間にボトル1・2本を消費。アメリカはその1/6ほどだ。

フランスの1人あたりの消費量はこの11年間に20%減。アメリカは17%増。もうすぐ1人あたりの消費量も越えるかもしれない。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140514/trd14051409140010-n1.htm

****
アメリカはアルコールの社会問題もあるので、自慢というわけではない。まあ、全体消費量も、個人消費量も、早々に中国が越えるだろう。

国別の消費量は3位がイタリア、4位がドイツ、5位に中国。日本は10位以下。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ 最強の酒米「山田錦」を思い知る!
広島・山岡酒造(後編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒蔵別日本酒を呑み比べました。
今回は、前回に続いて広島の山岡酒造です。

山岡酒造2

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

米

呑みネタ 2014年5月21日 「獺祭」と「山田錦」が足りない?

「獺祭」に使われる酒米は「山田錦」。兵庫、山口、岡山などの西日本を中心に集められた。同社は、2014年は70%増の「山田錦」を集めるために、新潟、栃木、茨城も加える。また、2015年は来年完成の新蔵で、55%増の「獺祭」を作る。

「獺祭」を売りたくても、作りたくても米が足りない。「獺祭」も足りない。

地元の山口の酒屋も「1人1本まで」と販売制限とのこと。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO71091210S4A510C1LC0000/?n_cid=TPRN0011

****
おかげで他の酒蔵は「山田錦」は使えなくなった。あと、「山田錦」を使った酒は高くなった。

うーん。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです