学びながら呑みログ -36ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

稲穂

呑みネタ 2014年7月1日 この山田錦は外国人のために

海外の日本酒人気のため酒米の需要が増えている。農林水産省は酒造会社の契約数量に応じて生産数量目標の枠を超える増産を許可。また、産地の自治体が交付金制度を設けて増産を後押ししている。

JAグループ兵庫は2014年産の山田錦の集荷目標を、13年産の1割増と設定。だが、まだ足りないという。

「これでも酒造会社の注文量を充足できていない」

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201406/0007059437.shtml
****
食米の需要、生産が減って減反が進むなかで、酒米は増えている。それも外国人が呑む日本酒のために。日本酒は農業も支えている。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ゼロドライ

家で呑みログ -196℃ストロングゼロドライ
サントリー

alc:8%・果汁:?%・分類:スピリッツ
原料:レモン・グレープフルーツ・ライム・ウォッカ・スピリッツ・香料・酸味料
謳い文句:「甘くないキレ味」「甘味料ゼロ」「プリン体ゼロ」

久々に家で呑みログ。

キリンの「氷結」も、アサヒの「ハイリキ」も、サントリーの「-196℃」も、ストロングと言いながら、どうして甘いんだ。高アルで甘くない缶酎はないのか。と嘆いていたら、タカラの「焼酎ハイボ」をまねて各社から高アルで甘くない缶酎が出ると知って喜んでいた。

なのに。

アサヒの「辛口ハイボ」も、キリンの「ビターズ」もとっても甘い。どうして人工甘味料を入れるんだ。どうして糖質ゼロにこだわるなら糖類ゼロにしないんだ。高アルで甘くない缶酎はないのか。「本搾り」を越える缶酎はないのか。

あった。

出たのを忘れていた。なぜか。「-196℃」という旨くないが、売れている缶酎。その中に糖類ゼロの「ドライ」があった。呑まずぎらいだった。高アルで甘くない、そして旨い缶酎があった。

以前、「ザドライ」を呑んで旨かったのを思いだした。呑みたくても売ってない幻の缶酎「ザドライ」を受け継ぐ、この「ドライ」。さらに「ザドライ」と違って糖類ゼロ、もちろん人工甘味料もゼロ。ビールに代わって呑む食前酒にぴったりの缶酎だ。

原料に果汁が入っているが、果汁表記なし。柑橘の、ほんのりした香りと味わいがあるだけ。「ドライ」は2013年発売、さらに甘くなくなって2014年1月にリニューアル発売。

サントリーは、時々(失礼)だが、嬉しい商品を出す。商品群、商品量が多いので探すのはたいへんだが。高アルのオススメは、この「ドライ」。低アルでオススメは「ほんのり・白いサワー」。アサヒの「カルピスサワー」が人工甘味料に代わって旨くなくなった。カルピスの味より人工甘味料の甘さが残る、残念な缶酎だ。「ドライ」と「白いサワー」は、ぜひ呑んでほしい。

しかし「ザドライ」はまだ売っているのだろうか。

でわ。

あわせてぜひ
家で呑みログ ちょっと残念なカルピスサワー。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11745696654.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール4

呑みネタ 2014年6月30日 ビアガーデンがなぜ人気?

昔は中年のサラリーマン、だが、今は若い女性が楽しめるようにイメージチェンジした。

「かつては会社の飲み会をビアガーデンで開くとなると女性が嫌がったものだが、最近では幹事役になった女性にも抵抗なく選んでもらえる場所になるよう意識している」

イメージチェンジだけではない。少しでも早く需要をとりこむように開店時期を早めた。早いところは4月下旬。6月にはほとんどのビアガーデンがオープン。

さらにダンスのイベント、マグロの解体ショーなど。そして子供専用のバイキングコーナーも設けて、家族の客層もとりこむ。

最近復活のビアガーデン。新たなる酒場になれるか。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140620/wec14062007000001-n1.htm
****
ただ、ポスターを貼って、チラシを配って客を待つではなく。ただ、セット、コースメニューという楽な接客ではなく、ちゃんとしかければ客は楽しみ、また、楽しむためにやってくる。若者、女性は新しい遊び場を探している。うまくフィットした。

呑み場としてうるさいのはカンベンだが、まあ、みんなで楽しもう。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
馬力前編

呑みネタのまとめ 2014年6月21日~27日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

ビール1

缶ビールそのまま飲む派?それともグラスに注いで飲む派?―「グラス派:40.2%」と意外と多い
http://woman.excite.co.jp/News/column/20140623/Escala_20140623_2871396.html
**
意外と多い。気になる人は、ぜひ。

牛丼

吉野家のオフィシャル居酒屋『吉呑み』が激安すぎてサラリーマンの味方! 昼も夜も吉野家で激安人生!
http://buzz-plus.com/2014/06/19/yoshinomi/
**
現在都内に、JR神田駅店、西五反田一丁目店、東京駅八重洲口店の3店。中生、酎ハイ、ハイボが300円。中瓶が360円。肴が200~300円。なんといってもホッピーの外150円、中200円は安い。気になる人は、ぜひ。

サングリア

「フルブラ」ブーム到来!モテ女子が自宅で密かに漬け込むお酒とは
http://www.biranger.jp/archives/summary/110281
**
いま果実酒とサングリアに嵌ってるので、作ってみようw気になる人は、ぜひ。

ワイナリー

カプコン会長の奇跡 私財100億投じ、人気高級ワイン誕生 株主総会の異例事態で暗雲か
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5210.html
**
買収防衛策と外国人株主とワインがどういう関係か。ちょっとびっくり。気になる人は、ぜひ。

ミルク

40代男性が豆乳をガブ飲みし続ける → 胸が猛烈に成長! Dカップでもハミ出す大きさに

http://rocketnews24.com/2014/06/24/457385/
**
酒も、豆乳も呑みすぎはよくないw

****

「カルピスサワー」生誕20周年!中身も外見も実はいろいろ変わってた!?
「カルピスサワー」ブランドは1994年に誕生、今年発売20周年を迎えるロングセラーブランドだ。90年受け継いできた乳酸菌から生まれた「カルピス」の甘ずっぱさと、ほどよいアルコール感に仕上げた味わい、「カルピス」由来の誰しもが飲んだことのある、慣れ親しんだおいしさが、皆から愛され続ける理由だ。実は誕生時と今とでは、中身も外見もずいぶん変わっている「カルピスサワー」。まずは2002年に大幅リニューアルを行い、2003年からウォッカを使用、さらに2011年にはアルコール度数を5%から3%に変更し、2013年にまたも中身を大幅変更――とその時代時代にあった改良を柔軟に行ってきた。

http://getnews.jp/archives/606609
**
アルコールを低くしたのはOK。だが、低糖のため人工甘味料に変えたのはNG。はっきり旨くなくなった。気になる人は、ぜひ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11745696654.html

ビール3

1杯目にビールよりチューハイを頼む人の方が仕事ができる?

http://news.aol.jp/2014/06/26/izakaya/
**
1杯目にビールを呑む人より酎ハイを呑む人のほうが、「約束やルール、一度決めた目標は守る方だ」で5.4%UP、「計画性がある方だ」で5%UP。「後輩におごるより、先輩におごってもらう方だ」で14.8%UP。

うーん。そんな調べて、なにが楽しい?気になる人は、ぜひ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール2

呑みネタ 2014年6月28日 がんばっても酒は強くならない?

体内に入った酒(エチルアルコール)は胃や小腸から吸収、肝臓でアセトアルデヒドに分解。この物質は毒性が強く、悪酔いや二日酔いの原因となる。アセトアルデヒドはさらに肝臓で酢酸に分解、無毒化後に体外に出す。酒に強い、弱いは、アセトアルデヒドの分解能力で、生まれたときから遺伝子の塩基配列の違いで決まっている。呑めない人はこの機能が働かないため、微量の飲酒でアセトアルデヒドが体内に留まってしまう。

酒に弱い人、呑めない人に呑ませても、がんばって呑んでもダメ。また、分解能力が高くても、胃や肝臓が強いわけでもないし、脳が酩酊に対して強いわけでもない。

酒に強い人は、内臓疾患になるリスクも高い。悪酔い、二日酔いは身体からのシグナル。酒は適量に。

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140618/ecn1406180830007-n1.htm
****
また、昔の適量は今の適量と違う。内蔵機能も衰える。うん、気をつけよう。

http://www.lifehacker.jp/2014/06/140619alcohol.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ファミレス

呑みネタ 2014年6月27日 ファミレス呑みがなぜ人気?

「ファミレスが売上高を伸ばした理由のひとつとして、最近打ち出している高級路線へのメニュー変更が挙げられます。増税のタイミングだったとはいえ景気は上昇傾向ですので、市場動向などを見極めたマーケティング戦略が当たったのでしょう」

居酒屋は約2%の売上減。

「いろいろありますが理由のひとつに、わざわざ居酒屋に入って呑まず、ファミレスでサクッと呑む人が増えたことが考えられます」

つまり居酒屋で呑まないでファミレスで呑むように。なぜ、ファミレス呑みが増えているのか。

「まず、(1)100円ワインなど破格のアルコール提供があることや、(2)ここ数年でお酒のつまみになるファミレスの小皿料理の質が格段に向上したことが大きな理由です。値段だけでなく素材や味にこだわる取り組みが功を奏し、居酒屋で呑むよりファミレスで呑むほうがトクだと考える人が増えたといわれています」

ファミレス呑みのブームは、イタリアンレストランのサイゼリヤから。グラスワインを1杯100円、500mlのデカンタ399円。肴も「エスカルゴのオーブン焼き」が399円、「真イカのパプリカソース」が199円、「辛味チキン」が299円など。通しやチャージもかからないので、気軽にイタリアンバルを楽しめる。

バーミャンやジョナサンなども、ファミレス呑みにピッタリのメニューを充実。

「(3)大人数で食事をする際、ファミレスだと呑めない人への配慮ができることも大きいです。居酒屋でお酒を頼まないのは気が引けますからね。さらに、(4)ひとりで呑みたいときに居酒屋より入店のハードルが低いことも“ファミレス呑み”が増加している原因と考えられます」

http://wpb.shueisha.co.jp/2014/06/16/31540/
****
居酒屋のファミレス化、ファミレスの居酒屋化、どちらが先かわからないが、旧態依然の居酒屋、ファミレスはもうダメだろう。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ やっぱり山田錦なんだな?
和歌山・世界一統

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒蔵別日本酒を呑み比べました。
今回は和歌山の世界一統です。

世界一統

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

クエン酸サワー

呑みネタ 2014年6月26日 赤芋焼酎がなぜ人気?

「注文が集中しすぎて、一時は出荷をストップすることもあった」

宝酒造は2013年9月に「一刻者〈赤〉」、2014年2月に「赤よかいち〈芋〉」を発売。九州産赤芋を使った本格焼酎で、他のメーカーとともに市場を盛り上げている。

蒸留酒なので糖質は含まないが、赤芋由来の甘い香りが特徴。また、これまでの焼酎になかった味わいで人気がでた。

「焼酎にあまり親しみがなかった女性層など、新規ユーザーも取り込んでいる」

ふつうの芋焼酎の原料はサツマイモの「コガネセンガン」。赤芋焼酎は「ベニサツマ」「ナルトキントキ」などの皮や実が赤い芋で作られる。ただし焼酎の原料として流通量が限られているので製造量も限られている。

赤芋焼酎の人気は、2001年発売の「赤霧島」(霧島酒造)から。数量限定発売のためインターネットで希望小売価格を超える価格で取引もされた。

この人気を受けて、小売店も赤芋焼酎の品ぞろえを始めた。メーカーも市場の牽引役として赤芋焼酎に大きな期待を寄せている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140614/wec14061412000002-n1.htm
****
芋焼酎はあまり呑まないから知らなかった。

ちなみに霧島酒造は乙類焼酎メーカーのトップ、売上日本一。乙類焼酎を本格焼酎と言い換えたメーカー。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 濃いめのホッピーと自慢の唐揚?
新橋・あかり

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編8回目で、居酒屋「あかり」です。

あかり

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

サッポロ

呑みネタ 2014年6月25日 サッポロと「極ZERO」の苦難?

第三のビール(新ジャンル)の350缶の酒税は28円。ビールは77円、発泡酒は46.98円。税額(税率)は麦芽比率、原料や製法で決められている。各社の開発でビールに近い味を実現、いまやビール類の市場の36%以上が第三のビールだ。

第三のビールのブームは、実はサッポロから。2004年に原料に麦芽を使わないで、エンドウマメ由来のエンドウたんぱくを使った「ドラフトワン」が発売。ヒットしたが、キリンの「のどごし生」にシェアトップを奪われた。その後の「麦とホップ」もサントリーの「金麦」に押されぎみ。切り札として、開発に4年をかけて、2013年6月に「極ZERO」が発売。世界初の「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」で、健康志向の消費者をとらえた。

「麦芽、大麦、ホップの使用量を最適化し、プリン体フリー原料を組み合わせた独自の製造方法」

第三のビールの原料や製法は厳しく決められている。それをクリアしているかどうか、国税当局と見解が異なった。どう異なったのか。「製品開発上の営業秘密のため説明はできない」という。

追加納税は116億円。サッポロの2013年12月期の最終利益94億円がなくなるほど。経営への影響は計りきれない。また、売上好調だった「極ZERO」が値上で売上維持はできるのか。サッポロと「極ZERO」の苦難は続く。

http://www.j-cast.com/2014/06/18207343.html
****
価格競争になると、買わないでしょう。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです